古代九州は都! 3開

このエントリーをはてなブックマークに追加
746一応九州王朝説
なんか罵り合いが凄いですね。流れをロムってもよくわからんw

「浪速(なにわ、なみはや)」「難波(なにわ、なんば)」の各読み方や
起源についてはまだまだ確定してない事が多いので、アマチュアが
罵りあいする必要はないと思うんですがね。
最近の研究では、干満差や地形の複雑さから波=潮汐が速いので
こう呼ばれるようになったという説もあるようです。それもどの地点が
そうなのかなんですが。

神武説話原理論(笑)に立つなら、通過時に通った通路でそういう場所
があって、そこをそう名付けたということになるんでしょうかね。ただそれ
にしても「なみはや」と「なにわ」の関係、難波との関係、色々問題がある
わけで、それを地道にクリアするのは大変な作業だよね。

ただ、どれも試論だから別にバカとかいわんでもと思うが。