旧皇族(伏見宮系)意外の男系皇族候補を探るスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
919日本@名無史さん:2006/11/05(日) 10:27:03
920日本@名無史さん:2006/11/05(日) 11:09:55
>>918
基準が恣意的。
921日本@名無史さん:2006/11/05(日) 11:10:34
ナルくん生き写しのアイコは伊勢の祭主にでもなるのが一番。
922日本@名無史さん:2006/11/05(日) 11:12:32
古代のヒコヒメ制じゃないけど、天皇は男子のユージン、伊勢の祭主はアイコ。
これで住み分けするのが、一番丸く収まるんじゃないか?
923日本@名無史さん:2006/11/05(日) 12:40:14
それ賛成
924日本@名無史さん:2006/11/05(日) 12:50:50
>909
さーやはマサコやアイコを「様」付けで呼ばなくてはならんのか。
確かに違和感あるな。
925日本@名無史さん:2006/11/05(日) 13:48:21
皇太子の不細工遺伝子を断ち切る為にも秋篠宮系への皇統以降は必要
926日本@名無史さん:2006/11/05(日) 15:15:44
安倍政権は、伏見系元皇族&男系子孫が復帰し、直宮内親王との男子が皇位継承権をもつ妥協策でまとまるであろう。
927日本@名無史さん:2006/11/05(日) 16:32:34
なんない。
安倍政権は旧宮家復帰なんて考えてない。
口で言ってるだけ。

其の証拠にメディアでは、全く経過を言わないでしょ?
委員会も名前だけなんだよ。
928日本@名無史さん:2006/11/05(日) 16:37:01
結局、ユージン一人で綱渡り。先のことは考えない。
929日本@名無史さん:2006/11/05(日) 17:03:22
現実に皇統安定の方策は旧宮家復活しかない
930日本@名無史さん:2006/11/05(日) 17:56:04
血筋の近い東山天皇系や後陽成天皇系の男系子孫が既におられる。
崇光源氏ごときが出る幕はない。
931日本@名無史さん:2006/11/05(日) 18:01:54
>>915
確かに。
男系派の漏れとしても何も女性の能力が劣るとか云々と言うような前時代的な考えは無く、
女性皇族にも生物学的に次世代に皇統を繋ぐ役割以外の任務を果たしていただくことに
異論は無い。

皇室公務に通じた数少ない貴重な皇族を結婚の一事で皇族外に出すのはいかにも「もったいない」。
ユージン親王を結婚後も皇族として補佐し、公務を分担、場合によっては摂政への就任、
万一の場合はそれこそ「繋ぎ」で即位していただくような覚悟も持っていただきたい。
932日本@名無史さん:2006/11/05(日) 18:29:17
まあでも、紀子妃も次の子(勿論男児)を産むだろうから今あせることもないかと。

次男であるために差別され、ただママンに甘やかされて育ってきた秋篠は
兄弟差別は絶対しないと思う。娘の教育方針も長男の教育方針も次男三男の教育方針も同じようにするだろう。
933日本@名無史さん:2006/11/05(日) 18:49:06
>>930
元皇族・その男系男子>∞>先祖がたまたま皇族なだけの公家の子孫
934日本@名無史さん:2006/11/05(日) 18:51:13
935日本@名無史さん:2006/11/05(日) 19:04:20
936日本@名無史さん:2006/11/05(日) 19:23:51
伏見厨、必死だな
937日本@名無史さん:2006/11/05(日) 20:06:35

明日から平日だよ

☆☆☆ニートウニョウニョ時間にレスしていると狙われるよ!☆☆☆


ニートウニョウニョ時間=ニートばかり活躍する時間(暫定)

毎日24:00〜日の出
平日9:00〜12:00
平日13:00〜17:00


938日本@名無史さん:2006/11/05(日) 20:10:42
必死も何も存命の元皇族とその男系しか皇籍復帰例はありませんが何か
939日本@名無史さん:2006/11/05(日) 20:41:01
伏見限定厨、あいかわらず必死だな
940日本@名無史さん:2006/11/05(日) 20:47:40
>>939は鷹司王朝派
941日本@名無史さん:2006/11/06(月) 00:08:42
恣意的といえば、源氏論者はみんな恣意的な気がするな。
>>534 >>536の論に、どこかまずい箇所でもあるのか?
942日本@名無史さん:2006/11/06(月) 00:20:02
>>938
60年も経ってからの皇籍復帰とか
祖父が元皇族だが父は臣籍の男子が皇籍「復帰」とか
前例があったら教えてくだされ
943日本@名無史さん:2006/11/06(月) 00:31:54
>>942
なんでもかんでも「前例」を根拠にすりゃいいってものでもないだろうに。
944日本@名無史さん:2006/11/06(月) 01:08:07
室町時代の一皇族という本を最近読んだが
貞成親王の息子、つまり彦仁王のちの後花園院への愛がひしひしと伝わってきておもしろかった
あとこの貞成親王という人はこれだけの日記や椿葉記というものまで書いてるから
かなり頭の良い人だと思った
945日本@名無史さん:2006/11/06(月) 01:23:00
>>943
それは>>938に言うべきことだね
946日本@名無史さん:2006/11/06(月) 01:40:03
>>945 あ、そう。ならこう言えばいい。

継体天皇は前例。今度の旧皇族復帰は新例。
ただ両者とも、「皇統は男系である」という原則は踏襲してる。

原則に反しないのだから、問題はない。

こんな感じかな。
947日本@名無史さん:2006/11/06(月) 02:00:01
> 「皇統は男系である」という原則は踏襲してる。
> 原則に反しないのだから、問題はない。

なら伏見以外の男系も全然OKだな
よかったよかった
948日本@名無史さん:2006/11/06(月) 02:28:08
後花園院が英明で助かったよ
その後の天皇は優秀な帝ばかりだからな
949日本@名無史さん:2006/11/06(月) 02:40:23
うむ
後花園帝の血を受け継いでない奴が
天皇になってはダメだな
950日本@名無史さん:2006/11/06(月) 02:41:58
つまり
皇位は後花園帝の男系子孫に限るべきだ
951日本@名無史さん:2006/11/06(月) 05:36:51
>>942
醍醐帝皇子の源兼明は離脱後57年して復帰したが?
952日本@名無史さん:2006/11/06(月) 05:54:59
>951
左大臣やってる源兼明を追い落とそうと藤原氏が画策したけど
特に落ち度も見あたらないので「それなら皇籍に戻してしまえ」
ってことで親王に復帰させられたんだっけ?
953日本@名無史さん:2006/11/06(月) 05:56:25
>>952
そう。伏見宮は離脱後59年だから先例からも問題ないだろう。
954日本@名無史さん:2006/11/06(月) 06:10:28
政敵がたまたま皇胤で、追い落としの手段として
皇籍復帰を利用するとはすごい話だな。
955日本@名無史さん:2006/11/06(月) 08:18:55
皇籍離脱期間が半世紀というのは事実だろう
956日本@名無史さん:2006/11/06(月) 09:03:27
幽体離脱期間は?
957日本@名無史さん:2006/11/06(月) 09:18:45
仮に伏見系の男系男子が全滅状態になっていたとしても、東山系は不可とか言うのか。
東山系を推してる意見も、基本的には伏見系を優先してるのはこれまでのレスで明白なのに、
そこまで伏見に限定したがる頑な姿勢は原理主義そのもの。

有資格者は多かれば多いほど安心、別に全員に皇族待遇与えろと言ってるわけではない。
あくまで伏見系最優先の上で、東山の男系子孫にも継承資格と順位をわりふるだけの
どこが悪いというのだ。

伏見系でも閑院宮のように絶家したり、伏見・北白川のように断絶確実な家もある。
完全に庶民化して子孫が皇族復帰や皇位継承を望まない家もあるだろう。
だったら、男系有資格者の範囲はできるだけ広いほうがいい。

ただし、源氏云々はネタで荒らしだから、そっちまでごっちゃにしないように。
958日本@名無史さん:2006/11/06(月) 10:58:24
伏見宮には現当主の子の世代に男系が13名もいる(皇別華族を省いて)。しかも皇室と違い男子が多産。全滅の可能性は極めて低く、安心してよい。
皇族が多いにこした事はないが、日本はイギリスみたいに貴族にも王位継承が認められているわけじゃない。
賜姓を見ても分かる通り、あくまで君臣は明確に区別されているのが日本の皇室と諸氏族だ。
近親たる事のみを理由に摂家を皇統に取って代えるなど、まさに王朝交代に外ならない。
逆に伏見宮なら遥かに遠縁ながら万世一系になる(伏見宮の姓は宮号だから別家系と見做されず、広義の皇統と解釈する)。
959日本@名無史さん:2006/11/06(月) 11:27:08
だから、その摂家だの賜姓だのって前近代的発想をいまの時代に持ち込むなっての。
明治維新から140年もたってるのに、いまさら摂家も藤原もあるかよ。

賜姓云々なら、伏見一門だって、いまは姓を名乗る一般人。
おまえら、伏見厨の前近代的発想で男系子孫を限定すんなよ。
960日本@名無史さん:2006/11/06(月) 11:32:29
>>959
皇室の存在そのものがある種前近代的なんだから、それを言ったら皇室否定にもなりかねないと思うんだが。
961日本@名無史さん:2006/11/06(月) 11:40:15
伏見派が明治以前のしきたりや考え方に執着する頑固者ということはよく分かった。
962日本@名無史さん:2006/11/06(月) 11:42:30
>>960
次世代の法的な男系男子の後継者がユージンしかいないという緊急事態なんだから、
先例だのなんだの言ってられない。
理屈や先例よりも男系の皇室を残すこと自体が最優先だろ。
963日本@名無史さん:2006/11/06(月) 11:49:11
>>962
だからといって別の王朝になるのが良いとは思えない。
ただ、戸籍に姓の項目を作って、旧宮家も摂家も全て皇室支流の姓であることを法的にも明確にしてからなら納得出来る。
まぁその場合でも伏見優先だが。
964日本@名無史さん:2006/11/06(月) 12:17:57
「摂家」などという廃止された概念を持ちだして、別の王朝なんて言うのはナンセンス。
比較的近い時代の男系子孫であるなら、何の問題もない。

ま、伏見優先には反対しないけどな。
だが、廃止された時代遅れの概念を持ちだしてまで、伏見系に限定する論法には反対。
伏見優先、東山・後陽成系も容認でよい。
965日本@名無史さん:2006/11/06(月) 12:44:39
>>959
じゃあ伏見宮も鷹司も清和源氏の山田もみんな有資格者だな
966日本@名無史さん:2006/11/06(月) 13:05:35
>>951
天皇の皇子と天皇から600年以上も離れた者を比較すること自体が間違い。
天皇から600年以上も離れた者が皇籍に復した例はない。
967日本@名無史さん:2006/11/06(月) 13:26:12
>>964
皇室の系図から離れたわけで、どう考えても王朝交代だと思うが。

いっそ帰化人を除く全ての国民全員に継承順位を振るなら納得。
968日本@名無史さん
皇室は永世皇族制だから今でも天皇から100代離れようが皇位継承資格はあるんだが