1 :
漬け物会長 ◆5CggsiwBLM :
侮りがたしジパング・・・
2 :
日本@名無史さん:2006/12/24(日) 01:41:36
初めての2get
3 :
日本@名無史さん:2006/12/24(日) 01:42:05
初めての3get
4 :
日本@名無史さん:2006/12/24(日) 07:23:37
次の人もその縄をつかうんですYO!
まだまえの人のうんこがかわいてなかったんですYO!
6 :
日本@名無史さん:2006/12/24(日) 13:15:53
7 :
日本@名無史さん:2006/12/24(日) 13:39:12
都会の人が田舎で便所に行って、捕まる綱かと思って両手で握りしめたという笑い話なら聞いたことあるな
MY縄持参で万事解決
9 :
日本@名無史さん:2006/12/25(月) 13:09:45
俺の親父の知り合いも縄で拭いてたし、その他に手で拭いてた人もいたそうだ。
ちなみに俺は公園の公衆便所で紙が無かったので、仕方なく履いてた靴下で拭いたことがある。
10 :
日本@名無史さん:2006/12/25(月) 19:11:22
縄を一巡する前に取り替えれば無問題。
11 :
日本@名無史さん:2006/12/26(火) 06:51:00
age
12 :
日本@名無史さん:2006/12/26(火) 06:59:30
日本は藁縄を使ったのですか 少し文化的でも有った様ですな
でもその当時 恋人の家に行きその縄を使う時はかなり興奮したと言う
帰りは新しい縄をプレゼントして古い縄を記念にもらい家に飾っておくと
彼女はかならず手に入るとの事である。
13 :
日本@名無史さん:2006/12/26(火) 07:39:37
4〜50年まの日本でもよくあった話。
「田舎の親戚の家の便所に行くと、桶に板が渡してあるだけ。
そして縄があり、それは手摺だろうと思い、しっかりと握り用を足した。
拭こうと思うと紙は愚か、拭けそうなものが何も無い。
後で聞くとその縄にこすり付けて拭くのだと」 という話。
14 :
日本@名無史さん:2006/12/26(火) 07:45:32
アメリカ軍よりも高性能な戦闘機を開発して戦争していた国とは思えないぜ
15 :
日本@名無史さん:2006/12/27(水) 08:37:29
(縄こすり式)は
確かに便所紙が経済になる、森林伐採規制がうるさくなれば、
温風乾燥式では電気代が上がるがやもえ無いでしよう、
田舎では(縄こすり式)が復元されても、、と考えてます。
16 :
日本@名無史さん:2007/01/11(木) 13:04:59
くそあげ
17 :
日本@名無史さん:2007/01/12(金) 11:06:11
紙がなかった、手に入らなかった時代には、主に草木の葉や木へら・竹べらを
使っていたそうな。アメリカでは、今でもトウモロコシの皮や芯を乾かしたものを
使っている地域があるという。
縄は便所に張ってあって、それにまたがって尻を前後に動かして拭く、というのが
子供の頃に聞いた話だが、日本の何処の地方のことかは分からない。
また、昔野糞をして紙がないので近くの木の葉っぱを取って拭いたら、漆の木だった
そうで、えらい目にあった、という話も聞いたことがあるね。
お父さん!アタシの竹ベラ使わないでって言ったでしょ!!
もーーーー信じらんない!
そういやこういうスレでおなじみの山野が出てこないな
20 :
日本@名無史さん:2007/01/12(金) 16:33:04
なかなか興味深い糞スレだなw
21 :
日本@名無史さん:2007/01/12(金) 19:12:17
信長も秀吉も家康も竹べらでケツ拭いていたんだろ?
ヘラは一回限りなのかな?使い回ししたのかな?使い回ししたとしたらみんなで?それとも個人ごとに?
中々興味がつきない良スレだな。
>>21 民明書房から出てる「日本時代風俗本草」(初版大14年12月)には、
例えば厠の俗称として「手水」(ちょうず)が平安期から使われ続けている息の長い言葉であることが記されている。
竹ベラについても若干触れられており、
「竹馬の友」という言葉には、ある時は同じ馬を共有し、
ある時は同じ竹ベラを使うくらい知れた間柄、
という意味があったことが指摘されている。
アマゾンで探してみれ。
23 :
日本@名無史さん:2007/01/12(金) 23:27:47
もう10年以上前になるが、TVの「電波少年」で松村が、平城京か藤原京かの厠跡で発掘された
竹べらで尻を拭こう、というコーナーがあったな。確か、寄生虫の問題があって、危険なので
止められたはず。
24 :
日本@名無史さん:2007/01/13(土) 09:29:05
おいらの惚れたはつっぺが拭いた縄だべ!ハアハア
この縄ではつっぺが尻の穴拭いたんだ、この糞も、もしかしたらこするとき
おそそもいっしょに・・・・・ハアハア!!
昔の人の方がウンコが固かったとおもうから、
あまり必要なかったのでは?
27 :
日本@名無史さん:2007/01/20(土) 13:10:02
>>23 それはテレビ演出上の口実だよ。
国の財産で、文化財である糞ヘラでケツを拭かせるわけにはいかないだろ
28 :
太国▲kosintou:2007/02/27(火) 23:38:40
ニセモノに注意
あぼーん
30 :
大林賢栄:2007/03/21(水) 14:37:28
私ウンコ人が作ったのだが
あぼーん
32 :
日本@名無史さん:2007/03/24(土) 13:35:13
大林賢栄はこんなスレ作って頭おかしいよ
33 :
日本@名無史さん:2007/03/24(土) 15:36:50
汲み取り式の頃は紙が切れると新聞紙やチラシで拭いてたぞ。
34 :
日本@名無史さん:2007/04/01(日) 11:12:29
>>22 出典が民明書房だと何でも本物らしく思える、日本史と世界史の
1級資料ばっかりだもんな。
35 :
日本@名無史さん:2007/04/01(日) 16:29:00
魁!男塾 でも武術の出典に使われてたよね?
滑車が上にあり、ループ状の縄が回る形式を見た事がある。一周する前に取り換えるらしい。
36 :
日本@名無史さん:2007/04/02(月) 10:54:13
今でも中国の農村部に行けば縄でケツ拭いてるだろ
農村では拭かない。水で洗うんじゃないかな(ある意味清潔か)?
下の空間に豚を飼って舐めさせる場合はある。
38 :
日本@名無史さん:2007/04/02(月) 20:01:19
拭く必要がないほどキレの良いウンコすればよろし
39 :
日本@名無史さん:2007/04/06(金) 16:30:33
40 :
日本@名無史さん:2007/07/22(日) 10:08:25
(・∀・)ウンコー!!
41 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 12:30:04
家康はウンコをしみ込ませた縄を大切にしていて
家臣に内緒でミソ汁に再利用していたらしい
42 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 13:03:50
43 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 13:26:31
44 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 13:28:14
その系譜は今でも脳梅毒として続く
45 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 13:31:12
じっぷらの三年連続ミスター「エリート」紳士ウンコマン◆GeDqA5SR3U様専用スレより
遠足にきました♪
46 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 14:21:19
日中戦争の初期のころ、満州で陣地の構築などに使っていた中国人苦力
クーリーを大部屋に押し込んで日本軍が使っていたが、朝起きると
クーリーが棒に巻きつけた荒縄で大便の処理をしていたという記述がある
クーリーが朝、あちこちでやってたらしいが自分専用の縄を確保してたようだ
47 :
ペロペロ仮面TypeーR:2007/08/19(日) 14:44:02
●⊂(@ω@)つ●
じっぷらからウンコ持参で来ました
ウンコの事ならじっぷら名物三年連続エリートウンコマンカッコェェシティボーイビロ〜ン様にお任せ下さい
銘菓 白い変人をよろしくね
48 :
無印テーマソング ◆qoab6cW4ac :2007/08/19(日) 15:00:25
・・・手遅れだがスレタイに注意しておきたい。
(昔のひとが)縄で拭くのはケツの穴だ!!
うんこは拭かん!!!!!!!
49 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 16:52:03
九州なら、五家荘、米良の荘でこの風習が最近まで残っていた筈だよ。
50 :
◆GeDqA5SR3U :2007/08/19(日) 19:03:45
こんなところにまで俺の誹謗中傷書き込むな!!!!!!!!
何で俺がウンコマンなんだ!!!!!!!!
ふざけるのもいい加減にしろ!!!!!!!!
51 :
日本@名無史さん:2007/08/19(日) 20:54:15
縄よりチュウギやろ
52 :
日本@名無史さん:2007/09/17(月) 13:46:09
53 :
日本@名無史さん:2007/10/16(火) 09:42:37
はい
54 :
日本@名無史さん:2007/12/01(土) 15:57:07
55 :
日本@名無史さん:2007/12/01(土) 20:29:54
どっかの永平寺かな
修行僧は手で拭くとテレビで昔やっていたな
縄は洗えばまた使えるな
56 :
日本@名無史さん:2007/12/01(土) 22:03:57
田舎では40〜50年前までは縄で拭くいてたってマジ?
親からも田舎の祖父母からも聞いたこと無いが…。
縄で拭くなんて中国の話だと思ってた。
57 :
日本@名無史さん:2007/12/02(日) 00:29:46
そもそも紙でおいど拭くようになったのはいつ頃からですのん?
戦国時代の戦の時なんか、どないしたはったんやろか?
58 :
日本@名無史さん:2007/12/03(月) 14:46:39
ナプキンはどうなのよ
昔は紙だけど
その前はたれながしか?
59 :
日本@名無史さん:2007/12/03(月) 16:07:47
>58
紙は凄く貴重なものだったから使えたのはほんの一部だよ。
砂や柔らかくした藁や藁みたいな植物をボロ布で包んだものや
同じくボロ布や古い着物こわして今でいう布ナプキンみたいなのを
ふんどしでとめてたりしてたみたい。あと昔は生理になると
土間とか専用の小屋や部屋に隔離されてさらに穢れが
周りに広まらないように動きも制限されていたから
量が少なくなったら垂れ流しもあったかも…。
60 :
日本@名無史さん:2007/12/03(月) 16:11:32
アメリカ南部では、最近まで、トウモロコシの芯でケツ拭いてたんだぜ。
61 :
日本@名無史さん:2007/12/03(月) 16:57:35
62 :
日本@名無史さん:2007/12/03(月) 17:04:21
おこしが赤いのはたれながしよう?
63 :
日本@名無史さん:2007/12/03(月) 20:24:38
股ふさぎ、まんせー
>>61 なぜ「現在」に多い時に安心なタンポンが入ってない・・・?
65 :
日本@名無史さん:2007/12/04(火) 00:47:46
なぜ昔はタンポンがなかった?
紙の量はちょっとでいいのに
漬け物会長、見事にウンコスレばっかだな
タンポン的なものは知らないけど、遊女が妊娠予防のために
あそこに詰め物してたって話は聞くよな。
で、つい先日まで千葉県佐倉の国立歴博でやってた「長岡京展」で、
発掘された木ベラの本物を見ました。
あれで拭いたのか? こそいだのか?
デリケートな部分なのに肌を傷めそうだなー、と思ったよ
68 :
日本@名無史さん:2008/01/08(火) 02:35:00
生理用品として、
カイメンを使っていたと聞いたことがある。
餓鬼草紙では紙で拭いてたっけ?
便所に包丁と縄が置いてあるって不気味だよな
夜中に厠とか行きたくねぇ…
71 :
日本@名無史さん:2008/05/05(月) 14:59:51
タイへ行けば田舎じゃ右手の柄杓で掛け流しながら、左手で洗うのが普通だよ。
72 :
日本@名無史さん:2008/05/05(月) 15:24:01
野グソの心得
カシワの葉など表面に毛が無い大きめの葉を持って山に入る
葉に虫などがいないことを確認、いたら葉をこすって落とす
周囲に人とヘビがいないことを確認 足で地面をドンドン叩くと
ヘビは逃げる これをやらずにヘビに噛み付かれた女もいる
やや、腰高のポーズから早めに出す 葉っぱで拭く 葉は多めに用意
出きればクソを落ち葉か土などで隠す
73 :
日本@名無史さん:2008/05/13(火) 21:39:13
>>55 どっかの永平寺って
福井県以外に永平寺ってあるのか?
痛そうだ…
肛門は大丈夫なのか?
ちょっと気になったんだが、北国の厠って凍結の対策とかしてるの?
雪降ったらウンコの処理も大変そうだ。
うちの親父は新聞紙か葉っぱで拭いていたが
親父の叔父は縄で拭いていたそうだ
>>57 武田信玄は水洗便所利用者だったが紙を使っていたかどうかは不明
しかし石田三成は拭いた紙のせいで見つかったっていう話があるので
結構前から使われてたんじゃないのかね。
77 :
日本@名無史さん:2009/01/04(日) 19:35:33
>>75 冬の満州では、時々長い鉄の棒で山となったウンコを突っついて崩したそうだ。
外では全く気が付かないが、屋内にはいると、飛び散ったウンコシャーベットが溶けて、悪臭を放つそうだ。
体験者から聞いた話。
78 :
日本@名無史さん:2009/01/04(日) 19:45:21
日本ではすでに平安時代
史料に(トイレの紙を置く)「紙置き台」が登場し
貴族たちは用を足した後お尻を紙で拭いていたことが確認できるらしい
平安貴族は懐紙を常備して汗を拭いたりしていたようだし案外歴史は古い
一般庶民などは「ちゅうぎ」という木のへらを使っていたらしい
明治時代以降は一般庶民にも紙で拭くことが普及した
http://www.toiletpaper.co.jp/history/
79 :
日本@名無史さん:2009/01/05(月) 13:33:17
>>77 その話、オレも爺さんから聞いたことがある。
戦争中、朝鮮にいたのだが、冬はウンコが、逆ツツラ状に盛り上がってくるそうな。
たぶん、霜柱の形成と同じ力が働くのかな。
だから、大便用に入ると、まず、便器近く(時には上まで)まで盛り上がった糞を蹴倒してから、
用を足していたそうな。
夜、盛り上がった糞が見えずに、うっかり、用を足そうと便器に腰を下ろすと、
逆ツツラ状の凍った糞が、ケツに突き刺さるんだそうな。
80 :
日本@名無史さん:2009/01/05(月) 13:56:17
>>56 昔、日本の何処かの地方で縄で拭いていた話は聞いたような覚えあるが、
どんな田舎でも40〜50年前に縄で拭くなんてことはない、100年以上前のド田舎の話でしょ。
40〜50年前には田舎では古新聞を切ったものが便所に置いてあった。
81 :
日本@名無史さん:2009/01/05(月) 18:05:45
平安時代の宮中では、トイレなんざぁまだ無かったんだぜ。
部屋の隅なんかの几帳の陰でオマルを使っていたわけさ。
でもって、紙なんかは貴重品だからクソの始末になんぞ使わねぇのさ。
何で拭いたかっちゅうと、手で拭いたわけさね。
そいでもって、クソで汚れた手を手水鉢で洗ったっちゅうのが正解。
オマルのことは枕草子に出てくるぜ。
82 :
日本@名無史さん:2009/01/05(月) 22:30:15
>>72 オレは山歩きで野グソするときは、必ず沢でするがな。
流れにけつをむけて、糞を水に流す。
そして水でけつを拭く・・
ついこの前も多摩川の源流付近(山梨大丹波)で野グソして川に流した、大量に出て気持ちよかった・・
84 :
日本@名無史さん:2009/01/06(火) 19:30:36
>>75 いや石田三成の件に関しては
尻を拭いた紙が見つかったときに
「こんなことをするのは三成くらいだ」と騒ぎになって
見つかったわけで、
当時としては「尻を紙で拭く」というのはよほど奇特な事だったんだろう。
ひょっとすると三成だけだったのはないか?
85 :
84:2009/01/06(火) 19:33:10
レス指定
>>76の間違い
それにしても雨の降った山の中で尻を拭いた紙を発見されたという事は
よほど固くて溶けにくい紙を使ってたのではないかな。
86 :
日本@名無史さん:2009/01/08(木) 10:44:43
【都市伝説】■■■吉永小百合は、うんこしない■■■
87 :
日本@名無史さん:2009/01/08(木) 11:46:52
平安京の特徴の一つは、下水道を完備していた事だが
何で拭いていたか? とは関係ないか
でも、その頃、和紙の製造は地方レベルで盛んだったから
高貴な方は、和紙を使用していたと考えても不自然じゃないな・・・うん
天正使節団がローマに行った時、和紙で鼻をかんで捨てたものを現地の人が
珍しいので競って拾ったと記録に有ると、ある本で読んだ事がある
身分によっては昔から紙で拭いていたと思う・・・ちがうか!
89 :
日本@名無史さん:2009/01/08(木) 21:51:08
>>87 平安京に下水なんか無い
道端に側溝が掘ってあっただけ
懐紙は今のハンカチと同じだから、鼻かんでも捨てない
乾かしてまた使う
90 :
日本@名無史さん:2009/02/27(金) 00:04:56
縄こすりは清潔な日本人らしい。
隣の民族は拭かない・大陸の民族は手で拭く
山中にウンコ付きの紙発見→身分の高い者がいる→三成しかありえない
→自称休憩中の農民発見→三成と確認→拘束→後日斬首
つまり三成が山中にウンコ付きの紙を放置しなければ無事に脱出し
勢力を蓄えて徳川勢を叩き潰し全国支配権を豊臣家に戻すことが出来た。
92 :
日本@名無史さん:2009/04/14(火) 15:51:41
昭和20年代の話らしいが農家は農作物をお礼に商家の糞尿を肥として汲ませ
もらっていたらしい。金持ちの家ほど価値があり、つまりいいものを食っている
るので上等の肥だったらしい。学校にもランクがあり、男子校の方が女子校より
価値があった。理由は同じものを食っても女は消化吸収力が強く養分の少ない
かすしか出さないということらしい。女の長生きの理由はこんなところからも
立証されるようだ。
93 :
日本@名無史さん:
痔が多いてこと