172 :
日本@名無史さん:
大坂城は石山、つまり石が葺かれていた前方後円墳を利用して造られている
なので元々は低い山を利用した平山白城だった
173 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 16:06:29
平山白城
訂正 平山城
174 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 16:16:21
175 :
日本@名無史さん:2007/10/21(日) 19:01:39
仁徳天皇陵より大きな古墳だったらしいな。人造の墳丘と堀を利用して本願寺を建立したようだ。
すると、「大阪城が実は天皇陵だった」という可能性もあったわけ?
>>176 豊臣期の本丸は、前方後円墳といっていい形だじょ。
179 :
日本@名無史さん:2007/10/22(月) 00:45:27
豊臣時代は、切り込みが入っているはずだが
>179
そこがくびれ部なんじゃない?
妄想を語るスレはここですか?
182 :
日本@名無史さん:2007/10/22(月) 09:26:20
豊臣時代の三の丸から難波京の内裏の遺蹟が発見されている。古代から政治の中枢だったのだ。
183 :
日本@名無史さん:2007/10/22(月) 09:32:00
秀吉は天皇崇拝を統治原理としながら桓武天皇陵の敷地を伏見城の内部に取り込んで天守から見下している。大坂城が天皇陵であっても不思議ではない。
184 :
日本@名無史さん:2007/10/22(月) 09:44:30
あのーですね。仁徳天皇陵は南北朝時代からしばしば陣屋や砦として利用されておりますよ。石山本願寺も同じ流れの中で成立したのだと思います。
185 :
日本@名無史さん:2007/10/22(月) 10:07:55
根拠は?名前が石山だから??
そりゃ奈良の都の「ナラ」がウリナラの「ナラ」レベルの・・・w
なぜ石山かっていうと石が一杯埋あったからなんだよね。
↑毎度毎度の自己主張乙
資料を読んでから語れ
>>175 大坂城本丸が前方後円墳だったとして、大きいことは確かだけど、仁徳天皇陵や応仁天皇陵に比べると小さいよ。
中世以来古墳が武士の館や城に利用されるケースは多いよ。
今城塚古墳なんかは有名。
なんか大垣城や高知城の本丸も前方後円墳っぽく見えてしまうw