46 :
日本@名無史さん:2006/07/26(水) 13:39:01
時代劇で戊辰戦争の場面になると流れる音楽
「♪ピーヒャラ ピッピッピッ ピーヒャラ ピッピッピッ」
笛を使った音楽。
題名は何ですか?
47 :
日本@名無史さん:2006/07/26(水) 14:35:58
49 :
日本@名無史さん:2006/07/31(月) 08:41:02
あれってもともとは兜についてたヤツじゃないの?熊の毛使ってるって
50 :
日本@名無史さん:2006/08/09(水) 20:27:53
しゃぐま、こぐま、はぐま
敵を脅すため、指揮官の威厳を示すために被ってた説
51 :
日本@名無史さん:2006/08/09(水) 21:29:47
西郷どんが被っていた。西郷どんてばPunkだなv
52 :
日本@名無史さん:2006/08/09(水) 21:38:58
そのまた昔は武田信玄兜とか・・・・
近いものを感じる
53 :
日本@名無史さん:2006/08/09(水) 22:55:28
で、一体このスレは何が話したいんだ??
55 :
日本@名無史さん:2006/09/09(土) 04:14:15
あのカツラが明治陸軍に踏襲されなかった理由は?
56 :
日本@名無史さん:2006/09/09(土) 05:41:27
復古的で実践向きでなかったからだろう
57 :
日本@名無史さん:2006/09/09(土) 06:09:23
58 :
日本@名無史さん:2006/09/09(土) 06:41:26
隊長クラス
Oriental Armourって本では、日本で兜飾りに動物の毛を用いるのは
古代にあったがその後廃れて、文禄・慶長の役以後また復活したと
書いてた。
60 :
日本@名無史さん:2006/09/09(土) 07:53:45
薩摩が黒、長州が白、土佐が赤と使い分けていたという話はよく言われるが、
最近見た本では薩長土で色分けした事実を示す一次資料は無いそうだ。
61 :
信長:2006/09/09(土) 23:41:50
アンが官軍がんばれと寄付した
62 :
日本@名無史さん:2006/09/10(日) 12:54:52
皇居の正門でシャグマ、陣羽織の官軍スタイルで衛兵交代やったらいいと思う。
儀仗なんだから派手で目立つ方がいいだろ。
バッキンガムの衛兵は熊毛の帽子に赤服、エリゼ宮の衛兵も羽飾りつきの銀兜と、
どこの衛兵も昔風の目立つスタイルなんだし。
このスレ、
糸冬了
スレタイだけは魅力的
65 :
信長:2006/09/11(月) 19:29:37
実は全員毛染めで、厚底靴を履いていて
サツマー、チョシュラーと呼ばれていた
66 :
日本@名無史さん:2006/09/17(日) 04:46:12
小泉は白
安倍ちゃん黒
67 :
日本@名無史さん:2006/09/17(日) 08:03:22
でもこの話題だけではこれが限界かと・・・
68 :
信長:2006/09/18(月) 03:46:18
夜明けと共に大須観音に行ってくる
69 :
藤吉郎:2006/09/18(月) 06:26:12
わらじを温めておきますた。
70 :
日本@名無史さん:2006/09/18(月) 07:13:07
>>1 薩長が徳川幕府を打倒するげんかつぎ
開祖家康に対する魔除けとして武田信玄のコスプレをしたらしい
>>1 官軍の事実上の参謀長であった大村益次郎が生え際を隠すためにかぶったのがきっかけ。
維新後に軍を辞めた大村はオランダから学び、ヅラと育毛の技術の発展に貢献。
死後も靖国神社に祭られ、首相自らの参拝を受けるなど多くの人間に敬われている。
余談だが、このことで禿を恐れなくなった日本人の間でザンギリ頭が流行し、チョンマゲが廃れたという。
むしろちょんまげのほうがハゲには都合よさげだが。
73 :
信長:2006/09/18(月) 15:15:51
月代やエゲレスのカールのヅラはよ。
その為にあったんだがね。
74 :
日本@名無史さん:2006/09/18(月) 16:05:08
歌舞伎であの獅子のたてがみをブン回してるのがあるけどあれとの関係はあるのかな?w
75 :
日本@名無史さん:2006/09/18(月) 16:24:31
76 :
信長:2006/09/18(月) 20:34:37
チョン線TVのCM
南蛮船から漂着したヤクの毛を家康がとっておいた、そういうようなことを
名和弓雄氏がいってたな。
78 :
日本@名無史さん:2006/10/05(木) 20:40:29
時代考証家が書いた本にあったけど、あの被り物は、
江戸城開城の折、蔵だか倉庫だかから出てきた毛皮で作ったとか。
だからそれ以前にあの被り物はなく、江戸までの行程で被ってるドラマや
映画は考証ミスだとか。本を信じるならば。
手塚治虫の「陽だまりの樹」にも該当するミスがあったような。
記憶違いだったらゴメン。
79 :
日本@名無史さん:2006/10/21(土) 20:47:30
>>78 現在伝わる熊毛はお神楽の被り物を改造したものが殆ど。
むしろ、実物は慶喜の被り物の様に、代官傘に毛をつけた物だった様です。
(幕府側でも使用していた記録が残っているのはこの為)
あと、写真を良く見ると、和物以外にもスロウチハットや船員帽、南北両軍のケピ帽等
輸入物の帽子を被っている様ですね。
>>55 廃れたのはやはり
>>56あたりが常識的解釈だろうな
こんなモン、実戦で使う気満々のカキコしてる
>>15て一体…
ま、厨の考える事は俺にもよう分からんがw
現場に出ない指揮官がいるならかぶらせておけばいいのに。
陣羽織とセットで士気上がらないか?
82 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 16:22:04
るろうに剣心だと進藤帯刀(たてわき)とか人がかぶってたよ
83 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 20:36:51
あれほど実戦向きのフォルムも無いだろ。
素人の目は節穴か?
当時の軍内の実力者に言ってくれ。薩長閥だろうが。
85 :
日本@名無史さん:2006/11/28(火) 21:59:04
86 :
日本@名無史さん:2007/01/20(土) 21:33:39
はい
87 :
日本@名無史さん:2007/01/21(日) 05:08:16
当時は指揮系統の乱れを防ぐ為に戦闘の最中でも指揮官を一目で見分けられる軍装が効果的だった。
指揮官と部下の見分けを難しくする軍装が主流になったのは、小火器の高性能化によって遠方から指揮官を狙撃する戦法が威力を発揮する時代に入った後の傾向。
敵が大量に保管していた被り物を活用すれば特に余計なコストも要らずに指揮官を一目で確認できる。
実用的としか考えられないね。
88 :
日本@名無史さん:2007/01/21(日) 19:46:51
行軍中のミランダ的箔付けだったんだろうな。
お宮さんとかもそうだが。
あと、世上騒然とした中でニセ官軍が「押し込み」とか働くようになると、
官軍の威信に関わり、徴発、ひいては戦局にも響いてしまう。
なんせ本物の官軍が金なくて押し込み同然の場合も多々あった。
で、敢えて異装をして、ニセ官軍と区別できるようにしておいたのかも知れない。
戦闘の時はむしろ普通のに変えたと考える方が自然じゃない?
ゲーベル時代だって、あんなに目立ってたら格好の的になるのは変わりないよ。
89 :
日本@名無史さん:2007/02/28(水) 02:39:58
内心『うわーこんなの着るのかよ恥ずかしい』とか思ってたかもね。
90 :
日本@名無史さん:2007/02/28(水) 09:22:03
当時の小銃の性能ではまだ狙撃兵がそれほどの脅威とはなっていなかった。
当時の歩兵部隊は文字通りshoulder to shoulderでビッシリと隙間なく横並びした密集隊形で進撃するのが主流だった。
本来、歩兵が使用する飛び道具の性能が高ければ単に味方の損害が増え易い隊形だ。
小銃にも機関銃なみの連射速度が備わるようになった現代の戦場では歩兵がそんな隊形で戦う事はなく、数メートルから数十メートルくらいの間隔をとる隊形が一般的だ。
普通に考えれば見当がつくが、1人1人が数十メートル間隔でバラバラに広がった隊形をとっている敵と、
肩が触れ合う密集隊形を取る敵とを比べれば、
どちらに向けて発砲した方が敵に損害を与え易いか分かるだろう。
バラバラに散開した敵には僅かに狙いが狂っただけで損害を全く与えずに終わるが、
密集隊形の方に向かって狙い撃ちすればその中の誰かを傷つける事は容易だ。
逆に言えばそういうデメリットを甘受してでも密集隊形を取る必要があったのだ。
密集隊形のデメリットと引き換えに得るメリット、
それは密集した歩兵が同じ所を狙って一斉に射撃する事で個々の命中精度の低さを補う事だったのだ。
91 :
日本@名無史さん:2007/03/28(水) 00:57:58
ほー
92 :
日本@名無史さん:2007/04/05(木) 23:14:10
18世紀〜19世紀前半のヨーロッパの戦争を扱った映画とか見てると、
密集体形の歩兵が黙々と前進する場面があるが、あれって最前列の兵士は
確実に戦死するような気がする。
93 :
日本@名無史さん:2007/04/06(金) 10:45:07
密集隊形全盛時代の小銃は余り命中しないから案外平気。
最前列の誰かは弾が当たって死傷するけど、自分ではない可能性も少なくない。
密集隊形によるデメリットとメリットが逆転するくらい小銃の性能が急速に進歩した19世紀後半からは密集隊形が必然的に廃れた。
94 :
日本@名無史さん:2007/06/03(日) 22:26:53
>>93 たとえ命中精度がよくないとしても、密集体形の最前列に立つのはイヤだなw
95 :
日本@名無史さん:
こないだ撃たれて亡くなった巡査部長は密集隊形だったね