【初心者】スレッド立てる前に質問をPart18【歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
901日本@名無史さん:2007/03/03(土) 18:55:04
戒律を守ってなければ、子供がいてもおかしくないような。
902日本@名無史さん:2007/03/04(日) 02:14:36
逆に、還俗してから子供作ったとかもあり得るな。
903日本@名無史さん:2007/03/04(日) 17:00:42
「寛政重修諸家譜」の上杉系図には、周晟についてほとんど記述がない。
出家前に子どもがいたのか、還俗して子どもをつくったのか、全くわからない。

どうも、はじめから出家して僧籍にあった人らしい。
だとすれば、坊主のくせに子どもがいたことになるし、坊主の隠し子が山内上杉の
後継ぎになったということになる。
904日本@名無史さん:2007/03/05(月) 00:25:52
秀吉の朝鮮出兵時に女真族(後金)との連携等はあったのでしょうか?
905日本@名無史さん:2007/03/05(月) 00:44:37
前々から思ってたんだけど、朝鮮出兵じゃなくて明征伐って言わないのはなぜ?
明征伐(征服?)が目的で出兵して、通り道の朝鮮で戦闘が起こっただけじゃないの?
906日本@名無史さん:2007/03/05(月) 01:45:24
そりゃ例えば、日清戦争の「豊島沖の戦」みたいなもの。
全体を征明の役と呼ぶのは差し支えない。朝鮮出兵はその端緒。
907日本@名無史さん:2007/03/05(月) 01:48:55
今川義元(永正16/1519生)と武田晴信(大永元/1521生)の年齢差って
2歳ですよね?
今日の大河の信虎の台詞で「義元殿は晴信より3つ年上」というのがあって、
もの凄く引っ掛かっているのですが。
それとも、こういう場合は足掛け3年のような数え方でもするのでしょうか?
908日本@名無史さん:2007/03/05(月) 01:53:39
>>899-901
出家しているのに、出家後に子供を何人も作っているケースは結構あるよ。
有名なところでは、平安中期の花山法皇とか。
あと後白河法皇なんかも、丹後局との間に生まれた皇女は明らかに出家後の子。
909名無し募集中。。。:2007/03/05(月) 18:21:55
水戸藩の大日本史は完成まで250年間も何をダラダラとやってたんですか?
910日本@名無史さん:2007/03/05(月) 19:40:51
>>908
そういう出家後に子どもを作るっていうのは、明らかに破戒行為だと思うんだが、
どういう理由づけで正当化してたのかな?

上皇や貴族や武家の出家は見た目だけで、本当の出家ではないとか、そんな理屈?
911日本@名無史さん:2007/03/05(月) 21:29:58
>>905
実際、明にほとんど攻め入ってないし、明軍とは戦ったけど、それは朝鮮への援軍だし、。
西南戦争だって東京に向かうって西郷軍は宣伝してたが、戦場は日本の西南部(九州中部より南)限定だからそう呼ぶんだろうし。
912日本@名無史さん:2007/03/05(月) 22:45:07
>>911
でも、対朝鮮が主な目的じゃないでしょ?
だけど朝鮮出兵っていうと対朝鮮が主目的な言い方で語弊があるんじゃないかなって。
913日本@名無史さん:2007/03/05(月) 22:56:55
明征伐のほうがよほど語弊があるってだけだろ
914日本@名無史さん:2007/03/05(月) 23:25:01
明倒すんじゃなくて朝鮮倒すためだったっていうのか?
915日本@名無史さん:2007/03/06(火) 00:19:07
違いますね
916日本@名無史さん:2007/03/06(火) 00:24:35
「朝鮮出兵」と言えば「対朝鮮が主目的」になるなどという
先入見に満ちたおかしな術語理解に誤りがあったんだと
911を読んで納得するくらいの聞く耳は持っておいてね

聞く耳持たないならはなから質問スレなんか来ないこと
917日本@名無史さん:2007/03/06(火) 00:39:34
だからさ、あんたの言う朝鮮出兵の目的は朝鮮征伐が目的だったの?
秀吉は明征伐が目的で出兵したんでしょ。
でも朝鮮出兵って言い方だと「朝鮮ブッ倒す」っていう意味合いが強くないか?ってこと。

それとも相手のほとんどが朝鮮軍だったから朝鮮出兵でOKって言いたいの?
918日本@名無史さん:2007/03/06(火) 00:43:10
聞く気がないなら来なくていいってば。
919日本@名無史さん:2007/03/06(火) 00:45:25
答える気ないなら書かなくていいから。
そもそも西南戦争を例えに出してる意味も分からんし。
920日本@名無史さん:2007/03/06(火) 00:49:01
俺は911じゃないが911の言いたいことはわかるよ。
わからんお前さんがどうかしてるだけでしょ。
>>916を100回読んだらいいんじゃないかな。
921日本@名無史さん:2007/03/06(火) 00:57:28
>>919
あなたが言いたいことはわかるよ。
明征服を目的に出兵したのに朝鮮征伐と言うのは確かに適当ではないね。
文禄・慶長の役とよぶ方が適切だと思う。
ただ、なんで朝鮮征伐とよぶかと聞かれたら、朝鮮が戦場だったからとしか答えようがないと思うな
納得できないのも理解できるけど。
922日本@名無史さん:2007/03/06(火) 01:04:02
> 文禄・慶長の役とよぶ方が適切だと思う。

まったくその通りだ。
何が目的だったかとかは史学の検証の対象になってしまうので
そういうcontroversialな要素は術語から極力排したほうがいいね。
923日本@名無史さん:2007/03/06(火) 01:19:03
当時の用語は「唐入り」

これいじょう続けたいのなら専用スレでやってくれ
もしくはもう一つの質問スレで
924日本@名無史さん:2007/03/06(火) 01:24:06
なら「唐入り」とか書かなけりゃいいのに。
じゃあ「高麗陣」「朝鮮陣」という当時の用語も紹介しなくてはね。
まあ心配しなくても>>921で終了でしょ。
925日本@名無史さん:2007/03/06(火) 08:34:07
なんで倭寇は日本の沿岸を襲わなかったんですか?
926日本@名無史さん:2007/03/06(火) 18:24:19
>>925
倭寇の定義によると思うが、日本近海だと各地の水軍が力があってその勢力圏だったからじゃないか。
逆に日本近海を航海するには、みかじめ料を納めたり、各水軍の水先案内人を雇って金払わないとダメだった。
(それをやらないと、水軍に襲われる)
927日本@名無史さん:2007/03/06(火) 19:54:46
朝鮮ネタはどうでもいいから、>>910の僧籍にある人物の子作りについて納得いく説明を頼む。
928日本@名無史さん:2007/03/06(火) 20:11:04
武士でも西行とかは出家するときに妻子を捨てて、文字通り「出家」してるよな。
貴族とか武将の出家って法体になるだけで、いままでどおりの生活を続けてるけど、
酒も飲めば女も抱く、子供もバンバン孕ませるような生活って・・・

要するに「なんちゃって出家」「なんちゃって坊主」で、正式には俗人のまま?
坊主や法衣は単なるファッション?
929日本@名無史さん:2007/03/06(火) 20:16:41
江戸時代の大名でも島津重豪とか松平治郷が隠居後、晩年に剃髪しているけど、
こうした江戸大名の場合は「出家」とか「仏門に入る」とは言わないようだ。

江戸時代の大名・旗本が隠居後に剃髪するのは、禿げてきて髷が結えなくなったから
単に頭を剃るだけと考えていいのだろうか?
松平治郷の場合は茶人でもあったから、茶道に専念するためとも考えられるが。
930日本@名無史さん:2007/03/06(火) 22:33:18
高校のテストなんですが、鎌倉時代の館についての出題で、

「館のまわりの松の垣根はもちろん塀の役割もしているのだが、
 槍を作る際の材料としても役立った。こうしたことから推察できる
 当時の武士の生活の特徴を簡単に述べよ。」

という記述が出たのですが、どのように書けばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
931日本@名無史さん:2007/03/06(火) 22:33:59
隠居した大名って総髪にしたり剃髪するのが一般的だったの?
932日本@名無史さん:2007/03/06(火) 22:59:39
>>930
あ、これヒントみたいなたいそうな話でなくて素朴な疑問なんだが、
杉ではなくて松なのはなんで?
杉の方が成長早くて真っ直ぐ育つから垣根にも、少々細くても槍の作成に向くじゃん?
あと、当時の武士の家にはちゃんとした塀がなかったんだね。
なんで?
塀なんて木の板を地中に30センチも埋めて1.5mもそび立たせれば事足りるよね。
松は杉と違って枝が横に伸びるから垣根のように隣植しにくいし、
植物的な性質から言っても枯れた地を好むから庭木には向かない気がするんだよね。
松が杉に比べて特別美味しい実がなるわけでも、とりわけ綺麗な花がなるわけでもない。
問題文謎だらけだね。
933日本@名無史さん:2007/03/06(火) 23:10:01
要するに、武士はいつでも戦ができるように準備に怠りなかったって趣旨の答えを
期待してるんだろ、その質問の仕方なら。

でも、あんまりいい出題の仕方じゃないな?
武士の生活の特徴を聞くのなら、農業経営者としての面と武芸の鍛錬の二点だろ。
934日本@名無史さん:2007/03/06(火) 23:12:47
>>932
自分もよく分からないです><:
ただ一遍上人絵伝から採った絵が張られて、そのような出題だっただけですからー。


これに答えるとしたら、「いくさ中心の生活だった」とでも書くべきでしょうか?
935日本@名無史さん:2007/03/06(火) 23:14:02
>>933
レスありがとうございます!
やはりあまりいい出題ではないですよね!?
でも佃を説明させる問題と、流鏑馬を説明させる問題もでましたよー
936日本@名無史さん:2007/03/06(火) 23:21:55
すみません、もう一題なのですが

"得宗の絶対的な権威のもとで幕府の力は強まった"
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

問:「元寇のあと、幕府の権力は弱体化したと考えられがちだが、下線部のように
 幕府の権力は実際は高まっている。その理由として考えられることを簡単に説明せよ」


の答えですが、
"得宗専制政治により、得宗と御内人や内管領との結びつきが強まった"
などという曖昧な回答をしてしまったのですが、
得宗が北条家領を拡大して御内人を配置していったことについて触れないとマズイですかね?
937日本@名無史さん:2007/03/06(火) 23:50:24
僧籍にある人物の子作りについて納得いく説明を頼む
938日本@名無史さん:2007/03/06(火) 23:57:25
>>935
っていうか槍は鎌倉時代一般的な武器ではないんだよな。
こんな問題文でいいのかと思う。
939日本@名無史さん:2007/03/07(水) 00:14:51
しかし、一般的な高校の定期考査でそんな説明させるような問題出すかな。
説明問題は生徒も答えきらんし、採点も面倒だし、なるべくなら出題はしないんだけど。

正直、レベルの低い学校ならその手の問題は半分くらいが白紙で、なんか書いてても
採点するのが阿呆らしくなるような珍解答も少なくない。
940日本@名無史さん:2007/03/07(水) 00:17:46
北海道NO.1.2くらいの某公立高ですー。
余談ですみませんが、記述はその3つに加えて
惣領制がなぜ崩壊したのかと、主人と郎党の関係はどんなものであったか
という感じが出てましたね。
941日本@名無史さん:2007/03/07(水) 01:34:47
>930
担任教師に「日本三大美人を答えよ」って聞かれたけど誰だと思いますか?
と聞かれても答えようがないのと同じで愚問
授業を聞いていない者には答えようがないよ

その教師が松にたいしてどれくらいの知識があるのかなんて授業を聞いていない
人間には見当もつかないからね

松は建材としても有用であるし非常の際には食用にもなるという話は授業で有ったの?
松脂を民生用として捕らえるか軍事目的のみで強弁しているのかでも答えの方向性が180度
かわってくる

答えは質問文の中にあるとしか言えない
悪問の最たるもので出題者には猛省を促したい
942日本@名無史さん:2007/03/07(水) 01:36:53
X松脂を民生用として捕らえるか

○松脂を民生用として捉えるか
943日本@名無史さん:2007/03/07(水) 05:02:44
たぶん自給自足していた、何もかも自分で賄っていた、みたいなことを答えさせたいんじゃないかな。
もちろん事実は全く違う。武士も当然ながら、当時の荘園制社会・都鄙間交通・商業流通経済の中に
生きていた。必要物資は自領での生産のみならず、交易・売買・贈与・交換など様々な手段によって
獲得していた。武士と商人、武士と貴族、あるいは商人と貴族を対立的にとらえるのは間違い。武士も
交易や商業・金融に自ら関わっていた例は、正成を代表とする悪党などの例を挙げるまでもない。荘園
からの収取に関わる限り、彼らも商品交換と無縁ではいられないのである。

恐らく出題者は何十年も前の概説書でも読んだんだろう。当時は荘園は自給自足で成り立っている閉鎖的
経済圏と考えられており、さらに武士・農民も含めて中世の日本全体がそういう社会であったかのように
理解されていた。実際は貴族・大寺社などの荘園領主が集住する京都を特大中心経済圏として、各地にも
国府を中心に地方経済圏が形成されつつあり、地域相互の交流、更には海を越えての交易も盛んに行われ
ていた時代だった。その点では江戸時代(鎖国以後の)より進んでいたとさえ言える。
944日本@名無史さん:2007/03/08(木) 12:40:48
日本史が得意なんですが、明治時代がどうしても覚えられません。
明治以前は摂関政治や武家政治中心なんで、特徴とか掴みやすかったのですが
明治時代になると政府の目指す近代化が暗中模索的で、ゴチャゴチャした政党が結成
解散を繰り返し、さらに外国に圧力かけたりかけられたりするのでまったく
覚えられられません。なにかテーマごとの分け方みたいなのがあるんでしょうか?
昭和になると前期は軍部とその関係、後期は自民党と社会党について覚えとけば
簡単なんですけどね。
945日本@名無史さん:2007/03/09(金) 11:58:35
藤原朝臣○○と藤原○○朝臣

朝臣の位置が違うのはどうしてですか?
946日本@名無史さん:2007/03/09(金) 12:34:22
>>945
官位によって使い分けていた模様。
使い分けの仕方は諸説ある。
947日本@名無史さん:2007/03/09(金) 16:45:44
>>945
マルチはよろしくないよ。

>>944
>昭和になると前期は軍部とその関係、後期は自民党と社会党について覚えとけば
この程度の認識でいいなら近代史もそんなに苦労しないはずだけどなあ。
歴代指導者を中心に政治史(外交史)、産業革命なんかを系統的に覚えればいいんでは?

維新初期→大久保時代→藩閥専制→藩閥と議会民党の対立→桂園時代(ここまで明治)
第一次護憲運動→政党内閣、明治元老支配の終焉→第二次護憲運動→普通選挙法(大正)
政党は雑に言えば板垣系と大隈系が対立を乗り越えて憲政党つくって組閣したものの崩壊。
主流派が伊藤博文と結んで立憲政友会で桂園時代は西園寺の与党になる。
反主流派がまあ桂園時代終わりごろ桂と結んで憲政会→立憲民政党へと発展、と。
それぞれの背後に財閥があったりと政党と産業の近代化も同時に進行した。
外交は条約改正を第一としつつ朝鮮半島を潜在的な日本の利益圏と考えて清、ロシアと対立。
極東における緊張から日英同盟が締結され日露戦争、第一次世界大戦を経て列強へ。

内閣制度発足後の政治史なら下の歴代政府・内閣に関するデータベースを流し読めば?
ttp://www.geocities.jp/since7903/
てか教科書と資料集流し読めば日本史好きなら何となく頭に入るんじゃない?
自分は昭和戦前史の方が苦手だから何とも言えないけれど。
948日本@名無史さん:2007/03/10(土) 23:54:51
>>947
遅レスですが、ありがとうございました。
さっそく挑戦したいと思います。
949日本@名無史さん:2007/03/11(日) 01:49:43
質問
学校で習った肖像画の中で、近年、別人説が出されているという人物を教えてください。
私が知っているのは、
馬に乗った尊氏→高師直
源頼朝→足利直義   神護寺三像の後の二人を含む
出家した武田信玄→畠山義続
西郷隆盛→大山巌+西郷従道
くらいなのですが・・・。

950日本@名無史さん
得川という人は今現在居るんですか?