◆邪馬台国は大和朝廷になったのか?◆PART21

このエントリーをはてなブックマークに追加
39日本@名無史さん
>>32-33
大○君もしか君・・・中学卒業したのか?
言葉の繋がりに注意して説明してください。

1 大上段に考え    馬鹿!大上段に構えだよ!
2〜4を含め文章が繋がってないだろ!よく読め!
3 お気に入りのフレーズも文章になってないぞ!

☆大きな自信だな    そんな使い方初めて聞いた、自信有り気だなと使うんだよ!
☆飛車のつもりで    そんな使い方初めて聞いた、大駒無しにかけたかったのかwwwwww
☆余は涙が滝のようだ  そんな表現は無い 漫画の読みすぎ

☆遠い外国の倭人伝に女王国の記述があるのが、九州である文証だ。
九州のほうが中国との交通に近いからな。

    ここん所説明しろ!
    言葉を書いたのか呪文かお経か?

まだまだあるぞ・・・勉強したのかお前!
40日本@名無史さん:2006/09/18(月) 18:02:08
32 :日本@名無史さん :2006/09/18(月) 16:45:08
◆邪馬台国は大和朝廷になったのか?◆PART20
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1149668599/

446 :太国 :2006/09/03(日) 15:22:02
PuPu! 大きな自信だな?w いかに考古学を飛車のつもりで大上段に考え、
やったところで、そんな大駒なしに十分論破可能だよ。
記紀に大和朝廷と女王国の交流記述がないのに、ま〜だ臥海の矛盾だらけの
論理で畿内説を信じてしまう貴殿の頭の弱さにもう、余は涙が滝のようだ。w
遠い外国の倭人伝に女王国の記述があるのが、九州である文証だ。
九州のほうが中国との交通に近いからな。

Qこの文章の端々に駄目駄目の印が沢山有ります。探してください。

33 :日本@名無史さん :2006/09/18(月) 17:08:46
>>32
1 「飛車のつもりで大上段に考え」
    将棋と剣道の合体技だ。将棋の駒を上段に構え考え込む太の姿を想像しようw
2 「やったところで」
    1の文章に続く言葉であるが、流石の文章力であると思う。
3 「記紀に大和朝廷と女王国の交流記述がないのに」
    太、お気に入りのフレーズ、もう何も言いますまい・・・
4 おまけ 「交通に近い」  おいおい・・・
41日本@名無史さん:2006/09/18(月) 18:08:44
446 :太国 :2006/09/03(日) 15:22:02
PuPu! 大きな自信だな?w いかに考古学を飛車のつもりで大上段に考え、
やったところで、そんな大駒なしに十分論破可能だよ。
記紀に大和朝廷と女王国の交流記述がないのに、ま〜だ臥海の矛盾だらけの
論理で畿内説を信じてしまう貴殿の頭の弱さにもう、余は涙が滝のようだ。w
遠い外国の倭人伝に女王国の記述があるのが、九州である文証だ。
九州のほうが中国との交通に近いからな。


  この文章を正しい用法に書き換えたら、
  これ以上突っ込まないで許してやるよ!