邦楽の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
洋楽からのパクリの歴史
2日本@名無史さん:2007/09/16(日) 23:47:35
邦楽って
謡曲とか三味線とか琴のことだろ?
別にそれほどパクりとも思わんが
3日本@名無史さん:2007/09/19(水) 14:02:00
>>1
洋楽が本格的に入ったのは幕末に開国してからや明治時代じゃないのか?
4日本@名無史さん:2007/09/25(火) 14:22:37
関連スレ
パクリ邦楽の歴史
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/whis/1189885690/
5日本@名無史さん:2007/10/16(火) 09:01:04
あげ
6日本@名無史さん:2007/10/20(土) 11:25:52
世界史板にもあったのか
7日本@名無史さん:2007/10/28(日) 00:40:46
日本史板なので記紀歌謡とか今様とかの話をしたい

どんなメロディーだったんだろうね
大河で今様が歌われてるシーンがあったそうだけど見た人いる?
8日本@名無史さん:2007/11/04(日) 21:20:05
今様の旋律は現在ほとんど不明って本に書いてあったよ
9ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2007/11/04(日) 23:14:53
君が代って外人の作曲だったと思うけどこれは邦楽のうちに入るんだろうか
10日本@名無史さん:2007/11/19(月) 13:33:30
unko
11武陽陰士 ◆ATDF4vFZys :2007/11/19(月) 23:39:08
>>2
三味線は16世紀に入ってきた外来楽器。
小泉文夫氏に言わせると、日本オリジナルといいうる楽器は、大正琴だけらしい。
12武陽陰士 ◆ATDF4vFZys :2007/11/19(月) 23:39:57
↑琉球からね
13日本@名無史さん:2007/11/20(火) 00:06:02
>>9
イギリスの軍楽長だったフェントンが作曲したものは、メロディーと
歌詞が合っていない。

現行の国歌は、宮内省雅楽課の奥好義が作ったメロディーを雅楽奏者の
林廣守が楽譜にし、それにドイツ人のエッケルトが和声をつけたもの。

なお、1881年の小学校唱歌の教科書には、イギリスの賛美歌をメロディー
とし、歌詞が2番まである「君が代」もあった。

1 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで
  うごきなく常盤かきはにかぎりもあらじ

2 君が代は千尋の底のさざれ石の鵜のゐる磯とあらはるゝまで
  かぎりなき御世の栄をほぎたてまつる

14ぴーす ◆u0zbHIV8zs
>13
勉強になりました