徳川家康の男系子孫で身分が最も低下した人は?

このエントリーをはてなブックマークに追加
769日本@名無史さん:2010/05/01(土) 03:22:35
770日本@名無史さん:2010/05/01(土) 06:51:42
徳川公爵が中国戦線に召集された時には
師団長が直々に挨拶に来たり

岡村寧次大将が近況伺いを訊ねたとか
771日本@名無史さん:2010/05/01(土) 07:25:36
その徳川公爵の息子の写真家である慶朝さんはなんで
息子二人を長岡家に養子に出してるのかね?
772日本@名無史さん:2010/05/01(土) 07:40:54
徳川慶喜家にようこそ(著:コ川慶朝)
http://ichiyahagi.exblog.jp/8409404/

>ご自身がカメラマンと言うこともあり、慶喜の後半生の趣味の一つであった写真を世に出した
>功績は大変大きな方ですが、ご自身が文中に打ち明けられている通りもともと歴史に興味が
>薄いこともあってか、慶喜についての内容は大変薄い。

>更に慶朝氏の好みのタイプやらお勧めデートコースやらを延々と読まされるのには正直閉口
>させられるし、空想の中の彼女(氏は文中で再三全くもてない事を強調しておられる)と鎌倉を
>デートした後彼女にシャワーを勧めて家に誘い、彼女が風呂に入るとすぐさま着ていたものを
>洗濯機に入れてしまい、「ぼくも汗かいちゃったもので」と、何食わぬ顔でお風呂にお邪魔する・・・
>なんてくだりを読んだ時には、あまりの気色の悪さに鳥肌が立ちました・・・。

元公爵家の当主でもデートを脳内彼女とせざるをえないあたり、おまえらと大して変わらない
773日本@名無史さん:2010/05/01(土) 09:19:13
慶喜は御一新後も2人の若い妾相手に子供作り放題だったというのに・・・・。
774日本@名無史さん:2010/05/01(土) 10:49:15
コ川慶朝でググルと・・・
ただのおじさんだな。
775日本@名無史さん:2010/05/02(日) 11:09:40
義直の男系は断絶?
776日本@名無史さん:2010/05/05(水) 00:09:49
徳川姓の中だと清水徳川家かな
一家離散して悲惨だったらしいぞ

好敏氏が軍人として名誉挽回したけど
戦後は元軍人への風当たりが強くて、滋賀県かどっかで細々と暮らしたとか
777日本@名無史さん:2010/05/05(水) 23:44:45
>>775
明治初期に子爵になった井上正順までは男系で繋がっていたな。
その後は知らん。
778日本@名無史さん:2010/05/06(木) 18:44:10
明治以降、尾張徳川家が他家から養子をもらったことが何回かあったが、
そのときに井上家から養子を迎えればよかったのにな。
779日本@名無史さん:2010/05/12(水) 16:21:32
>>771
離婚して親権を嫁側に渡したからじゃないの?
780日本@名無史さん:2010/05/12(水) 23:09:13
徳川龍之介

スゲー人気あったのに…
781日本@名無史さん:2010/05/13(木) 00:36:53
>>773
時代が違うとしかいえない
782日本@名無史さん:2010/05/13(木) 01:53:19
>>779
なるほど
783日本@名無史さん:2010/05/13(木) 03:55:43
天皇系統、藤原氏の名門の男系の陪臣と前田や池田みたいな成り上がり大名って
現在ではどちらが家格が上扱いなの?
784日本@名無史さん:2010/05/13(木) 03:56:26
例えばこういう面ではこっちのが上、という風にどちらの良点も挙げて欲しいな
785日本@名無史さん:2010/05/14(金) 11:06:15
普通に前田・池田のほうが上
786日本@名無史さん:2010/05/14(金) 21:52:01
なんで?
787日本@名無史さん:2010/05/14(金) 22:34:18
しかし、関ヶ原で敵将の首を取った殺人鬼が大名に取り立てられるツングース系の首狩り族集団が徳川幕府。
これって異常じゃねえのか?異常だと思わないのなら、あんなTらも首狩り族の子孫。キモイですね。
788日本@名無史さん:2010/05/15(土) 01:26:42
何をいまさら
789日本@名無史さん:2010/05/15(土) 22:04:59
大名は首狩り族の子孫。はっきり言った方がいいです。
790日本@名無史さん:2010/05/15(土) 22:31:09
>>783
現代では同じだろ?
当人たちは自分の都合の良いように色々思ってるかもしらんが、
傍からみたら正直、そんなの大した違いじゃない。

江戸時代なら、官位が上の人の方が上なのでは。
従って大概の陪臣よりも前田の方が上。
791日本@名無史さん:2010/05/15(土) 22:45:09
江戸時代に官位が高いほど、多くの敵の武将の首を取った首狩り奥の殺人鬼の子孫だということだ。
今でいえば大量殺人犯のせがれ。時効などない。孫曾孫まで罪は免れない。絶対に許すな。
792日本@名無史さん:2010/05/15(土) 23:24:28
なんかキティみたいのが湧いてきたな
793日本@名無史さん:2010/05/16(日) 00:10:34
頭悪すぎだな
794日本@名無史さん:2010/05/16(日) 08:35:55
まあ、ほっとこう。
水戸黄門をして悪人といえども葵の御紋で屈服させるのは
階級差別を増長させる・・・と批判する輩と同じ類だ。
795日本@名無史さん:2010/06/02(水) 19:43:04
>>746
その話は本当です。
他にも黒田さんや松平さんがいたという話を聞きました。
796日本@名無史さん:2010/06/12(土) 04:27:15
>>794
水戸黄門は辻斬り殺人鬼だから、今風にいえば加藤智大。
大名は首狩りじゃないと思う俺ですらこれは認めざるを得ない

山内一豊は郷士に優しすぎた、水戸藩の大虐(ry
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/nhkdrama/1272127237/
797日本@名無史さん:2010/06/12(土) 05:47:46
吉田東洋って長宗我部旧臣の子孫か
じゃあ、全員が下士というわけではないのか
798日本@名無史さん:2010/06/13(日) 08:48:44
水野勝成は、縁者だが、人斬り、盗賊、を数え切れぬほどやって、お尋ね者にまで成り上がったぞ
799日本@名無史さん:2010/06/13(日) 19:20:56
水野は戦国時代の人だから
800日本@名無史さん:2010/06/16(水) 12:55:47
フムフム
801日本@名無史さん:2010/06/16(水) 21:04:08
長宗我部は四国全域を支配して、四国に統一王朝を築き上げました。
それに比べて、関ヶ原の戦いでは大した武功もあげていないのに、
家康におべっかを使って四国のほんの一部を拝領した山内家の了見の狭いこと。
能力の高い長宗我部の元家臣を下士として疎んじることで自らの優位性を保とうとした。
こんな支配体制が長く続いたのも、徳川幕府の後ろ盾があったからだし、
徳川幕府も腰巾着をうまく使ったつもりのようですが、結局、倒幕の中心になったのは、
薩摩、長州、土佐といった関ヶ原で敗れて冷や飯を食ってきた下級武士だったというのが皮肉です。
802日本@名無史さん:2010/06/16(水) 22:36:54
統一王朝(笑)
803日本@名無史さん:2010/06/16(水) 23:14:02
統一王朝なんて作ってないじゃん
804日本@名無史さん:2010/06/17(木) 18:41:09
そりゃ東条に逆らって二等兵でひっぱられた
805日本@名無史さん:2010/06/18(金) 21:52:10
うまくやれば、つまり、本州と四国をつなぐ水路を支配できれば、
四国王朝は今も独立国としてやっていけたかもしれないのに・・・
806日本@名無史さん:2010/06/20(日) 14:37:10
このスレ本来のネタに戻すと武士から見た身分という観点からは変態芸人なんぞは世の中に媚びずに
乞食に甘んじたやつ以下だからチュートリアル徳井だな。本人が徳川の末裔と言ってた話を信じればね。
807日本@名無史さん:2010/06/20(日) 15:19:41
華族制度廃止後の子孫なんて、
宗家、尾張、水戸など財団を持ってるような家をのぞけば、
大半は庶民化してるんじゃないか?

二等兵ネタと将軍コーヒーでおなじみの慶喜家をはじめとして、
前衛アートやってた某殿様とか、公団住まいの某殿様とか、
完全に庶民の境遇になってしまった徳川・松平一門の当主の話は、
華族本とか2chのスレでもよく目にする。

やっぱり、財団と同族会社を経営してる尾張と水戸はすごい。
808日本@名無史さん:2010/06/20(日) 21:05:36
尾張家は本家より金持ちだとか聞いたが
809日本@名無史さん:2010/06/21(月) 09:53:56
幕府を攻めた官軍側についたからな。明治政府から他家みたいに財産没収されなかったし。
没落した他家(紀州など)の宝物買い取ったし。
810日本@名無史さん:2010/06/21(月) 13:55:25
松平武龍さん、もう死んでいたのか
811日本@名無史さん:2010/06/21(月) 13:58:04
松平武龍さんって見事に家を傾けたなあ
で、越智松平家13代目、松平武剛って誰?
812日本@名無史さん:2010/06/21(月) 15:38:05
武龍さん養子だからな
813日本@名無史さん:2010/06/21(月) 18:42:22
資産管理のための同族企業や財団法人持ってるところは、
親藩と外様の大大名家に多い。

紀州家や蜂須賀家も戦前の当主が派手な豪遊しなければ、
尾張、水戸、越前、島津(本家)、毛利、山内、細川みたいに、
旧大名家らしい格式を守れたのに。
814日本@名無史さん:2010/06/21(月) 19:02:52
武龍さんは、残念ながら家康の男系子孫ではない。
女流画家だった母親が浜田松平家の生まれだったので、
実子のいない母方のおじの養子になって松平家を継いだ。
だから家康の女系子孫。

実父は北海道の屯田兵の家に生まれた画家だったそうだ。
815日本@名無史さん:2010/06/21(月) 22:18:33
しかし嫁き遅れた上父は既に死んでいたとはいえ鈴子がどこの馬の骨かわからない男と結婚することがよく許されたな
しかも武龍は結婚した年の6月に生まれているということは出来婚?
816日本@名無史さん:2010/06/26(土) 19:43:05
ソープ嬢に落ちた人はいますか?
817日本@名無史さん:2010/06/26(土) 20:48:09
上山藩松平家が没落したあと、そこ家の娘さんが遊女に転落したとの噂が
818日本@名無史さん
上山藩といいますと、十八松平といわれた藤井松平殿ではありませんか