572 :
日本@名無史さん:
真田信之の子孫を探しています。ご存知の方よろしくお願いします
573 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 14:15:33
信之の男系は断絶したんじゃなかったけ
女系では残ってるらしいけど。
574 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 15:08:41
現在の真田家当主は女系で信之につながるのかな?
575 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 16:49:45
>>574 真田家現当主は、宇和島系の伊達政宗の男系の子孫で、昌幸信之との血縁関係は全くない。
仙台へ行った幸村の子孫は幸村の男系となっている。
女系で真田となると武田家は信之の女系。
柳沢、一柳、島原の深溝松平も信之の女系で何代か続いたけど途切れた。柳沢は今でもそうかもしれない。
江戸末期、深溝松平から女系の跡取りを養子に取ったけど、早世してしまった。
576 :
日本@名無史さん:2008/09/28(日) 22:52:18
女系でも一切繋がらないのかな?真田家現当主
>>575 柳沢家は真田信弘の孫にあたる保光の子孫が続いているので、女系では
真田氏の血を引いているみたいだな。
松代へいくと、今も小山田家や真田勘解由家の子孫の方が武家屋敷を
引き継いでおられるが、勘解由家も根津家から養子が入っているらしい
578 :
日本@名無史さん:2008/09/29(月) 07:23:51
579 :
日本@名無史さん:2008/09/29(月) 19:07:29
>>576 全く繋がらない。
女系もはっきり分かっているのは、柳沢と柳沢から養子を迎えた武田のみ。
武田は、柳沢、真田とかつての家来筋からの家系になってしまっている。
幸村の子孫は男系らしいけど。
せっかく東西に分かれてお家を保ったのに、子孫は残せなかった。
>>577 勘解由家は立派な武家屋敷を今に残しているよね。
あの近くに現当主の別宅もあるんだけど、拍子抜けするくらい極々普通の家。
知らない人は勘解由家を現当主の家だと勘違いして感心していくらしいけど。
580 :
日本@名無史さん:2008/09/29(月) 19:24:32
真田は分家の沼田が改易になってしまったり
信之の子孫で旗本を出せなかったり
スペアの家系が作れなかったのが痛かったな
本多家や柳生家に養子を出したりもしたけど、後が続かず男子を残せなかった。
581 :
日本@名無史さん:2008/09/29(月) 20:25:14
沼田藩の場合は悪政で改易だから仕方ない
582 :
日本@名無史さん:2008/09/29(月) 21:37:51
大名でないが米沢武田は
男系で繋がってないの?
>>582 本庄家から養子を取っている(ただし、母方では武田信清の血を引いている)。
584 :
日本@名無史さん:2008/09/30(火) 05:50:57
真田は明治維新の時点で信之の女系が当主だったのは
大和郡山の柳沢、越後三日市の柳沢、高家武田の3つだと思う
いずれも真田幸弘の娘と柳沢信鴻の子である柳沢保光の子孫
大和郡山の柳沢、高家武田は現当主も信之の女系だが
>>2でもあるように郡山の柳沢は更に女系となり今は女系の女系となっている
三日市の柳沢は現当主が信之の女系の血を引くかどうかはわからない
585 :
日本@名無史さん:2008/09/30(火) 17:05:03
>>583 ありがと
昔、武田家の人々?
で系図みたけど忘れちゃったので
m() m
586 :
日本@名無史さん:2008/09/30(火) 22:36:33
587 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 00:29:52
武田信玄の次男・竜芳の男系子孫は現在いるの?
信玄公祭りなどに参加する武田家当主の方は他家からの養子の子孫だとの事で、信玄の男系子孫ではないらしい
588 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 00:37:49
伊達家の家臣となった真田信繁の子・大八の家系って
途中から養子が入って信繁の男系は途絶えたんじゃなかったかな
>>587 いない。跡を継ぐべき男子が早死にしたので柳沢氏から養子を取ったわけで。
>>588 男系が途絶えた後、分家から当主をもらっていたような。
590 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 15:22:02
えー武田家の当主面してるあの人って信玄の子孫じゃないの?
信玄の男系子孫って存在しないのでしょうか・・・
591 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 16:11:41
家が断絶することってありそうでないんだよ。
歴史に残る騒ぎを起こす男の種は必ず確保する連中がいるのだ。
592 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 16:21:10
同じ苗字のまんまでずっと続く連中がいるのだ。藤原とかさ。
逆に毎回、苗字が変わるトラブルメーカーな男たちがいる。
>>590 「当主面している」って…
現実に祭祀をやってきた武田家の当主なんだから、
そーいう面しててもいいじゃない。
どーせ血脈なんか変わるもん。
594 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 16:57:47
595 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 23:07:18
信玄の男系を残せたのは龍芳でも米沢の武田でもなく仁科って事?
それとも龍芳の家系には信玄の男系を維持できた分家などあるのでしょうかね
596 :
日本@名無史さん:2008/10/02(木) 00:04:40
今川義元の男系って現在でも残ってるの?
598 :
日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:53:20
>>569 その木下俊直は6代藩主雄端の3男で、旗本の木下家へ養子に行った。
だから9代藩主の義苗は雄端の孫。男系で継続しているよ。
8代藩主雄貞は田沼意次の子で、一旦男系は途絶えるものの、
雄貞には子供がおらず、再び男系の土方家に血筋が戻る。
599 :
日本@名無史さん:2008/10/03(金) 12:55:34
600 :
日本@名無史さん:2008/10/03(金) 18:00:11
601 :
日本@名無史さん:2008/10/03(金) 18:28:02
信玄ってあんなに子だくさんだったのに、男系の子孫はいないのですか・・・
みんなどこにいっちゃったんだろ
602 :
日本@名無史さん:2008/10/03(金) 19:06:12
名字なんか一時変えても20年ぐらいしてまた元の苗字に戻ればいいだけ
簡単無辺
さぁ〜ておれの代で分家の分家を作るぞ〜。おれは種馬か?
優秀な卵子募集中!
603 :
日本@名無史さん:2008/10/03(金) 19:20:58
>>601 それを言ったら、子沢山だったのに一人しか成人できなかった大室寅・・・
604 :
日本@名無史さん:2008/10/03(金) 20:22:07
>>598 >>460の趣旨は、藩主の嫡男が次の藩主になる、ということがずっと続いた家はあるのか、ということだろ。
男系だけで続いてる家なんていくらでもある。
徳川も前田も島津も伊達も、宗家は男系で続いてるわけで。
で、土方雄志は男系でどうつながるの?
マジで信玄の男系は途絶えたのか?
>>605 熊本藩士の岩間氏はどうだろう。
武田義信の子孫を称してるらしいが…
607 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 01:41:56
信玄五男の仁科盛信は男系を維持できたんですか?
仁科家は今でも男系らしいけど
ただしソースがwiki
>>603 日本屈指の子沢山の徳川家斉の男系もほぼ全滅だしな
610 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 18:18:48
611 :
日本@名無史さん:2008/10/04(土) 21:40:30
>>130 秀忠って長政とお市の子だったんだ??
じゃあ秀忠は家康の養子になって将軍になったのかい?
すごい人生だなw
612 :
日本@名無史さん:2008/10/05(日) 22:23:24
井上正春の母って、真田幸弘の娘かしら?
だとすれば、井上氏も女系で真田信之につながってる?
父親の評判的には期待しないほうがいいかと。
強淫大名のことか
615 :
日本@名無史さん:2008/10/06(月) 09:21:30
仁科盛信の次男・信貞の系統は信玄の男系を維持したまま江戸時代を乗りきり明治に武田へ復姓
血筋でいえばこちらこそ武田氏嫡流だろ。甲府にいる武田家当主は信玄と血のつながりないし
616 :
日本@名無史さん:2008/10/07(火) 10:19:57
真田信安→娘(建部政賢室)→建部政醇→娘(小栗忠順室)
小栗上野介の正室は女系で真田家の血を引いている
ということは小栗かずまたは真田の血を引いているのか
これが16歳の五徳か・・・( ゚ Д゚)
619 :
日本@名無史さん:2008/10/07(火) 20:23:48
>>604 伊達さんとこの今の当主は娘2人なんだろ?
まあ、政宗の男系なら、それこそ真田とか山ほどいると思うけど。
娘2人がどうお家の歴史を受け止めてるかだな。女の方が我がままだからな。今は。
>>604 嫡男だけの男系で継続しているなんてまず有り得ないよ。
その理論だと天皇家も直系ではないから。
>>604 土方久徴の説明になるが、
菰野藩主の弟で旗本幕吏(分家近江の部田一千石)土方久己の二男。
次男の土方雄武は本家の土方雄志の養子。
雄志も雄武もこの分家の久徴の家から出て本家の跡を継ぐ。
だから男系で継続している。
現在は知らないよ。側室制度がないから男系で維持するのが難しい。
622 :
日本@名無史さん:2008/10/12(日) 11:59:54
>>183 秋田ですけどうちのお隣さんが真田幸村の子孫だそうですよ
623 :
日本@名無史さん:2008/10/12(日) 21:05:35
>>621 分かって書いてる?
土方雄志の父親である土方久己が、土方雄氏の男系子孫だということまで確かめたのか、というのが質問ですけど?
>>622 それは、御田姫の弟・真田幸信の家系ですね・・・。
まだ続いてたんだ・・・。
横槍入れてすまんが…
土方久己は菰野十代藩主の娘婿で半三郎家の人だったと思う。
半三郎家の初代は同三代藩主の次男久長だが、確かこの家、一度養子が入っていたかと…
626 :
日本@名無史さん:2008/10/13(月) 15:25:56
真田幸村の二男・大八を祖とする仙台真田家も現当主の爺さんまでは男系だったが、
ここで男系が絶え、姉夫婦の子が養子に入り、その子が現当主。
>>624の幸信を祖とする三好家も現存しているが、女系らしい。
あと讃岐真田家というのもあり、これも現存している(女系らしい)が、
これはそもそも幸村が大阪後に讃岐へ落ち延びてからの子供が祖であり、出自はかなり怪しい。
秀頼とともに薩摩へ落ち延びた説もあり、これな真江田(まえだ)家を名乗っている。
幸隆、昌幸のDNAを受け継ぐ真田の男系は間違いなく絶えていると思われ。
真田一族の系譜については真田六文会(一族会?)というのがあり、調べ尽くされている。
627 :
日本@名無史さん:2008/10/17(金) 13:49:32
>>623 だから久己は藩主の弟。
どの藩主かは把握していないけど、雄興か雄嘉の弟だと思う。
それぞれ兄弟いるから分家に養子入りしていても不思議ではない。
いずれにしろ、田沼の養子以外男系の藩主で来ているから、
その藩主の弟(田沼の養子は有り得ない)の系統だから。
>>625 半三郎家が旗本で土方分家の近江部田一千石。
628 :
日本@名無史さん:2008/10/17(金) 23:30:12
>>627 本当に意味分かってる?
>>625氏も書いてるように、旗本土方半三郎家は藩主(土方豊高)の弟の家なんだけど、その家に養子は入ってませんか?と聞いてるんだぞ?
ちなみに土方久己を「土方雄興か雄嘉の弟」だと書いているが、俺が調べた限りそんな情報は見つからなかったし、そもそも土方久己は雄興の女婿だ。
久己が雄興の弟なら叔父姪で結婚したことになるし、雄嘉の弟ならきょうだいで結婚したことになるわけだが、その情報は本当なのか?
「雄嘉の妹婿」を「雄嘉の実弟」と勘違いしてるんじゃないのか?
>>264 >>268 亀だけど、津軽家は支藩の黒石藩最後の藩主・津軽承叙が
津軽信義の血を引いてるはず。
承叙は臣下に下っていた津軽一門からの婿養子で
その家の祖は信義・信英兄弟の異母弟信隆だけど
途中で黒石津軽から養子が入っている。
黒石津軽は
信英−信敏−政たけ=寿世(信義の息子(弘前4代信政)の息子。妻は政たけの娘)
で、この寿世の息子(母が信英の血を引く政たけ娘かは
未確認)が信隆の家に養子に入ってその末が承叙。
そもそも宗家の弘前藩の方は、承叙の兄が婿養子になって継ぐ
方向だったんだが肝心の承叙の兄が早世して、承叙は「弟が
兄の婚約者と結婚するのってどうよ?」という理由で却下されたとか。
>>629 ただ、過去2chの方々が作った「現代まで云々」によると、
津軽類橘のあとを池田家出身の人が継いでる。
福岡黒田家の血筋が絶えたのは城井鎮房の怨念のせい?
怨念で血筋が絶えるなら戦国武将のほとんどが駄目だね
伊達なんか数十回断絶してもまだ足りない
徳川なんか(ry
635 :
日本@名無史さん:2008/10/25(土) 07:28:06
織田家なんかも
>>630 ああ、そうなのか。そこまでは調べてなかった。
ちなみに、池田ってどの池田かわかりますか?
>>619 あれだけ大きな家だとよほどの事がなきゃわがままは通せないだろうね…
後継ぎませんとか言ったら一族会議で吊るし上げくらいそうだし
サンドウィッチマン伊達がデビュー時父親に「伊達の名を名乗るな」と怒られたとか
真田家の子孫の方も娘さんが婿取らなきゃ断絶なのかな
>>639 一族どころか家臣会みたいなのもあるようなとこだと大変だよね。
641 :
日本@名無史さん:2008/11/14(金) 15:57:24
>>628 お前の口調ウザイ。
てかお前いくつ?
島津を嫡男のみで継承しているとした乙w
小松清廉の孫の重春は西郷従道から養子を取ってるが、尚五郎さんの血筋の家系はひょっとして
残ってないのかしら・・・。
>>641 つまり土方氏が男系で続いてないことが分かったってことか。
>>642 つ 清酒大関の社長(尚五郎の孫娘が元龍野藩脇坂家に嫁いでそのまた女系)
男系は断絶したけど脇坂系で結構残っておられるのではないかしらん
脇坂家は戦後不動産投資etcで結構成功した数少ない元華族勝ち組だし
>>643 土方久己次第だな。
雄高の跡取りに織田家から養子を貰う話があった。
母親が信雄の娘だった縁でな。
でも豊高を養子にした。その時の経緯から分家を創設して、
血を絶やさないようにしたんだな。
で義苗も祖父が土方出自で木下家分家からの養子。
なんで藩祖の血筋を重んじてきた藩ではあるな。
で久己ということなんだが、ここの分家には養子が入っている。
これがどこからの養子かだな。本家の傍流から貰ってるか、
全く関係がない家から貰ったか。義苗なんぞ他家に養子に出している
子供が2人ほどいるから、分家に血の繋がりのない者を養子に迎え
なくとも済むとは思うが。他家から貰っていたとして、この時に
俺なら自分の子を分家の養子にさせるな。過去に2回も断絶の危機があったからな。
646 :
日本@名無史さん:2008/12/06(土) 00:26:13
>>637 弘前大編の「津軽史辞典」によると、
津軽類橘は養女( 津軽薫の三女)に、池田家出身の津軽益男を婿入りさせて
家督を継がせている模様。
本当に、保科正之の家系は女系でも残ってないのかしら・・・
648 :
日本@名無史さん:2008/12/08(月) 12:37:27
秀忠、家光、正之の男系は断絶?
秀忠の女系は残っているけど
649 :
日本@名無史さん:2008/12/12(金) 13:32:51
家光と正之の家系は男系、女系ともに断絶
650 :
日本@名無史さん:2008/12/13(土) 00:48:19
織田無道がいるだろう。
651 :
日本@名無史さん:2008/12/19(金) 15:33:08
>>621>>627>>641 知ったか乙
>>623>>628>>643 揚げ足とり乙
土方半三郎家の3代目か4代目に娘婿。
雄永が雄志を養子にしたのは、病気で廃藩置県を行っている時期に
病弱な体では務まらないから、急遽雄志を養子にした。
実際雄永には息子がいたが幼少で、江戸時代なら息子に譲ったが、
そんな悠長なことを言っている余裕がなく、一族で雄志がちょうど
良い年齢だった。ちなみに雄志は戦後アパートで孤独な最期を迎える。
ここの藩主の継承は他のケースと分けて考えるべきだろ。
それよりも土方家に何故秀頼の末裔とも噂された木下分家から姫を
もらったのかが気になる。雄氏が秀頼の近習だった縁でだろう。
あと豊高の辺りの息子が加賀前田家の家臣に。間違いなく、
雄氏が利家正室のまつと従兄妹だった縁からだな。
652 :
日本@名無史さん:2008/12/20(土) 17:34:31
>土方半三郎家の3代目か4代目に娘婿。
どこのガセ情報だよww
土方半三郎家は、久長─久保─久英と実子相続が続いたあと、
旗本杉浦勝信の3男を養子に迎えている(土方久忠)。
これは初代久長の娘が杉浦勝信の父勝長に嫁いでいた縁で
実現したもの。
しかし、久忠の父杉浦勝信は久長の娘の子ではなく、
勝長の後妻の子なので、久忠には土方雄氏の血は流れていない。
久忠の妻は長谷川氏なので、娘婿でもない。
653 :
日本@名無史さん:2008/12/20(土) 18:00:26
>ちなみに雄志は戦後アパートで孤独な最期を迎える。
雄志が没したのは戦前の昭和6(1931)年だが。
大体、戦後まで生きてたら最後の大名の浅野長勲や林忠崇よりあとになるだろうが。
655 :
日本@名無史さん:2008/12/21(日) 17:03:25
>>649 家光の女系は今も続いてるよ。その中で一番有名な人はこの人。↓
徳川家光ー千代姫ー徳川綱誠ー徳川吉通ー千姫ー二条宗基ー二条治孝ー九条尚忠ー九条道孝ー貞明皇后ー昭和天皇ー今上天皇
656 :
日本@名無史さん:2008/12/22(月) 14:25:23
>>652-653 悪い悪い
雄志の養子の雄武だった。雄武も貴族議員だったから。
3代連続で、養子だから混乱してた。
半三郎家の娘婿も土方主殿久長の娘が
杉浦采女勝長に嫁いだのを娘婿だと勘違いしてた。
雄氏―雄高
└氏久―女(土方右衛門秀勝室)B
│ └氏陣(前田綱紀家臣)
│ └氏倫(水野隼人正忠直家臣)
│ └雄豊―豊高
│ └久長@
└光忠A
@久長―女(杉浦采女勝長室)
└主膳久保@(1)(正室)土岐内記定武女
└主馬久昌
@(1)久保―久英―久忠@(2)(杉浦吉右衛門勝信三男)
(母)村上義全娘
(妻)長谷川讃岐守正蔵娘C
@(2)久忠―久喬(母)正蔵娘――――――久敬
└盛年(森山孝盛養子)
└忠順
└女(長谷川三郎助正房室)
A光忠(千次郎家祖)―半之丞光春(御家人:書院番、小姓組、小姓)
└勘十郎光房A(1)(光春養子)
A(1)光房―虎之丞光信(父)武田小右衛門
└女(土方虎之丞光信室)
└景光(遠山景綱養子)
B(土方右衛門秀勝室)
清水勝直(雄久家臣、土方姓に改姓)―勝次―秀勝(室)土方勘解由氏久女
―勝長―勝満―勝芳
C長谷川讃岐守正蔵娘
長谷川紀伊守正長―正長―正信(正吉養子)
└宣次―(略)―宣以(火付盗賊改方長谷川平蔵)
└正吉―正信C(1)(室)正吉女
C(1)正信―正相(母)正吉女 ―正明=正武―正誠
│ └徳栄(正明実子)=正誠(正武養子)
└正組―正武(正明養子)
661 :
日本@名無史さん:2008/12/22(月) 16:09:19
>>651-653>>656-660 何このやり取りww
マイナーな藩のことでやりやってるんじゃねぇよ。
お前らどうせ50前後のおっさんだろ?
上司に文句言えないからって、日頃の鬱憤をここで発散か??
それなら同情してやるよwww
冬厨がこんなとこまで・・・
ああ夏だなあ・・・
>>663 こんなに寒いのになぜ夏だと(;´Д`)
南半球の人なんじゃね?
666 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 20:57:49
武田勝頼の血筋って高家の宮原氏や喜連川氏に流れている?
667 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 21:42:43
宮原氏も喜連川氏も途中までは女系で勝頼の子孫だな
668 :
日本@名無史さん:2009/01/11(日) 23:04:04
宮原は明治維新直前まで勝頼の女系だな
喜連川は途中まで。
それから幕末に足利聡氏だけが女系でつながってる
669 :
日本@名無史さん:2009/02/04(水) 21:41:36
足利義弘 28代当主←うらやましい〜
670 :
日本@名無史さん:2009/02/06(金) 20:14:03
魚系の四代目wwwWWW
671 :
日本@名無史さん:2009/03/08(日) 01:44:37
柏原藩織田家は女系で信長の血引いてる?
672 :
日本@名無史さん:2009/03/09(月) 22:25:30
多分引いてない
673 :
日本@名無史さん:2009/03/12(木) 18:04:49
織田子爵家4家のうち男系で信長の血を引いてるのは柳本藩だけ。
674 :
日本@名無史さん:2009/03/17(火) 01:11:19
天童藩は女系で織田家の血を引いていたはず
675 :
日本@名無史さん:2009/04/16(木) 13:04:40
>>169>>172子爵毛利は、元々滋賀発祥の佐々木氏流森だった。しかし輝元が勘違いして毛利に変えてよいといったので、毛利となった。
ちなみに公爵毛利は子爵森(神奈川発祥の清和源氏流流森)が変化したものである。
さらに公爵亀井(久興の方)の家来にあたる森鷗外は、大分発祥の清原氏流森である。
久興の先祖は公家の堤の血統だけどね。
>>150吉川は隆元の子孫だからな。晃司は5代目円楽同様、自称だよ。
>>206同意。義重の子孫は相馬だよ。だから本当の上杉の子孫は相馬だよ。
>>253助さんや淳行は姉貴の子孫なのにね。
亀井家は伯爵だったと思われ
毛利家の先祖は源氏じゃなくて大江氏で確定だろ
677 :
676:2009/04/16(木) 15:53:50
補足
「毛利家の先祖は」→「公爵・毛利家の先祖は」
>>675 新秋田県知事の佐竹敬久氏は北家出身だから男系だと公家の高倉家の子孫なのかな?
679 :
日本@名無史さん:2009/04/21(火) 16:10:41
680 :
日本@名無史さん:2009/04/21(火) 23:47:40
681 :
日本@名無史さん:2009/04/22(水) 00:02:40
男根の繋がりがある
>>680 敬久氏は養子なの?
お父さんが男爵だったはずだけど
683 :
日本@名無史さん:2009/04/23(木) 00:48:37
>>682 「平成新修〜」から書き写した漏れのメモには、佐竹敬久氏は
「和井内貞二郎長男」
とある
佐竹敬次郎男爵の実子ではないようだね
和井内氏は明治時代にヒメマスの養殖に成功した家ですな
684 :
日本@名無史さん:2009/04/23(木) 01:22:20
_-"ミ;ノリ人ノノヘ/リ; `゛゛ ミ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
>ミ/ 'γ、` ミ |:::::::::::::;;;;;;|_|_|_|_|
了| "~`、 "~"` {,',; ;} 。 |;;;;;;;;;;ノ∪ \,) ,,/ ヽ
"7 `⌒` ⌒ }ミ:. { |::( 6∪ ー─◎─◎ )
'| / レリ* |ノ (∵∴ ( o o)∴)
+ i ( }ィ' |∪< ∵∵ 3 ∵ノ
` ー--- /|` + \ ⌒ ノ
ヽ  ̄ / |__ \_____/
クールな都会派埼玉人 臭い臭いド田舎千葉ヒッキー
685 :
日本@名無史さん:2009/04/23(木) 14:00:06
686 :
日本@名無史さん:2009/04/23(木) 23:42:52
>>685 wikiのソースは何なんだろうね
ちなみに平成新修〜は霞会館がそれぞれの家に直接問い合わせて
系図を作成してるということは付け加えとく
しょせんwikiだからな
適当に書いたんだろ
688 :
日本@名無史さん:2009/04/24(金) 19:15:52
ググッたけど父方だと和井内で間違いないみたい
仁孝天皇の母・勧修寺“女青”子の母は池田数計子で
先祖を辿っていったら、池田本家、徳川家康、蜂須賀小六までいった。
今上陛下の先祖に須賀小六とは以外だった。
690 :
689:2009/04/25(土) 16:11:18
×以外 ○意外
女系だと意外な人物に血も引いてるんだよな
692 :
691:2009/04/25(土) 16:32:59
×女系だと意外な人物に血も引いてるんだよな
○女系だと意外な人物の血も引いてるんだよな
693 :
日本@名無史さん:2009/04/26(日) 02:13:20
>>689 女系ならいろいろ出て来ますわな。
婧子の父である勧修寺経逸の女系の先祖をたどれば、
堀秀政、織田信長、織田信雄、細川幽斎、細川忠興、
明智光秀、明智珠、丹羽長秀、斎藤道三、稲葉一鉄、
等々にも行き着きますし。
695 :
日本@名無史さん:2009/04/26(日) 04:22:20
>>694 道三の血にどこから繋がるのか教えていただけませんか?
手持ちの資料ではさっぱり・・・
稲葉家が道三の血を引いてて
その繋がりだと思う
697 :
日本@名無史さん:2009/04/27(月) 23:19:56
>>686 秋田知事は佐竹氏の血は引いてないのかな
698 :
日本@名無史さん:2009/04/28(火) 00:44:50
>>697 養子と聞いたが。まあ、両親のどちらかが血を引いてる可能性はあるが。
699 :
日本@名無史さん:2009/04/28(火) 05:48:50
伊勢は足利一門から嫁迎えてるんかね?
それなら北條行長とかの胡散臭いのを持ち出すまでもなく執権北條の女系子孫になるが。
氏真の子孫は足利氏と早川殿で両北條の子孫か。
>>698 母方が佐竹氏なのかもな
もしくは奥さんが佐竹家出身で婿養子とか?
>>689 かつて明治帝は蜂須賀公をからかったことがあるらしいが、
まさか息子の嫁がその血をひいているとまでは思わなかったろうな(苦笑)
その蜂須賀さんは実は徳川の血筋だしな
>>695 横レスですが
斎藤道三─稲葉貞通室─稲葉典通─稲葉一通─稲葉信通─稲葉知通─稲葉恒通─勧修寺顕道室─勧修寺経逸─光格天皇典侍─仁孝天皇─以下略
織田の主筋だった斯波義銀なんかもご先祖だね
704 :
日本@名無史さん:2009/04/29(水) 23:16:29
>>687 wikiみたけど
アレは何を根拠に書いてるんだろう?
705 :
日本@名無史さん:2009/05/18(月) 13:40:01
三笠宮百合子妃の実家の高木家は木越安綱の息子が婿養子になってるんだな
華子様の実家の津軽家はたしか女子ばっかりだったけど誰が跡継いだの?
707 :
日本@名無史さん:2009/05/21(木) 17:25:17
蜂須賀家は男系は絶えた(?)けど
女系が残ってて良かったな
天皇家まで繋がってるとは
708 :
日本@名無史さん:2009/05/21(木) 21:50:02
伊達家正室
伊達成宗室:大崎教兼の娘
伊達尚宗室:上杉房定の娘
伊達稙宗室:蘆名盛高の娘
伊達晴宗室:岩城重隆の娘
伊達輝宗室:最上義守の娘
伊達政宗室:田村清顕の娘
長尾家正室
長尾頼景室:山吉行盛の娘
長尾重景室:長尾景良の娘
長尾能景室:高梨政高の娘
長尾為景室:高梨政盛の娘
長尾晴景室:上杉定実の娘
上杉景勝室:武田信玄の娘
>>707 天皇家って以外にいろんな大名の血引いてるね
710 :
日本@名無史さん:2009/05/24(日) 15:19:15
どうでもいいけど織田の子孫の大名家とかは他の大名家と対等な付き合いだったのかな?
なんてたって織田右府公の子孫や一族だぜ
どうなんだろうな?
織田家の子孫が前田利家の子孫に殺された事件とかもあったけど、
かつて家臣だからって対等ではないだろうな。
前田や池田なんて織田家より大大名だし
712 :
日本@名無史さん:2009/05/24(日) 15:30:51
昔どっかのスレで織田家は江戸幕府内では特別な扱いを受けてたと見た事ある。
やっぱりみんな頭下げてたみたい
高家みたいなもんか?
格式はあるが石高は少ない
715 :
日本@名無史さん:2009/05/24(日) 18:10:20
716 :
日本@名無史さん:2009/05/24(日) 18:24:45
織田信長がいなかったら江戸幕府もなかっただろうしな
717 :
日本@名無史さん:2009/05/24(日) 18:51:22
徳川家康がいなければ織田信長も存在していなかったからな。
高家に織田家三つもあるじゃん
719 :
日本@名無史さん:2009/05/25(月) 22:32:03
もともとは織田家の天下だった訳だし
小学生の頃は織田家の人間は本能寺でみんな滅んだと思ってたわ
だから初めて関ヶ原の戦いの参加大名の表を見た時織田有楽斎って名前を見て興奮した
721 :
日本@名無史さん:2009/05/26(火) 09:20:18
俺がいる
本能寺の後、名前出てこないから
てっきり本能寺で全員滅んだと思ってた
722 :
日本@名無史さん:2009/05/26(火) 13:53:40
蜂須賀、黒田、真田あたりは、なんだかんだで女系残ってるんだな
723 :
日本@名無史さん:2009/05/26(火) 16:35:42
>>712 勅使饗応役になった織田秀親と前田利昌
指南役だった畠山義寧
(上杉綱憲のはとこ)は忠臣蔵事件に閉口して
織田に権限を委譲
そこで天狗になった織田が
愚鈍な田舎大名の前田をイビリまくった。
頭にきた前田は計画を周到に練り
織田を家臣に押さえつけさせて厠で殺した
724 :
日本@名無史さん:2009/05/26(火) 19:38:44
かつては家臣だったのに
利家もあの世で泣いてるな。
725 :
日本@名無史さん:2009/05/26(火) 20:19:31
兼六園でも犬がないてるな
726 :
日本@名無史さん:2009/05/27(水) 00:31:00
藪蚊白丁おやじの系図を教えてーw
727 :
日本@名無史さん:2009/05/27(水) 02:01:19
前田の犬畜生は大坂の一向衆を
茹で蛸にした人非人
728 :
日本@名無史さん:2009/05/27(水) 11:43:42
>>724 利家より信長があの世で泣いてるよ
引き立ててやった恩も忘れて
前田は柴田や豊臣あっさり裏切る卑怯者だし
729 :
日本@名無史さん:2009/05/27(水) 14:29:37
利長がもうちょっとバカで勇気ある人物だったら歴史は変わったかもしれん
730 :
日本@名無史さん:2009/05/27(水) 16:00:57
長宗我部元親の子孫は男系女系とも断絶?
娘(阿古)の子孫である柴田外記〜中務の家は?
732 :
日本@名無史さん:2009/05/28(木) 13:09:49
康豊の子孫が残ってるんじゃないか
733 :
日本@名無史さん:2009/05/29(金) 18:02:15
長宗我部はもうちょい我慢してたら旗本ぐらいには成れたのに
734 :
日本@名無史さん:2009/06/02(火) 13:36:29
>>632 そんなわけないんだけど
江戸時代から言われてたらしいんだよ>城井の怨念
735 :
日本@名無史さん:2009/06/03(水) 02:38:15
じゃあ真田家の血筋が絶えたのは秀忠の怨念のせいだな
その秀忠の男系も絶えたしな
737 :
日本@名無史さん:2009/06/06(土) 20:04:55
秀忠の女系子孫で偉い人いる?
天皇陛下は秀忠じゃなくて
豊臣秀勝の子孫だよね
738 :
日本@名無史さん:2009/06/06(土) 20:34:35
・徳川秀忠ー徳川和子ー明正天皇
・徳川秀忠ー珠姫ー前田光成ー前田綱紀ー前田利子(関白二条吉忠室)ー
二条舎子(桜町天皇女御)ー後桜町天皇
秀忠の系統から2人天皇が出てるけどいずれも女帝で現代に続いてなかった
739 :
日本@名無史さん:2009/06/06(土) 20:42:49
>>737 ・徳川秀忠ー珠姫ー前田光高ー(中略)−前田慶寧ー
前田さわ(近衛篤麿夫人)−近衛文麿
秀忠の次女珠姫の系統が内閣総理大臣近衛文麿に行きつく。
740 :
日本@名無史さん:2009/06/06(土) 21:35:59
最悪だw
でも細川は馬鹿なだけで
近衛はある意味国滅ぼしたからな
細川の方がマシかな
>>743 ともあれ総理大臣になれたのです。誰にでもできることではない。
それに細川は政治改革四法を形にできただけで体一杯だったと思うし。
しかしグダグダだったなぁ、あのころの政治は。
745 :
日本@名無史さん:2009/06/10(水) 01:34:04
佐竹家と相馬家って互いに養子を出し合って繋いでたんだろ
どっかで子孫が繋がってないかな?
746 :
日本@名無史さん:2009/06/10(水) 10:57:47
つながりまくってるよ
747 :
日本@名無史さん:2009/06/10(水) 11:38:57
ゴメン
子孫の繋がりというか、今もどっかの分家で
養子をとったりはしないのかなといいたかった。
幕末には相馬家からかなり養子迎えてたけど、
上にも出てるけど秋田知事も和井内家からの養子みたいだし
今の佐竹本家も相馬家じゃなくて大給家からの養子迎えてるみたいだし
あんまり繋がりないんじゃないかな?
だからこそ血が残ってるとこから養子を貰わないのが勿体無い。
ま、都合よくホイホイ貰えるもんじゃないから
どこの大名も家と血があべこべになってんだろうけど
750 :
日本@名無史さん:2009/06/10(水) 21:40:02
今の佐竹家当主は明治天皇の血を引いている
>>749 今の時代なかなか、そういう訳にもいかないだろうな
今の立花家は島村元帥の子孫なんだな
753 :
日本@名無史さん:2009/06/13(土) 16:03:25
754 :
日本@名無史さん:2009/06/15(月) 13:16:06
ってすぐ上にも書いてるじゃないか。
何処で明治帝の血を引いてるんだろ?
759 :
日本@名無史さん:2009/06/15(月) 23:58:22
>>757 明治天皇─朝香宮鳩彦室─大給義龍室─佐竹孝
>>737-738 徳川秀忠-徳川家光‐千代姫‐徳川綱誠‐徳川継友‐
‐九条幸教室-二条宗基‐二条治孝‐九条尚忠‐九条節子‐昭和天皇
761 :
日本@名無史さん:2009/06/16(火) 12:56:53
>>758 長尾に乗っ取られたあと吉良に乗っ取られた
念のため760をちょこっと訂正しておくと、
九条幸教室の実父は継友の兄・吉通ね。
あと九条尚忠は節子の祖父。節子の父は尚忠の子・道孝。
763 :
760:2009/06/16(火) 18:09:03
おお、間違いを訂正してくれてありがと。
764 :
日本@名無史さん:2009/06/16(火) 18:26:04
伏見宮家は宇喜多の血引いてたよな
秀家の娘が伏見宮妃になったというのは、娘の年齢からいっても嘘っぽい。
確かに娘がいたけど、前田の家臣筋の家に嫁いでたよーな。
秀吉の養女になって嫁いだみたいだけど
秀家の娘は二人いるみたい。
・理松院(山崎長郷室→富田重家室)
・名前不明(秀吉養女、伏見宮貞清親王室)
(生年は秀吉の養女だから恐らく1598年以前)
宇喜多秀家―娘
1573-1655 ├―――――邦尚親王
伏見宮貞清親王 1615-1653
1596-1654
年齢的にも問題は無いと思う。
邦尚の子孫はよく分からない。一応、貞致親王が邦尚の子とする説もあるらしい。
すると、↓のようになる。
宇喜多秀家―娘―伏見宮邦尚親王―貞致―邦永―貞建―邦頼―
貞敬―邦家―(旧皇族11宮家)
宇喜多秀家―娘―伏見宮邦尚親王―貞致―邦永―天岳院(松平宣維室)―
松平宗衍―治郷―斉恒―斉斎―直応
宇喜多は八丈島で繁殖しまくったんでしょ
貞致親王って、一介の職人さんから宮様とされた御落胤の人だよね。
>>769 鍛冶屋の徒弟が皇族にすり替わったらしいね。
てことは、伏見宮の出自はかなりあやしいということでFA?
772 :
日本@名無史さん:2009/08/08(土) 23:57:48
深溝松平家の松平忠恕の三男・大久保忠成の母は真田信安の娘でおk?
だとすれば、真田信之の系統は女系で烏山大久保氏に残ってるが・・・
正直真田家の血が残ってようが絶えてようがどうでもいい
774 :
日本@名無史さん:2009/08/13(木) 22:22:20
775 :
日本@名無史さん:2009/08/15(土) 00:40:58
伏見宮は貞清親王が1654年没、邦尚親王が1655年没、
邦道親王が1656年没で、1660年に貞致親王が召し出された
貞致親王は4年がかりで所司代の吟味を受けてるから
御落胤と見て間違いないと思うよ
宮廷生活に馴染めず晩年はほとんど参内しなかったらしい
29歳で親王宣下、関白の娘を妃に迎えたけど
子供は皆40歳を過ぎてから生まれてるから
本当は妃じゃなくて家女房が産んでるんだろうな
776 :
日本@名無史さん:2009/08/19(水) 21:31:03
保科正之の血筋は残ってるの?
777 :
日本@名無史さん:2009/08/20(木) 00:39:28
当時DNA鑑定なんてできないし、4年も吟味ってなに調べたんだろ。
秀忠・家光・正之の男系は全滅じゃなかった?
会津家臣で御落胤がひっそり残ってそう
781 :
日本@名無史さん:2009/09/26(土) 02:49:39
ガイシュツだろうし、今更だけど
たった1万石3千石だけど、一宮藩主・加納久宜の曾孫が
麻生太郎と橋本龍太郎夫人・久美子さんと知りました。
柳川藩主の立花家とは別だけど、一族の三池藩の立花家の出だそうです。
782 :
日本@名無史さん:2009/09/26(土) 17:13:56
スレ違い失礼します。
-------------------
鳥取市に知人がいらして
以下の不可解な出来事の事情が分かれば連絡お願いします。
http://tottori1.tripod.com/ 疑問:1993年、「僕が鳥取市のリコーマイクロエレクトロニクスに報復した」
という意味不明の噂でクビになった。これはどういう事情か?
疑問:1993年、鳥取最大の工場・鳥取三洋のラジオ体操が中断した。
中断は下請け工員僕のラジオ体操不参加の影響か?
----------------------------------------------------------
以来地元の人との人間関係が不自然になりました。
2つの大手企業が関わる問題のせいか、鳥取市の人は16年経っても
真相を僕には教えてくれません。
茨城県のAさんから「協力は惜しみません」というメールが届き
ラジオ体操の件を調べてくれました。
調べていくうちにAさんは僕と関わりたくなくなったのか
僕からのメール受信拒否の措置を取ったようです。
皇室と浄土真宗が姻戚っていうのもなあ
784 :
日本@名無史さん:2009/11/14(土) 23:28:48
ん?
佐竹義重―女子―高倉永敦―滋野井公澄―正親町三条実彦―公積
―実同―綱子―中山忠能―慶子―明治天皇─朝香宮鳩彦室─大給義龍室─佐竹孝
佐竹家の現在の御当主も女系を辿ると佐竹義重にたどり着くので、
佐竹氏の血を引いているな。 佐竹北家を継いだ佐竹義隣は高倉永敦の
同母兄弟にあたる模様。
786 :
日本@名無史さん:2009/12/12(土) 22:46:27
787 :
日本@名無史さん:2010/02/14(日) 12:33:33
>>785 >佐竹家の現在の御当主も女系を辿ると佐竹義重にたどり着く
本人も知らないんじゃないかね。
788 :
日本@名無史さん:2010/02/14(日) 13:07:05
>>787 多分知らないだろうなあw
母方を何回も辿って・・・という感じだしね
789 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 08:14:01
>>736 じゃあ秀忠の男系が絶えたのは真田家の怨念か
790 :
日本@名無史さん:2010/03/15(月) 07:00:22
>>786 スレ違いだけど
中村天風も柳川立花家の男系子孫だね。
791 :
日本@名無史さん:2010/03/22(月) 10:01:00
>>785 >佐竹家の現在の御当主も女系を辿ると佐竹義重にたどり着くので、
>佐竹氏の血を引いている
オマエのアホ系図によると男系を辿ると明治天皇に辿り着くとか言うのか
どれだけアフォなんだよ?w
どうみても女系ですが
明治天皇が出てきたりして滅茶苦茶だなw
794 :
日本@名無史さん:2010/03/22(月) 18:17:14
>>793 滅茶苦茶じゃないだろ?
大給義龍夫人の湛子さんてまだ存命だよね?
滅茶苦茶と言わざるをえない
797 :
日本@名無史さん:2010/04/30(金) 10:43:53
なんでだよ?
一番滅茶苦茶なのは791
父系、母系を不規則に辿って
一度でも血のつながりがあればそれを「女系」と言うのか?
それだと誰でも女系になって数え切れないほどの数になるな。
明治天皇が出てくる家系図を出すのを見ると
男系女系の違いなんて知らないのだろうな。
>>799 血統ネタとして「女系」という言葉が引っ張りだされてるだけですから。
801 :
日本@名無史さん:2010/05/10(月) 03:23:58
>>799 で?結局何を認めさせたいの?
>>785は「女系のみでつないできた」とはどこにも書いていないから、
べつに理解に支障はないだろうに。
802 :
日本@名無史さん:2010/07/26(月) 04:21:57
日本の伝統氏族でほぼ直系に近い血族で相続してきたのは、旧伏見宮家
ぐらいなんでしょうか
一回だけ天皇の親王を養子に押し付けられた以外は、全て2親等内親族で
相続(兄弟相続)している。
島津家も、江戸時代からなら3親等内親族で相続を続けているけど
(義久→忠恒<家久>・斉彬→忠義が3親等で、光久→綱貴・宗信→重年
が2親等継承)、 戦国時代の島津貴久が分家の伊作家からの養子相続
だからずっと直系とはいえないでしょうし…。
伏見はご落胤騒動で鍛冶屋の血統になっちゃってるよ
804 :
日本@名無史さん:2010/08/14(土) 18:22:54
しかし婿養子を迎えても跡継ぎが側室腹というケースが多いな
明治に入って大分経っても千束小笠原家や増山家が婿養子の側室の子供が跡を継いでいる(増山家は側室の娘がまた婿を迎えている)
805 :
日本@名無史さん:2010/08/14(土) 18:33:02
女は産む数に限界があるので女系に頼ると途絶えやすい
結果子孫を大量に残しやすい男系が重視されただけのこと
ただし男系には父子関係を証明できないという
致命的な問題点があることにはある
1500年も一度の間違いもなく天皇家のy遺伝子が続いているなんて
馬鹿なことを信じてるやつなんていないだろ?
たとえ血がつながってなくともまあいいや、っていうのが男系。
いや、信じてる奴は普通にいるだろう。
神武とかの実在性はともかく、1500年なら世代数にすれば50〜60世代ほどなわけで、
つまり50〜60人に1人なんて高い確率で、父子関係に誤りが出るもんでもないだろう、
言いかえれば、自分の周囲にいる50〜60人に1人が種違いの父子関係にある、なんてことはないだろう、
という確率論的観点からね。
どういう取り方したのかは知らんが
イギリスだと20人の父親のうち1人は自分の子だと信じて
他人の子を育てているというアンケート結果だか
研究結果があったそうだ
時代も国も違うけどな
皇統的には問題はないが祟徳院みたいな例もあったことだし
あの鎌倉期・室町期の宮廷の様子ではなあ