つか旗本は中級武士じゃないぞ
お目見えできるし上級武士だ
大身旗本なんて大名と変わらんし
>343
スマン、中間一人ないし数人ぐらいしか連れないレベルの末端をイメージしてた。
本間家ももともとは佐渡、、さらに元は厚木なんだな ルーツは・・。
森ビルの森さんもいっぱい土地もってそうだな
戦後の焼け野原をどさくさで買った学者さん森
348 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 13:37:06
うちのばあちゃんちもなんか村の共同墓地とは別の畑の真ん中に家一個分くらいの敷地に3mくらい土を盛って作ったでっかい塚に先祖の墓があって、ばあちゃんに聞いたけど、誰の墓なのかわからないって聞いたけど、
みんなもそういう先祖の塚ある?
349 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 13:44:49
それは何か特別なんじゃない?
誰の墓かわからんのがあるのは墓守が淘汰された昨今じゃデフォだけど
普通は個人墓といって数十年サイクルでまわされていたものだから。
塚を作って末代保存してあるってのは墓じゃなくて陵じゃんな
つか微禄の下級旗本をも上級武士というのは無理がないか。
あぼーん
あらあら
353 :
日本@名無史さん:2009/10/21(水) 02:14:13
大阪南河内地区のマンション経営者の大半は、にわか成金。
農地改革で土地を貰った貧乏小作の末裔のくせに百姓もせずに偉そうにマンション経営。
その子供は100%がお気楽な公務員。
もらい物で生活してる香具師を乞食と言うが、そんな不労所得者からは乞食税を特別徴収すべきだ。
354 :
日本@名無史さん:2009/10/21(水) 03:32:02
>>353 むしろ開拓だよ
戦後外地から引き上げてきた連中に山林をあてがった
北海道とかに入植した連中は悲惨だったけど
千葉の御料牧場の敷地を分けて貰った連中は空港用地になって大儲け
南河内は外環状が開拓の農地を買い上げて通ったんだ
>>353 そんなの南河内に限らん
どこでもそんなもんだ
あと〜地区とか言わないぞ
356 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 00:25:41
ぽん
357 :
日本@名無史さん:2010/01/07(木) 17:49:08
>>339 普通ではないと思う。
うちは京都市内の地主で、明治初年からの結婚の詳細な調査履歴があるけど
身内同士の結婚はゼロだよ〜。
京都、大阪の同格の地主から嫁を貰ってます。
「同格の地主」という縛りは強かったようで、第二次世界大戦が終わるまで
全ての結婚がそうです。
ちなみに、上記のような事情から私の父方の先祖はみな様々な地域の地主だが
一つの例外もなく没落しておる。
京大阪は都会だから人口も多くて同格の地主が多かったんじゃないかな
地方だと同格の地主を同郷から探すのは割と大変だったりで
相手が見つからないと出家か養子行きなんだよね
359 :
日本@名無史さん:2010/01/10(日) 15:04:12
田舎は少ないだろうね。
ただ地主の子供は都会の学校(女学校、旧制中学、師範学校、私塾等)に入ったから、
その縁があっただろうと思うんだけど。
それ(縁づくり)も含めて都会の学校に行かせたわけだし。
>>359うちは唯の庄屋の家計だが昭和初期に華族の外孫の嫁さんを貰ってる。昭和初期には同格もへったくれもないんじゃね?
ある程度の家柄以上ってのは当然あるだろうけど
>>360 >ある程度の家柄以上ってのは当然あるだろうけど
そういう意識をあらゆる階層が持つから、同格とかいう考え方ができてくる。
昭和にもなると、華族と資本家・地主の階層が同化しはじめたのかも。
血が濃いのは、地主だけじゃなく小作でもありえる。
うちの母方も小作の家だけど、数代前は血が濃かったらしい。
叔父×姪や、姉×弟もあったらしい。
家産もほとんどないし、同格の家にも不足しないような小作の家でも普通にあることかもしれない。
363 :
日本@名無史さん:2010/01/12(火) 20:39:41
364 :
日本@名無史さん:2010/01/13(水) 13:56:02
地主でも次男三男は兵役もあるし、家を継ぐことも出来ないで
都会に職を求めた人が多くあったはず。
だから都会の人口が増加した。
>>359 都会から離れた田舎だと女性を都会まで通わせるのは無理だったようだよ
うちは分家とかに養子口がない、縁組先がない場合は出家してた
寺を数件持ってたんで寺の主やってたみたいだけど、明治の合祀令のときにほとんど潰されたみたい
>>360 昭和になると財力で同格とかだから
麻生さんちとかそうだよね
庄屋さんが皇族と縁組だし
うちの地方だと家同士の同格婚が残ってたのは明治ぐらいだな
だからうちの明治までの親戚ってやたらと豪華なんだよね
落ちぶれた今でもちょっとだけつきあいが残ってるんだけど
その豪華な親戚に合わせるのが金銭面で大変だといってた
>>359 学生時代に個人間で縁を持つなんてほとんど無理だよ
女学校行ってた婆さんは、知らない男と口なんて利いたことなかった
そんなはしたないことできなかったって
369 :
日本@名無史さん:2010/01/16(土) 22:24:56
>>366 うちの地方ってどこ?
ここ学問カテだし、最低限地方ぐらい書いて。
371 :
日本@名無史さん:2010/01/16(土) 22:39:38
>>368 >学生時代に個人間で縁を持つなんてほとんど無理だよ
卒後50年経っても、旧制高校時代の仲間(の内でまだ生きてる連中)と
連絡とってるじいさんいっぱいいるよ。
同じ釜の飯を食って一緒に青春を過ごした仲間だからね。
女学校で男と直接知り合えとはいってない。
今の大学じゃないんだからw
間接的な縁の話だよ。
いやだから男女間での個人縁ってこと
男女で兄弟じゃないとまず無理
つか、明治でそんなことがあったら醜聞になってた
嘘みたいな本当の話
373 :
日本@名無史さん:2010/01/17(日) 00:51:54
男女が直接知り合うなんていってない。
そもそも自由恋愛の話をしてるんじゃないんだから。学閥や学校での縁を介したお見合いの話だよ。
明治大正と師範学校旧制中学行ってた親戚は全員自由恋愛で結婚してるな
なぜか学閥とか学校の縁でってのはいなくて成人してから縁のあった人ばかり
親の決めた人なんてって反骨精神があったのか単にみんな面食いだったのかは知らんw
>>363 東北の田舎。別に山奥とかでもない。普通の農業地帯。
339だけど、実家は商家出(今も製薬業・昔は紡績や材木もやってた)の地主だわ。祖母の家も商家出で北摂の大地主。
曾祖母の家は同じ県内の武家。
バイト先のオーナーが地主だったな。
土下座して地主の家に婿に入ったらしい。
378 :
日本@名無史さん:2010/02/02(火) 16:31:04
商家出の地主って意味不明なんだけど、新しい地主のこと?
>>378 商売で得た利益を土地に換えたってことだろ
江戸時代から普通にあった
380 :
日本@名無史さん:2010/02/07(日) 02:14:33
381 :
日本@名無史さん:2010/02/07(日) 21:33:15
,,____
/三彡ミ三,,,,、___,ヾ、
/彡´:: ::´ ヾ、
,'ソリ:::::: オバマ命 ミi;
|ソ::::... :; :::... ヾ;i
i:::;:::::::: :;__ :::... :;ハ
,、_;リ_,;乍三ヾハ _ :|リ
!ハ、ト ̄`Y´tテヾ`Y⌒Yソ三ヾ ;リ_
Yt |::::..´ V `..::::ノ:: {`ゞ'`:::Yrハ
{Y;:::::::: ` - ',,..::::〉 ;ヽ、___ノ::レ' 寄生地主制は解体!
>!::::::::.. ..:::::ヾ、___,,ヾ.. ..::,'
∧ 、::::::::::〈 _::::、,,,:::.. :::i 自作農創出の名目に日本の食糧自給率下げてヤレ!
/::::!ハ:::::::.. `  ̄ ̄´;, ::,'
/:::::::::ヽ、\_::::::... ` ̄ ::/
,...<´::::::::::::::::::::ヽ `ト-ェ、__,,,... イ
:::::::::::::::|::::::::::::::::::::ヽ \::ヽ:: /|:::::::::::\
:::::::::::::::|::::::::::::::::::::::ハ `>=く |:::::::::::::::::\
:::::::::::::::|:::::::::::::::::::::::::::! /:::V::| :|:::::::::::::::::::::::`:-..、
トルーマン大統領
>364
通例、都市部では未婚率が高くなりやすかったり、
疫病の流行頻度が高かったりと、いろいろな不都合が起きやすかったから、
流入する人々が多かった割には人口の増加が緩やかだったんだよね。
都市部の(名目的な)人口増加率よりももっと激しく人口が流入してたんだよ。
「都会に職を/食を求めた」人の多さは人口増加の度合いを大きく上回っていた。
どれほど多くの人が都市に流入したのかは、調べる方法すらない。とにかく、ムチャクチャ多かったらしい。
383 :
日本@名無史さん:2010/03/05(金) 07:47:48
これは地主ですか?
母(59歳)の実家は大きい古民家で村のある地域の山の一番上に建ってて庭もあります。
今でも田も畑もあり母が言うには昔、地域の中では金持ちで不自由しなかった。って言ってました。
母が小さい頃は田畑の他に沢山の鶏や蚕や鯉やヤギは1頭だけ飼ってたみたいです。
母は特に先祖の事とか聞かなかったみたいで分からないけど小さい頃、土蔵に刀があった。どんなんか覚えてないけど家紋も見た事ある。と言ってました。
私の祖父が明治生まれで家は江戸時代からはあるらしいです。
曾祖父とかの墓もあるみたいなのでもっと前かもしれないですが。
地主だったんですかね?
なんだか気になったので。
384 :
日本@名無史さん:2010/03/08(月) 21:43:05
じっくり歩いたことないけど、変だよね。
なんなんだろう? 結構な地価で、高級な場所であるにも関わらず
歌舞伎町とかなんかとは別の意味でちんぴらくさい
サラリーマンとは違う人たちが多かったり。
なんだかなあ
日本人は相続で大変な課税があるが
在日かの国は色々優遇があり
日本人が手放していくのと反対で
かの国人が土地をどんどん買っていくという話を聞いたことがある
>383
地主って言うか、庄屋/名主の家だったっぽい雰囲気だね
古くは城郭(と言っても平屋だろうが、天守閣の出現以前には城ってのは平屋だったわけだからして)
だったのではなかろうか。
386 :
日本@名無史さん:2010/03/25(木) 00:41:46
興味深いな
387 :
日本@名無史さん:2010/05/02(日) 19:28:53
そうね
江戸時代ではお蔵番だったらしいが色々あって御家取り潰しになりました
鎌倉期に関東から薩摩に移住して以降順調に増え続け集落まるごと親戚状態
名字で呼んでも埒があかないから皆名前で呼び合ってるわよ〜とは祖母の談
本家は戦中に自治体長を務めてた
390 :
日本@名無史さん:2010/06/26(土) 23:24:41
何の話やねん
391 :
日本@名無史さん:2010/06/28(月) 17:57:29
>>313 ばーちゃんは「隣村以上離れてる農地は没収されるから、
小作人に二束三文で売った。」って言ってた。
没収されるよりはマシだから、小作人が出せる範囲の金を取ったというのが真相かと。
>>383 >>385も言ってるけど、おそらく郭や堀が残ってるのでは。
山の頂上にあるのは山城と思われる。
普通の農家なら水を入手しやすい山の麓に建てる。