『公家・廷臣・門跡について〜5巻目』

このエントリーをはてなブックマークに追加
805日本@名無史さん:2010/04/14(水) 17:08:55
「うた守り」の家・冷泉家展が4月17日から始まるらしいね。
806日本@名無史さん:2010/04/14(水) 23:52:27
大河「草燃える」での定家卿の描かれ方ひどすぎる。
冷泉家は神と等しく祀っているのに。
807日本@名無史さん:2010/04/15(木) 06:42:15
>>806
冷泉氏は、遡ると、那須与一の那須氏で、更に、遡ると、安倍氏と同じ、桃太郎伝説の大彦命だっだね。
808日本@名無史さん:2010/04/20(火) 21:25:19
定家の子孫は二条家だったはずだから
冷泉家は二条家の分家というほうが正確なんじゃないかなあ?
二条家が断絶しても冷泉家が定家嫡流になる理屈はないとおもわれるのだが。
809日本@名無史さん:2010/04/24(土) 11:40:34
じゃあ嫡流はどこよ。
810日本@名無史さん:2010/04/24(土) 12:18:46
公家の家系なんて、どこでも養子が相当交じっているんだから、
実男系をたどる事は、公式には殆ど無意味。

その家が何流であるか、どちらが嫡流庶流であるか、本家分家の関係などは、
その家名が家として成立した「初代」の出身だけによって、公式に定まっているもの。
家系の途中で断絶再興などの理由で、多分勅定によって改定された少数の例外を除いて。
811日本@名無史さん:2010/04/24(土) 15:34:54
>>809
現在では定家の嫡流は絶えて無い
ってこと。
冷泉家って勅定で嫡流になってたの?。
誰の代で?。
もしかして初代冷泉為相からの嫡流論
w
812日本@名無史さん:2010/04/24(土) 15:43:27
新家はともかく旧家で養子とらずに実子継承のみで現在に至る家ってあるのかどうか疑問だ
813日本@名無史さん:2010/04/24(土) 15:56:23
>>808>>809>>811
公家の嫡流庶流本家分家という言葉は、家に対して使われる言葉。
実男系である事を必要条件としない。

定家の実男系子孫を問題にしたい場合なら、嫡流という言葉を使わずに、
はっきりと実男系子孫とでも言わなきゃならないね。
814日本@名無史さん:2010/04/27(火) 00:29:04
>>813
そうじゃなく
そういう血筋(狭い意味の)の話じゃなくて。
冷泉家って、二条家の分家なんでしょ?。
御子左家(御子左流)の嫡流は二条家だったんでしょ?。
二条家が断絶したからって冷泉家が嫡流に繰り上がっちゃうの?。
南朝の外戚だった二条家と・・・その時代の冷泉って明らかに違うよねえ?。
冷泉家が定家の子孫ていうのは違うんじゃないの?。二条家が定家の子孫で、冷泉は二条の分家。
冷泉家も子孫には違いないけど、分家なんだから、まず二条家を立てるべきなんじゃないの?。「二条
家が、定家の子孫で、冷泉は二条の分家です」と謙虚に家柄を説明すべきかと。
815日本@名無史さん:2010/04/27(火) 01:44:57
定家 冷泉は 高明(光君)実子孫→ミチナガの養子孫 の家系
816日本@名無史さん:2010/04/29(木) 13:41:52
>>815
養子で孫だと、高明が光源氏では無いと言ってるようなものだぞW
817日本@名無史さん:2010/04/29(木) 13:45:50
>>815
大体、光源氏と藤壺の方との子が、冷泉氏である必要もない訳で・・頭のおかしい冷泉天皇側の自称な訳だしな。
818日本@名無史さん:2010/05/02(日) 11:13:48
819日本@名無史さん:2010/05/02(日) 13:25:26
俺が嫡流
820日本@名無史さん:2010/05/02(日) 15:45:07
821日本@名無史さん:2010/05/17(月) 22:29:27
822日本@名無史さん:2010/05/17(月) 22:40:00
昭和の時代劇に出てくる公家衆はたいてい悪者だったな。
人殺しの武士の方がヒーローなんだ。
823日本@名無史さん:2010/05/18(火) 20:58:36
成田三樹夫先生の「カラスマル少将」とか

柳生が主役なんだから仕方ない。
824日本@名無史さん:2010/05/18(火) 21:33:17
時代劇は戦国〜江戸時代・幕末・明治維新の武士の話を延々とやってるもんな
公家が主人公の時代劇なんて極稀。
825日本@名無史さん:2010/05/21(金) 22:11:22
水戸黄門は「さきの中納言・・・ははー」となるが、
公家の中納言なんて新家の30石3人扶持でもなれる。
水戸黄門は、さして偉くはない(高い官職ではない)。
826日本@名無史さん:2010/05/22(土) 01:54:40
時代劇というものが出来たのは大正の後半から
西部劇映画を日本に移し替えたもの
827日本@名無史さん:2010/06/03(木) 22:51:54
>>823
それを言うならwwからすま少将じゃねェ?
からすまどおりっていうんだよ京都はw

828日本@名無史さん:2010/06/04(金) 07:30:58
>>827
おい、人んちの名字を勝手に変えんな。
たしかに通り名の烏丸は「からすま」というが
公家の烏丸は「からすまる」と言うんだよ。
ちなみに通り名も元は「からすまる」で
「る」を言わなくなった。
829日本@名無史さん:2010/06/05(土) 17:54:25
>>827
恥ずかしい奴w

828の言うとおり通り名も元は「からすまる」だったんだよ
だから公家の家名は「からすまる」なんだぜ

ひとつ勉強になったか?
あ、2匹釣られたとか言うの見苦しいから無しねw
830日本@名無史さん:2010/06/12(土) 14:17:23































831日本@名無史さん:2010/06/12(土) 21:38:54
>>827そうやんねぇ「からすま」やんねぇ烏丸の事を京都では〜〜
地方(もちっ関東の東京含む)の田舎もんは
「からすまるどおり」って読んじゃうんやんねえw
832日本@名無史さん:2010/06/12(土) 22:06:03































833日本@名無史さん:2010/06/13(日) 00:24:57
834日本@名無史さん:2010/06/13(日) 10:50:32
恥じかいた奴がスレ流そうと必死だなw
835日本@名無史さん:2010/06/13(日) 11:42:33
>>470
広幡家の家格は清華家だけど左右大臣になった当主はいない
836日本@名無史さん:2010/06/13(日) 12:16:04
大臣の需要と供給のバランスは常に需要>>>供給だったから、
清華家といえども左右大臣にまでになるのは・・・いわんや大臣家だな。

そんな中、江戸時代に家格を超えて内大臣になった4名
清閑寺共房、松木宗条、松木宗顕、櫛笥隆賀
松木親子と櫛笥は外戚だけど清閑寺はどうして任官できたのかな?
837日本@名無史さん:2010/06/13(日) 12:28:16
清閑寺と言えば、家名の由来となった東山の清閑寺。
小さいがとても雰囲気のある素敵な寺だ。

がしかし山の下の清水寺と違っていかんせん知名度がない。
当然金もなく保全できるものもできない。
西郷隆盛と月照が会談したという茶室は朽ち果てて崩壊してしまった。
住職によれば修理費もなく、なくなく崩壊させてしまったという。

にもかかわらず拝観料はとらず、心付けという形をとっている。
がしかし1円たりとも払わずに帰っていく人が多い。

昨日も某寺の住職が高級車でコンビニに乗り付けてクルマ雑誌と酒を購入していくのを見たが、
清閑寺の佇まいを思い出すとなんとも言えない気持ちになる。ちんぽ。
838日本@名無史さん:2010/06/13(日) 12:42:28
某寺ってどこ?
839日本@名無史さん:2010/06/13(日) 16:42:51
清閑寺ていう老舗ではない和菓子屋もあるね。
840日本@名無史さん:2010/06/13(日) 23:12:28
>>835
広幡家は何で清華なんだろうね。
大臣家でもおかしくないような感じだが。
841日本@名無史さん:2010/06/14(月) 02:37:29
>>840
正親町源氏としての血筋は1代で終わっていて以後は養子だからじゃない?
842日本@名無史さん:2010/06/14(月) 03:24:42
広幡は代々近衛家猶子になる例じゃなかった?
血統は完全に近衛流だな
近衛の血筋は久我・広幡・白川など源氏系に残っているという不思議
843日本@名無史さん:2010/06/22(火) 22:05:41
>>842
家格に関係なく血統云々を言い出してからオカシクナった日本。
実の娘の婿、よりも同格の家柄からの養子を重んずるべき。
上(宮家および同格摂家含む)からからの養子は良いけれど、
ちなみに、摂家クラスが宮家以下の諸家(地方のコッパ大名含む)から養子をとるのってどうよ?。
844日本@名無史さん:2010/06/23(水) 00:07:49
摂家も格下の宮家から養子が入った例もあるね。

845日本@名無史さん:2010/06/23(水) 00:31:04
現在の広幡家は伊藤男爵家(博文の血統じゃないよ)に乗っ取られた
846日本@名無史さん:2010/06/23(水) 01:01:22
現当主は何してる人?
847日本@名無史さん:2010/06/23(水) 02:18:51
清華家が水呑み百姓の子孫に乗っ取られるとかウソだろ。
848日本@名無史さん:2010/06/23(水) 03:43:40
近代になってからの広幡家は堂上華族との縁組みにはこだわってないようだ。
戦前の当主忠隆が海軍技術少将の伊藤安吉の息子を婿養子を迎えているのは、
忠隆が逓信省の官僚(管船局長、灯台局長)だったのが関係あるかも。
849日本@名無史さん:2010/06/23(水) 23:35:51
というか忠隆自体が平民(結婚後に妻の父が男爵になる)と結婚している
忠隆の弟も勲功華族の娘と結婚して妹も勲功華族や華族の跡取りじゃない息子と結婚している
まあ久我家に比べれば遥かにいいのだが・・・
850日本@名無史さん:2010/06/24(木) 06:52:37
ちなみに忠隆の母昭子は岩倉具視の孫
851日本@名無史さん:2010/06/29(火) 23:01:05
>>848>>849>>850

まず自らの家柄の爵位や血筋を述べてから書けよw
852日本@名無史さん:2010/06/30(水) 10:51:21
>>1
>明治以降の話は控えめに。

明治以降の話が、さも大命題であるかのようには、書き込んだりしない事。
明治以降の話が、何スレも続いたりはしないように、努めて気をつける事。
明治以降の話は、スレの合間にごく遠慮がちに、たまに短文で書き込む程度に抑える事。
853日本@名無史さん:2010/09/06(月) 06:14:11
詳しい方にお願いがあります。
江戸期以前の公卿の屋敷で冷泉家以外の残存状況を教えてください。
よろしくお願いいたします。

ちなみに私の乏しい知識では、
桂宮家 本邸の一部二条城本丸御殿、本邸の門、別荘は桂離宮
有栖川宮家 本邸の一部京都女子大学
閑院宮家 本邸の一部(内部は大改装)、門が現存
九条家 本邸跡に御茶屋、本邸の一部東京国立博物館へ移築
一條家(醍醐家) 別荘のお茶室が鎌倉へ移築、重要文化財


854日本@名無史さん
×有栖川宮家 本邸の一部京都女子大学
○有栖川宮家 本邸の一部平安女学院大学