埋蔵金探し、一緒しませんか$$$$$$$

このエントリーをはてなブックマークに追加
1キング
最終適にオフ仲間に成りましょう。
2日本@名無史さん:2006/02/26(日) 03:46:15
ばーか、夢みてんなや。
市ね
3日本@名無史さん:2006/02/26(日) 03:51:35
具体的に。
4日本@名無史さん:2006/02/26(日) 04:12:46
埼玉県には、沢山の埋蔵金伝説がありますよ。
大宮市普門院には小栗上野介の埋蔵金伝説。飯能市朝日山の伝説。以下場所のみ、
越谷市大房浄光寺薬師堂。越谷市桜井地区。日高市馬引沢観音山。入間郡毛呂山町小池。
同じく毛呂町谷田。越生町万蔵寺。比企郡嵐山町杉山城跡。大里郡妻沼町善ケ島。等など
少し古い資料なので市町の名前は合併で変ってるかも?あなたの近くの場所ありますか?
埼玉は実際発掘された物もあって,川越市伊佐波町では大正時代大量の古銭が発見されれてます。
所沢市三ケ島では昭和33年頃旧家の土地あとから小判が発見されてます。
5日本@名無史さん:2006/02/26(日) 04:14:28
ちなみに考古学版で真剣にやってるぞ
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1123257272/l50
6日本@名無史さん:2006/02/26(日) 04:31:55
なんか思いついたことを書いてみます。
かごめかごめの歌知ってますか?日本人なら誰もが知っている童謡です。
その歌は財宝が隠されている暗号だとする説があります。

かごめかごめ籠の中の鳥はいついつ出会う夜明けの晩に鶴と亀がすべったうしろの正面だれ

私なりに解釈していることがあります。それを怒らずに聞いてください。

囲め囲め囲いの中の鳥居はいつになったら見つかる。満月の晩杖と甕が統べる。後ろの正面
を探しなさい。

ずばり私はこの歌は仁徳天皇稜を指していると考えてます。あの大きな稜の中心には鳥居があって
見つけられるのを待っている。満月の晩に甕の部分の正面方向を探すと入り口が見つかる。
7日本@名無史さん:2006/02/26(日) 11:59:43
水子供養の歌じゃねーか?

かごめ=籠女=妊婦

籠の酉=胎児

夜明け=(出産)の晩=(直前、臨月)に

鶴と亀がすべった=おめでたいハズがとんでもない事になった

う し ろ の し ょ ー め ん だ ー あーーれ

怖すぎ。
8日本@名無史さん:2006/02/26(日) 12:19:22
ボケが。埋蔵金掘り出しても、法律でテメーのものにはならないんだぞ。
バカにお勧めだ。私財投げ打って、職も辞めて年中、山掘ってろ。

埼玉なら、埋蔵金よりドブや竹やぶを探せ!!日本で一番、札束の拾得物
事件発生率が高いのは警視庁の白書でも証明済み。
埼玉人は日本語が不自由で市の名まで平仮名にした程なので、紙幣の価
値もよく知らずゴミと一緒に棄てている。

少年よ。ドブ掃除を抱け!!
9日本@名無史さん:2006/02/26(日) 14:43:06
か〜ごめ〜か〜ごめ〜
か〜ごのな〜かの・・・
10日本@名無史さん:2006/02/26(日) 14:48:30
この山に埋蔵金があるという風説を流布して、信じてきたやつに
スコップを売りつける、これ最強の金儲け法
11日本@名無史さん:2006/02/26(日) 15:03:13
なるへそ。
死産となってしまった子が、
後に生まれる弟や妹に悪さしないためのかごめうた、
まじないみたいなもんなんだな・・・
12日本@名無史さん:2006/02/26(日) 15:24:16
赤城山の徳川埋蔵金てどうなったんだろう
13日本@名無史さん:2006/02/26(日) 15:27:07
政府は場所とか知ってるんだろ?でも掘り出したことで歴史が変わるのがいろいろめんどいから掘り出さないって聞いたぞ!?
14日本@名無史さん:2006/02/26(日) 15:36:16
マテ!
15日本@名無史さん:2006/02/26(日) 17:17:46
里見家の埋蔵金知ってるか?
16日本@名無史さん:2006/02/26(日) 18:17:47
赤城山は無い
小栗が徳川の財を隠したといわれるが、江戸無血開城の前におもだった
大名などが殆んど持ち去っている。
徳川に財宝あらず。
埋蔵金より確実な場所は、古墳である。
墓荒らして、世界のブローカーに高く売れ!

17日本@名無史さん:2006/02/26(日) 18:20:06
>>16
当たり
万に一つも無いと思うがもしも「徳川幕府の埋蔵金」なるモノが見つかった場合、以下のような手続きが為されると予想される。

発掘調査により埋蔵金が徳川幕府の埋蔵金であるという「証拠」が発見された場合

→大政奉還以降の取り決めによって徳川幕府の資産は全て明治新政府に引き渡されることになっている。つまり所有する権利は現在の政府にあると認定される。
  遺失物法の規定により埋蔵金の5〜20%に当たる報労金が支払われるが、発見者が埋蔵場所の地権者でない場合は地権者と折半することになる。
  尚、この報労金の代わりに埋蔵金現物を引き渡すことも法律上可能だが、その判断は所有者である政府に委ねられる。
  政府に引き渡された埋蔵金は国庫に入るか、若しくは文化財保護法の規定に従い管理される。

発掘調査でも埋蔵金が徳川幕府の埋蔵金であるという「証拠」が発見されなかった場合

→文化財保護法第59条の規定により、遺失物として所管の警察署長より公告が為される。
  所有者の申し出が無い場合、文化庁の機関が発掘した場合は文化財保護法第63条の規定により埋蔵金の2分の1に相当する額の報償金が支給され、埋蔵金は国庫に帰属する。
  教育委員会が発掘した場合は同法63条の2及びその自治体の条例等に従い埋蔵金の額に相当する額の報償金が支給され、管轄する都道府県に帰属する。
  報償金を算定する基準となる「埋蔵金の価額」は文化庁または教育委員会が決定する為、市場価格とは異なる可能性がある。
  発見場所の地権者と発見者が異なる場合、報償金は両者の間で折半することとなる。

つまり、「徳川幕府の埋蔵金」が見つかったらボッシュートされる危険性が高い・・・。
18日本@名無史さん:2006/02/26(日) 18:21:24
穴掘りより海洋系がいいなぁ。
1が用意したサルベージ船と無人海洋探査艇で沈没船を引き上げようぜ。
19日本@名無史さん:2006/02/26(日) 19:03:59
>>18
沈没船でなにかいい物件はありますか。
20日本@名無史さん:2006/02/26(日) 19:27:48
>>1はこれでも読んでろよ。
とりあえず資金なしでは話にならん。

ttp://www.atc.ne.jp/seikindo/manual/manuzaihou.htm
21日本@名無史さん:2006/02/26(日) 21:46:20
>>17
徳川氏が偽勅で成立した明治政府は幕府の正統な後継ではないと訴えたらどうなる?
22日本@名無史さん:2006/02/26(日) 21:57:03
>>21
意味不明
23日本@名無史さん:2006/02/26(日) 22:48:12
徳川埋蔵金って無いと思う。
推定約150万両あったとされるが
幕末の軍拡で開陽丸や回天なんて軍艦、アメリカが独立戦争で使った中古を相場と掛け離れた金額で買ったりしてる。
また、榎本脱走艦隊が江戸城から軍資金をかなり持ち出してるけど、函館戦争では既に使い果たしてる。(榎本軍が北海道民に重税を懸けて顰蹙をかったなんて話もある。)
開陽は引き揚げられたけど黄金は殆ど出てない。
開城時に御金蔵を開けたら金が無くなってたのは小栗が持ち出したのではなく各大名が持ち去り、勝が戦力を分散して江戸を丸裸にする為の策として鎮圧軍にわずかばかりを渡した。

以前TVでやってたが、こいつらアフォかと某大学助教授と見ていたよ。
24日本@名無史さん:2006/02/26(日) 23:00:05
>>8のいう事は真実。日本の拾得物で最も合計金額の多いのは埼玉県。
埼玉は竹やぶ、ドブに万札が眠っている現代のジパング。黄金卿サイタドラードである。
25日本@名無史さん:2006/02/27(月) 00:11:37
>>18
サルベージってめちゃくちゃ費用掛かるんだよな・・・
26日本@名無史さん:2006/02/27(月) 02:05:31
朱印船だっけ?能登沖に沈んでた貿易船から引き揚げた陶磁器を置いてる宿屋があると何かで読んだわ。

なんかこう、カリブ海の海賊船とかだと金銀財宝なんだけどね。
27日本@名無史さん:2006/02/27(月) 02:15:54
昔日本は金山王国だったわけじゃん?
ほんで日本じゃ金より銀だってことで銀が流通して、金は国外に流れたんだっけか
そのへんはテキトーだけどさ、国外に持ち出した船が沈没したとかねーのかよ
日本の金はどこ行ったんだ?
28日本@名無史さん:2006/02/27(月) 15:21:00
アメリカ政府管理の地下金庫。
50万tくらいあるらしいが、値崩れしない程度に小出しにしている。
米問屋かデビアス社並のテクだな。
29日本@名無史さん:2006/02/27(月) 20:13:00
そんなにカネが欲しければ、埼玉中央改札口の前で、「恵まれないニートに愛の手を!!」
って闇募金活動でもすれば?
30日本@名無史さん:2006/02/27(月) 21:21:07
>>26
漁師が地引き網で陶磁器引き上げたという話はよくあるよな
31日本@名無史さん:2006/02/28(火) 08:42:45
>>26 能登先端にある「ランプの宿」かな。サライかなんかで読んだ。ロマンだなー

骨董業界では「海揚がり」はかなり値打ち物。フジツボついてるようなのがえれえ高価。漁師の網にかかったやつもお宝鑑定団でいい値ついてた。
32日本@名無史さん:2006/02/28(火) 10:28:44

実際に出てきた例があるのは中世の埋蔵銭。
数千枚から数万枚。価値は知れてる
33日本@名無史さん
大久保長安の隠し金はどう?