明仁は江戸時代なら6385石だA

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん:2007/07/28(土) 11:27:44
1文=97.5円
4000文=1両=0.83石=39万円
年収30憶円=6385石
2日本@名無史さん:2007/07/28(土) 12:19:51
年収の5倍が家の値段としたら

徳仁 3192石
秋篠宮 898石
清子 50石
3日本@名無史さん:2007/07/28(土) 13:24:23
江戸時代の公家の石高から考えたら、そう不自然な数字ではないな。
紀宮妃のは、旦那の町奉行所役人の俸禄か?
4日本@名無史さん:2007/07/28(土) 15:18:19
爾等ハ之ヲ不敬罪ニテ處罰ス
5名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:55:12
石高ってなんですか?
歴史の教科書には米の収穫見積高って書いてあるけど、だったらなんだっての?

よく時代劇でも「このままじゃ薩摩77万石の権威が失落する」とか言ってるけど
なんで薩摩の後に、いちいち77万石とか言って自慢するんですか?
「このままじゃ薩摩藩の権威が失落する」でよくないですか?
加賀100万石とか自慢するけど、石高が高い程 経済的に裕福な藩なんですか?
いろいろ石高について知りたいので詳しい先生いたら教えてください
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:57:07
> なんで薩摩の後に、いちいち77万石とか言って自慢するんですか?

時代劇だからに決ってるだろ。
テレビの言うことを真面目にとるなよ・・
7名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:02:13
>>6
そもそも台本作るときに石高の事まで書くなんて
役者から言わせればセリフが長くなるからヤメてくれって話になりますよね?

いちいち何万石って言うのには何か意味があるのかな?
8名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:13:14
石高が高い程経済的に裕福だし、藩士の数も多い。
もちろん例外もあるが。

> 役者から言わせればセリフが長くなるからヤメてくれって話になりますよね?
ならんだろww
「○○藩××万石の」とかその他諸々の定型辞を使っていれば
問題ない、と安易に思ってるのがテレビを作ってる人たちの発想だと思われる。
9名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:24:07
>>8
ありがとうm(__)m

あと質問責めな感じで悪いのですが
何故 加賀藩のような領土の狭い土地で100万石もの石高が取れたんですかね

土地の広さだったら信州の方が広いし、あの広い土地だったら300万石くらいはいけそうな感じするのですが
10名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:46:16
加賀藩の領地は能登・越中を含む。
信濃国は平野が少ないから、面積のわりに収穫高は少ないと思うよ。
具体的な数字はよく知らんが
11名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 08:10:32
>>10
なるほど
そうゆう事なんですか
どうもですm(__)m
12ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2007/07/29(日) 19:36:27
計ってみたら34・3万石だった。

13日本@名無史さん:2007/07/31(火) 20:55:46
>>1がほんとなら加賀100万石は年収4700憶円。
徳川800万石は3兆7600石。
江戸城の値段は年収の5倍だから18.8兆円か?
14日本@名無史さん:2007/07/31(火) 20:58:01
誤り>>徳川800万石は3兆7600石
正解>>800万石の徳川将軍の年収は3兆7600憶円
15日本@名無史さん:2007/08/05(日) 12:19:25
age
161:2007/08/09(木) 07:54:56
明仁が6385石の根拠。
銭湯が4文=現在390円
1文=97.5円
4000文=1両=0.83石=39万円
家の値段150憶円。(土地3000坪(1坪330万円)(うわもの50憶円1500坪)
)年収30憶円(家の値段は年収の5倍))

=6385石
17日本@名無史さん:2007/08/09(木) 11:26:54

慶長小判は17.5g。金含有率は85%ぐらい。
なので14.875g。地金の相場は07年8月現在2,700円ぐらい。
慶長小判の価値は40162.5円となるね。

慶長年間の銭湯の価格は6文だよ!中期だと8文。幕末は25文ぐらい。
なので慶長年間は一両4000文なので、銭湯の値段は6文で60円。
幕末は相場が10倍になるから、東国だと25文で銭湯の値段は25円。
関西だと、銀相場なので22円ぐらい。

見掛け上値上げしても実質上「文安」になって価値的に安くなるけど、
庶民の物価相場は精精5倍くらいなのでキツイね。
銭湯屋に至っては赤字だらけで超経営難すぎる。

4文で390円の価値があったら、大もうけだよ銭湯屋は!
6文で60円の儲けしかないよ!幕末は25円の儲けで超赤字!
181 ごめん:2007/08/09(木) 17:14:05
 明仁が9578石の根拠

●湯屋の木拾い
 物価の指数の一つが湯銭つまり銭湯の入場料だが、江戸の湯銭は150年
以上も大人6文、子供4文のままだったの。江戸時代の大部分を通じて物価
が変わらなかった証拠である。住民に対する衛生行政の一部として町奉行
所が行政指導し、値上げさせられなかったからだが、もちろん全体として
物価が安定していたからこんなことができたのである。しかしいくら安定
していたといっても、これでは湯屋の経営は次第に苦しくなるばかりである。そこで仕方がないので、湯屋の従業員はひまさえあれば燃料費を節約するために、町内や川筋などでゴミをせっせと拾い集めたのだから、ゴミがなくて当然である。

6文=390円 1文=65円。4000文=1両=0.83石=26万円
家の値段150憶円。(土地3000坪(1坪330万円)(うわもの50憶円1500坪)
)年収30憶円(家の値段は年収の5倍))

=9578石
191 ごめん:2007/08/09(木) 17:26:25
http://www1.u-netsurf.ne.jp/~sirakawa/J004.htm
下級武士年収28両なら28両×26万円=年収728万円
20日本@名無史さん:2007/10/15(月) 07:49:42
ほう
21日本@名無史さん:2007/10/28(日) 04:47:54
age
22日本@名無史さん:2007/11/01(木) 14:47:13
およそ10000石
23日本@名無史さん
>>19
まさに公務員だな