442 :
日本@名無史さん:2009/02/02(月) 21:31:46
443 :
日本@名無史さん:2009/02/02(月) 21:45:26
近衛前久の叔母が足利将軍家に嫁いでおり、
14代、15代将軍は前久のいとこ。
また、前久の妻は若狭武田氏の娘。
前久の養子が羽柴秀吉で、
前久の実の娘前子は秀吉の養女。
いろんな公家がいたもんだ。
前久は異色だね。武家になりたかったみたいだし。
445 :
日本@名無史さん:2009/04/13(月) 19:45:56
一条房通はもっと知られていい
>>444 目指してたもののイメージとしては,武家というよりも,公家貴族化する前の豪族かな。
蘇我氏とか,大伴氏とかの時代の。
447 :
日本@名無史さん:2009/04/17(金) 02:39:47
zip集めてたんじゃない
公家は死穢を忌み嫌って戦を避けたと言われていますが,戦国時代には公家も従軍してますよね。
正親町中納言季秀など陣参公家衆とかいうのもあったようですが,死穢を忌み嫌う思想はどうなったでしょうか。
時は戦国だ。公卿であれ風習に固執しない者がいたとしても不思議ではなかろう。
一条家は、武家になったとずいぶん下げずまれて、宮中の地位があやうくなったとか。
公家の中には,室町将軍家から地頭に任じられた家はなかったのでしょうか?
公家の中には,室町殿の家礼同然に仕える家もあったと聞きます。
それなら,室町殿から御恩・所領として地頭職を与えられると思うですが。
それとも公家は,地頭ではなく,本所にしかなれなかったでしょうか。
家礼の御恩・奉公は所領の授受は関係ないような。
義満くらいの独裁者になると,お気に入りの公家に所領(地頭職?)を与えそうなんだけどなあ。
公家に地頭職とは失礼千万。
公家には領家職だろ。
っていうか、公家を地頭ってすごい発想だなw
地頭って基本的に領主じゃなくて管理人だぞw
鎌倉後期だと、ごっちゃになっていたようだけど。
南北朝の混乱期になると収益さえ取れれば領家だろうが地頭だろうが構わなくなっていった。
458 :
日本@名無史さん:2009/05/21(木) 22:35:48
ほんまかよ
459 :
日本@名無史さん:2009/05/26(火) 22:33:33
ある有名大学の教授が最近いってたんだけど
室町後期は上級武士は公家化してた(一般武士達は公家と同じく見ていた)という見解。
かんたんに言えば、摂関家みたく足利家は将軍家、細川家は京大夫家(京兆家)というように
朝廷の官職を世襲する公家の一つだったという見方なんだけど
最初はバカにしてたんだけど調べれば調べる程
なるほど・・・・・と思うようになった。
守護代以下からみれば、守護(とくに足利一門の守護)は公家そのものだ(と言ってもいい)。
で何が言いたいの?
461 :
日本@名無史さん:2009/05/27(水) 21:40:47
>>459>>460守護は公家で
守護代以下が武士だと言いたいんじゃないの?
官位上は上級武士は下級な公家と変わらないと・・・・・・・
462 :
日本@名無史さん:2009/05/27(水) 21:48:15
平清盛も源頼朝も公家なわけだが。
463 :
日本@名無史さん:2009/05/30(土) 18:12:46
以前に三国司の話題が出ていましたが、わたしは土御門家に興味があり、福井県へ遺跡を見に行ったついでに
郷土史の資料が多くある福井県の県立図書館に先日行ってきました。
なんと「土御門家は若狭国司」だったのです!。
南北朝期から室町前期にかけて数代若狭守に任じられており、その縁で室町後期に若狭に下向したとのことでした。
どちらが先か分かりませんが寮領(泰山府君祭の為の知行)からだけの縁からの下向だと思っていたので驚きでした。
四国司と言っても過言ではないですね。
464 :
日本@名無史さん:2009/05/31(日) 15:06:46
>>459 もともと武家も朝廷の官位制度の中に組み込まれた存在だったから。
そういう意味では天皇の家臣=公家だわな。
江戸幕府の歴代将軍が朝廷から内大臣〜太政大臣の職をもらい、
肖像画を描かせるときには、公家が朝廷へ出勤する際の制服である
束帯姿で描かせているのもその例だろ。
そもそも武家と公家の区別なんか無いからな。
466 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 23:32:46
武家と公家が分離されたのは江戸時代以降
467 :
日本@名無史さん:2009/08/17(月) 23:45:59
近衛、わごれは中仙道をのぼりませ
468 :
日本@名無史さん:2009/10/15(木) 22:25:47
大内んとこで陶の反乱の巻き添え食って斬り殺されたり
京都におっても盗賊にボコボコにされた公家とか
なんかかわいそうやな。
469 :
日本@名無史さん:2009/10/15(木) 22:32:12
確かに。ただ時代を象徴してるよね。
死の間際なんかどういう態度で臨んでたのか気になるわ。l
470 :
日本@名無史さん:2009/12/11(金) 23:33:58
>>465 同感。
江戸時代の高家なんて、まるで公家だよな。将軍一族も公家だ。
南北朝〜戦国の北畠(東北・三重)や一条(高知)や西園寺(愛媛)は
まるで武家だ。鎧装着や官職では分けられない。
471 :
日本@名無史さん:2009/12/11(金) 23:46:46
今も徳川と前田が武家の代表らすいけどさ、なんか意味あるの?
>>471 皇室行事で侍役を呼びたいときに意味があるらしい。
愛子様誕生直後の「鳴弦の儀」で徳川宗家の当主と前田家の当主が弦を鳴らして「オ−」と言って魔除けをしたそうな。
473 :
日本@名無史さん:2009/12/17(木) 20:02:45
徳川と前田は同じ会社(日本郵船だっけ?)に勤めていたので顔なじみ。
474 :
日本@名無史さん:2009/12/17(木) 20:24:54
そんなことはどうでもいい。
あと、アイコごときに様つけんな、ボケ。
475 :
日本@名無史さん:2009/12/17(木) 20:36:52
愛子たん(;´Д`)ハァハァ
極右と極左はある意味で仲良しさんだから
479 :
日本@名無史さん:2009/12/23(水) 20:30:58
剣をとって戦う武闘派公家
烏丸少将三樹男
烏丸少将は弓も使うよ。
忍者に襲撃されても返り討ちにして服部半蔵も烏丸少将に
斬り殺された。
あと小太刀やなぎなたの使い手の公家もいた。
そこらへんのヘタレ武士よりよっぽど強かった。
>>481 >服部半蔵も烏丸少将に
>斬り殺された。
ソース教えて。ここ、いちおう学問板なので。
483 :
日本@名無史さん:2010/01/17(日) 20:37:18
時代劇の話題にマジレスするのはなあ…。
484 :
482:2010/01/19(火) 01:08:38
>>483 ああ,そうなのw
教えてくれてありがとう。その「時代劇」見たことなかったもんで。
失礼致します。
一つ質問があって参りました。
現在、勘解由小路在富という公家について調べています。
陰陽道の宗家・賀茂氏嫡流最後の当主です。
お聞きしたいのは、天文年間前期に彼がどのような行動をしていたか。
詳しく調べたいので、文献も教えて下さると助かります。
一応『公卿補任』『歴名土代』には目を通したつもりです。
一応、wikipediaによれば北条氏綱の元に身を寄せたとありますが、これの出典は明示されておりません。
それでは、皆様よろしくお願いします。
>>485 誰か、勘解由小路在富で論文を書いた人がいた気がするが思い出せない。
487 :
日本@名無史さん:2010/03/07(日) 02:34:50
へえ。
488 :
日本@名無史さん:2010/03/07(日) 13:17:04
いま陰陽道ってどうなってるの?
489 :
日本@名無史さん:2010/03/22(月) 00:28:44
滅んだだろ。
>>406 政教分離とか痛いなぁ
本願寺とか武力も政治力もそのままだが。
秀吉が援軍求める程度には。
491 :
日本@名無史さん:
なんで