君は邪馬台国はどっちにあったと思う?

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:2008/10/02(木) 20:49:29
邪馬台国は竪穴式住居に住む縄文系土着民の国だったのか、
それとも鳥越のいうところの揚子江流域から移住してきた高床
式住居に住む倭人だったのか・・それが問題だ。
どっちなんだよ?
953日本@名無史さん:2008/10/02(木) 21:22:53
屁理屈並べても、所詮、纏向には掘っ立て建築と木器と墓ばかり。
954日本@名無史さん:2008/10/02(木) 22:14:42
強大な古代丹後王国
京都府の丹後には5000基以上の古墳がある。これは大和に匹敵する数だ。
丹後町の神明山古墳から舟に乗る人が描かれた埴輪が出土している。
弥栄町のニゴレ古墳から準構造船の舟型の埴輪、峰山町の古殿遺跡から
舟の木製品が出土している。
弥栄町の大田南5号墳から青龍3年銘の方格規矩四神鏡が出土している。
近くの遠所遺跡から製鉄コンビナート、奈具遺跡から水晶の加工工房が出土。
久美浜町の湯舟坂2号墳から4頭の龍を彫った金銅装環頭太刀が出土している。
近くの函石浜遺跡から新の王莽が鋳造した貨泉が出土している。
さらに途中ヶ丘遺跡から陶けんとよばれる珍しい土笛が出土している。
天橋立の籠神社に前漢の昭明鏡と後漢の長宜子孫内行花文鏡が伝世されている。
大宮町の大宮売神社は弥生時代から神聖な地で邪馬台国のトヨ(豐受大神)の
出身地だとされる。さらに付近は遷宮伝説、元伊勢の地だ。
近くの大谷古墳からなんと女性の遺骨が出土している。
以上のことから魏の使節が立ち寄る中継地に最もふさわしいのは丹後である。
955日本@名無史さん:2008/10/02(木) 22:16:04
>>950
あせらない、あせらない。(笑)
纏向遺跡は、発掘したところはまだ全体の5パーセントにも満たない面積。
そのうちいろいろ出てくるよ。

研究者が今後どこに目をつけているか・・・、ちょっと面白い文章見つけたから
これからマキムクスレに行って、書き込みしておくよ。

>>953
ほら、また考古・建築学無知を曝け出してきたよ。(笑)
「掘っ立て建築」は、知ってる人なら思わず笑ってしまう言葉遣いなのに、ね。
956日本@名無史さん:2008/10/02(木) 22:20:47
>>954
そんな、いっぺんにドバッと出しても、あちらさんは消化不良になるばかり・・・、かもよ。(笑)
957日本@名無史さん:2008/10/02(木) 22:22:14
>>950
大和に進駐してきた九州勢力の駐屯地かも知れないな。
しかし、改めてみてみると大和にはまともな遺跡がないんだね。
958日本@名無史さん:2008/10/02(木) 22:35:39
>>944
あなたの方こそ何も知らないのでは。弥生後期には、環濠集落があり、鉄器も
あったんだよ。あちこちに広がっていた花弁状住居などという言葉も知らない
のでは? 日向は紀元前から中国と通交し、中国から候王の証しである玉壁を
与えられたりしていた。弥生後期には国内各地と交流していたことが遺物から
分かっている。古墳時代に入れば、もっとも古い形式の古墳が多数存在する。
それは当然、邪馬台国時代の繁栄に続くものなのだよ。
959日本@名無史さん:2008/10/02(木) 22:49:09
>>945
>理由も敵対勢力の存在の他
> ・治安の問題(瀬戸内は無数の小島が点在、島影に海賊が潜み易い)
説明がつかなくなると、ここは通れない理由があったんです、なんて言い出すんだな。
魏に使者を派遣しようと言うのに、瀬戸内海ぐらい押さえられないでどうする?

>「じゃあ九州の何処で船から降りたら陸行一月もかかるんだ?」
倭人伝てのは、こう読むんだよ。末盧国で上陸したら南東に五百里(40キロ)。有明
海の沿岸にでる、そこが伊都国。そこから放射式。南水行二十日で薩摩。伊都国から南
水行十日、熊本県内で上陸して日向へ抜ける。それが陸行一月。方角も距離もごまかし
なし。>>958を良く読みなさいね。記紀が日向に天孫降臨したと書いている理由も分かる
だろう。

960日本@名無史さん:2008/10/02(木) 22:49:51
「水行二十日、陸行一月」と思うから迷うんだ
「陸行一月、水行二十日」と入れ替えれば答えは明白。

  沖縄

これ真説。
961日本@名無史さん:2008/10/02(木) 23:40:04
>>958
>日向は(中略) 古墳時代に入れば、もっとも古い形式の古墳が多数存在する。

「多数」と書いておられますが何基存在していますか?
10基以上ですか、未満ですか?


962日本@名無史さん:2008/10/02(木) 23:40:51
>>959
弥生後期に丹後が繁栄してるのが明らかなのに、
魏志倭人伝に記載が無いのはおかしいだろ。

って言っても無理か。丹後がどこにあるかも知らない人なんだろう。
963日本@名無史さん:2008/10/02(木) 23:58:43
>>961
宮崎県内の9カ所の古墳群内で計35基確認されているそうです。
964日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:07:08
西都原に古墳が多いっていっても、奈良の方がオリジナルだしな。

西都原の方が奈良より古いってんならまだしも。
965日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:13:04
意味不明
966日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:18:02
邪馬台国の特長は、前方後円墳の大きさでも、数でもないから、奈良も宮崎も違う。
967日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:20:55
>>963
その9カ所の古墳群と35基の古墳の名前を挙げてくれませんか?
面倒でしたらソース(出典)だけでもいいです。

それと、「もっとも古い形式の古墳」とおっしゃるのは、当然ながら、出現期の古墳、という意味でしょうね?
968日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:32:44
>>967
バチ式(箸墓)とか柄鏡式(茶臼山古墳)といわれるものです。このバチ式と
柄鏡式は時代的には競合していたといわれますし、柄鏡式で先が少し開いているの
をバチ式というとか、名称は混用される場合もあるようです。
出典は「古代日向の国」日高正晴。もちろん、そのほかでも解説されてますが。
969日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:35:14
上に名前を上げたのは大和の古墳ね。日向の古墳は西都原13号とか、81号とか。
970日本@名無史さん:2008/10/03(金) 00:51:49
ちょっとググッてみた。
九州最大の古墳群で、特別史跡の「西都原(さいとばる)古墳群」(宮崎県西
都市)から、国内最古級とみられる前方後円墳が確認された。宮崎大学などの
発掘調査でわかった。出土した土器から、築造は3世紀中ごろと考えられ、南
九州では最古。大和政権があった畿内でも、このころ古墳が造られ始めており、
本土の南端でも同じ動きがあったことになる。これまで、大和政権が主導した
とされてきた古墳文化成立に、再考を迫ることになりそうだ。
確認されたのは西都原81号墳。長さ52メートルで、卵形の後円部と短いバ
チ状の前方部を持つ「纒向(まきむく)型前方後円墳」と呼ばれるタイプだ。
971日本@名無史さん:2008/10/03(金) 01:07:15
畿内の古墳年代をどんどん繰り上げ、
畿内以外が新しく見積もって、
畿内以外の古墳に「纏向型」と名づけるそのやり方。

西都原マンセーよりも、纏向マンセーのほうが要注意。
972日本@名無史さん:2008/10/03(金) 01:37:44
>>970
このニュースもそれっきり立ち消えになったなぁ。
結局もう少し新しくなったんだっけか?どうだったかな。
973日本@名無史さん:2008/10/03(金) 03:23:42
>>972

九州説のセンセイは、こぞって西都原を古くしたがったはず。

でも、上手くいかなかったんだよね。
974日本@名無史さん:2008/10/03(金) 03:34:10
西都原マンセーは少ないから、心配するな。
975日本@名無史さん:2008/10/03(金) 05:31:35
素朴な疑問なんだけど、どこしらべると古墳の築造年代わかるの?
976日本@名無史さん:2008/10/03(金) 09:36:19
>>959

>魏に使者を派遣しようと言うのに、瀬戸内海ぐらい押さえられないでどうする?

瀬戸内海の制海権完全掌握か?
お前の考える邪馬台国ってのはえらく強大な武力を持っているんだなw

だったら「共立」なんかされなくても
その武力でさっさと周辺諸国を征服すれば宜しいって話だなwww

>倭人伝てのは、こう読むんだよ。

悪いw
太平御覧に連続式に書いてあるんだしそっちの方を信用するわwww
977日本@名無史さん:2008/10/03(金) 09:46:16
>>949
>えらい受けがいいな、日本海ルートw

結局、先に出ている丹後地域や荒神谷、妻木晩田、青谷上寺地、等々の遺跡が発掘され
日本海側のイメージが一新された事によるんじゃないのかな?

九州の奴国の二万戸の倍以上の五万戸の大国「投馬国」 を比定するにリアリティが出てきたと言うか・・・
978日本@名無史さん:2008/10/03(金) 10:01:55
>>976
太平御覧には、「東」って書いてあったかな?
979日本@名無史さん:2008/10/03(金) 10:07:38
>>958
>日向は紀元前から中国と通交し、中国から候王の証しである玉壁を
>与えられたりしていた。

多分、串間の璧の事だと思うがいつそんな事まで分かったんだよwww

>もっとも古い形式の古墳が多数存在する。
>それは当然、邪馬台国時代の繁栄に続くものなのだよ。

だーかーらー
その論法がまかり通るのなら畿内説で終了だっつうのwwwwwwww
980日本@名無史さん:2008/10/03(金) 10:53:51
>>975
近年の墓のように、○○年建立とか書いてあれば、古墳の築造年もわかるん
だろうが、書いてないのでわからない。

箸墓についても、3世紀という人もいれば、4世紀後半という人もいる。
古墳の周辺から出る土器などで推定するんだろうが、その土器についても
年代については諸説ある。

古墳の編年、つまりどういう形のものが古く、どういうのが新しいのかと
いうのに付いても、人が勝手に決めるものなので、どうも良くわからない。
たとえば、以前、箸墓は、前方部が発達しているので、比較的新しいと
されてきたが、いつの間にか最も古いタイプになっていたりする。

前方後円墳は、畿内で生まれ全国に広まったとされるらしいが、これも仮説
みたいなものなのだろう。奈良の古墳と宮崎の古墳のどちらが古いかなどは
わかるわけがないと思う。
981日本@名無史さん:2008/10/03(金) 11:28:14
箸墓については
二重の周溝が出てきたので邪馬台国城の内堀外堀と考えられる
さらに卑弥呼が使用したであろう馬具も見つかっており
卑弥呼が住んでいた掘っ立て小屋の跡も見つかっている。
982日本@名無史さん:2008/10/03(金) 11:58:11
サイキバ君らしい言い回しだ罠w
983日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:15:27
草しか生やせぬ、その舌を抜けぃ!
984日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:17:22
だから沖縄だっていってんだろ。どっちがってどういう意味だ。
985日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:19:27
古墳だの文献だのいろいろいってるが、紀元7世紀にようやく史料に現れる
沖縄にすでに日本語の文化と習俗があったわけだよ。
その時点で古墳なんか必要ない、今ある沖縄の文明文化が日本と近似性を
持っていることそれ自体が沖縄が邪馬台国である証拠だ。

古墳がなけりゃ証明できない他の説はみんな雑魚www
986日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:20:29
     ○
      ○
       。
        。
           >ー-"'" ⌒,,ィシヽミミiミミ、
         /     三彡彡彡ィ`、ミミミ`、
        /      シ彡彡彡彡ノ'ヽミミミ`、
        ,'        ,三彡彡彡彡彡ソ,ー--'
          l    _ _ """'彡彡彡彡彡ノi
       {;、 ';;;='''"""`  彡彡彡 - 、ノノi
          kr) .ィェー   彡彡' r、ヽ}彡i  
        レ'  ..      シ彡' )ァ' /彡'   と思う吉宗であった
       {_,,,、 ;、      シ彡ニンミミ{
        l         '''"::.  彡ミi
         ! ̄"`     ...:::::::: ノ""{
        l    .......:::::::::  /   \_
987日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:34:30
古墳だの文献だのいろいろいってるが、紀元7世紀にようやく史料に現れる
沖縄にすでに日本語の文化と習俗があったわけだよ。
その時点で古墳なんか必要ない、今ある沖縄の文明文化が日本と近似性を
持っていることそれ自体が沖縄が邪馬台国である証拠だ。

古墳がなけりゃ証明できない他の説はみんな雑魚www

最近、仕事のほうで管理職することになり、
引き継ぎやら〜忙しくてなかなか来れない。

よって、みなさんでスレまわしてちょーだい!河童さんもが居るか!
まあ、引退&休暇も考えてるが、たまには来るかも。
あくまでも仕事優先つーことよ。   zzzzzzzzzzz
988日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:38:17
改めはもう来なくて良いよ
989日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:49:39
990日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:53:36
しかし、生きの永いスレだったね
ようやく終わりか
991日本@名無史さん:2008/10/03(金) 14:45:58
>>979
>その論法がまかり通るのなら畿内説で終了だっつうの
日向と大和の決定的なちがいは、日向は倭人伝が伝える行程記事のとおりで行き着く
ところであり、大和は行程記事と始めから終わりまで矛盾するということです。
大和には邪馬台国の邪の字もないということですな。
992日本@名無史さん:2008/10/03(金) 15:32:33

九州説のセンセイは、こぞって西都原を古くしたがったはず。

でも、うまくいかなかったんだよ。



993日本@名無史さん:2008/10/03(金) 16:18:21
邪馬台国が北九州にあったのなら、
何で陳寿は「会稽東冶の正に東」なんて書いたんだろうね。
少なくとも、当時の中国人は邪馬台国が伊都国からかなり遠方にあると考えてた
北九州地方にあるのなら、普通に直行すれば良い話。
994日本@名無史さん:2008/10/03(金) 16:18:52
伊都国から陸行数日で着く。
995日本@名無史さん:2008/10/03(金) 17:19:44
>>993
お説のとおり。南の遠いところにあったんだよ。>>959
もし、北九州や大和にあったなら、後漢書など後の史書が訂正しないはずはない。
訂正しなかったのは、ずうっと南へ行った所にあるという話が本当だったからさ。
996日本@名無史さん:2008/10/03(金) 17:24:42
沖縄なら九州上陸しないで直行するだろ。
997太国 ◆yVAs7uaYlY :2008/10/03(金) 17:27:22
紀無いなら、北九州でなく山口県のほうに上陸するだろ。
998日本@名無史さん:2008/10/03(金) 17:44:37
卑弥呼は山口県にいましたが。
999日本@名無史さん:2008/10/03(金) 18:34:19
なんでさ
1000日本@名無史さん:2008/10/03(金) 18:38:03
あのね、太国ってさ、実は
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。