『東日流外三郡誌』幻の寛政原本ついに発見!!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:2007/05/02(水) 22:20:59
>>964 に期待
953日本@名無史さん:2007/05/02(水) 22:21:38
>>949

>筆跡も、先祖の字だから似ているのだ

その言い訳はもう使ってるよ。
喜八郎さんは若い時分から秋田季孝や和田長三郎の文書をむさぼり読み、
筆写も行っていたから、いつの間にか筆跡が似ちゃったんだってw
954日本@名無史さん:2007/05/02(水) 22:33:58
現物も見てないのに批判しないのは学問ではないという人

そういう人にはこの論文をお勧めします。

http://www.geocities.jp/laihama/bunsyo/amatu/866-3039.htm

実見しなくても学問的批判は可能だという好例。
955954:2007/05/02(水) 22:34:37
×批判しない → ○批判する
956日本@名無史さん:2007/05/02(水) 23:10:44
 真書派の人に聞きたいこと。
 東日流外三郡誌は、例の某氏が本当に先祖から伝えられたものであると
考えているのですか。
 それとも、例の某氏が何処からか入手して、これを切り売りしていたと
考えているのですか。
957日本@名無史さん:2007/05/02(水) 23:14:17
どれが和田の真筆かわからない原田が、
「すべて和田の筆跡です」と鑑定してるのが問題だろ。
古田は目の前で和田に書いてもらってるぞ。
958日本@名無史さん:2007/05/02(水) 23:53:51
まあ、そんなに原田氏の筆跡鑑定が信用できないなら、他に見つけるしかない
けどね。ただ、偽書だという側が鑑定人に誰見つけてきても信用してもらえないのが
明らかだしねえ。

逆に、偽書だとみなす側からも古田氏自身の史料検証能力に信用が置けない以上、古田氏が和田氏の筆跡見ようと信じることができないのは同じ。

だったら、寛政原本も(ほぼ確実に)和田氏の真筆も両方持ってる古田氏が、
自分で相手にも納得してもらえる第三者に筆跡鑑定でも年代鑑定でもして
もらうのが筋だと思うけどね。「証拠」持ってるのはそっちなんだし。

疑ってる側にとっては、鑑定者が完全に古田氏とも原田氏や安本氏とも
関係ない第三者であればいいんだし。
959日本@名無史さん:2007/05/03(木) 00:13:32
>957
>古田は目の前で和田に書いてもらってるぞ。

実際に古田氏が持っている和田真筆サンプルなるものは
和田家初の書き物から、喜八郎本人が自分のものといったものを
集めたもの。その信憑性には疑問あり。
960日本@名無史さん:2007/05/03(木) 00:21:35
う〜ん、和田本人が古田と面談中にその場でさらさらと書いてるんだが。
それ以上の和田の自筆はありえないだろ。
961日本@名無史さん:2007/05/03(木) 00:29:57
>>960

じゃあ>>951が言うとおり、そんなお宝級の自筆文書を持ってる古田が
鑑定をしてもらえばいいだけの話。
962日本@名無史さん:2007/05/03(木) 01:55:17
結局、原本とやらも肩透かしだったし、次スレ立てるほどのこともないんで、
スレ節約のためにも続きは古巣に戻ってやるってことでOK?

■■■■古田武彦の多元的古代史観 01
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1169204480/
963日本@名無史さん:2007/05/03(木) 02:06:38
いいんじゃないか
964日本@名無史さん:2007/05/03(木) 02:16:09
ていうか、親鸞関連ですでに古田の鑑定力は十分だが、
原田と安本の低レベルで、偽書確定だとは笑わせる。
965西村俊一:2007/05/03(木) 02:21:52
@私は、和田喜八郎の存命中に、全くの独自のルートで「和田家文書」を実見する機会を得ました。当時、和田喜八郎は石塔山にいることが多く、電話連絡を取るのに大変苦労しました。間違えて、原田実好みの親戚に電話して、和田喜八郎の悪口を聞かされたこともありました。
Aしかし、現在では、「和田家文書」は竹田侑子氏が引き取っており、「遺物」は佐藤堅瑞氏(西津軽郡柏村、浄円寺)に引き取られているので、実見するのにさほどの苦労はありません。
B私も、和田喜八郎自身から「陸軍中野学校」(静岡県)、ビルマにおけるアウンサン一派との関係、皇宮警察などの話を、長時間にわたって聞かされました。そこには、和田喜八郎の息子と娘も同席していました。大まじめな興味深い話でしたが、その追跡調査はしておりません。
C「和田家文書」の全てが現代人和田喜八郎の手になる偽作であるというのが「偽書」派の方々の主張であるとすれば、その主張の当否自体を確認することはそれほど難しいことではありません。
D「偽書」疑惑を提起している方々が、現物に当たって、これまで同様の手法でその疑問を検証すれば良いことで、それ以外に方法はないでしょう。望外の新事実が発見され、大喜びされるかも知れません。
E「寛政原本」や「明治写本」の存在を認めた上での「偽書」論であれば、「真書」派の方々と「偽書」派の方々の研究作業に大差はないと思われます。
F「偽書」派の方々は、筆跡や誤字の共通性に疑惑を抱いているのですから、刊行物ではなく、直接現物に当たって検証するのが当然の義務だと思います。
G他の「偽書」とされる文書についても、自らの責任で「偽書」論を提起するのであれば、刊行物ではなく直接現物に当たって検証することは欠かせない手続きだと思います。
H八戸市南郷村の村上家の蔵には、安藤昌益の「自然真営道」の初版本が箱に入れて梁につるされていました。これは、湿気の防止とネズミの害を防ぐためということでした。
966日本@名無史さん:2007/05/03(木) 02:33:03
こらあかんな・・・堂々巡りだ。なんつー低レベルw
967日本@名無史さん:2007/05/03(木) 02:33:23
原田安本をおちょくっておいて、古田が鑑定したから間違いない、
とアプリオリに断定しちゃうのはもはや学問じゃねえな。
968日本@名無史さん:2007/05/03(木) 02:42:38
いや、必死に偽書って断定したいなら、現物確認もしない
低レベルな原田や安本だけじゃだめだろ。
969日本@名無史さん:2007/05/03(木) 06:09:13
もう世間から偽書と断定されているものだ
それを覆したいなら本物と主張する人が証明しなくてはならない
970日本@名無史さん:2007/05/03(木) 08:12:03
>F「偽書」派の方々は、筆跡や誤字の共通性に疑惑を抱いているのですから、

日本語読めてないようだから説明してあげるけど、共通性に、ではなく共通性に「も」な。
筆跡や誤字はたくさんある三郡誌の矛盾点の中のひとつに過ぎない、
にもかかわらず、内容の矛盾に対して一切スルーなのは触れたら都合が悪いからだって解釈していいかな?
971日本@名無史さん:2007/05/03(木) 08:29:23

■■■■古田武彦の多元的古代史観 01
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1169204480/
972日本@名無史さん:2007/05/03(木) 08:36:32
>964
>親鸞関連ですでに古田の鑑定力は十分
和田家文書騒動で問われてしまったのは
親鸞研究までさかのぼっての古田氏の
鑑定能力なんだけどね。
『親鸞 人と思想』の頃は筆跡鑑定に科学を導入するとか
いってクロマトグラフィとか使っていたけど最近は
思いつきの「鑑定」を連発するだけ。
ついでにいえば筆跡鑑定にクロマトグラフィを使う、という
後続研究がないのは、結局、古田氏がいうほど「科学的」なものじゃ
なかったからでしょ?
973日本@名無史さん:2007/05/03(木) 08:53:54
 
974日本@名無史さん:2007/05/03(木) 09:12:03
962 名前:日本@名無史さん 投稿日:2007/05/03(木) 01:55:17
結局、原本とやらも肩透かしだったし、次スレ立てるほどのこともないんで、
スレ節約のためにも続きは古巣に戻ってやるってことでOK?

■■■■古田武彦の多元的古代史観 01
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1169204480/
975日本@名無史さん:2007/05/03(木) 09:14:10
975
976日本@名無史さん:2007/05/03(木) 09:14:45
(´-`).。oO(産め)
977日本@名無史さん:2007/05/03(木) 09:15:02
 
978日本@名無史さん:2007/05/03(木) 09:15:57
        _,r:::::::::::::::.ヽ、
     r:::.:.::_:::(:::::::::::::::... ::::.ヽ..
     { :::::;:;:;リ^|,ヾヘ..:::::::::::ヾ辷_
    (.::;r' '    ヽ:::::::::::::::-=
     j:;}      ..,,_ヾ::::::;;:;;z::|
    1::|,;r'".._ _ _. ‐_ "''._ヾ.,;:::}
      {(i''  ,.⌒、_'.`'ン' ̄ ::';`_ミ
     `;:{` ´.; :,   .::  ::';{_,;リ`
      {l:.   ;、,_:.)   ..:  ;;';._,イ`  古 田 で 埋 め
       ヘ   ;',_,,,_ 、 ,   j" |:::{
        ヽ: `゙-‐` :'; ,ソ /ヾ、
        ヾ、,_,,,/// / \
         l'|:~'' ;/ /    /`\
         : ヽ/ /      .:'
        /l⌒>'゙
979日本@名無史さん:2007/05/03(木) 09:39:43
というわけで西村先生、続きはこちらでお願いいたします。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1169204480/l50
980日本@名無史さん:2007/05/03(木) 10:04:32
980
981日本@名無史さん:2007/05/03(木) 10:05:05
 
982日本@名無史さん:2007/05/03(木) 10:05:52
 
983日本@名無史さん:2007/05/03(木) 10:06:36
>>965
消化用にちょびっと。
安藤昌益を持ち出すなら、西村氏には>>954の狩野亨吉が竹内文献を完全否定した
「天津教古文書の批判」を熟読していただきたいと思います。

狩野亨吉先生は実見せずに数枚の写真版からこの偽書を暴いておられますが、
今も史料批判の適例と呼ばれるものです。
984日本@名無史さん:2007/05/03(木) 10:06:59
 
985日本@名無史さん:2007/05/03(木) 10:08:40
985
986日本@名無史さん:2007/05/03(木) 10:32:19
移行統合先

■■■■古田武彦の多元的古代史観 01
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/history/1169204480/
987日本@名無史さん:2007/05/03(木) 11:17:50
ハイハイさっさと埋める
988日本@名無史さん:2007/05/03(木) 11:29:13
うめ
989日本@名無史さん:2007/05/03(木) 11:40:58
藤村旧石器のようにどこかの山中に埋めていれば、
いつか「本物」として発見されるかもしれない、

と思っているのでしょうか。
990日本@名無史さん:2007/05/03(木) 12:32:52
          ____   
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \ 
    |      |r┬-|    |   <「古田さんに研究していただきたい本があります。」
     \     `ー'´   /     「東日流外三郡誌といいます」
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))



          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //   だっておwwwww 
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /     バ
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l  バ   ン
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、    ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
991日本@名無史さん:2007/05/03(木) 13:14:21
必死に偽書偽書言ってる奴らは、落ち着きが無いな。
原田や安本みたいな三文学者以外の、マトモなの出せよ。
992日本@名無史さん:2007/05/03(木) 13:54:26
マトモな学者はこんなアホ文書にかかずらわるほど暇じゃないです。
むしろ、原田や安本に相手にしてもらえるだけでもありがたいと思うべきでしょう。
993日本@名無史さん:2007/05/03(木) 14:08:06
偽書ネタで飯を食っている害基地学者に食い散らかされて
単なる迷惑ってところでしょう。
994日本@名無史さん:2007/05/03(木) 15:13:50
かまってチャンか
995日本@名無史さん:2007/05/03(木) 16:40:14
>>991
必死?そう思ってもらいたい訳ね。
とっくに偽書確定のこの本に今だかまってやってるのは、みんな暇つぶし。
「信者さん」には何言っても無駄ってぐらい解ってるよ。
実際、偽書だって事に対して「まともな反論」なんて無かったじゃん。
996日本@名無史さん:2007/05/03(木) 16:54:51
都合の悪い事は存在しない事になってるんだよ
997日本@名無史さん:2007/05/03(木) 17:01:52
真書であるための必要要件とはただ「真書だ」と主張するだけでよく、
それを否定するための鑑定やら資料集めやらは全部否定派がやらなければならないそうです。
998日本@名無史さん:2007/05/03(木) 17:03:01
真書であるための必要要件とはただ「真書だ」と主張するだけでよく、
それを検証するための鑑定やら資料集めやらは全部否定派がやらなければならないそうです。
999日本@名無史さん:2007/05/03(木) 17:20:50
あと1で終了
1000日本@名無史さん:2007/05/03(木) 17:26:41
必死に偽書偽書言ってる奴らは、落ち着きが無いな。
原田や安本みたいな三文学者以外の、マトモなの出せよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。