「後」がなかった天皇

このエントリーをはてなブックマークに追加
254日本@名無史さん:2008/03/14(金) 13:32:39
月輪って九条家の別名じゃないの?
255日本@名無史さん:2008/03/14(金) 13:51:17
月輪はもともとあった地名
九条家は鎌倉時代
月輪に屋敷を構えていたことからじゃないかな?
256日本@名無史さん:2008/03/14(金) 21:07:28
>>251
さあ、なんでだろう?
257日本@名無史さん:2008/03/15(土) 21:51:14
258日本@名無史さん:2008/03/21(金) 05:18:32
 ┏━━━━━━━━━━━━┓
 ┃M                  ┃
 ┃ ̄      上   ゲ        ┃
 ┃         あげ          ┃
 ┃       AGE         ┃
 ┃ ____________,.┃
 ┃/       /    /        / ┃
 ┃ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ┃
 ┃南成岩          知多武豊┃
 ┣━━━━━━━━━━━━┫
 ┃                  ┃

http://page.freett.com/nassy/m_052.jpg
259日本@名無史さん:2008/05/08(木) 22:39:44
>>189
そもそも公家の日記のタイトルの殆どは後世の呼び名で生前の当人は使っていない
260日本@名無史さん:2008/05/08(木) 23:28:09
俺も死んで戒名もらうときには、先祖の院号から適当に
「後○○院△△居士」とつけてもらうようにしよう
261日本@名無史さん:2008/05/09(金) 09:22:38
寺から戒名もらうにはかなりの費用がかかるので
最近では付けない家も多いがな
しかも自分の好きな名前を選べたっけ?
262日本@名無史さん:2008/08/29(金) 20:45:52
263日本@名無史さん:2008/10/04(土) 19:23:20
後醍醐天皇は実質重祚だからもうひとつ追号があってもいい
264日本@名無史さん:2008/10/04(土) 22:17:19
一元一号を廃止して、加後号を認めよ!
265日本@名無史さん:2008/10/05(日) 14:42:46
それを言うなら、一世一元だろ。
266日本@名無史さん:2008/10/13(月) 12:46:09
後のない天皇
文徳、花山、崇徳、近衛、六条、高倉、安徳、順徳、仲恭、四条、長慶、崇光、称光、正親町、明正、霊元、東山、中御門
このうち、高倉と崇光は、皇親が加後号を名乗り、治天になっている。
267日本@名無史さん:2008/10/16(木) 22:37:37
>>263
重祚を認めないから光厳が歴代に入っていないわけだが
268後花園院:2008/12/30(火) 16:49:04
後文徳がダメなら、後田邑でいいじゃない
269日本@名無史さん:2009/01/23(金) 22:11:59
後水尾院って、ごみずのおいん?ごみのおいん?
270日本@名無史さん:2009/01/23(金) 22:16:41
>>263
後醍醐は退位そのものを認めていない
隠岐に流されている間も現職天皇という解釈
271日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:18:46
次の年号は後昭和にしようぜ
272日本@名無史さん:2009/01/24(土) 00:43:20
後生でもいいぞ
273日本@名無史さん:2009/01/24(土) 04:12:45
>>271
昭和天皇は「後大正天皇」にしたほうがいい

現代において常用漢字に「昭」の字があるのは
年号が昭和の頃に生まれ育った世代が多数存命だから。

昭和以前は赤ん坊に名前に「昭」の字を命名するのも稀にだったし

昭和生まれが全滅する100年後には
「昭」の字を命名することも廃れるし
常用漢字からも外れる

小学校の授業で常用漢字外の「昭和天皇」なんて難しくて書けない

「後大正天皇」なら小学校低学年にも書ける

どちらにしろ100年後「昭」の字は
歴史の授業と固有名詞の中にしか存在しなくなる

あと「最後の昭和生まれが死亡」がマスコミで話題になるくらい
それはこのスレの誰かかも知れない
「大日本帝国のころの年号だろ!」
「歴史の生き証人すぎw」と話題になること必至
274日本@名無史さん:2009/01/24(土) 05:18:06
そんなに漢字嫌い?
275日本@名無史さん:2009/01/24(土) 15:08:36
>>273
「後」は小学校中学年でも難しいぞ
276日本@名無史さん:2009/01/24(土) 22:21:28
後熊沢天皇
277日本@名無史さん:2009/01/24(土) 22:36:27
>>270
ちなみに後醍醐天皇の中宮だった西園寺禧子には
礼成門院(光厳天皇から与えられた女院号)と
後京極院(死後後醍醐天皇から与えられた女院号)の2つの院号があるね。
ただし、明治以前には現代につながる北朝が正統であるとされ、
南朝の天皇も女院もすべて否定されていたため、
江戸時代には礼成門院の女院号が全く別の人に与えられている。
(後光明天皇の皇女孝子内親王が礼成門院の女院号を受けている)
南朝の天皇と同じ天皇号を持つ人が江戸時代にいたら紛らわしいのと同様、
こちらも相当にまぎらわしい。
278日本@名無史さん:2009/01/26(月) 19:02:11
>>273
別所昭
279日本@名無史さん:2009/01/26(月) 21:06:34
「照」(小4の漢字)書けて、「昭」書けないって・・・
280日本@名無史さん:2009/05/05(火) 23:16:14
281日本@名無史さん:2009/05/06(水) 03:14:45
ナルちゃんに期待
282日本@名無史さん:2009/05/19(火) 22:32:12
後花山院または後近衛院と追号しよう。
283日本@名無史さん:2009/07/02(木) 18:54:53
あげ
284日本@名無史さん:2009/07/31(金) 14:45:00
追号には後加号があるなら、諡号には新加号とかあってもいいはず
新○○天皇とか
285日本@名無史さん:2009/08/04(火) 23:11:53
>>284
じゃあナルちゃんには「新武烈天皇」差し上げちゃいます。
286日本@名無史さん:2009/11/08(日) 16:53:35
いいね。
287日本@名無史さん:2009/11/09(月) 18:23:21
一度は後神武天皇を登場させて欲しい
288日本@名無史さん:2009/11/09(月) 18:36:29
加後号は追号にしかできねーよヴォケ
289日本@名無史さん:2009/11/10(火) 10:57:25
なぜ諡号と追号が混在したままなのかな。
290日本@名無史さん:2009/11/18(水) 03:41:51
桃園院追号の時には、他に「後順徳院」「後東山院」などが候補として挙がってた。
291日本@名無史さん:2009/11/19(木) 01:19:49
>>290
最終的に「後称光院」で行こうという話を
青綺門院舎子から横槍が入って
桃園になったんじゃなかったっけ?
292日本@名無史さん:2009/11/19(木) 05:14:04
神武天皇EX
293日本@名無史さん:2009/11/19(木) 15:10:10
「後称光院」なんてここで皇統が終わりますよ、伏見宮系に移動しますよ、なんて漢字で
縁起が悪すぎるからね。とくに、このころなんて天皇が若死にして皇子も少ない
危機的状況だからシャレにならないし。
294日本@名無史さん:2010/02/14(日) 12:15:35
ほー
295日本@名無史さん:2010/03/12(金) 23:31:11
保守
296日本@名無史さん:2010/03/26(金) 01:02:31
点検
297日本@名無史さん:2010/06/13(日) 00:50:30
298日本@名無史さん:2010/06/14(月) 21:42:33
後称光もそうだが、明正や霊元みたいに元が諡号だと違和感あったんじゃないか?
299日本@名無史さん:2010/06/17(木) 04:18:55
わしもナルちゃんに期待するがな
300日本@名無史さん:2010/07/10(土) 01:38:26
>>58
亀山帝

追号の亀山院は、御在所の名亀山殿にちなむ。父後嵯峨院が嵯峨野に建造した離宮亀山殿を天皇が伝領し、退位後は仙洞としてそこで崩御している。ほかに以下の異称もある。

禅林寺殿
この名は、文永元年(1264年)に父、後嵯峨天皇が、洛東東山(永観堂)禅林寺の南部に造営された離宮禅林寺殿に由来する。なお、この離宮は亀山天皇自身が寺院化し、正応4年(1291年)に京都五山の上位南禅寺 となった。

万里小路殿(居所から)
文応皇帝(年号から)
301日本@名無史さん:2010/07/10(土) 01:52:19
>>58
嵯峨帝

嵯峨院に退位後住んだ為。

大覚寺の正式名称は「旧嵯峨御所大覚寺門跡
302日本@名無史さん:2010/07/18(日) 09:58:20
>>293
そもそも、称光自体が諡号の一字の組み合わせだしな。
後の後文徳天皇の時みたいに揉めなかったのが不思議だな。
303日本@名無史さん
>>271
へをせい、よりゃ良かっちゃろーたい。