【古代から】旧国名・旧郡名を語る【近代まで】

このエントリーをはてなブックマークに追加
944日本@名無史さん:2008/07/28(月) 17:18:17
>943
逆逆。
郡司が弱体化して徴税が困難になったから、
郡司を経由して徴税してた従来制度が機能しなくなって、
その対策のために国司の権限を強化したの。

郡司の零落の原因は、国司より、もっと頭越しに、中央から天下りして地方へ勢力を張ろうとする、
「院宮王臣家」だったか、そういう面々の活動が契機だったと思
945日本@名無史さん:2008/07/29(火) 10:10:12
>932
武蔵国衙跡は最近一応整備されたよ
ttp://members.jcom.home.ne.jp/2231247101/fuchu-siseki.htm
946日本@名無史さん:2008/07/29(火) 10:27:22
>>944
thanks!

ところで
郡家推定地一覧のサイトなんてない?
947102:2008/07/29(火) 20:58:10
>942
延喜式が編纂される925年前に式内社がないのは当たり前。
それ以前に、一の宮等が公定されていたとは言わないが、
封建制(国司の赴任)が始まって以来、慣例として、
一の宮等の格付けがあったのは明らか。
ちなみに、延喜式で、武蔵における大社は
足立郡の氷川神社と児玉郡の金讃神社のみ。
小野神社は小社。
総社の創建は延喜式より後だから、
元来、小野神社が武蔵の一の宮というのは、
どう考えても、つじつまが合わない。
948102:2008/07/29(火) 21:14:42
>944
逆じゃないよ。943が正しい。
奈良時代当初の地方は、旧国造宗家を頂点とした同族社会。
封建性に伴い、朝廷は、地方勢力の弱体化政策をを強烈に
進めていたのは明らか。
たとえば、
・中央氏族以外に高い官位を与えない。
・一方、旧国造家を郡家に細分化、同族を細分化する。
・郡家に、過酷な徴税を課し、領民と反目させる。
・多くの領民の、移住を進め、同族社会を分断。
・修験者を神社(豪族の宗廟)に送り込み、祭祀に介入させる。
・・・等
949102:2008/07/29(火) 21:29:47
訂正
×封建制
○中央集権
950日本@名無史さん:2008/07/29(火) 22:21:58
>>945
なんと府中いつのまに!
おととし少しだけ住んでたけど見落としたのかそれ以後のことか
国分寺公園には歩いて出かけたんだがなあ
951日本@名無史さん:2008/08/09(土) 04:00:56
1kuあたりの石高

-400石
-375石
-350石 尾張
-325石 河内
-300石 筑後
-275石
-250石
-225石 和泉 近江(琵琶湖除く)
-200石 摂津 山城
-175石
-150石 越前 加賀 上総 伊勢 伊賀
-125石 下総 大和 備前
-100石 能登 筑前 武蔵 丹後 常陸 淡路 遠江 越中 播磨 若狭 相模 安房 志摩
-075石 美濃 三河 豊後 上野 丹波 薩摩 讃岐 美作 備中 出雲
-050石 豊前 伊予 下野 因幡 肥後 肥前 但馬 伯耆 周防 長門 甲斐 伊豆 紀伊 安芸 備後 阿波 駿河
-025石 石見 大隅 越後 信濃 陸奥 佐渡 隠岐
-015石 出羽 日向 土佐
-010石 飛騨
-000石


※全国平均:約63.5石(北海道・沖縄除く)
952日本@名無史さん:2008/08/09(土) 09:09:27
とれ高を全面積割したの?耕地面積割?田圃面積割?
953日本@名無史さん:2008/08/09(土) 22:12:47
>>952
慶長検地に基づく石高を総面積で割ったもの。
954日本@名無史さん:2008/08/09(土) 22:26:17
石高は、太閤検地のデータが一番信頼性が高いらしい
江戸期以降のは、政治的理由でウソの自己申告が多かったとか
955日本@名無史さん:2008/08/10(日) 07:43:30
古代の郡域を留める地域

新潟県岩船郡(村上市+関川村+粟島浦村エリア)
滋賀県犬上郡(彦根市+甲良町+多賀町+豊郷町エリア)
滋賀県高島郡(高島市全域)
広島県山県郡
島根県美濃郡(益田市全域)
島根県鹿足郡
956日本@名無史さん:2008/08/11(月) 10:56:57
全国の郡の名称由来(島根県)
○自然郡名
大原郡、邑智郡、邇摩郡、那賀郡、美濃郡、隠地郡

○事績郡名
島根郡、出雲郡、神門郡、秋鹿郡、意宇郡、能義郡、仁多郡、飯石郡、楯縫郡、安濃郡、鹿足郡、周吉郡、海部郡、知夫郡


全国の郡の名称由来(石川県)
○自然郡名
江沼郡、石川郡、加賀郡、能美郡、羽咋郡、珠洲郡、能登郡(鹿島郡)、鳳至郡

○事績郡名


全国の郡の名称由来(滋賀県)
○自然郡名
滋賀郡、高島郡、栗太郡、野洲郡、甲賀郡、蒲生郡、神崎郡、坂田郡、浅井郡、犬上郡、伊香郡

○事績郡名
愛知郡

957日本@名無史さん:2008/08/11(月) 11:26:00
全国の郡の名称由来(愛知県)
○自然郡名
愛知郡、山田郡、中島郡、知多郡、葉栗郡、碧海郡、宝飯郡、設楽郡、八名郡

○事績郡名
春部郡、海部郡、丹羽郡、加茂郡、額田郡、幡豆郡、渥美郡


全国の郡の名称由来(山梨県)
○自然郡名
山梨郡、巨摩郡、八代郡、都留郡

○事績郡名


全国の郡の名称由来(香川県)
○自然郡名
香川郡、大内郡、三木郡、寒川郡、多度郡、三野郡、刈田郡、那珂郡、山田郡

○事績郡名
阿野郡、鵜足郡、小豆郡
958日本@名無史さん:2008/08/25(月) 11:00:14
959ダルビッシュ:2008/08/28(木) 17:02:32
みなさん、旧国名の名詞を教えてください。夏休みの宿題で分からなくてこまってるんです。例えば出雲大社などです。どうかお願いします
960日本@名無史さん:2008/08/28(木) 19:05:35
こんな意味のわからない質問は初めてだ
961日本@名無史さん:2008/08/28(木) 19:09:08
確かに。何を聞いているのか理解できなかったのは、俺だけではなかったのだな。
962960:2008/08/28(木) 20:03:19
待て少しわかった
「旧国名を冠したもの」みたいなことか

加賀友禅 三州瓦 備前焼き 飛騨山脈 伊予かん 土佐酢 阿波おどり
963日本@名無史さん:2008/08/28(木) 20:29:57
>962

おまえ親切だな。しかし、2ちゃんで聞いたことをそのまま書いたのでは勉強にならんぞ。
せめて、ウィキペディアで調べるぐらいした方が良い。最近は検索機能も向上したようだし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/
964日本@名無史さん:2008/08/28(木) 23:45:34
>962
この調子で続けたら良いんだな。
陸奥五郎とか、常陸製作所とか越後屋の三井グループとか
駿河台予備校とか大和魂とか
土佐堀とか肥後橋とか筑前煮とか宮本武蔵あたりなんかどうか。




上記の例は、どれを書いてもペケだろうけどな。
965ダルビッシュ:2008/08/31(日) 09:26:28
ありがとうございました
966日本@名無史さん:2008/08/31(日) 10:18:31
こういうのが一個も思いつかない国ってある?
丹後とかなさそう
967日本@名無史さん:2008/08/31(日) 12:17:20
お陸奥
968日本@名無史さん:2008/08/31(日) 13:09:28
大隅半島、
薩摩芋、薩摩あげ、薩摩切子、薩摩半島、
日向冬樹、日向夏美、日向秋、
肥後守、肥後六花、肥後ずいき、
969日本@名無史さん:2008/08/31(日) 14:14:56
丹後は丹後ちりめん
970日本@名無史さん:2008/08/31(日) 14:55:24
下野とか羽前、羽後、岩代もマイナー
971日本@名無史さん:2008/08/31(日) 16:29:01
安定した一国支配の伝統が少ない国や、広大な面積を持つ国に於いては、国名よりももっと狭い範囲の郡郷名・市町村名が各単語の頭につきやすいだろうことも想定されると思う。
例えば羽後を例に挙げるなら、ナマハゲやかまくらは有名だけれども、その上に「羽後」はまず付くことが無いと言っていい。
ねぶた祭りの上に「陸奥」が付くこともまず無い。
領域という点では江戸期の藩の領域も関係してくるだろうし(なぜなら藩単位で特産品の育成など行ったから)。

それに、成立年代の遅い国(上の羽後もそうだが、例えば和泉も最初期成立の国じゃないわけで)ことはボキャブラリーが少なくなる要因になりえるか。

あとは
・古くからの大都市・名所・名産品があったか
・政治的中心地の有無(例えば鎌倉に関する事物に相模が付けられることはほぼ皆無だろう)

などなど、いろいろな要素が絡み合ってるかと。
だから一応言うならば、国名の付いたボキャブラリーの多寡をもって云々するには相当詳細な検討が必要で、それをしないうちは漠然と「何となく多いor少ない(気がする)」という印象を抱くだけに過ぎないかと。
ついでに言うならその多寡を判断するには相応の文献からの抽出が必要なわけで。
972日本@名無史さん:2008/08/31(日) 18:07:40
>970
下野はともかく、羽前・羽後や岩代は「国」じゃないから。
国としては、「出羽」「陸奥」だよ。陸奥国岩代郡じゃなかったっけ。

近世に、分割して羽前・羽後のように分けてるとは言え(?)
正式な法律に基づいた分割だったのか?
泉の成立は律令時代の初期、たしか奈良時代のことだから、遅いと言っても、それなりに長いけど、
羽前羽後あたりは本当に新しいからなあ。

もっとも、奥羽は他地方の国とは事情が大きく異なっているから。
973日本@名無史さん:2008/08/31(日) 19:41:57
羽前・羽後を仮に国として扱ったとしても、元々は陸奥の一部だったり、越の一部だったわけで、成立が最も遅い部類の国名だもんな。
それに、今を基準に羽後を例として扱うなら、羽後町という自治体の存在も、秋田県の名所・名産といった意味での羽後○○という語の成立の阻害要因になり得る。
平たく言えば、羽後町の名産なのか、旧羽後(国)域内の名産なのかわかりづらい。
974日本@名無史さん:2008/08/31(日) 20:59:54
羽後の筍というのは冗談で、ウィキペディアには
羽後交通とか羽後信用金庫という項目がありますね。
975日本@名無史さん:2008/08/31(日) 23:28:00
伊勢うどん 伊勢型紙 伊勢根付 伊勢物語 伊勢中川 伊勢神宮

同じ伊勢でも意味合いが違うもんな
976日本@名無史さん:2008/09/01(月) 20:05:47
若狭塗箸、越前琴、丹前どてら、丹後産鏡台、因幡物置、伯耆干し
977日本@名無史さん:2008/09/01(月) 20:44:59
武蔵坊弁慶、宮本武蔵、戦艦武蔵、武蔵野銀行、蜂の武蔵
978日本@名無史さん:2008/09/01(月) 21:03:55
武蔵野の月 武蔵丸 武蔵武芝
979日本@名無史さん:2008/09/01(月) 22:31:53
羽前の狐、甲斐の虎、三河の狸、摂津の猿、尾張の馬、
紀伊の鯨、備前の烏、安芸の鷲、肥前の熊、摩の鬼
980日本@名無史さん:2008/09/01(月) 22:38:53
ただ単に「○○国在住の」とか「○○国所在の」とか
あと官職名としての国司名の省略形とか
そういうのは論外だろ
981日本@名無史さん:2008/09/10(水) 00:41:15
和泉は「泉州」という言い方がふつう。

「泉州水なす」
982日本@名無史さん:2008/09/10(水) 00:51:00
和泉敷布、山城林檎
983日本@名無史さん:2008/09/10(水) 02:13:46
旧国鉄の急行列車に
佐渡・越後・能登・加賀・越前・若狭はあったのに
越中がなかったのは不憫だな
984日本@名無史さん:2008/09/10(水) 02:53:28
摂津市、摂津本山、摂津富田
985日本@名無史さん:2008/09/10(水) 17:48:40
摂津蝉、蝦夷蝉
越前蟹、常陸鮟鱇
下総蛤、津軽林檎
甲斐葡萄
986日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:35:56
甲州葡萄でしょ
987日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:37:54
山城新伍だろ!
988日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:47:12
伊勢伊勢守
989日本@名無史さん:2008/09/11(木) 08:59:15
稲葉因幡守がイナバウアー
990日本@名無史さん:2008/09/11(木) 12:52:28
黒猫の丹後
991日本@名無史さん:2008/09/11(木) 22:19:33
伯耆に乗ってやってきた
ちょっとおちゃめな お姫さま
992日本@名無史さん:2008/09/11(木) 23:06:22
和泉ピン子
993日本@名無史さん
BINGO!