古代九州は都! 3開

このエントリーをはてなブックマークに追加
676日本@名無史さん
難波潟って古代歌は沢山ありますが
大阪の難波に潟なんて矛盾だらけですよね?
砂州に隔てられた入り江なんて出来ない地形ですし
よく解説にある遠浅の干潟なら港の船が入港できません
この難波潟もどうやら九州の事を歌っていますね
677日本@名無史さん:2007/12/31(月) 16:45:56
難波潟の歌って沢山あるねw
678日本@名無史さん:2007/12/31(月) 21:58:57
ラグーンに船の入港ができないならヴェネチアの発展はなかったな
679日本@名無史さん:2008/01/01(火) 01:02:39
あけおめ
正月休暇ぎぶん
680日本@名無史さん:2008/01/01(火) 01:39:57
潟地形は古代の港。
難波もヴェネチアも然り。

681日本@名無史さん:2008/01/01(火) 01:50:58
>>650
>大阪難波は島だった

半島の北端。
淀川中州潟[南方(JR新大阪駅の南側)=南潟]の南側
682美濃もん太 ◆hF.jG29Cew :2008/01/01(火) 04:06:49
>>673
福岡にも「近江」ってあるんだ?
琵琶湖の近江
新潟の近江
福岡の近江

他には紀記には「遠江」とか言う記述もあったはず

「近江」ってのは単に「ここから一番近い江(港)」って意味なのかも知れないね
近国、遠国とか、近つ飛鳥、遠つ飛鳥なんて書き方もしてるしさ


誰目線のどこから目線での「近江」なのかによって福岡だったり琵琶湖だったりするのかも知れないっす
683日本@名無史さん:2008/01/01(火) 09:44:24
>>678
笑い話は地理を知ってかららw
地の理をしることだぞ!
684日本@名無史さん:2008/01/01(火) 11:15:41
難波の何処に潟地形があったのやらw
685日本@名無史さん:2008/01/01(火) 13:12:14
きっと干潟と港が並び立たない意味が解って無いんだろwww
686日本@名無史さん:2008/01/01(火) 14:50:01
ベネチアと大阪難波の地理条件が違い過ぎるし成立条件も違いすぎる
どう比べたいんだろうねw
687日本@名無史さん:2008/01/01(火) 15:20:22
船の入港可能な港に
潮干狩の出来る遠浅の干潟
国際的な国都の置ける土地や遺跡
この条件を揃えないと難波とはいえない
当然大阪難波には当てはまらない
688日本@名無史さん:2008/01/01(火) 18:05:52
0312:昔こそ、難波田舎(なにはゐなか)と言はれけめ、今は都(みやこ)引き、都(みやこ)びにけり
藤原宇合(ふじわらのうまかい)

これは天平4年(732)に完成した難波京は聖武天皇が作った当時の歌ですね
その前にも都になったり古くから鴻臚館があったり賑やかな国際港湾都市であった筈なのに
この難波は可笑しな難波ですよね
689日本@名無史さん:2008/01/01(火) 20:58:35
移設後の難波が、いかに名ばかりの難波なのか、よく解るね
690日本@名無史さん:2008/01/01(火) 22:32:09
聖武天皇もあんなに不便な難波に遷都したのは軍事かもしれない
691680-681:2008/01/01(火) 23:10:02
>>686-687
8世紀初頭までの大阪の地形の変遷をご存知でないようで。
>>687の言う条件は満足している。

でも、大阪は新興の地方拠点にしか過ぎなかった。
692日本@名無史さん:2008/01/01(火) 23:43:09
干潟が出来る条件も知らない馬鹿は来るなよなwww
693日本@名無史さん:2008/01/01(火) 23:48:11
>>688
当時は栄えてないよ
中大兄皇子や中臣鎌足がいた間だけはともかく
孝徳天皇が難波宮の都で死を迎えるときの記述を読んでみ
694日本@名無史さん:2008/01/02(水) 00:03:48
↑鴻臚館は何処いったんだw来るな馬鹿w
695日本@名無史さん:2008/01/02(水) 00:05:59
上町台地の西側に難波はあるんだよな
潮の流れのそこそこあるような大阪湾に干潟できるのかなw
有明海のような干満の差で海が後退するのが干潟だよな
潮の流れが少ないから遠浅の海が出来るんだよな
現在の有明海もちゃんとした港殆ど無いらしいな
大阪は条件満たして無いと思うけどなw
696日本@名無史さん:2008/01/02(水) 03:54:41

難波の北対岸(淀川河口中州)に潟(南潟=南方)がある。
難波の北は河内湾(湖)の放水口であり入り江である。淀川水路とは別。
入り江(放水口)の南岸が浪速の港。
難波(浪速)の西は砂浜の海、難しい波(三角波)の海、浪が速い(沿岸潮流)海。
難波の東は上町台地。
難波の南は大和に通じる道。

河内湾はラグーンのようなものだね。

参考
難波(天神・今宮神社)の西対岸に西宮神社、その東側に今津がある。
今津は武庫川河口西横にある入り江に出来た港。
(甲子園球場は武庫川河口河川敷にある)
今津は難波の港に行く船の潮と風の退避港。
難波の海は荒れるので。

697日本@名無史さん:2008/01/02(水) 07:49:34
>難しい波(三角波)の海
難しい波って書くじたい終わってるwww
難=波静かな こんな常識知らないのかw
浪速なんて当て字は万葉集に出てこないぞw
あとね淀川河口部は西成東成郡でね
難波はその南百済郡にあったんだよw
無理矢理淀川付まで難波にすんなよwww
必死に考えたみたいだねw笑わすなズッコケ君www
698日本@名無史さん:2008/01/02(水) 09:12:41
>>696
調べて書いたにしては稚拙
699日本@名無史さん:2008/01/02(水) 09:46:14
304:大君の遠の朝廷(みかど)とあり通ふ島門(しまと) を見れば神代し思ほゆ
1063:あり通ふ難波の宮は海近み海人娘子らが乗れる舟見ゆ

難波の宮は海に近い場所にあって、川に近い場所じゃないみたい。
「あり通ふ」は筑紫の歌みたいだな。
万葉集は勉強になるなw
700日本@名無史さん:2008/01/02(水) 10:36:41
>>697は灘と難の区別がつかぬバカ。
淀川本流は現在よりもっと西。現在の神崎川のあたり。
旧淀川河口よりもっと西の海が灘。上記今津から西側の海。
難波の南が百済。

>>699
大阪の難波は淀川の東の入江(河内湾放水口)の南岸。
倉庫群跡も発掘されている。
701日本@名無史さん:2008/01/02(水) 10:55:01
>>699
上記の歌の難波は前期(一次)難波宮(上町台地)とも考えられる。
これは大宰府の出先機関だろう。難波の宰府。

304の歌は大阪。
1063の歌が九州か大阪かどうかの判断はできない。
702日本@名無史さん:2008/01/02(水) 13:20:30
「大阪」「歴史」で検索した。
古代については殆ど出てこない
知ってる人は知ってるからね
703日本@名無史さん:2008/01/02(水) 18:46:43
難波の波にサンズイついてないかwww
704日本@名無史さん:2008/01/02(水) 19:14:10
>>700
ズッコケ君!
それでも漢字辞書調べたよな!
まさか難波=灘に気が付かなかった訳無いよなw
705日本@名無史さん:2008/01/02(水) 20:13:40
>>700
天才的な妄想だなw何時もながらどの資料見て云ってんだろうねw
>難波の南が百済。
倭名抄によりますと四天王寺が百済郡の南端みたいだよねw
現在の難波は四天王寺の直ぐ西北にあるけどね
難波が百済郡に入っていないなんて
馬鹿な誰かの妄想の尻馬に乗ってんじゃねーのwww
あと笑うのが倉庫があると難波なら全国何処でも難波だなw
www
706日本@名無史さん:2008/01/02(水) 20:14:40
妄想とか出典の怪しいネタは投げ込まないでほしい!
707日本@名無史さん:2008/01/02(水) 20:57:04
>>697は灘と難の区別がつかぬバカ。

区別してんのは君だけだ
皆ほぼ同じ意味だと受け取っている
特に難波の難とはね
708日本@名無史さん:2008/01/02(水) 22:01:34
>>702
大阪の古代は触れちゃいけないみたいだね
709日本@名無史さん:2008/01/02(水) 22:39:52
住吉神社の面している海が灘のようだね。
710日本@名無史さん:2008/01/02(水) 23:04:36
>>699
「あり通ふ」は枕詞
これは博多湾にかかる詞でしょうね
711日本@名無史さん:2008/01/02(水) 23:16:50
>304:大君の遠の朝廷(みかど)とあり通ふ島門(しまと) を見れば神代し思ほゆ
柿本人麻呂が筑紫に下って書いた歌だよね
712日本@名無史さん:2008/01/02(水) 23:44:07

難波津の中心地は、上町台地の東部に、河内湾に面していた港(東成郡)だったようだね。
上町台地の西部の倉庫群跡のあるところは難波津の入口部(西成郡)。
難波津は難波評(郡)にあり、又その名称は難波評の港の意。

wiki
>713年(和銅6年)、郡郷の名称が公式に定められ、
>東部の難波大郡を「東生(ひがしなり)」、
>西部の難波小郡を「西成(にしなり)」と称するようになった。
>「東生(ひがしなり)」の「なり」は「生る」に由来し、
>「上町台地の東に新たに生まれた集落」という意味であった。

713日本@名無史さん:2008/01/02(水) 23:51:58
逆だね。
難波津があったから難波評となった?

元々の難波は河内湾の静かな海のことを指したのでは?
714日本@名無史さん:2008/01/03(木) 00:21:01
>>710
>「あり通ふ」は枕詞
>これは博多湾にかかる詞でしょうね
なるほど。

>>711
そうだね。
遠の朝廷は九州王朝のことだね。
715日本@名無史さん:2008/01/03(木) 00:43:49
>>712
出典位確認したら?w
wikiの出典は、古事記も書記とも難波大郡と名前しかでてこねぇのに、
713年は続日本紀で元明天皇が、「畿内の郡郷の名前を付けろ」としか書いて無い。
明らかな妄想発展ネタだな。w 
福岡から移設後の難波なんて何処にも書いてない。w
史料の扱い位身に付けましょうね。w
716日本@名無史さん:2008/01/03(木) 05:56:25
続日本紀も読まずに古代史語る人もいるのかw
717日本@名無史さん:2008/01/03(木) 09:02:59
くれぐれも大阪難波なんて持統以降の奈良遷都に伴う移設で
名ばかりの難波を大阪に移設した事について議論しているけど
記紀に書かれた難波はほぼすべて福岡難波!
荒らしみたいなトンチンカンな突っ込みには注意注意!
718日本@名無史さん:2008/01/03(木) 11:33:48
難波が北に寄って潟があったところで
史料にも載らない大阪難波をどう証明すんだろ
東西成郡と百済にあった難波は別物だしね
719日本@名無史さん:2008/01/03(木) 12:58:34
wikiもヒドイもんだな
720日本@名無史さん:2008/01/03(木) 15:09:22
倭名抄の摂津に難波郡も難波郷も無い事じたいがおかしいよw
721日本@名無史さん:2008/01/03(木) 15:59:26
難波大郡は博多の事
前出の難波潟に難波港に鴻臚館遺跡に
どれ取っても大阪の訳ない
722日本@名無史さん:2008/01/03(木) 16:38:19
304:大君の遠の朝廷(みかど)とあり通ふ島門(しまと) を見れば神代し思ほゆ
これは柿本人麻呂が筑紫に下って書いた歌だよね
1063:あり通ふ難波の宮は海近み海人娘子らが乗れる舟見ゆ
    するとこれは筑紫に難波があった事が解かる歌だよね
723日本@名無史さん:2008/01/03(木) 20:31:21
大阪なんてね難波じゃないのよ
724日本@名無史さん:2008/01/03(木) 20:37:46
孝徳天皇が孤独な死を迎えた難波も福岡なのか
意外と寂れてたんだな当時の福岡
725日本@名無史さん:2008/01/03(木) 20:44:13
つまらん! くだらん! あほくさ〜い!
726日本@名無史さん:2008/01/04(金) 07:54:52
>>722
あり通ふ程賑やかな難波は福岡しかありませんね
727日本@名無史さん:2008/01/04(金) 08:41:08
大阪へ移設が名ばかりで
移設後も石山本願寺迄空白なのは
ここまでの考察ではっきりした
728日本@名無史さん:2008/01/04(金) 17:41:17
=難波結論=
大阪摂津の離れ小島で不便な石山は、
記紀の名ばかりの移設をして、名目上難波と呼ばれてはいたが、
石山本願寺や四天王寺が、実質機能し始めてから注目を浴び、
秀吉の大阪城で難波としての体裁を整えた、辻褄合わせの難波である。
よって古代に栄えた難波は総て福岡難波の記述である。
詳細は上記や参考関連スレに詳しく参照されたい。
(参考関連スレ【記紀?】畿内の寺社は移設ばかり【米田良三】等等)
729日本@名無史さん:2008/01/04(金) 20:31:52
>>728
>大阪摂津の離れ小島で不便な石山は

アホ!

石山本願寺は上町台地半島の北端の高台。
其の東側は河内湖(河内湾)。
河内湖の南端は、長居矢田のあたり。現大和川付近まで。
上町台地半島の南の付け根は、住吉神社、我孫子へと、浅香山に繋がっていた。

難波は大阪城の東西近辺。
河内湾西岸こそ「難波」にふさわしい地名として、九州人に名づけられた。
「難波」は地形を示す一般名詞だろが。

ボケ!
730日本@名無史さん:2008/01/04(金) 20:56:49

大阪の天神は九州人がやって来て住みついいた証拠だろ。
天神の場所こそ河内湾排水路の南岸に面している。
天神・天満の地名がどこか調べてみろ。
そこが難波の一部だ。

その水路の北側に中島南方(南潟)がある。
神武が河内湾から敗走途中に通過したその南方だ。
ここで神武は畿内攝津軍(銅鐸族軍)の追走を受け惨敗したのだ。
731日本@名無史さん:2008/01/04(金) 21:28:55
>>729
朝吉君
どれもこれも君が議論で負けた話じゃないかwww
詳細は上記や参考関連スレを見たほうがいいよwww
732日本@名無史さん:2008/01/04(金) 21:44:53
>>729
wikiの出典でも探して来たら
733729:2008/01/05(土) 03:34:53
>>731
朝吉って何や?
東成が朝鮮人の巣だからか?
ワシは半島人ではない。
顔は似ているかな?

>>732
wikiの出典を示すことは妥当だろうな。
734日本@名無史さん:2008/01/05(土) 09:09:43
>>729-730
>>733
議論で負けたから荒らしに来たのかw
頭の中味は落ちぶれた半島人みたいだなwww
735日本@名無史さん:2008/01/05(土) 23:30:25
朝吉に生まれなくて良かったよw
736日本@名無史さん:2008/01/06(日) 12:29:06
難波論を朝吉にすり替えるとは。
君は人格まで根底から叩き潰されたようだね。

以下の主張はもう決してしませんね?
@大阪(石山本願寺)は島であった。
A7世紀の大阪には難波はまだなかった。
B難波は摂津郡ではなく百済郡にあった。

737日本@名無史さん:2008/01/07(月) 15:36:25
大阪は島で!
大阪難波は秀吉が辻褄合わせたし
難波は百済郡
総てこのスレやこの板にて証拠付きで証明してあるじゃないか
きみ大丈夫?www
738日本@名無史さん:2008/01/07(月) 17:39:43
>大阪は島で!
地図も読めないのね。

>大阪難波は秀吉が辻褄合わせたし
何のこと?

>難波は百済郡
「難波」
地名→なんば→ネギ畑→鴨うどん→百済郡
地域名→なにわ→湊→政庁→東成郡・西成郡近辺
739日本@名無史さん:2008/01/08(火) 22:28:13

大阪の「難波」の読み方

@なにわ 現代の大阪市、「浪速」とも書く。
Aなんば 地名:大阪市浪速区難波。鴨と葱の料理。

昔「なんば」は葱の産地であったことから、
鴨と葱の料理をしゃれて「なんば」と言う。
740日本@名無史さん:2008/01/09(水) 11:14:09
難波の葱で鴨を調理すると、
鴨が格段に美味くなったんだろうなぁ?
741日本@名無史さん:2008/01/09(水) 20:48:49
>>738-740
朝吉www
742日本@名無史さん:2008/01/09(水) 21:46:21

朝吉って何?

おまえは、夕凶か?晩凶か?
743日本@名無史さん:2008/01/13(日) 20:41:34
アスペルやだね
744日本@名無史さん:2008/01/13(日) 20:52:45
■シラキとは『知らす城』のこと

 古代の半島東南部に、志羅紀(シラキ)という倭人国が存在した。天日矛の祖国・シラキの国号の意味が、
ついに明らかになった。
 シラキとは、『知らす城』の意味である。つまり、「首都」という意味の言葉なのである。
シラキとは金城(現在の慶州)の別名であった。古代日本人は、金城とその周辺地方をシラキと呼んでいたのだ。
 なんと、1世紀頃まで、つまり漢朝の時代まで、シラキは半島南部の全域を支配していたらしい。
紀元前1世紀の半島にあった漢朝の地方領である真番郡・臨屯郡の南方に位置した韓(カラ)という国。
実は、この韓(カラ)こそが、神武天皇の皇兄=稲飯命によって建てられた志羅紀(シラキ)なのである。
 日本海側から東シナ海側に至るまで、4世紀以降からミマナ・クタラと呼ばれるようになる地域まで、
シラキ領土だったのだ。
 大和朝廷が半島南部を支配するために置いていた官庁・任那日本府は、3世紀頃までは金城(シラキの都)に
置かれていたのである。
 しかし、3世紀頃から、北方の太白山脈からワイ族(朝鮮人の先祖)という異民族が志羅紀領の北部に
侵入するようになり、やがて志羅紀はワイ族に乗っ取られた。こうしてワイ族国・新羅が誕生したのである。
 神功皇后の『新羅征伐』は、ワイ族に奪われた日本領土・シラキを取り返すための軍事行動だったのだ。
けして侵略ではなかったのだ。


745日本@名無史さん:2008/01/14(月) 02:24:25

ワシは超高度知能発達アスペルガーの爺だ。
文句あっか?

ションベン起きでおじゃました。
又寝る。
746一応九州王朝説:2008/01/14(月) 10:42:05
なんか罵り合いが凄いですね。流れをロムってもよくわからんw

「浪速(なにわ、なみはや)」「難波(なにわ、なんば)」の各読み方や
起源についてはまだまだ確定してない事が多いので、アマチュアが
罵りあいする必要はないと思うんですがね。
最近の研究では、干満差や地形の複雑さから波=潮汐が速いので
こう呼ばれるようになったという説もあるようです。それもどの地点が
そうなのかなんですが。

神武説話原理論(笑)に立つなら、通過時に通った通路でそういう場所
があって、そこをそう名付けたということになるんでしょうかね。ただそれ
にしても「なみはや」と「なにわ」の関係、難波との関係、色々問題がある
わけで、それを地道にクリアするのは大変な作業だよね。

ただ、どれも試論だから別にバカとかいわんでもと思うが。
747日本@名無史さん:2008/01/14(月) 17:20:08
↑>744-746朝吉って馬鹿だなw
>起源についてはまだまだ確定してない事が多いので、アマチュアが
>罵りあいする必要はないと思うんですがね。
素人でも史料で証拠立てれば、玄人の妄想に楽勝だよ。www
玄人は怖くてこんな証拠付きな話に、実名で首突っ込まんよ。
どんな感覚してんだか馬鹿な朝吉。www
748日本@名無史さん:2008/01/14(月) 22:29:29

河内八尾の朝吉 今東光

宮廷言葉起源の河内弁 7世紀前期難波京の残渣
749一応九州王朝説:2008/01/14(月) 23:07:17
俺が朝吉って・・・。文も日本語でおk だし。


  お 前 は 何 を 言 っ て る ん だ ?
750日本@名無史さん:2008/01/16(水) 20:44:16

大阪市東淀川区東中島の愛宕神社
この神社は中島でも柴島でもない別の島であった。
この島に逗留したのは隼人。
by続日本紀
751日本@名無史さん:2008/01/17(木) 15:20:48
隼人か
752九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2008/01/31(木) 11:32:49

九州派同士の激論(罵倒?)はなかなか面白い。
>>738-750への反論が止まっているが、乞反論、反論期待。


立ち入り禁止者だが、おじゃました。
753日本@名無史さん:2008/02/16(土) 17:28:08
>>747
お前は所詮アマチュアw
754日本@名無史さん:2008/02/16(土) 21:15:04
玄人さんに証拠だせなんて聞かない方がいいぜw
755日本@名無史さん:2008/03/26(水) 21:05:41
756日本@名無史さん:2008/03/26(水) 21:06:57
まもりきれないよね
757日本@名無史さん:2008/04/12(土) 11:35:12
あげ
758神奈川県民:2008/04/29(火) 23:16:04
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
759神奈川県民:2008/04/30(水) 08:42:41
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
760神奈川県民:2008/04/30(水) 14:29:47
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
761神奈川県民:2008/04/30(水) 18:16:52
スレ乱立晒しage
及び
自演スレ晒しage
762改め:2008/04/30(水) 19:52:52
重複スレさらしあげ
763朝吉:2008/05/02(金) 00:01:02
あげ
764日本@名無史さん:2008/05/05(月) 11:32:02
      / ̄ ̄ ̄ ̄\ 
     (      /=\  )
      |;;;;;   ー◎-◎- )
      (6     (_ _)  )  
      |  ∴ ノ 3   ノ  こら 僕の荒らしを放置するな! 僕は怒ると怖いんだぞ 
   /⌒\ ____ ノ、        荒らししかできないけど  荒らされたらなんか反応しろ!
  /   ,           ヽ
 |   r 、_ ・ 人 ・ ,.y   i
 |   |    ̄    ̄  |  |
 |  \         ノ  ノ
  \  6    x    9  /
    しμゞ 、_;;;;;;;;;;;;_,ノ彡イ
     |    ;;;;(:υ:);;;    | 
    (      人      )
765日本@名無史さん:2008/05/17(土) 09:29:37
俺たちの違反なんて立ちじょん程度
人を騙してなんかいないから罪なんてたかが知れてる
だけど運営とか他人に成り済ましたら明らかに詐欺
いくら2ちゃんでも御縄だってあるんだよ
解ってるのかな?w
766日本@名無史さん:2008/05/18(日) 16:25:05
削除人の方よく読んで下さい

削除ガイドライン(抜粋)
 重複スレッド
  同じ事象・人物に関するスレッドは、個々に多少の違いがあっても原則的に削除対象になります。
 削除人は恣意的な削除をしてはいけません。
  削除ガイドラインを熟読し、ルールに則った公平な削除作業をしましょう。
  「好き・嫌い」「ウザイ」「不愉快」などといった自分だけの主観を元に行動してはいけません。
  嗜好や価値観も捨ててください。

ここよりも邪馬台国系や薩長系のように、【同じ事象・多少の違い】のスレが圧倒数重複しています。
それでも猶主観的に、この関連スレに対して重複誘導を続けますか。?
差別的な重複誘導は明らかな荒らしです。
767日本@名無史さん:2008/05/22(木) 21:44:53
常駐して荒らしじゃ世話無いw
768日本@名無史さん:2008/05/24(土) 22:37:04
このスレも重複で削除依頼が出てるよ
769日本@名無史さん:2008/05/25(日) 10:28:16
この板の場合削除依頼出してる側が荒らし常習犯です
よく見極めて削除して下さい削除人さん
770日本@名無史さん
ここは学問・文系の日本史板です
学究の為に使いましょう
茶番の自作自演スレはほっといて下さい