1 :
日本@名無史さん:
当時の移動手段は徒歩か駕籠とかだけど、馬車のほうが楽だし早いのになぜ普及しなかったの?
馬車作るぐらいの技術は当然あったはずだが・・・・
このスレって前にも立ってたけどさ、人力車夫(士族)の仕事がなくなるから駄目だって
お偉いさんの一言で決まって普及しなかったんだよ。
テレビでもやってたし、ググれば結構書いてあった。
3 :
日本@名無史さん:2007/09/23(日) 10:09:55
江戸に車夫はいない
儒学者の中井竹山は幕府に馬車の活用を提言したが、幕府は馬車なら一人で大量の荷物を運べる代わりに
大勢の馬方、かご屋、飛脚の仕事を奪うことになるので却下した。
つまり幕府は効率が悪いのを承知の上で、庶民が安定して働ける雇用環境の方を選択したというわけである。
こんな理由からだね
うろ覚えだったんでちょっと間違ってたなw
失礼しますた
5 :
日本@名無史さん:2007/09/23(日) 11:18:18
∧ ∧
/ ヽ‐‐ ヽ
彡_,.ィ^' ‐、 _,,.ヽ
彡. `‐-‐"^{" `リ
彡 ( .`~l~
彡 ヽ |
彡 ヽ l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ ` ( o o)\ < ぶひひん、見ろ、
>>1がゴミのようだ
/ __ /´> ) \____________
(___|_( /<ヽ/
| /
| /\ \
| / ) )
ヒl ( \
\二)
牛車でGO
車輪をハの字型にしてキャンバーを付ける技術がなかったんだからカーブ切れないだろ。
大陸の平原地帯を駆けるならともかく、日本の地形で馬車に乗るのは自殺行為。
8 :
日本@名無史さん:2007/09/23(日) 15:28:45
渡河の問題でしょ。
それと湿地帯だらけじゃん
調べりゃすぐわかることなのに、推論や想像で語るのが多いのは
どういうことなんだろう('A`)
11 :
日本@名無史さん:2007/09/28(金) 00:04:38
有事の際、最初に対処するのは航空自衛隊なのですよ。
12 :
日本@名無史さん:2007/09/28(金) 00:46:24
明治以前の日本の車というと大八車とダンジリだけだろう。
あんなものを馬に引かせたら、交通事故多発ですぐ御法度になる代物だ。
伊東温泉の人力車
14 :
日本@名無史さん:2007/09/28(金) 02:32:17
このあいだ、ダンジリをよく見ると車輪にワラジを履かせていたのには
わろた。
15 :
日本@名無史さん:2007/09/28(金) 06:33:38
箱根あたりの旧東海道見ればわかるでしょ。
道端が狭いのよ。
日本一の大動脈の道端が馬車が通るような幅が無い。
大名行列なんかが通る時は馬から降りたり、家格の上の大名の場合は降りたりしなきゃいけない。
道も舗装されてないし、ぬかるみが酷い。
坂道が多いから無理なんだね。
因みに、舗装されてない道をあるくのに便利な下駄は江戸時代や昭和の始めまでは必需品だったけど。
舗装されると姿を消したよね。
1.馬車を引っ張れるような中型〜大型馬が、日本にはいなかった。
2.地形的に、全国に馬車道を作る事が、当時の土木技術では不可能に近い。
3.日本は雨が多く、馬車はぬかるみ道が苦手。
4.街道の道を拡張しなければならないが、街道沿いの家の立退きが大変。
5.御法(御者が馬を操る技術、乗馬法よりはるかに難しい)が日本には無い。
6.京−江戸などの移動時間が大幅に短縮されるため、宿場への影響が大きい。
江戸中期から「中馬」と呼ばれる、馬の背に荷物を載せて荷物を通しで運送する
運送業者が出てきて利用者が中馬に流れ、街道宿場の公認運輸問屋達が幕府に
「中馬の禁止例を出してくれ」と何度も陳情している。
中馬でさえものすごい反発だったから、馬車やるとなれば大変だったろうね。
17 :
日本@名無史さん:2007/10/16(火) 16:49:41
ドキュンからバックアップうけている反日本記事捏造のアサヒる新聞。
恥ずかしくて公共の場では読めない新聞。
18 :
日本@名無史さん:2007/10/23(火) 20:24:38
>>16 それ以外に、馬車の乗り心地が劣悪という、単純な理由もある。
明治になって馬車が普及したのは、西洋かぶれという理由だけでなく、
バネでショック吸収する技術が入って、乗り心地が格段に向上したから。
平安時代の公家は牛車に乗っているが、乗り心地劣悪なんで、輿や
駕篭にとって代わられる事になった。
ちなみにどうして牛に曳かせたかというと、馬が貴重で高価だったから。
後の時代に馬が安価になってから、牛車が馬車に進化していれば、
そこから乗り心地向上、道路整備という方向に発展していったんだろう
けれど、残念ながらそういう方向に発展はしなかった。
武士の台頭で公家が没落したからね。
過疎スレ