世界最強騎馬軍団を率いた武田信玄公を称えるスレT

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:2006/05/25(木) 00:03:58
三島の由来の方がもっと怪しすぎw
953日本@名無史さん:2006/05/25(木) 00:08:07
浅間大社も三嶋大社も全然怪しくないって。
一番怪しいのは富士吉田の北口本宮だって。
954日本@名無史さん:2006/05/25(木) 00:22:02
北口本宮って徐福や富士文書が絡んでいるとこだっけ?
怪しすぎて一宮浅間や御室だけでなく同じ市内の小室にすら
疎まれているんだろ?
955日本@名無史さん:2006/05/25(木) 00:30:12
やっと(ほのぼの)した話になって来たな!
956日本@名無史さん:2006/05/25(木) 00:44:18
聞いた話だから真偽は不明だが、小室が北口を疎んじている理由は、
昔から社の秘宝として大事にしてきた富士文書を北口が勝手に持ち出し
担ぎ上げた上に世間に出してしまったかららしい。
さらに、昔からの浅間大社大宮司家の富士氏が幕末の混乱時に若い神職や
氏子を巻き込み死者が多く出たことを自責し退任。その跡目を巡って
揉めた時の経緯や、富士文書や諸々の理由で北口がこっちこそ本宮だと
浅間大社に喧嘩を売ったことで一宮や御室も北口を疎んじ始めたと
いう話もある。どこまで本当かはわからないけど、北口本宮と富士山本宮は
未だ和解していない。だから本宮が二つある。
957日本@名無史さん:2006/05/25(木) 00:56:32
このスレにしては偉く高尚な話なんでageておこう
958日本@名無史さん:2006/05/25(木) 01:31:34
>>956
一部の吉田住人がバカなだけ
甲斐一宮をさしおいて本宮だなんて名乗ること自体愚の骨頂
959日本@名無史さん:2006/05/25(木) 02:42:23
>>958
吉田住人は確かにお馬鹿が多い。堀内の遊園地で遊んでろ。
っていうか、小山田領内のつまらん話だ。武田とは関係ない。
960日本@名無史さん:2006/05/25(木) 03:12:21
小山田はいちよ武田家臣です。
961日本@名無史さん:2006/05/25(木) 10:35:59
立派な武田家臣と申せ
962日本@名無史さん:2006/05/25(木) 17:06:52
小山田は最期が最期だからな…立派な家臣だったのは信玄存命中だけだな
963日本@名無史さん:2006/05/25(木) 17:07:32
立派な信玄家臣でした。
964日本@名無史さん:2006/05/25(木) 18:06:48
来年の大河ドラマの主役は山本勘助だけど、この人はどんな人物か
ほとんど分かってないのだろう。実際はどんな奴だったか知ってる人
教えて下さい。
来年の大河を見る参考になるとおもう。
965日本@名無史さん:2006/05/25(木) 18:08:42
武田信玄は、今川義元のやった政策をそっくりマネして、義元の読む
軍法書をマネして読み、義元が戦うときは進んで兵を出した。信玄は、
義元が上洛しなければ裏切りを働かなかった。信玄に言われて裏切りを
働いて義元を死に追いやる姿もしっかりと描いてくれるんだろうな?


966日本@名無史さん:2006/05/25(木) 18:10:21
>>965

へえ〜義元が死んだ原因(桶狭間勃発の理由)って
勘助の裏切りなんだ。そりゃ凄い。
そんじゃ信長は大恩を仇で返しちゃったんだな
本能寺が起きたのも無理ないか・・・
967日本@名無史さん:2006/05/25(木) 18:11:34

来年の大河ドラマの主役は山本勘助だけど、信玄は誰がするの?
968日本@名無史さん:2006/05/25(木) 18:38:50
>>966
本能寺は勘助の愛弟子であった光秀が起こしたものだよ
969日本@名無史さん:2006/05/25(木) 18:42:07
山本勘助は実在するかどうかもわかんないぐらいに
歴史的資料がすくないらしいからね。
伝えられているほとんどが創作だと思った方が・・・
970日本@名無史さん:2006/05/25(木) 18:51:15
風林火山は原作が短いからな〜。勝頼が死ぬまでやるのかな
971日本@名無史さん:2006/05/25(木) 19:26:29
郡内騒動もあるし、国中やそのほかの地域から見れば
旧小山田領内は御し辛いよな。国中以上にはねっかえりが多い。
972日本@名無史さん:2006/05/25(木) 19:33:13
勘助は架空人だし当時桶狭間なんて地名は有りません。後世の創作だよ^^
973日本@名無史さん:2006/05/25(木) 19:37:08
>>969
創作好きのNHKだから
974日本@名無史さん:2006/05/25(木) 20:42:25
969君のカキコは正論だと思います!
972君のカキコは凄く感じ悪く思います!
975日本@名無史さん:2006/05/25(木) 20:46:41
>>972
当時「桶狭間」では、なく「田楽狭間」じゃなかったけ?
976日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:02:44
違うよ^^あるみはら! 小高い丘の上に今川軍が陣取ったのー。万全の陣取り!ノブナガは何故だか昼の2時過ぎに前線の砦に到着^^後は自分で調べろ
977日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:04:24
>>976
ハイ(´∀`)
978日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:10:29
表現の仕方で侮ってるとヤバイ事になるかも、、
979竜之介 ◆87xY9YGmUQ :2006/05/25(木) 21:17:35
武田信玄の能力の適正値

政治31
戦闘66
智謀43
采配52
野望97
980日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:23:58
>>975
どうやら972・976はタイムマシーンでも持ってるみたいだな!
それ程資料が無い当時の事を「本当の話は・・・だった!」なんて言い切るんだから!
981日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:36:01
↑確定!やっぱ2ちゃんはキッズの与太話で成り立ってるねん^↑
982日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:39:34
鈴木真哉学の弊害。
適当な論拠なのに言い切っちゃう。
983日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:41:46
信玄は暴君
妙法寺記には「信虎と変わらない」という嘆きが記録されている
棟別銭も北条50文・伊達100文に対して武田は200文
戦争続きのために新設された税は数え切れないほど
984日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:46:03
太田牛一の信長公記読め。学会でも今の所これ以上の根拠ある資料は無い。
985日本@名無史さん:2006/05/25(木) 21:52:13
『この役の勝敗を決したる地は田楽狭間にして桶狭間に非ず。然れども桶狭間の名、既に膾炙す。故にこれに従う』
(「日本戦役」)

桶狭間は田楽狭間から一キロ以上離れた場所のこと。だけど世間では桶狭間と広まったと
ただしこれは江戸期の甫庵信長記という創作臭いのを根拠としたもの
信長公記(一級史料。池田本は太田牛一直筆のものと言われる)では「おけはざま山」とある
986日本@名無史さん:2006/05/25(木) 22:23:36
>>980
ひょっとしたら長寿のおじいちゃんかも
987日本@名無史さん:2006/05/25(木) 22:30:04
天才・信長が歴史の表舞台に出た大戦
織田軍二千対今川軍四万
例え信玄謙信だろうと覆せぬ戦力差
信長は雑談ばかりで家臣達は諦めムード
しかし!その一方で梁田・蜂須賀らを使い今川軍の動きを完全に探知
夜間に不意をついて飛び出したのは内通者を欺くためか
熱田神宮で兵を揃えた信長は、敵中央を突破するという大胆な機動により目を眩ませ、おけはざま山で楽勝ムードの今川本陣を直撃する!
この時織田軍に有利な方向へと豪雨が降ったのを熱田の神の加護ともいい、長篠でタイミング良く雨が止んだこととあわせて「梅雨将軍」の異名をとることに
義元を首を討ち取った信長は、以後歴史の主役を演じることになる・・・
988日本@名無史さん:2006/05/26(金) 13:36:51



なんで頭の悪い人は信長や信玄が好きなんだろう?
989日本@名無史さん:2006/05/26(金) 13:39:29
カッコイイから
990日本@名無史さん:2006/05/26(金) 13:58:57
>>983
甲州法度によれば、棟別銭は百文で場合により五十文や二百文
北条も棟別銭は百文
991日本@名無史さん:2006/05/26(金) 14:27:47
>>989
頭が悪い人間と良い人間をどう区別するのかが問題だね。

まぁ、自分で直接見た訳でも無いのに歴史上の出来事をさも事実のように言う奴や
統計取った訳でもないのに自分の主観のみで「こういう人間は頭が良い」とか「頭が悪い」
とかって言ってる奴は頭が悪いってのは間違いないと思う。
992日本@名無史さん:2006/05/26(金) 14:38:25
クラスに1人はいるよな、知りもしないことを断言する奴ってw
993日本@名無史さん:2006/05/26(金) 15:00:45

次スレは立てなくていいからな
994日本@名無史さん:2006/05/26(金) 15:58:26
もうゴール寸前じゃねーの。下らないスレだったけど暇潰しくらいにはなったぜー。でもこれっきりにしよーな!絶対チョーシこくだろうけどー^^
995日本@名無史さん:2006/05/26(金) 16:02:19
世界最強騎馬軍団を率いた武田信玄公、京まであと少しのところへやってきました
     ・
     ・
ここで、一旦CMで〜す
     ・
996日本@名無史さん:2006/05/26(金) 16:10:13
>>1
次スレは世界最強の足軽部隊を率いた武田信玄公を称えるスレでよろしくお願いします
997日本@名無史さん:2006/05/26(金) 16:48:39
叩きまく〜れ♪叩きまく〜れ♪我等がモグモグ風林火山〜♪
998日本@名無史さん:2006/05/26(金) 16:52:33

江戸時代に大ヒットした小説「武田騎馬隊」

その発行部数は1000万部を超えたという大ヒットだった。

現在に比較すると司馬遼太郎の「竜馬が行く」と同じくらいのヒットである。

しかし、現代人はそれを小説とは思わずに、史実と勘違いしたのであった。

400年もの長い間、小説「武田騎馬隊」を書いて日本人を騙し続けた男の名前は・・・。

999日本@名無史さん:2006/05/26(金) 16:53:14
その男の名前は・・・???
1000日本@名無史さん:2006/05/26(金) 16:54:26
春日源助
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。