江戸時代を探す散歩

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
今日も、江戸を探しに東京を散歩しました。
江戸はそこらじゅうに残っていて、とても楽しい散歩でした。
2日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:20:04
>>1
何処へ行ってきたの?
3日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:40:09
上野〜谷中〜根津〜弥生〜白山
江戸だらけです。
4日本@名無史さん:2006/02/04(土) 19:44:28
谷中・根津・千駄木、通称「谷根千」は東京では珍しく戦災に合わなかったから。
5日本@名無史さん:2006/02/05(日) 19:27:30
東京の町並みは、戦災にあわなかった地域が一部あったとはいっても、
江戸時代のものは少なくて、せいぜいが明治大正のものが多いようです。
その中で、根津神社は江戸時代のもので、迫力満点です。
6日本@名無史さん:2006/02/05(日) 22:45:42
江戸時代に会いたければ、会津の大内宿が最高です。
http://www.town.shimogo.fukushima.jp/kankou/place02.html
7日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:35:13
江戸とは、武蔵国豊島郡江戸郷のことです。
現在の日本橋辺りの小さな村だったようですね。
江戸湾が入り江となっていて、川の入り口になっていたことから、
「江戸」の名前になったのでしょう。
8日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:50:55
近代経済学、近代法を全く理解できない、借金があり、酒飲みの
家の親父の頭の中は江戸時代。
9日本@名無史さん:2006/02/15(水) 05:33:24
>9日本橋は前島村。大手町は柴崎村。一橋あたりが平川村。
皇居は千代田・祝田・宝田村。
江戸郷はその総称。本郷は江戸本郷の略。湯島の本郷は俗説。
10日本@名無史さん:2006/02/19(日) 11:49:16
神田明神へ行くと、江戸の地主神と思われる江戸神社が神田明神の境内に
摂社のように鎮座しています。しかも、江戸神社の社殿の中には、神輿が
置かれていて、それをそのまま祭りのときには担ぐようになっています。

元来は由緒のある神社なのでしょうが、現在の状態は遷座や復興を経たもので、
見ていると少しメランコリックな気分になります。
11日本@名無史さん:2006/02/27(月) 00:20:27
良いスレだと思うので、
ネタは無いが一度浮上させてみる。
12日本@名無史さん:2006/03/21(火) 19:48:00
江戸の後楽園へ行ってきました。
水戸家の江戸屋敷の庭園です。戦争で大半が焼けたようですが、
中には古木が残っていて、整備が行き届いているのでとても綺麗です。
残念ながら、名物の梅はほとんど散っていました。

入り口にあった水戸家の系図を見ていると、念願かなって15代将軍を
出したところで江戸時代が終わったことを思い、少しメランコリックな気分に
なりました。
13日本@名無史さん:2006/03/23(木) 13:46:04
お奨めガイド本教えてください。やっぱ基本は切絵図とか
でしょうか。


スレとは微妙にずれてますが「浅草博徒一代」を読んで、古き
良き東京に思いを馳せる今日この頃
14日本@名無史さん:2006/03/26(日) 20:37:53
ガイドブックは本屋さんへ行くと山のようにありますよ。
それに実際にそれらしいところへ行くと立て札やパンフレットとかがあって、
詳しく説明が書いてあることが多いです。

とにかくあまり難しく考えずに、散歩しながら色々発見するのが楽しいですよ。
15日本@名無史さん:2006/04/04(火) 00:19:57
護国寺はすごいです。
東京には珍しく戦災・地震・火災の難を逃れ、創建当時の本堂が残っています。
しかも、五代将軍徳川綱吉公の生母桂昌院の奉納した仏像が目に前で見ることが出来ます。
16日本@名無史さん:2006/04/04(火) 00:25:26
深川かな
深川めし、結構高いw
17日本@名無史さん:2006/04/23(日) 17:24:10
東京を歩くと、江戸時代の道路がほとんどそのままの位置で残っているのに驚きます。
都市の全体構造は、江戸時代と変わっていないという感じです。
18日本@名無史さん:2006/04/23(日) 17:51:44
護国寺は墓地見学も面白い。
19日本@名無史さん:2006/04/24(月) 01:33:28
秀同
20日本@名無史さん:2006/04/30(日) 23:11:44
渋谷から代々木公園、明治神宮と歩きました。とても綺麗なところです。
江戸時代の名残りとしては、明治神宮の土地がもともと、
彦根藩井伊家の下屋敷であったことぐらいです。
それより、武蔵野の森の印象を強くうけます。
21日本@名無史さん:2006/04/30(日) 23:16:43
先日、赤門見たな。
22日本@名無史さん:2006/05/06(土) 22:13:20
飛鳥山公園って、吉宗が桜を植えたんだねぇ。
23日本@名無史さん:2006/05/07(日) 09:27:37
上野の東照宮の祭神は、家康、吉宗、慶喜の三柱だね。
吉宗さんは偉大なんだ。
24日本@名無史さん:2006/05/16(火) 23:48:32
王子滝の川って、かつての姿を残してるのかな?
25日本@名無史さん:2006/05/22(月) 03:52:22
埋立地や土手ができるとそこに桜を植えたそうで・・・。
おかげで現在も楽しめるってもんです ありがたや。
26日本@名無史さん:2006/05/22(月) 04:42:22
何このほのぼのしたスレ
27日本@名無史さん:2006/05/27(土) 02:44:16
皆さま今週末は何処へ?
28日本@名無史さん:2006/05/27(土) 02:53:09
夏祭り真っ盛りですが、私の住んでいる向島周辺の地元民が毎年こ
の時期になると【江戸っ子】面するのが気にくわない。

時代が進むと江戸の範囲は広がったが、あいつ等はズーッと寺島村
の村人。
29日本@名無史さん:2006/05/27(土) 03:03:07
雨が降らなければいいのだが。
30日本@名無史さん:2006/05/27(土) 14:48:41
雨ですな。
31日本@名無史さん:2006/05/27(土) 14:53:10
梅雨ですな。
32日本@名無史さん:2006/05/28(日) 00:05:18
明日の午後からは晴れるよ。
33日本@名無史さん:2006/05/28(日) 12:00:27
滝野川といえば、一里塚があるし飛鳥山公演、渋沢栄一記念館もあるよ
ちょっと歩いて板橋に行けば永倉新八が建てた近藤勇と土方歳三の供養碑があるよ
その場所付近で近藤は斬首&晒し首にされた
34日本@名無史さん:2006/05/29(月) 13:33:45
>>23
上野にも東照宮があると知り早速行ってきました
金箔張りの本殿におどろきましたが修復されずにいい感じに時代色が加わり
上野の森の中で趣を感じました
「夜になると忍ばずの池に水を飲みに行く」と言われた左甚五郎作の登り龍は
ここにあるんですね 夕方で人が少なくじっくりと見ることができました
35日本@名無史さん:2006/06/09(金) 04:26:27
そろそろ菖蒲でも見に行くかな・・・
36日本@名無史さん:2006/06/09(金) 04:39:40
愛宕山ってどうですか?今も上ると武家屋敷みえますか?
37日本@名無史さん:2006/06/09(金) 04:45:49
>>36
登ったついでにNHK放送博物館を見てくる。
38日本@名無史さん:2006/06/11(日) 13:05:15
>>34
寛永寺が上野戦争で焼け果てた中で、東照宮だけ運よく残ったのでしょうね。
東照宮の前に並ぶ灯篭が圧巻ですね。灯篭に刻まれた文字が今でもほとんど
読めます。各大名のポジションが分かって面白い。
39日本@名無史さん:2006/06/13(火) 03:40:07
台見ようが寄進したという灯篭はさっさっと通り過ぎでしまいました
今度行ったら見てみます
40日本@名無史さん:2006/06/13(火) 04:39:37
上野は清水観音堂のお坊さんがとても優しくて親切だったお。
41日本@名無史さん:2006/06/20(火) 23:40:41
上野公園は、今でもかつての寛永寺の伽藍を思わせる形だよね。

広小路から噴水までの桜並木が参道だよね。
そして、噴水から国立博物館辺りが本堂だよね。
不忍池の弁天堂とか、東照宮とか、清水観音堂とかは、摂社・末社・寺内宮
のなかで現在まで残ったものだよね。
42日本@名無史さん:2006/06/29(木) 23:05:52
東京みたいな狙われ易い所はテポドンで一発だよ
43日本@名無史さん:2006/06/29(木) 23:13:59
今日、世田谷で彦根領・大場代官の長屋門と、
岡山藩の家老・伊木氏の長屋門を見た。
同じ長屋門でもまったくの別物だな。   
今の世に東京にいながらそれを見れるのは鮎川義介のおかげだが。
44日本@名無史さん:2006/06/30(金) 00:13:29
日産の?
45日本@名無史さん:2006/06/30(金) 04:21:13
南部藩の練馬領地庄屋に残る薬医門。

http://www.city.nerima.tokyo.jp/shiryo/bunkazai/bunkazai/b030.html
46日本@名無史さん:2006/07/09(日) 17:40:01
困った
47日本@名無史さん:2006/07/10(月) 00:55:46
何で
48日本@名無史さん:2006/07/11(火) 21:22:24
たまたま時間が空いたので五反田周辺を歩き回ってみた。
そのときは何気なく、神社があるなぁとか坂になってるなぁぐらいの
普通の散歩だったが、喫茶店に立ち寄り、購入して読んでいた剣客商売で
偶然にも同じ五反田の舞台に展開していってびっくり。
神社の名前も雉子神社といことが発覚してしかも由来まで書いてあり、
当時の情景なども描写してあったので、
あとから思い起こす感慨深い散歩となりました。
49日本@名無史さん:2006/07/15(土) 01:44:04
それはそれは よい一日を過ごされましたね
私は時代劇チャンネルで見てます<剣客商売
もちろん実際は知らないけどお江戸の風情が感じられて好きです
50日本@名無史さん:2006/08/06(日) 08:33:34
>>45
南部藩の領地って練馬にもあったの?
51日本@名無史さん:2006/08/09(水) 23:03:56
鬼平犯科帳は良いですね。
江戸の町並みを東京と重ねながら読んでいると楽しいです。
52日本@名無史さん:2006/08/10(木) 01:38:27
東京の立ち並ぶビル群をみると萎えるけどね・・・。
もうちょっと情緒っていうのを残してもよかったんじゃないかと。
53日本@名無史さん:2006/08/10(木) 23:56:10
都知事は丁髷にすべし。
そのくらいのサービスがあっても良いかと。
54日本@名無史さん:2006/08/20(日) 02:46:57
ならば都庁
次回建て直す時には純和風で・・・

でもさ 今ビルがたっているここに昔○○があったのかー
と思いつつ昔を想像するのもまた楽しい
55日本@名無史さん:2006/08/27(日) 23:44:10
>>53
それたまにはいいな。
>>54
江戸城?
56日本@名無史さん:2006/09/10(日) 22:24:53
上野の東照宮へ行ってきました。
古色を見ることができたといえば格好が良いですが、実態は修復の予算がなくて
朽ちて行くままという感じでした。皆で行って盛り立てましょう。拝観料は、
わずか200円です。
57日本@名無史さん:2006/09/15(金) 12:40:29
お奨めガイド・ブック 『断腸亭日乗』
58日本@名無史さん:2006/10/05(木) 22:37:20
今日の日経新聞夕刊によれば、竹中平蔵君も江戸の名所旧跡の訪ね歩きが趣味
だそうだ。自宅のある佃島は『鬼平』こと長谷川平蔵が石川島人足寄場を置いた
場所で、鬼平の理解者だった丹後峰山藩主・京極高久の屋敷は今の首相官邸の
場所にあった。『平蔵はここに住む人に仕える宿命なんですよ』とか。
59日本@名無史さん:2006/10/06(金) 00:41:01
東照宮って東京のど真ん中なのに空襲の難から奇跡的に逃れた
歴史的建造物なのにあんまり知られてないよね

敷地内の茶室でお茶のお稽古ができると張り紙がありました
ちょっと興味あり

60日本@名無史さん:2006/10/06(金) 00:47:48
大臣も議員も辞めて江戸名所回りをする竹中平蔵君の顔は、
やっと故郷に帰った安心の顔に見えた。
61日本@名無史さん:2006/10/12(木) 04:59:30
平蔵って名前だったんだ 知らなかった
62日本@名無史さん:2006/10/27(金) 15:14:58
 おれ、江戸時代が好きなんだが、皆のようにいい場所をなかなか訪れることのできない所に住んでて。
 で、図書館から浮世絵や当時の地誌民俗関係の本なんか借りてきて、それを開いて江戸時代の散歩をしてる。
『江戸名所図会』なんか、虫眼鏡でなめるように見てる。なかなかおもしろい。
 この本の絵でみると、江戸市中を大名行列が通っていても、庶民はほどんど気にしてない。
 むしろその行列の藩にかかわりのある武士が腰をかがめていたりしてる。
 おもしろいなあ。
(ちなみに『江戸名所図会』は国立国会図書館の近代デジタルライブラリー(ttp://kindai.ndl.go.jp)の検索窓に「江戸名所図会」と入れると見ることができる)
63日本@名無史さん:2006/10/27(金) 15:24:17
>>62
俺の地元では、大名行列と鉢合わせしないように、東海道に沿って作られた小路があるよ。
自転車一台がやっとの狭い道だけど、今でも沿道の人と近所の子供に使われてる。
64日本@名無史さん:2006/10/27(金) 15:51:49
神田明神や昌平講あとも面白い
65日本@名無史さん:2006/10/27(金) 15:54:06
とりあえず中田氏動画うpしときますね
(;´Д`*)
http://peace.is-a-chef.net/imgbbs/src/1161241455172.jpg


http://peace.is-a-chef.net/imgbbs/src/875.htm
         ↑
コレで「中出し」と検索してお!( ^ω^)ノ
66日本@名無史さん:2006/10/27(金) 15:59:08
>>65
遠慮しとくよ。
67日本@名無史さん:2006/10/28(土) 00:42:16
江戸時代の散歩は、江戸時代の風情があれば、江戸でなくてもOKだよね。
68日本@名無史さん:2006/10/28(土) 19:59:10
>>67
どんなの?
69日本@名無史さん:2006/10/28(土) 20:50:59
>>68
>>63のようなのだお。
70日本@名無史さん:2006/10/29(日) 00:41:15
とりあえず もみじ狩りに行こう
71日本@名無史さん:2006/10/29(日) 13:49:02
>>69
聞かせてちょ。
72日本@名無史さん:2006/10/30(月) 00:14:09
http://www.city.kawagoe.saitama.jp/www/contents/1105080001602/files/1.pdf
川越祭りは、江戸時代にいるみたいだよ。
73日本@名無史さん:2006/11/01(水) 15:55:13
お江戸love
74日本@名無史さん:2006/12/02(土) 23:49:16
保守
75日本@名無史さん:2006/12/12(火) 00:26:43
銀杏。
76日本@名無史さん:2006/12/12(火) 00:30:17
長篠合戦の長篠ってどこですか?
77日本@名無史さん:2006/12/19(火) 03:51:44
六義園ライトアップage
78日本@名無史さん:2006/12/22(金) 00:43:21
東京でなくても、その辺の城下町をうろうろしてるとなんとなく江戸時代が感じられる。
79日本@名無史さん:2006/12/22(金) 23:14:41
川越とか?
80日本@名無史さん:2006/12/23(土) 00:42:03
犬山とか・・・
城下町は、お城よりも旧市街をたらたらと歩く方が楽しいね。
81日本@名無史さん:2006/12/23(土) 22:04:05
松江もいいよ。
82日本@名無史さん:2006/12/23(土) 22:28:16
福島県民です。
会津行くなら是非公共機関で。
何線を使うにしても、鉄道が○です。
おすすめは只見線。
いわゆる観光地である、会津鶴ヶ城、飯盛山、会津藩校日新館は潔くパスして下さい。
狙い目は七日町通り、それからアーケード街です。
旧城下町の入り組んだ町割りの上に明治風の木造・石造りの商家が並ぶ風情です。
一通が多いので車には向きません。

車で行くなら、坂下(ばんげ・旧会津坂下町)か、喜多方郊外です。
間違いなく昭和40年代にタイムスリップできます。
タイムスリップの神髄は実は屋内だったりするのですが、それはジモッティの特権ってことで。
真正の会津人には何も珍しくないみたいだけど。
83OPS:2006/12/23(土) 22:31:21
>>76
愛知県です。
84日本@名無史さん:2006/12/23(土) 22:54:04
おい、おまいら、鳥羽伏見の戦いの鳥羽は三重県とおもってただろ
85日本@名無史さん:2006/12/24(日) 10:58:21
>>82
>タイムスリップの神髄は実は屋内
オシラサマとかが祀ってあるのかあ
86日本@名無史さん:2006/12/26(火) 20:05:38
鳥羽がまともに理解できないみたいだし。
牛丼の食い過ぎで狂牛病になったのかな?
無知蒙昧な小学生の方がマシだよ。


87日本@名無史さん:2007/01/05(金) 01:14:59
鳥羽上皇の鳥羽
88日本@名無史さん:2007/01/06(土) 00:45:26
「島原」というのが九州じゃなくて京都にあるというのも意外だな。
俺は島原の乱のあとで歓楽地帯に生まれ変わったものと思っていた。
89日本@名無史さん:2007/01/06(土) 08:12:19
>>84
むしろ、三重県の鳥羽を京都の鳥羽だと思ってた。
90日本@名無史さん:2007/01/06(土) 08:26:11
わが家のある埼玉県には、道端に庚申塚が結構あって、
江戸時代の雰囲気がします。
91日本@名無史さん:2007/01/06(土) 20:35:48
埼玉は未だに年貢納めてるし。
92日本@名無史さん:2007/01/13(土) 20:19:13
東京にも庚申塚はあるよ。
http://www.toshima.ne.jp/~s_kousin/page800.htm
93日本@名無史さん:2007/02/07(水) 00:00:50
ttp://map.yahoo.co.jp/kochizu/
こんなんどうだ?

関係無いけど、町火消って今でも生き残ってるんだね。
94日本@名無史さん:2007/02/20(火) 00:08:04
マラソンコースから、江戸時代を感じれたかね?
95日本@名無史さん:2007/03/05(月) 02:37:19
東京と言うよりは下町マラソン

96日本@名無史さん:2007/03/23(金) 00:31:20

散歩しようぜ
97日本@名無史さん:2007/03/23(金) 02:44:31
マラソンと言えば、日本橋を走らせると思ったら手前で
右折しちゃうのね。ちょっと残念。
98日本@名無史さん:2007/03/24(土) 00:22:24
護国寺の本堂って、あれは往時の観音堂にすぎないぜ。創建当時があんな小さい
わけないじゃん。
99日本@名無史さん:2007/03/27(火) 01:30:38
明日は浜離宮散策
今何が咲いてる?
100日本@名無史さん:2007/03/27(火) 16:25:11
100
101日本@名無史さん:2007/04/13(金) 02:33:32
飛鳥山
102日本@名無史さん:2007/04/21(土) 19:39:36
根津神社は、そろそろツツジが見ごろだよ。
家宣公も、平成の根津神社の賑わいを喜んでいるだろうね。
103日本@名無史さん:2007/04/22(日) 02:55:48
今年はどの花も早いね
104日本@名無史さん:2007/04/29(日) 23:54:16
浅草をうろついたよ。今日も仲見世を中心に黒山の人だかりで大賑わいだったよ。
仲見世で売ってるものは全部現代のものだけど、町の賑わいは江戸時代と同じなんだろうね。
105日本@名無史さん:2007/04/30(月) 01:38:29
106日本@名無史さん:2007/04/30(月) 02:47:00
亀戸天満宮の藤祭り、すごい人手だった。
あの、広重の絵で有名な太鼓橋も鈴なりの人で大渋滞。
危険を感じたので迂回しました。
107日本@名無史さん:2007/04/30(月) 21:50:59
皇居東御苑(江戸城跡)へ行ってきました。
天守閣は明暦の大火以来再建されていなので、天守台(城跡)しかありませんでした。
http://www.kunaicho.go.jp/11/d11-03gr.html

本丸の跡が大きな広場になっています。その端のところに松の廊下跡がありました。
ここで、浅野内匠頭長矩は吉良上野介義央に対して刃傷に及んだが、「殿中でござる」
と取押えられたために、止めを討つことができなかったという訳です。
108日本@名無史さん:2007/05/01(火) 01:12:01
亀戸天神行こうと思ってたんだけど
やめて正解だったかな
そのかわり新宿御苑に行って来たよ

GW後半もお江戸は晴天♪
おでかけしましょう
109日本@名無史さん:2007/05/06(日) 23:17:18
110日本@名無史さん:2007/05/06(日) 23:57:34
根津神社の少し北には、夏目漱石や森鴎外が住んだ家の跡があるよ。
漱石が「我輩は猫である」を書いた頃の舞台になった家だね。
今は、碑があるだけだ。家自体は、今は愛知県の明治村に移築されている
らしい。一度行ってみたいな。
111日本@名無史さん:2007/05/18(金) 23:56:19
俺の実家ど田舎だからそこら中に江戸時代が残ってるけど
やっぱり東京とかにひっそり残ってる江戸時代を探した方が風情がありそうw
112日本@名無史さん:2007/05/19(土) 22:59:34
それは羨ましい
行政に掛け合えば、「生きた江戸」でPR出来るんじゃね?
113日本@名無史さん:2007/05/20(日) 22:57:34
前から思っていたのだが、石原は丁髷にすべき。
観光客相手のサービスだと思えば安いもんだろ?
114日本@名無史さん:2007/05/28(月) 01:01:49
丁髷でオリンピック誘致
115日本@名無史さん:2007/06/16(土) 21:54:22
江戸名所図会に今、自分の住んでいるところを描いたものがある。
往時をしのぶものは旧跡表示ぐらいしか残っていないけど、
道筋などは今と全く同じなので感慨深い。
116日本@名無史さん:2007/06/24(日) 01:57:12
そんな良い場所に住んでいるとは裏山

こんな場所にこんな物があったのかと
思いを馳せるのは楽しい
117日本@名無史さん:2007/06/24(日) 02:29:48
 江戸時代、宿場の客引きやそこで働いている人が客に向かってどんな言い方をしていたのか、というのを見つけた。
 ちょっと、江戸情緒。
・客引き
「みやどとり給へ、みゆもわきはべる」
(御宿とりたまえ、御湯も沸きはべる)
・入浴している客に
「みゆはいかゞはべる、あつくば水まゐらせん、ぬるくばたきはべらむ」
(御湯はいかがはべる、熱くば水まいらせん、ぬくば焚きはべらむ)
・茶店で
「しばしいこひ給へ、みきもよろしきがあり。みさかなもはべる」
(しばし憩いたまえ、御酒もよろしきがあり。御さかなもはべる)
 これ、幕末の東海道。
 堀秀成という人が書いた「磯山千鳥」に載ってた。
 思っていた以上に丁寧な言葉遣いだと感じたけど、みんなはどうかな。
118日本@名無史さん:2007/07/11(水) 14:01:58
>>117
採録したのは、武士?
それだと言葉遣いが丁寧なのは頷ける。
町人にはどんな風に呼び込んでいたのか。
丁寧なことより、語呂がよくないのが意外だった。
119日本@名無史さん:2007/07/11(水) 19:44:01
>>118
 堀秀成は武家出身だけど、家督は継がずに国学者になった人。
 石川雅望の「都の手ぶり」に同じような文章があるので紹介する。
「あるじにや、しも男にや、町の辻にたゝずみ居りて、旅人の過ぐるを待ちつけて、やどりとり給ふやなどとひきく。
しりたるやどり有り、かしこへなどいへど、なお追ひきて、かしこはまひろけれど、人ゐこみて所せう侍り。
わが家、さゝやかなれど、あひやどりの人もなし。
たゝみ、よるの物も、みなきよらにしおきて侍るなど、さまざまにこしらへいふ。」
 石川雅望は狂歌師・戯作者。家業は宿屋。宿屋飯盛という名前のほうが有名かも。
 どうやら当時、接客業じゃあ「給ふ、侍り」を今の商業敬語と同じような感覚で遣っていたんじゃないかと思うんだけど。
120日本@名無史さん:2007/07/11(水) 19:55:49
凄く文語調で、「浮世風呂」の会話とは全然違うね
丁寧と言うか身分がかなり上の人
例えば、お殿様に話してるみたいだ
121日本@名無史さん:2007/07/12(木) 22:58:55
「侍り」は、単に明治以降の「です」「ます」と同じようなもんだろ。
特別異常に丁寧というほどの言葉ではないよ。
「給ふ」は、尊敬語であって「侍り」とは全然レベルの違う言葉だね。
122日本@名無史さん:2007/07/21(土) 06:08:17
雑兵物語の絵詞は関東方言とか混じってて面白い
123日本@名無史さん:2007/08/22(水) 14:04:36
江戸はえ〜ど
124日本@名無史さん:2007/09/09(日) 23:23:35
上野広小路辺りの賑わいは、江戸時代も現代も同じようなものなんだろうね。
125日本@名無史さん:2007/09/11(火) 04:00:03
江戸の地名わからん
126日本@名無史さん:2007/09/21(金) 23:11:40
江戸時代の地名は、ほとんど現代の地名と同じだよ。
上野広小路は今でも上野広小路だし。
127日本@名無史さん:2007/09/21(金) 23:29:02
江戸時代の地名は、現代とだいたい同じだよ。
上野広小路は、今でも上野広小路だよ。
128日本@名無史さん:2007/09/22(土) 00:54:08
何か調子悪くて、同じ事を2回書いてしまった。
スマソ。
129武陽陰士 ◆ATDF4vFZys :2007/09/22(土) 02:41:39
>>117>>118>>119>>120>>>>121
ちょっと気まぐれにスレを覗いた者だが、君たちはどうかしている。
それらは擬古文という奴だ。
三馬の作品と違って江戸時代の会話をちゃんと写したものじゃない。
だから口語資料足り得ない。
だいたいどっから引用してるんだ?
どうせネット上で切り貼りしてきたんだろうが。
石川なんかは古典のパロディストだ。こいつの書くものを現代風のリアリズムだと思ったらおおまちがい。
岩波文庫で数年前に出た松蔭日記もそうだが、教養のある人間は昔の和文で書くんだよ。
何故かって?
ぶっちゃけかっこいいからさ(半分冗談半分本気)。
それにしてもこのレベルの低さはなんなんだ。
やはり2ちゃんだな…
ウィなんか見て得々としてんだろうな。

130武陽陰士 ◆ATDF4vFZys :2007/09/22(土) 18:46:08
樋口一葉の日記なんか読むと王朝期の擬古文で書かれている。
古典の素養があれば簡単むしろ真っ当な文章なんだな。古典文法をちゃんと踏まえているし。
131武陽陰士 ◆ATDF4vFZys :2007/09/22(土) 18:50:26
しかし「侍る」を宿場の飯盛女(おそらく引用の客引きはそれだ)が使っているのを真に受けて、馬鹿らしい。
こういうのは平安の古典に出てくる遊女なんかのパロディだろ。
まあどうでもいいが大学(学部ね)に行って勉強するといいよ。
独学は向いてない方がたがほとんどみたいだから。
132日本@名無史さん:2007/09/28(金) 14:58:37
武陽さんハッケーン!なのでアゲちゃう。
133日本@名無史さん:2007/09/29(土) 20:54:57
古本市で、江戸時代の古地図が売りに出ていた。
オレの地元辺りの地図があったよ。本物を見ると何か感動する。
134日本@名無史さん:2007/10/16(火) 18:54:17
ドキュンからバックアップうけている反日本記事捏造のアサヒる新聞。
恥ずかしくて公共の場では読めない新聞。
135日本@名無史さん:2007/10/19(金) 21:16:53
神楽坂から牛込門辺りまで歩いたよ。
江戸時代の古地図の道と現代の道がほとんど全部一致していた。
家並みは違うだろうけど、道は江戸時代と何も変わっていない。
136日本@名無史さん:2007/11/11(日) 17:09:52
今日は一の酉なもんで、浅草酉の市へ行ってきたよ。
大勢の人出で賑やかだったよ。江戸時代と違って神仏分離令のせいで、
神社と寺が並んで祭りだったんで、両方に手を合わせたよ。
137日本@名無史さん:2007/11/14(水) 03:28:42
貴方の親や祖父母は江戸時代生まれの人と話をしたことがあるかもしれない
138日本@名無史さん:2007/12/14(金) 00:26:11
昔は川や堀だったところが、今は高速道路になっていることが結構あるね。
139日本@名無史さん:2007/12/14(金) 00:43:46
川沿いなんかは、高速誘致しやすいですからね。
140日本@名無史さん:2007/12/18(火) 23:05:47
旧街道の宿場町巡りをしています。
九州の長崎街道だと、内野宿が江戸時代の面影が色濃く残っていますね。
恵比寿や猿田彦の石碑も残っており江戸情緒を醸し出してるので、歩いていて
楽しい。

長崎街道の宿場町には、必ず長崎屋という屋号を商家があったようですが、
山家宿には、現在も長崎屋の看板を掲げる商店が残っています。

ただ、山家宿が観光地として整備されてるわけでもなく、長崎屋も、今では
おばあちゃんが一人で留守番をしてる田舎の商店になってます。
近い将来看板を畳むことが目に見えて、寂しい気がしました。
数百年続く店の終焉はなんとも勿体無いね。

141お岩:2008/01/06(日) 02:27:46
東京で江戸の面影を伝える一番の物は
墓。
戦災なんかでくすんでいたり、割れていたりするのも
なんだか悲しい。
もっと悲しいのは、以前にはあったが、取り払われていること。
無縁の墓など、お金にはならないから
邪魔というわけだ…
142日本@名無史さん:2008/01/06(日) 18:00:22
東京の下町辺りを歩いてゐると、江戸探しの散歩をする人をよく見かけるよ。
最近流行つてゐるやうだね。
143日本@名無史さん:2008/01/07(月) 04:10:53
みんなで楽しく深川七福神巡り。
墨田川沿いにある松尾芭蕉の像も見といてね。
万年橋は赤穂浪士も通った橋。
間宮林蔵の墓、平賀源内や紀伊国屋文左衛門、馬琴
伊能忠敬ほか、歴史ゆかりの跡もたくさんある。

ただ、深川丼には過度の期待をしないで下さい。
単なるぶっかけ飯ですから。
144日本@名無史さん:2008/01/10(木) 01:05:05
札の辻行って来ました!札の辻って交差店がありました!!!
ここが世に有名な天下の札の辻かって思ったらなんか感慨深げでした!!!!!!!

ちょっと歩くと高輪大木戸もありました!北斎の絵で有名な大木ドやんて思いました。

こんな私は20の女子大生ですけどね。
145日本@名無史さん:2008/01/11(金) 02:48:49
ふうん、そりゃ良かったね、と思う港区三田住民
146日本@名無史さん:2008/02/02(土) 20:18:01
東京駅の東側の道路を外堀通りと言うよ。江戸城の外堀を埋めて道路にしたんだね。
外堀通りの東側の八重洲は今でも庶民の世界だし、西側は大企業の本社が軒を並べている。
西側の区割りは江戸時代の幕府の役付きの譜代大名家の屋敷が軒を並べていたところだね。

江戸時代の道割りは今でもそのまま残っている。
147日本@名無史さん:2008/02/07(木) 20:41:40
4歳になる娘が、字を教えてほしいといってきたので、どうせすぐ飽きるだろうと思いつつも、毎晩教えていた。 ある日、娘の通っている保育園の先生から電話があった。
「○○ちゃんから、神様に手紙を届けてほしいって言われたんです」
こっそりと中を読んでみたら、
「いいこにするので、ぱぱをかえしてください。おねがいします」
と書いてあったそうだ。

旦那は去年、交通事故で他界した。 字を覚えたかったのは、神様に手紙を書くためだったんだ…。 受話器を持ったまま、私も先生も泣いてしまった。
「もう少ししたら、パパ戻って来るんだよ〜」
最近、娘が明るい声を出す意味がこれでやっとつながった。 娘の心と、写真にしか残っていない旦那を思って涙が止まらない。
148日本@名無史さん:2008/02/29(金) 21:59:30
お台場や有明の辺りに行くと、江戸の風情は全くないな。
149日本@名無史さん:2008/03/02(日) 09:59:02
>>148
知ってて釣りで言ってるのか?
あれは埋め立て地だから。
まあ砲台である「お台場」は当然ながら存在するが、
行ってみたらいい。
前にお台場デートのついでに見学したけど
カップル全然いなかったね。
殺風景なとこ。
150武陽隠士:2008/03/02(日) 10:00:00
↑上は私ね
コテハン忘れた
151日本@名無史さん:2008/03/08(土) 10:15:29
築地市場や月島のもんじゃ焼きは、江戸時代のものではないけれど、
なんとなく江戸の雰囲気があるような気がするよ。
152武陽隠士:2008/03/08(土) 22:52:49
そうかな。
私は、まったく江戸情緒感じないが。
江戸情緒を忍ばすのは、あの近辺だととりあえず歌舞伎座だけだと思うね。
あとは近代のにおいがする
153日本@名無史さん:2008/03/21(金) 00:44:56
両国の吉良邸跡へ行ってみたよ。赤穂浪士が吉良家へ討ち入ったときに吉良家を
守っていた家臣の名前が並んでいた。侍というものは辛いものだね。
154日本@名無史さん:2008/04/13(日) 18:35:10
埼玉では、それぞれの宿場がだいたい今の市になっています。
本陣とかが残っている場合もあって、結構面白いよ。
155ほっぱ〜:2008/05/06(火) 12:54:31
江戸時代を探すという事で、大阪『京街道』を紹介します。
わざわざ来て観るものはあまり無いです。
先日自転車で散歩中(といっても50`くらい走りましたが)
その一部がが京街道と知らずに走っていました。
昨日の朝、再びカメラを持っていきました。
大阪市内中心に近づくにつれて面影はなくなりますが、
途中までは商店街や神社などを挟んで細い道が続いています。
ブログに紹介しているところも往復で1時間位のコースで手頃です。
普段からすぐ近くを原付などで通ってますが、
自転車などだと色んな発見があって楽しくなります。
グーグル検索『電脳はうす』で紹介中です。
156日本@名無史さん:2008/05/06(火) 13:10:04
関東大震災当時の記録映像見たけど、地震後の火災で焼失するまでは
地震直後でも川越の旧市街にある土蔵造りの商家がいっぱいあったんだな。
避難してる人も着物や半纏のオッサンが多かったし。

やっぱり関東大震災で江戸の面影が大半消えたんだな。
157日本@名無史さん:2008/05/21(水) 06:48:52
江戸を感じるなら落語かな 廓話なんかいいよね
158武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/06/07(土) 22:33:30
>>157
「江戸を感じる」という言い方自体が、江戸が郷愁的なロマンティックな対象になってる。
これに無自覚な人に江戸なんかワカりゃしねえよ
「感じる」だけじゃ何もわからない
日本に来たことない外人が「日本を感じるんだ」とか言って、
マンガだか日本アニメを見るのと変わらないよ(実際にいるかは知らないが。
これは例えね)
159日本@名無史さん:2008/06/10(火) 23:48:38
>>158
まあまあ、言いたいことはわかるけど
そんなに高い目線で言わなくても良いのでは?
ここはお散歩スレみたいなスレでもあるしさ。

自分は毎月歌舞伎を観て、落語も聞いて
また深川なんてとこに住んでるけど
それはただの趣味や興味の対象、職住接近の原住地であって
しみじみと江戸を感じることも無いので
武陽さんの言いたいことも良くわかるんだけどね。
160日本@名無史さん:2008/07/07(月) 12:14:47
 
161日本@名無史さん:2008/07/07(月) 18:26:33
江戸の江戸時代地図どこに行けば手に入るの?
162日本@名無史さん:2008/07/12(土) 03:46:46
東京駅八重洲口 八重洲ブックセンター
163日本@名無史さん:2008/07/12(土) 10:13:27
日本は1960年代以降加速したインフラ整備(特に道路)で国土が大きく変わったが
50年代の旧街道沿いなどはまだまだ江戸時代の風景が大きく残っていただろうな。
164日本@名無史さん:2008/07/25(金) 21:22:55
そうだね。昭和30年代までは昔の日本の世界といえるね。
横浜のラーメン博物館とかの世界だよね。なつかしい世界だよ。
165日本@名無史さん:2008/07/25(金) 21:33:39
車が出来て道自体も変わったしね。
江戸時代に奈良〜江戸を13日ぐらいで歩いたと言うけど
すごいなといっつも思うんだ。
166日本@名無史さん:2008/07/30(水) 22:28:34
九州とかだと、大藩ならまだしも弱小な藩の場合、
よくもまあ江戸まで毎年参勤したもんだと感心するね。
167日本@名無史さん:2008/07/31(木) 10:21:25
こう言うのもなんだが現代都市の鉄道や道路の高架橋、電柱などは醜いと思うな。
168日本@名無史さん:2008/08/02(土) 22:39:01
そうだね。特に電柱と電線が見苦しい。
それと、世田谷辺りの無計画で狭くて入組んだな町並みは、ひどすぎだな。
169武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/08/05(火) 23:17:14
>>159
今初めて読んだ
悪いけど、君の落語歌舞伎好きはホラだと思う
170日本@名無史さん:2008/08/15(金) 03:04:55
大学で孤立してるやつはサヨ団体かカルト宗教の餌食になる
171日本@名無史さん:2008/08/15(金) 14:08:34
友人A、小林よしのりに感化している反米右翼。自分に都合が悪い=サヨクと見なしてくる。
そいつは統一教会の下部組織、原理研に勧誘されて自らも勧誘してた。

友人B、高校時代に1999年末に天変地異が起こると本気で信じてたオカルトマニア。
受験会場で民青同盟に勧誘され、入学後は怪しげなカルトに入会して二股だったが民青に引っ張られる。
本人は民青に助けてもらったと思っている。

どっちがマシ?
172日本@名無史さん:2008/09/14(日) 22:29:41
都心では配電線の地下埋設が相当進んで、電柱は減っているけどね。
173日本@名無史さん:2008/09/15(月) 22:36:47
174日本@名無史さん:2008/09/15(月) 22:44:40
>>171
どっちもクーデターも革命も起こせそうにないから無駄な命だ
175日本@名無史さん:2008/09/18(木) 14:22:44
>>169
いま一番注目している落語家は若手だけど遊雀ね。

好きな役者は菊五郎に時蔵に段四郎です。
物故者なら先々代の松緑に、梅幸に、羽左衛門、先代の権十郎。
176日本@名無史さん:2008/09/23(火) 16:58:10
>>168

> そうだね。特に電柱と電線が見苦しい。

無くなったら電柱マニアが泣くなw某監督とか。
確かに美しくはないけど日本の景色として定着しつつあるかも。
無くなった少し寂しく感じたりして。

> それと、世田谷辺りの無計画で狭くて入組んだな町並みは、ひどすぎだな。

確か農道が道になり家が建って
あの町並みになったと聞いたような。
ならばあの町並みも江戸を
偲ばせる風景かも。
177日本@名無史さん:2008/09/25(木) 22:51:20
>>175
ググったレス乙
178武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/25(木) 23:13:56
>>177は私だ。
コテ忘れ。テキトーに名前集めたのが見え見えだ
179日本@名無史さん:2008/09/29(月) 13:50:28
ブヨって落語や歌舞伎の知識が無いんだね・・・
180武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/29(月) 23:26:16
>>179
ありすぎだよ。毎月観てるしさ。だいたいオマエの挙げた三人は脈絡のなさはなんなんだ?いかにもどこぞでテキトーに拾った感じw
しかし段四郎を好きだという奴は初めてだよ。自称歌舞伎好き君、好きだという理由はもちろん言えるよね。
しかし地味な三人だw
181日本@名無史さん:2008/09/29(月) 23:34:11
先々代の紀尾井町に、梅幸に、羽左衛門、先代権十郎って面子から
菊五郎劇団ってものを連想もできない知ったかちゃんが
何をはりきってアゲてるんだかw

時蔵って菊五郎の相手役を良くやっているじゃん。
段四郎もいまや貴重な爺いだし、あの声質で評価する人は多いぞ。
>毎月観てるしさ
なんて、無理して見得はることないよ。
182武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/29(月) 23:47:27
>>181
アホらしいw
地味といってる意味まるで分かんないだなw
それに毎月観てるくらいが見栄だってw
観るだけなら誰でも簡単に出来るのに。よほどオマエにはスゴいことらしいw
ちなみに歌舞伎手だよ。段四郎も菊五郎も。先代菊五郎は別だけどね。
梅幸の菊五郎劇団でライバル歌右衛門が吉右衛門とかそんなのは誰でも知ってる常識w
それをとくとくと書くってのはオマエ歌舞伎よく知らないだろw
しかし段四郎の声がどうとかスゴいなwどこから引いてきたw
富十郎を挙げろや。
それと時蔵はやはり地味だ。
もっと芸達者な奴を挙げろや。
ま、ググッただけだからわかんないよなw
はははは
183武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/30(火) 00:05:02
>>181
「段四郎が貴重な爺」って何だよw
もっと貴重な爺他にもいっぱいいるぜ。ていうか段四郎なんか挙げるかよふつうw
こいつ一人挙げたんならよほど信用したが(単なるゲテモノ喰いかなとかね)、あと二人(芸達者じゃない時蔵、菊五郎)を挙げたんで、ピンときたよ。テキトーに名前拾ったんだなってw
現今芸達者な役者オマエに伝授しよう。
まず雀右衛門、富十郎、藤十郎、シカン(字が出ない。私は好きじゃないが先代菊五郎の教えを受けた)、仁左右衛門、吉右衛門、勘三郎(好きじゃないが花がある以上外せない)、
玉三郎、梅玉、
他にもいるがこんなとこだ。
オマエはこの中の役者を誰一人挙げてない。段四郎を挙げてるのに到っては言語道断。
あと現今の菊五郎をオマエは特別視してるがどうかしている。
五代、特に六代(伝説の名人)の菊五郎劇団なら意味がある。
ライバル吉右衛門との対照も面白い。オマエは六代目の凄さ(もちろん映画だけだが)と現菊五郎を一緒にしてしまってる。よく知らないんだな歌舞伎w
笑うぜ
184武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/30(火) 00:12:30
連投ごめん
【誤】仁左右衛門→【正】仁左衛門
>>181
どうでもいいがオマエ田舎の引きこもりだろw歌舞伎毎月行くのなんか別にチョロいんだぜ。チケット売り切れなら幕見行けゃあいいし。別に娯楽なんだからさw
毎月観るのが勉強なんかだと勘違いしてやがるw
イヤだねえ田舎モンはw
185日本@名無史さん:2008/09/30(火) 00:39:33
>>183
大看板に大名題、お前のあげた役者の名くらい
普通の歌舞伎好きなら皆知ってるようなもんだがな・・・
186武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/30(火) 00:57:15
>>183
知ってるかじゃなく、名人を挙げたんだよ。オマエよく役者知らないだろw
だいたい梅玉は菊五郎よりか名跡低いじゃん。
それから幸四郎、団十郎挙げてないだろ。その意味、歌舞伎観てる奴ならすぐ頷くとこだ。
あとオマエに質問。オマエ何階席でいつも観てるんだ?(ま、ホラなんだろうがw)
オマエが何階席で観てるかでオマエに対する質問をしてみたいと思うんだよ。
それで実際に観てるかどうか簡単に分かる質問ね。
ググッたら出てくる質問はこんなとこでしたって仕方ねえからな。実際に歌舞伎観てる人間なら知ってる質問をぶつけてみるぜ。いいか?
はははははは
187武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/30(火) 01:02:43
>>185
歌舞伎知らないから、誰が花ある役者か、誰が名人か分からない。
ニザの口跡にの良さ(しかし段四郎がいいとかwはったり野郎w)富十郎の踊り・声、藤十郎の関西歌舞伎の至芸、こういうの分からないのかよ(まあ単に知らないだけか。ググッただけだからなw)
菊五郎、時蔵、段四郎の三人挙げるとはw
あと役者の名前を知ってるとか訳分かんないこと書くなよw
芸云々しろや。どうでもいいが演劇みたことねえだろオマエw
役者の固有名詞知ってるか知らないかで終わってるぞw
188武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/30(火) 01:10:37
>>181
オマエに質問。現今チケット売り切れが一番早い人気役者は何丈?
これ答えられないならオマエ歌舞伎観てない。やーいバーカw
答えてみいwはったり野郎wちなみにググッたって出てこないぜw
はははは
189日本@名無史さん:2008/09/30(火) 01:49:44
3階で見てるけど。
大向うの会のオヤジたちや、舞台写真家
国立劇場の芸能部制作室にも知り合いがたくさん居るよ。
190日本@名無史さん:2008/09/30(火) 02:35:31
↑対舞踊グーグルタイム所要時間39分乙
191日本@名無史さん:2008/09/30(火) 20:42:37
ブヨがブンブン飛び回ってて目障りだな。
192日本@名無史さん:2008/10/10(金) 01:55:33
>>152
歌舞伎座に江戸情緒ねぇ・・・w
193日本@名無史さん:2008/10/11(土) 17:22:39
ん?自分は歌舞伎には興味は無いが、
浮世絵、読み本、と並ぶ江戸の文化の代表選手だとは思うが。
194日本@名無史さん:2008/10/13(月) 17:14:25
歌舞伎座の雰囲気はいいね。中に入ることは無いけど
自分の感覚では場末の映画館前の雰囲気かな横目でポスターを眺めるだけ
あと「銀座中学校」は意表を突かれたなあ
195日本@名無史さん:2008/10/15(水) 22:19:24
歌舞伎座は江戸じゃあねえよ。あれは大正だよ。
江戸より、ずううっと新しいや。
196日本@名無史さん:2008/10/20(月) 23:49:32
日比谷通りの新橋4丁目あたりに浅野内匠頭の記念碑?が建ってるけど
年代が皇紀で書いてあるので何年のことやら???だったりする
「切腹最中」を売ってる和菓子屋さんもこのあたりにある
田中田村町とか露月町とかが無くなったので時々お年寄りが道に迷っている
197日本@名無史さん:2008/10/23(木) 23:42:11
歌舞伎座
ttp://www.kabuki-za.co.jp/shisetu/gaiyo.html
>歌舞伎座は、築後50年を経過し、
>「国土の歴史的景観に寄与している」として、
>平成14年2月に文化庁の文化財登録原簿に登録され、
>登録有形文化財となりました。
>■設計
>大正13年新築設計 東京藝術学校(現東京藝術大學)教授 岡田信一郎
>昭和26年戦災後修復設計 東京藝術大学教授 吉田五十八
198日本@名無史さん:2008/10/23(木) 23:44:17
もんじゃ焼の元祖は荒川区
199日本@名無史さん:2008/10/24(金) 09:46:40
麹町に住んでいます。
近くの江戸を教えて
200日本@名無史さん:2008/10/24(金) 10:08:35
小石川後楽園。
国の史跡に指定されているね。
小石川後楽園はいい所だけど、許せないのがノッポビル。
ビッグエッグよりよほど目障り。
なぜ許せないかというと、
その周りと不調和なビルが文京区役所だから。
区役所が真っ先に庭園の景観を害すなんて。
一体何考えてるんだ?
201武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/11/01(土) 02:49:58
>>194
中入ればいいんじゃん。
202日本@名無史さん:2008/11/01(土) 03:29:13
>>194
そうだよ、早く入っておいた方がいいよ。
歌舞伎座はもうすぐ建て直すから。

なんだか恥ずかしいな、このカキコ・・・
203202:2008/11/01(土) 04:11:41
PS.「このカキコ」っていうのは自分の202を指しているので誤解しないでね
204日本@名無史さん:2008/11/08(土) 13:45:12
年内に歌舞伎座行ってみようかな
歌舞伎については全くの無知なので予習しなきゃだな
205日本@名無史さん:2008/12/07(日) 22:36:39
一幕見物の入場券なら激安だよ。試しにちょいと見るならそんなんで充分だよ。
206日本@名無史さん:2008/12/08(月) 00:10:29
500円かそこらだっけ
207日本@名無史さん:2008/12/14(日) 22:36:20
そこいらだよ。
208日本@名無史さん:2008/12/15(月) 00:40:28
近くに福山藩藩主が住んでいた
209日本@名無史さん:2008/12/15(月) 02:27:04
阿部様?
210阿部怪異:2008/12/16(火) 19:58:49
211日本@名無史さん:2008/12/16(火) 19:59:51
212日本@名無史さん:2008/12/16(火) 20:05:28
京都市内
江戸時代の古地図を照らし合わせながら京都市内観光した。
213日本@名無史さん:2008/12/16(火) 21:29:16
>>209
おうそうだ、阿部様だ。都内ご在住だ。
214日本@名無史さん:2009/01/05(月) 00:52:53
いいね
215日本@名無史さん:2009/02/12(木) 07:14:26
江戸城行って来た、皇居東御苑は一般開放しているんだな 今まで知らなかった。
216日本@名無史さん:2009/02/12(木) 18:29:24
葵の御紋は東御苑にしか残っていないけど、しっかりチェックできたかな?

表沿いは菊の御紋だけど、東御苑内の番所とかにはちゃんと残されてます。
今度は西の丸(参拝)へもどうぞ。

二重橋は特亜観光客が目立つけど、東御苑は南蛮系が多いお。
217日本@名無史さん:2009/04/23(木) 23:54:30
今年は、藤の花が少し早く咲いているようですね。
218日本@名無史さん:2009/05/05(火) 15:30:22
ゴールデンウィークに根津神社のツツジ祭りに行ってきたよ。花は終わりかけていた。
家宣公ゆかりの神社だね。古い社殿がそのまま残っている。
神仏習合だったらしく、根津権現とも呼ばれるし、門には卍が書いてあったよ。
219日本@名無史さん:2009/05/06(水) 23:00:32
きょうは銀座に三十間堀川の跡を見に行ってきたよ。
埋め立てた跡は今でも表通りより地味だということがわかりました。
220日本@名無史さん:2009/05/08(金) 05:27:55
根津神社の近くには美味しい讃岐うどん屋があるし
門前の焼きかりんとう屋も美味しいし、大通りの鯛焼き屋は有名。

物見遊山の近所には美味しいものがあれば、ポイント高いよな。
221日本@名無史さん:2009/05/13(水) 00:27:48
こないだの日曜日は神田祭に行ってきたよ。
鍛冶一の御神輿はカッコいい。

でも屋台のヤキソバまずかったな。。。
222日本@名無史さん:2009/05/13(水) 11:42:52
俺も行ったよ 明神下から秋葉へかけて神輿の連なる風景は良かったね
1鳥居横の「あめ」屋が開いていた。ほんとうに飴を売っているのを見たW
223日本@名無史さん:2009/05/17(日) 20:27:04
浅草の三社祭りは江戸風情が無いね、マスコミ受けばかり 神輿に乗るのを煽っているマスコミ

喧嘩と大騒ぎをわざと作っているとしか考えられないよ、マスコミ主導の祭りだな。
224日本@名無史さん:2009/05/24(日) 11:23:17
湯島天神の例大祭に行ってきた。
氏子が楽しんでる雰囲気があって良かったな。
喧嘩なんてないけど活気はあるよ。

ただ、白梅太鼓をたたいている女の子の集団から
かすかにマスコミ臭が漂ってくるのが気になった。
225日本@名無史さん:2009/05/25(月) 01:24:10
三社祭りは暴力団の勢力争いだの喧嘩で逮捕者が出るだの、胡乱すぎるよ。

深川の富岡八幡の祭りは、ほんとに町内の人が担いでいる率が高いよ。
神輿に乗っかるなんて考えられないし。

226日本@名無史さん:2009/06/04(木) 14:02:11
先日上野の西郷さんの銅像の裏に彰義隊の墓を見つけて色々勉強しました。
あらためて 上野の彰義隊のお墓、寛永寺、円通寺とお参りに行ってきました。
黒門の銃の後すごかったです。激しい戦いだったんだなと思いました。

他に彰義隊に関係する場所とかないですか?
227日本@名無史さん:2009/08/29(土) 14:27:34
どうやろね
228日本@名無史さん:2009/10/02(金) 11:58:12
>>225
富岡八幡の本社はうちの地元 横浜金沢ね
229日本@名無史さん:2009/11/01(日) 01:20:33
>>226
かっぱ橋のほうに、敗走する隊員が、
追われて逃げ込んできた寺ってのがあったような。
230日本@名無史さん:2009/12/05(土) 21:11:28
北品川から鈴が森まで歩くのは楽しい
もろ街道筋
231日本@名無史さん:2009/12/26(土) 22:53:18
旧街道は楽しいな
232日本@名無史さん:2010/01/06(水) 12:48:38
加太こうじのじいちゃんだか・・ひいじいが隊士だった
233日本@名無史さん:2010/01/14(木) 23:32:55
落語の寄席に時々行くんだけど、だれもチョンマゲを結っていない。残念。
234日本@名無史さん:2010/03/07(日) 01:39:48
なんでや
235日本@名無史さん:2010/03/12(金) 18:29:41
ぶらたもり おもしろいね
236日本@名無史さん:2010/03/13(土) 21:24:23
iPhonのアプリで古地図ナビみたいなの出ないかな〜
歩きながら今どこ歩いてるかナビしてくれる地図のアプリあるじゃん?
あれの古地図バージョン欲しい
この辺りは川だったのかー、とか○○屋敷跡なのか、と気軽に古地図散歩が出来て楽しそう
237日本@名無史さん:2010/03/26(金) 23:53:54
ええね
238日本@名無史さん:2010/04/19(月) 20:58:36
今日の日経夕刊に中仙道の旧道を5年かけて歩いた人のエッセイが載っていたね。
ちょっと歩いて、東京に帰り、また続きをちょっと歩くってやつ。
知り合いに、東海道で同じことをやっている人を知っている。いつか自分もやろうかな。
239日本@名無史さん:2010/05/02(日) 23:07:01
根津神社は、つつじ祭りの真っ最中だけど、つつじの咲き具合は今ひとつだったよ。
今年は花が少し遅いみたいだね。だけど、社殿の漆が乗り直されて江戸時代の姿に
なっていて、とてもキレイだよ。江戸時代の将軍家の威勢が伺える感じがとても良い。
240日本@名無史さん:2010/05/03(月) 10:31:55
小伝馬町牢屋敷(十思公園)〜玄武館道場〜お玉稲荷〜江戸城〜
井伊直弼屋敷(憲政記念館)のコースで散策してみた。
十思公園は親子連れがのんびりしてて、かつて牢屋敷だったとはパッと見、思えない。
が、慈悲の鐘、慰霊碑?、大安楽寺の地蔵が名残を物語っている。
玄武館は立ち入りができるか心配だったけど、問題なかった。
(入り口にちゃんと施錠してねと案内がついていた、龍馬のイラスト付きで)
桜田門外から井伊直弼の屋敷までは徒歩で10分かからないな。
井戸が見つかられなかったので、後日また訪れることにした。

241日本@名無史さん:2010/05/03(月) 22:39:20
亀戸天神の藤は、木によって満開もあれば7部咲きという感じ。
東京スカイツリーの建築現場を見ながら、本所吾妻橋を渡って浅草へ。
雷門から浅草寺本堂へ向かった。もうじき三社祭を伝えるポスターが
多かったけれど、この辺りはいつもお祭りのよう。
242日本@名無史さん:2010/07/24(土) 23:28:16
暑いね。
俺の子供のころは、こうは暑くなかった。
江戸期は寒冷期だったらしいから、、今とは大違いだったんだろうね。
昔は、ユカタは涼しげだったんだろうけど、今だと、暑苦しい感じがするよ。
243日本@名無史さん:2010/07/31(土) 01:10:05
大手町に平将門の首塚があるね。
特別に江戸時代というわけではないけれど、良い感じがするところなので、
リマーク.
244日本@名無史さん

警察庁長官狙撃事件に類似した過去の事件

http://akiba.geocities.jp/pxzuwp/0203/31/203.html

大塩平八郎の乱が、まさに類似していた。