■■倭の五王・仁徳天皇の皇胤たち■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:07:17
謎につつまれた倭の五王・仁徳天皇の男系子孫たち。
応神天皇までは比較的に直系相続で皇位継承されてきたのが
仁徳天皇以降は、兄弟継承・従兄弟継承が主体となり
皇位継承などをめぐって骨肉の争いをはじめ、
最終的には仁徳天皇の男系子孫は断絶してしまう。
この時代は、通常暦・倍年暦が交錯し、
日本古代史の年代全体を解明するのを困難にさせている。
邪馬台国論争も神武天皇東征論争も、
この時代を解明しないと解決できない!?
2征東大将軍 ◆pRDe3lEVnE :2006/12/12(火) 22:16:38
第二部 「日本書紀」が明かす邪馬台国の真相
http://www.geocities.jp/yasuko8787/0-042.htm

古代史研究メモ
http://www.geocities.jp/kodaishi2006/zu1.htm
http://www.geocities.jp/kodaishi2006/index.html

ほれ
3日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:20:07
4日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:31:35
讃・・・履中天皇
珍・・・反正天皇
済・・・允恭天皇
興・・・安康天皇
武・・・雄略天皇

http://www2.wbs.ne.jp/~jrjr/nihonsi-1-4-3.htm
5日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:39:54
讃・・・仁徳天皇(その後、履中天皇に変わったが、宋書では
          変わったことを知らずに、
          履中天皇との関係から
          反正天皇を讃の弟・珍とした可能性大)

珍・・・反正天皇

済・・・允恭天皇(宋書では珍と済の関係を書いていない。)
興・・・安康天皇
武・・・雄略天皇
6日本@名無史さん:2006/12/12(火) 22:51:59
讃・・・仁徳天皇(その後、履中天皇に変わったが、宋書では
          変わったことを知らずに、
          履中天皇との関係から
          反正天皇を讃の弟・珍とした可能性大)

珍・・・反正天皇(宋書の在位期間と日本書紀の在位期間の一致から
         この天皇の時代は確実に通常暦が採用されていた模様)

済・・・允恭天皇(宋書では珍と済の関係を書いていない。
         本名は雄朝津間稚子宿禰(おあさづまわくごのすくね)
         応神天皇以降、臣籍降下した皇別氏族には真人
         事情によっては、宿禰や朝臣が与えられたので
         允恭天皇は一度、臣籍降下してから皇位を継承したのかも?
         その在位期間から、この天皇の先代と違い、倍年暦に
         即戻した可能性が高い)

興・・・安康天皇
武・・・雄略天皇
7日本@名無史さん:2006/12/13(水) 00:25:33
讃=仁徳天皇

珍=反正天皇(彼は倭王讃と見られる仁徳天皇の子だが
       宋書では、その後、仁徳天皇から履中天皇に
       変わっていたことを知らず、
       履中天皇との関係から反正天皇を讃の弟・珍とした可能性大
       宋書の在位期間と日本書紀の在位期間の一致から
       この天皇の時代は確実に通常暦が採用されていた模様)

済=允恭天皇(宋書では珍と済の関係を書いていない。
       本名は雄朝津間稚子宿禰(おあさづまわくごのすくね)
       応神天皇以降、臣籍降下した皇別氏族には真人
       事情によっては、宿禰や朝臣が与えられたので
       允恭天皇は一度、臣籍降下してから皇位を継承したのかも?
       その在位期間から、この天皇の先代と違い、倍年暦に
       即戻した可能性が高い)

興=安康天皇(彼を暗殺した眉輪王が七歳だったので、
       彼は父である先帝の後を継続して倍年暦を使った可能性大)

武=雄略天皇(非常に革新的で征服欲が強い独裁者的な専制君主。
       同母兄をはじめ従兄弟やその他の皇族を殺害することにより政権奪取。
       日本国内を武力でしめつけ、また海外戦争にも積極的に参戦した。
       呉国(宋)から手工業者・漢織・呉織らを招いたりし、
       割と革新的で開放的な面も。暦の採用については分からない。) )
8日本@名無史さん
あっちとこっちの史料の記載が食い違ってるんだから、
別のことがらを指していると考えるのが自然じゃないかな?
強引にあの手この手で=にするのは無理な気がするんだが。