【天守】近世の城に(;´Д`)ハァハァ汁1【石垣】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
近世(織豊期〜幕末)の城について語るスレです。

○姉妹スレ
【土橋】中世の城に(;´Д`)ハァハァ汁2【虎口】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1117881157/
2日本@名無史さん:2005/09/09(金) 06:42:48
一等自営業阻止
3日本@名無史さん:2005/09/09(金) 19:41:45
陣屋と台場は、守備範囲か?
4:2005/09/09(金) 19:57:51
>>3
今のところ陣屋・台場の専用スレがないのでOKということで。
5日本@名無史さん:2005/09/09(金) 20:10:13
近世城郭については「御殿」の認知度がもうすこし上がってほしいもんだ。

それにしても総合スレのほうは荒れてるねえ・・
6名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:42:06
>>5
名古屋城は、本丸御殿の復元の検討が始まっているよ。
7日本@名無史さん:2005/09/12(月) 00:58:00
>>6
検討してる人たちにお金はどのくらい集まったのかツッコミを入れてみたい。
100億円必要なんじゃなかったっけ。
天守が10個建ちそうな金額だねw
8日本@名無史さん:2005/09/12(月) 23:43:03
100億円という金額が失ったものの大きさを意味してるようやね。
予定どおり2010年に再建されてほしいものです。
9日本@名無史さん:2005/09/14(水) 22:34:12
総合スレはもうダメだな┐( ̄ヘ ̄)┌ ヤレヤレ・・・。
10日本@名無史さん:2005/09/14(水) 23:39:33
御殿は一般人への認知度がまだまだ低いうえ、仮に再建しても落成と同時に空き家だからねえ。
やはり大規模な資料館とするか、一部を貸し会議室とかイベントホールとして利用するなどの工夫が必要そう。
1110:2005/09/14(水) 23:41:31
あとは城主気分を味わえる、ややリッチなホテルにするとか。
12日本@名無史さん:2005/09/27(火) 17:04:11
どうして、中世の城スレに比べて過疎ってるんだろう。
だれでも入口は近世の城だったはずなのに・・・
13日本@名無史さん:2005/09/27(火) 20:14:04 0
>>12
「よみがえる日本の城」の発売日だから。
14日本@名無史さん:2005/10/04(火) 23:27:55
櫓や城門、もっと広げて城下町のクランクした道でハァハァでもよいのだがナぁ
15日本@名無史さん:2005/10/04(火) 23:41:45
名古屋城本丸完成まで何年かかるの?
16日本@名無史さん:2005/10/04(火) 23:49:40
彦根城や佐賀城みたいに博物館として利用すればいい。
徳島城みたいに外見だけ書院風で、中は完全に普通の博物館ってのもある。
17日本@名無史さん:2005/10/05(水) 00:32:03
>>14
城下町や寺内町、昔の風情が残る町を歩くのはいいよね。
18日本@名無史さん:2005/10/06(木) 18:37:24
熊本城はどーよ?
かなり整備が進んでいるようだが
19日本@名無史さん:2005/10/15(土) 19:00:13
大河の先取りで、掛川城を散策してみるのもいいのでは?
掛川古城も忘れずにね、と忘れた俺が言ってみる つД`)

20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21京都二条城:2005/10/24(月) 10:02:13
今月展示資料館ができたそうですが、展示内容などご存じのかた、情報をよろしくお願いします。
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23:2005/10/24(月) 19:34:36
http://hp16.0zero.jp/335/gpajt20/
お城のサイト来て
24日本@名無史さん:2005/10/26(水) 09:02:42
島津・黒田・前田・上杉・伊達・佐竹が天守閣を造らなかったとあるが

黒田は作った天守を解体、前田は落雷消失、御三階建設→消失でしょう。
米沢城の上杉謙信祠堂なんて、大きさ・場所から言えば天守台だし
仙台城は伝天守台があるから、実質的に天守台すら作らなかったのは
鹿児島・秋田ぐらいでないかい?
25日本@名無史さん:2005/10/26(水) 15:00:03
お出し書院は?
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27あぼーん:あぼーん
あぼーん
28あぼーん:あぼーん
あぼーん
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30日本@名無史さん:2005/10/26(水) 20:49:17
山形城で本丸の堀跡を掘ってたら大手橋の橋脚が出てきたんだがこれは普通のことなの?
あと升形の櫓門の高さがまわりの土塁の上の土塀より低いということはあるの?
31日本@名無史さん:2005/10/26(水) 20:50:13
>>29
天守閣でもなんでもないですが。似ても無い。
城壁というよりもただの城門。日本の城でも似たようなものがあるが、
天守閣じゃなくあくまで城門。
32あぼーん:あぼーん
あぼーん
33日本@名無史さん:2005/10/27(木) 00:43:17
島津は鹿児島には天守を建てなかったが、佐土原には建てている。
3424:2005/10/27(木) 22:14:09
>>25
そうでした。たしかに1)御出書院が大手門側からビスタラインに
あること 2)場所的・本丸より高いところにあり、藩主・家臣からも
天守閣の代わりと見なされていたようですな。
35日本@名無史さん:2005/10/28(金) 07:17:26
ハリーポッタと賢者の石垣
幼い頃から親に虐待されていたハリーのもとに1通の手紙が届く
それは石垣マニア学園の入学案内だった・・・
ハリーは石垣を見ただけでハアハアできる特別な力があったのだ
ハアハアたまんねえよお〜この角度・・この高さ・・ハアハア
36日本@名無史さん:2005/10/28(金) 13:37:38
でも山形城の櫓門の設計図だと櫓門のほうが明らかに低いんだけど。
37日本@名無史さん:2005/10/28(金) 16:15:53
>>36
これをみるかぎりそうは思えないのだが。

http://f59.aaa.livedoor.jp/~ishigaki/shiro/yamagatak/yamagata/P6060054.jpg
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39日本@名無史さん:2005/10/28(金) 21:43:18
>>37
本丸の北不明門でつ。
設計図はまだ残ってるらしいです。
たまたま観光に行ったときに聞いた話なので真偽のほどはしりませんが。
4037:2005/10/28(金) 22:33:34
>>39
確かに「出羽国最上山形城絵図」をみると内枡形の外側の門が
土塁より低く、櫓門屋根も土塁と同程度のようですね。
多分埋門であったからだろうと考えられます。

山形城が最上氏の頃と鳥居氏のころと縄張りが異なっている事は
知られていますが、最上氏の本丸東側付近で大量の石材が見つかり
天守に相当するものがあったのではないかと説があります。

ttp://www9.plala.or.jp/nakatsukasa/shinnkasetsu.htm

推測ですが、関ヶ原の処分以降で減石・移封され、後から譜代・親藩が
入ってきた中で最大の石高は最上氏だったと思います。
そのため最上氏の痕跡を完全に払拭するために、徳川大阪城を作るとき、
豊臣大阪城の上に盛土をもったのと同様の手法をとったのではないでしょうか。
仮想天守を解体し、石垣を崩し、それすら隠すために、本丸部を高くしたので
普段は使わない埋門ができてしまったのではないでしょうか。
41あぼーん:あぼーん
あぼーん
42日本@名無史さん:2005/10/29(土) 14:13:03
ハリーポッタと炎の天守閣は?
43日本@名無史さん:2005/10/31(月) 17:35:13
財務大臣・石垣構造(自民党)
44日本@名無史さん:2005/11/03(木) 19:08:50
中国式城壁を日本式城壁にしたものという
のはどういったものなんだ?
定義を出してくれ。わからん。
45日本@名無史さん:2005/11/03(木) 20:41:50
>>44
中国式城壁の定義
 ・城壁の上の部分が、通路状になって歩けたりできるようになっており、
  そこから敵に対して弓を射るなど攻撃できるようになっている。
  それは土で固めて作ったものか煉瓦を積んで作ったもの。

城総合スレなどによれば、
それを日本式城壁にしたものというのは、
山肌や堀の護岸を利用しせず石垣など積み上げたもの
ということらしい。
46日本@名無史さん:2005/11/03(木) 21:04:04
中国式というのは欧州式と一緒でしょ。
47日本@名無史さん:2005/11/03(木) 21:30:28
>>45
それならば、水口城はどうだ?
山肌など高台を利用しない石垣で囲まれている。
堀の護岸的な要素もあるが、
堀の岸よりも高く積み上げられ、
平らな地面より叩く石垣が作られている。
48日本@名無史さん:2005/11/03(木) 22:38:28
中国式は街全体を城壁で囲む様式だよ。
49日本@名無史さん:2005/11/03(木) 22:45:11
>>48
違うよ。>>45の定義を読め。ここでは総構の意味ではない。
50あぼーん:あぼーん
あぼーん
51日本@名無史さん:2005/11/03(木) 23:34:37
45の定義で論を勧めているのか?
52日本@名無史さん:2005/11/04(金) 19:02:54
そうだよ。
53日本@名無史さん:2005/11/04(金) 20:36:00
水口城へいったことあるやついるか?
54日本@名無史さん:2005/11/04(金) 22:23:59
水口岡山城
55日本@名無史さん:2005/11/04(金) 23:01:25
滋賀県の水口城の事か?
56日本@名無史さん:2005/11/05(土) 08:19:49
>>55
おそらくそうだと思うが。
57日本@名無史さん :2005/11/05(土) 08:29:00
違う 岩手県の蛇口城だ
58日本@名無史さん:2005/11/05(土) 17:34:09
安土城の石垣について何かおススメの文献はありませんか?
安土城の本はやたらと多いのに、石垣の事になるとさっぱりな感じなので困っています。
59日本@名無史さん:2005/11/05(土) 20:16:00
水口城は中国風の城壁を日本風にしたものなのか?
60日本@名無史さん:2005/11/24(木) 13:15:13
登り石垣ってありますよね。
あれは何のためにつくられたのですか?
61日本@名無史さん:2005/11/24(木) 14:21:30
今、安土町長があの幻の屏風絵捜しにローマ法王に謁見し協力を要請したって!ついにこの時がきたか・・・泣
62日本@名無史さん:2005/12/06(火) 14:44:40
>>60 単純に山上と麓を一体化する為じゃないの?

姉妹スレと違ってこっちは盛り上がらないねぇ
63日本@名無史さん:2005/12/08(木) 08:18:26
2ちゃんには関東勢が多いからじゃないか?
64日本@名無史さん:2005/12/10(土) 21:43:19
漏れら極悪非道のageブラザーズ!
今日もネタもないのにageてやるからな!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 (・∀・∩)(∩・∀・)    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
65日本@名無史さん:2005/12/20(火) 20:39:18
age
66おせちもいいけどお城もね:2006/01/01(日) 10:14:37
ハイッハイッ!
あけおめ!
あまりに人いないので中世の城ハァハァ住人が応援にきました。

要するに近世の城=一般的で普通の人でもハァハァできる。
             立派な石垣、天守など素人でも満足できる

中世の城=一般人にはただの山、公園、竹やぶ
       歴史群像シリーズを読むような城ヲタ、戦国ヲタなので2ちゃんねらー多し
67日本@名無史さん:2006/01/04(水) 00:15:36
なんでこんなにさみしーのage。
68保守:2006/01/24(火) 23:30:06
あげ
69日本@名無史さん:2006/01/31(火) 13:41:07
ありゃ
70日本@名無史さん:2006/02/03(金) 03:18:51
深夜の城には・・・・魑魅魍魎が跋扈する。
71日本@名無史さん:2006/02/07(火) 01:57:58
72日本@名無史さん:2006/02/13(月) 00:15:38
2月12日、寒気を衝いて大阪城に出陣、内郭(つまり外堀の内側)を軽〜く攻めましてん。んで、
一つ疑問が湧きましたんや。
何故、本丸南側の内堀だけ空壕なんやろ?と。
玉造口内側の北、一段低ぅなった梅林から眺めよったら、水濠(東内堀)と空壕の境目は石垣で
護岸になってる様子でしてん。しかも内堀の中では堀幅が狭い。徳川氏築城時から空壕やったと
すると、何で防御上の弱点を作ったんやろか?と。濠の内外で高低差が最も小さい南外堀じゃ、
あ〜んなに広く掘り通しとるんに、「南内堀だけは工事上の難点があったさかい、空壕にせな
ならんかった」では説明にならしまへん。

なんでやねん!?
73日本@名無史さん:2006/02/14(火) 08:41:54
>>71
デジタル大工の3DCGなんだが、
ttp://www.3kids-cg.com/i-osaka-all-2.html
では郭の高低関係が不正確。塁線も部分的に誤りがあるよーな、例えば玉造口枡形東の帯郭とか
太鼓櫓跡−六番櫓の中仕切の石垣とか。
特に問題なのは高低関係の誤りで、例えば玉造口内側と北にある梅林とは随分と高低差があり、
梅林の平面と内濠との比高より数倍高い。そして実際には、玉造口内側の高所と梅林の低地とは
東内濠に沿った坂道で結ばれてる。また西の丸(二の丸西側にある高所)の平面と京橋口内側〜
梅林の低地とは同じ様にギャップがある。
てな訳で、上にageたサイトは3DCGでイメージをふくらませるのには医院だろが、考証の資料に
するには注意を要すると。
74日本@名無史さん:2006/02/15(水) 10:29:44
>>73の補足。
西の丸 北側の石垣(京橋口内側との境目)は余り高くなく、内濠が東に屈曲してる辺りまで緩斜面を
成し、梅林〜青屋口内側の低地に続いている。なお、この斜面は『尾止坂』と称ばれている。
7572-74 ◆rdnE5nNksU :2006/02/16(木) 03:56:12
よ〜見てくんなはれ。
ttp://www.shirofan.com/shiro/kinki/oosaka/images/07_jpg.jpg   ←東内濠と南内壕の境目の石垣
ttp://www.arknext.com/gallery/photo/pj02/image/ar_pj02_24b.jpg ←南内壕と東西内濠の境目に注目
これて『水戸違い』やおへんか!?!?!?
境目の石垣、下段の天端は石敷きみたいでっせ、上段(その上の低い石積み)にはオーバー・フローの
流し口みたいな切れ目もある。とゆーことはですな、南内壕は元々空壕やおへんで水濠やったと!
そいでもって、東西北の内濠よりも水面を高こぉするために、水戸違いが設けられたと!、こないな
推論ができまへんやろか?
ま一辺ar_pj02_24b.jpgを見てくんなはれ、天守閣の東隣に四角い地盛りがおますやろ。それは大阪
城配水池いいまして、明治28年(1895年)に大阪で初めて上水道がでけた時、桜宮水源地と一緒に設け
らた配水池でおますのや。大坂城本丸ゆうんは市内で一番高こぉなってる場所でっさかい、そこに
配水池つくるんは当たり前でっしゃろ。そこででんな、工事の際に出た残土で南内濠を埋め立てよっ
たんやないか?、そないな可能性に気が付きましてん。
7672-75 ◆rdnE5nNksU :2006/02/16(木) 18:28:27
こんなんもおましたで、西の水戸違いのUPでんねや。
ttp://homepage.mac.com/tktaku/.Pictures/Photo%20Album%20Pictures/2002-11-04%2006.07.46%20-0800/Image27.jpg
(こちらのサイトから引っ張らせてもろてます→ttp://homepage.mac.com/tktaku/osaka_castle/Menu14.html
どないだっか?、やぱーり水戸違いでっしゃろ!
7772-76 ◆rdnE5nNksU :2006/02/17(金) 18:10:09
・・・反響あらへん、さみしおすなあ。

[ 大阪城本丸の『 空 壕 』は、元は『 水 濠 』や っ た! ]
こない書いてもフォントまで大きゅうでけまへんよってなあ、ほぉんと困った。

南内濠は内堀の中では幅が狭もぉおますけど、その理由(わけ)はよー分かりまへん。推論は幾つか
思い浮かびはしますのや。例えば、一、堅い岩盤が割と浅いとこにありよって工事が難儀やった,
一、引きつけて射撃効果を高こぅする意図で敢えて堀幅を狭もぉした,一、元々水戸違い使こぉて
水深を稼ぐ所存やったから、堀幅を狭もぉしても構めへんと考えたと、こないなとこですかいな。
せやけど、コレや!ゆぅ程なもんはおまへん。
まぁそれはともあれ、現に徳川氏大坂城の南内壕は他と不釣り合いに浅く、幅も狭いのは事実。
空壕やったら壕底を薬研に掘ったり障子に切ったりせなあかんねんけど、そんな様子も見られへん。
せやけど、水戸違い使こぉて水深稼いでたんなら堀幅が狭いんは辻褄が合う。水濠やったんが、戊辰
戦争の城中大火〜鎮台の設置〜城内配水池の建設にかけて埋められてしもたんやいのんか?ゆう
可能性も、大いにあるんと違いますやろか?
78日本@名無史さん:2006/02/17(金) 23:30:13


         そんな可能性はありません。



==========終 了==========
7972-77 ◆rdnE5nNksU :2006/02/18(土) 09:27:17
[ 大阪城本丸の『 空 壕 』は、元は『 水 濠 』や っ た! ]
ttp://homepage.mac.com/tktaku/.Pictures/Photo%20Album%20Pictures/2002-11-04%2006.07.46%20-0800/Image27.jpg
ttp://www.shirofan.com/shiro/kinki/oosaka/images/07_jpg.jpg
ttp://www.arknext.com/gallery/photo/pj02/image/ar_pj02_24b.jpg
↑これらは『水戸違い』の証拠写真でっさかい、南内堀が水濠やったんは疑いないところでおます。
天端が石敷きな上、水切りを良ぅするために傾斜つけてあるんが決定的どすな。石敷きなんは、水が
流れまっしゃろ、何もせんかったらボチボチと中込の土が流されて石垣が崩れてまう危険がおます
よって、で天端を石敷きで護ってますのや。

ほたら、ま一つ行きまっか。
桜門の橋台と本丸東南隅の間の石垣に、大きな石樋が開口してますねや。これは何か云うたら、本丸
郭内に降った雨水を排出する雨水管でっしゃろ。橋台の西側にも同じ設備があるんやないか?思い
ますんやが、そっちは確認してまへん。あん時は、その所存で見てへんかったさかいな。画像検索
かけてんけど、エエのがおまへんかった。
そこでや、雨水管の石樋を空壕に開口させまっか?。そないに差なかったら、直に水濠に導設するん
違ゃいますやろか。
逆に、水位を高ぅした南内濠に開口するんやったら辻褄合いまんねや。つまりでんな、内濠も外濠も
水面の高さ変わりまへんし、そいでもって平野川や寝屋川とも余り差がない。とゆうことは、濠の
水源は川の水でんな。これらと水面が同じやったら難しい事おへんねんけど、水面高ぅするんやったら
一工夫要りまんねや。その工夫が、城内に降った雨水を南内濠に流し込み溜めるゆう事なんでしょな。
8072-79 ◆rdnE5nNksU :2006/02/18(土) 09:28:08
>>79の続き。
さて、戊辰戦争の城中大火は明治元年(1868年),大阪鎮台(陸軍第4師団の前身)設置は明治4年
(1871年),前に述べた大阪城内配水池の建設は明治28年(1895年)でんな。
火事の焼け跡ゆぅんは、柱や梁なんぞ太いのんは焼けぼっくいになりよって折れ重なり、落ちた瓦やら
崩れた壁土やらが積み重なり、どうにも捨て場に困りますのや。海っ縁の埋め立て場が近こぅおましたら
ヨロシかったんですやろけど、かなり遠い。そこでや、他よりも一段と深そうな南内濠に眼ぇ付けたん
違いますやろか?、「ここなら、燃えかす放ったかて埋まらへんやろ」と。その後、大阪鎮台が大阪城に
設けられた時も、残ってた幕政時代の建物が壊されたて謂われますな。この時代、取り壊された建物の
古材は、建具はもちろん柱や梁,床板から天井板に到るまで、使えるもんは全部リサイクルしとりまして
な、ちゃ〜んと引き取る者がおりましてん。せやけど壁土やら瓦やらは、引き取る者がおらんよってに
何処ぞに捨てなならん。そこでや、「何や、南の内濠に瓦礫がよぉけ沈んでるなぁ。ほな、コレ放っても
構めへんやろ」てな具合なったんかも判りまへん。最後に配水池建設の折、瓦礫が捨てられて見苦しゅう
埋まりかかった南内濠に残土を入れ、小綺麗に整えたのかも判りまへんな。
ま、一応の説明はつきますんや。
81日本@名無史さん:2006/02/18(土) 10:51:52
長々と書いてますが、
江戸時代に描かれた古絵図を見ても空堀です。
この部分は豊臣時代から空堀です。
8272-80 ◆rdnE5nNksU :2006/02/18(土) 11:17:19
>>81
ほたら、豊臣期から空壕やったら、徳川氏が天下普請で前面改築した後も空壕なんでっか?

>江戸時代に描かれた古絵図
はて、そないな古絵図おましたかいな?
城内は軍事施設でっさかい、町絵図やったら精々外濠までしか描かれてない。群書類従はエエ加減。
最も信頼おけるんは、幕府が諸侯諸藩に差し出させた居城の図面ですのやが、これも全部残ってるて
訳でもおまへん。んー大坂城て幕府の番城やし、おましたんかいな?。不勉強なんかも判らんけど、
心当たりおまへんなあ。
83日本@名無史さん:2006/02/18(土) 15:32:34
駄文を延々、コイツバカじゃね?
8472-82 ◆rdnE5nNksU :2006/02/18(土) 18:16:29
[ 大阪城本丸の『 空 壕 』は、元は『 水 濠 』や っ た! ]

>>82 >幕府が諸侯諸藩に差し出させた居城の図面

これて『正保の城絵図』謂いまんのやけど、検索した限りでは大坂城は含まれてへんかったよーな。
『別冊歴史読本/図説 正保城絵図 』でも参照したら、ハッキリするんでしょうけどな。
そや、近所の図書館にあったかどぅか?調べに行ったろ。
85日本@名無史さん:2006/02/18(土) 20:34:08
バカが独り言を書き付けるスレですか?
86 ◆rdnE5nNksU :2006/02/19(日) 15:39:33
[ 大阪城本丸の『 空 壕 』は、元は『 水 濠 』や っ た! ]

読んどくなはれ→>>79
87日本@名無史さん:2006/02/19(日) 15:42:32
流れ無視して

【趣味】土台づくり13年 自宅の庭にミニ姫路城 来年春完成 三重の夫婦(写真)[060218]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1140270962/
88日本@名無史さん:2006/02/19(日) 16:40:01
>>◆rdnE5nNksU
おもしろくないよ。
なにを一人で名探偵ぶってるのかわからないけど、
その文体で読む気もしない。
独りよがりっていうの、そういうの。
2chでしか自分を出すことが出来ないんだろうな。
欲求不満ってのはこわいもんです。
89日本@名無史さん:2006/02/19(日) 16:45:15
ここの管理人なの?>>◆rdnE5nNksU
ttp://tktaku.com/
こっちだと普通の文体なのに。
90 ◆rdnE5nNksU :2006/02/20(月) 03:12:51
>>89
管理人やおへん。

>江戸時代に描かれた古絵図< その後。
現存する徳川氏大坂城の絵図は、古い物より順に↓
中井家蔵 大坂御城惣絵図,
国立国会図書館蔵 大坂築城丁場割図,
国立国会図書館蔵 大坂御城図(寛文5年 天守焼失以前の作図)
があり、その何れも南内堀を空壕としている。したがって維新前後〜明治期の埋め立ての線は消えた。
しかし依然として、南内壕の狭さ,浅さ,そして“水戸違い”に酷似した遺構の説明がつかない。
石樋の開口も不審と云えば不審。
謎は残ったままだが、この話はここまでだ。

・・・まぁ手弁当でも、スコップででも壕底を試掘させて欲しぃ、せやなかったら納得でけへん気分
ですのやが、府庁や市役所は許可くれまへんやろなぁ(w
91日本@名無史さん:2006/03/16(木) 20:13:59
改めて勉強してみると
現在も含めて近世城郭建築て日本史上
最高の建築物だね
92日本@名無史さん:2006/03/16(木) 20:14:58
美しすぎる
93日本@名無史さん:2006/03/17(金) 22:08:40
城郭建築を受け継いだのは日本の戦艦だね
94日本@名無史さん:2006/03/17(金) 22:19:32
時代がずれるけど、
古代の志波城について、詳しい人いますか?
95日本@名無史さん:2006/04/02(日) 17:59:49
しらん
96日本@名無史さん:2006/04/03(月) 23:17:28
城ヲタクになるやつの気持ちがわかってきた。

城な日本人が世界に誇る最高レベルの木造建築。
97日本@名無史さん:2006/04/05(水) 13:37:52
自然石をうまく積んで作った石垣と、形を成型した石で作った石垣、どっちが好み?
98日本@名無史さん:2006/04/05(水) 18:01:41
俺は前者
99日本@名無史さん:2006/04/07(金) 02:26:36

備中松山嬢のキット出してるプラモメーカー無い〜〜???
100日本@名無史さん:2006/04/07(金) 11:18:08
虚しく、これ幸いと、100Getooo!
101日本@名無史さん:2006/04/12(水) 00:48:42
>>99
そーいやないね。っつーか童友社しか出してないんじゃないの。
102日本@名無史さん:2006/04/12(水) 07:28:11
久○○生自民党幹事長って文化庁にも太いパイプがあるらしい。だから日野江城問題は・・・。
103日本@名無史さん:2006/04/12(水) 22:02:18
高松塚古墳の02年修復で壁画損傷

http://www.chunichi.co.jp/00/sya/20060412/eve_____sya_____015.shtml
104日本@名無史さん :2006/04/13(木) 08:26:45
日野江城問題で刑事告訴されていない連中は刑事告訴された連中に罪をなすりつけているのか?
 あまりにも公正さに欠く。
 ていうか、高松塚古墳の破損を隠蔽した文化庁に日野江城破損問題で関係者を刑事告訴する資格はあるんか?
105日本@名無史さん:2006/04/14(金) 01:08:57
日野江城を破壊したのはこの男。

高木英俊
http://www.nagasaki-np.co.jp/press/senkyo/date/2002/kitaari.html
106日本@名無史さん:2006/04/18(火) 21:28:42
こんな男に投票なんざもってのほか。むしろ追放すべし。
107日本@名無史さん :2006/04/23(日) 14:45:57

 春の園遊会:招待者 /長崎
 ◇春の園遊会招待者(園遊会は27日、東京・赤坂御苑で)

 【地方自治・消防関係】奥村慎太郎(雲仙市長)原口静彦(元北有馬町長)【その他】江島弘義(自衛官募集相談員)【地方公共団体の長及び議会の議長】末永美喜(県議会議長)川口美人(長与町議会議長)

毎日新聞 2006年4月14日
108日本@名無史さん:2006/04/25(火) 14:21:44
よねゆきage
109日本@名無史さん:2006/04/25(火) 17:57:11
>>53.55.56.59
滋賀県の水口城なら行った事あるよ!
(水口古城・別名岡山城・石田三成←ココは石垣しかない)
案内のおじさんの話では←やたら話が長い(お国自慢水口の話)
三代将軍徳川家光が上洛する時のために造られた。
京都の二条城のミニチュア版。
外堀は今でもあるけれど場内は水口高校の運動場。
外堀の水は一度も枯れた事は無いらしい。水口は水がよくわくらしい
(中国風の城壁を日本風にしたものなのか?)水口城でググれば見れるよ
中国風には見えないけど!
110日本@名無史さん:2006/04/25(火) 21:20:20
おおおおおおおおおおおおお
城壁厨に大してマジレスとはお気の毒
111日本@名無史さん:2006/04/26(水) 03:24:15
城の御殿で寝てみたい。
112日本@名無史さん:2006/05/07(日) 22:09:28
城跡めぐりに必見のホームページを教えて!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1147006672/l50
113日本@名無史さん:2006/05/21(日) 18:44:30
ほほう
114日本@名無史さん:2006/06/09(金) 00:29:45
落ちるな
115日本@名無史さん:2006/06/28(水) 18:52:40
落城
116日本@名無史さん:2006/07/05(水) 00:13:59
まだだ
117日本@名無史さん:2006/07/07(金) 15:00:23
地頭屋敷跡を訪ねてみませんか?山間の神社の近くにあると思うんだけど、  不自然な石垣があればひょてして跡かな?
118日本@名無史さん:2006/07/08(土) 00:36:25
日曜晴れなら佐倉城跡でも行ってくるノシ
天気予報は見る気もしない。
なんかアドバイスあったらくれい。
119日本@名無史さん:2006/07/12(水) 00:53:15
>>118
雨が降ったら歴博に行けばよい
120日本@名無史さん:2006/07/15(土) 14:15:44
北九州市の小倉城は、いま悲惨な状況になってる。
昔はJRの新幹線から天守閣が見えていたが、いまは城の北側に黄色とか原色の
悪趣味な横長なビルがたって目隠しをしている。
反対側の南側から見ると、天守閣の真裏に真っ黄色の悪趣味なビルが屏風のように
建っていて風情も何もない。
121定ちゃん ◆zBqvONP/YE :2006/07/15(土) 14:33:37
石垣といえば、大和高取城デチネー ♪
   〃
(`・π・)
 σ  σ
  
122日本@名無史さん:2006/08/07(月) 01:02:12
落城阻止
123日本@名無史さん:2006/08/08(火) 21:38:07
うほ
124日本@名無史さん:2006/08/09(水) 01:34:16
定はキモイAA貼るな。城スレにまで出てくるな。
125日本@名無史さん:2006/08/13(日) 12:38:53
埼玉三名城

川越城
岩槻城
忍城
126日本@名無史さん:2006/08/13(日) 15:29:46
天守閣を建てない、再建しない理由

−城主が本丸御殿に住んでいる
−用途が倉庫でしかない
−カネを掛けて建てても落雷で燃失しやすい(財政難では特に)
−展望だけなら月見櫓で十分(昔は3階建てでも十分見晴らしが良かった)
127日本@名無史さん:2006/08/13(日) 15:37:20
漏れが宮上茂隆案を着色した安土城天主見たい?
128日本@名無史さん:2006/10/14(土) 07:24:42
沖縄にはマンコという湖がある
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/quiz/1079438082/
129日本@名無史さん:2006/10/16(月) 20:15:30
 某後援会会長のH先生age
130日本@名無史さん:2006/10/23(月) 01:00:23
あげ
131日本@名無史さん:2006/11/06(月) 22:43:50
川之江城はどう?
132日本@名無史さん:2006/11/21(火) 14:16:08
 
133日本@名無史さん:2006/11/27(月) 11:11:42
鳥取城の天守閣が可愛いから(;´Д`)ハァハァします

∧_∧
(;´Д`)ハァハァ



134日本@名無史さん:2006/11/29(水) 14:50:00
備中松山城天守渋くていいねえ
135日本@名無史さん:2006/11/29(水) 22:11:26
>>126
天守を再建しないのは
ケチ幕府が江戸城の天守を再建しないから
みなはばかって再建できなくなったから。
136日本@名無史さん:2006/11/29(水) 22:22:33
天守閣がただのお飾りになったのも
家康の影響
137日本@名無史さん:2007/01/20(土) 20:22:18
ほー
138日本@名無史さん:2007/01/20(土) 21:10:37
こないだ、彦根城に行ってみたんだけど、大堀切に橋が架かっていて
天秤櫓に通じるところの石垣、左右で石の積み方が違っているような。
向かって右側の石の方が積み方がおおざっぱというか、あまり整形さ
れていない石がおおざっぱに積まれている感じ。
橋の下から左斜め下に、左右の石垣の境目がたどれるように見える。
どうしてこうなったのかなとちょっと気になった。
139日本@名無史さん:2007/01/20(土) 21:52:05
>>138
>あまり整形されていない石がおおざっぱに積まれている感じ。
「牛蒡積み」や「野づら積み」なんじゃないの?
「切り込みはぎ」にたいなきれいに成型した石をピッタリと
積むと石垣に染み込んだ雨水の水はけが悪いから、
石垣が崩れやすい。
140日本@名無史さん:2007/01/21(日) 00:53:26
調べてみたら、左側は嘉永七年に改修した際の石垣だそうな。
右側の古い方が牛蒡積みで左側は打込はぎらしい。

しかし、上に天秤櫓があるのに、どうやって石垣を積み直したん
だろう。
141日本@名無史さん:2007/01/21(日) 03:04:14
江戸中期の名古屋城天守と天守台の大改修と同じ工法と思われ
142日本@名無史さん:2007/01/22(月) 09:55:03
143日本@名無史さん:2007/03/01(木) 20:46:21
近世の欧州、中近東、中国と日本のGDP試算を比べると、日本は本当に貧乏だから天守閣を含め再建されないのは仕方ない。
貧乏な上、地震風水害大国。
144日本@名無史さん:2007/03/31(土) 22:45:28
ん?
145日本@名無史さん:2007/04/02(月) 14:58:08
津山城の天守の平面図を探しているのですが平面図が掲載されている本などはありませんか?
146日本@名無史さん:2007/04/02(月) 17:16:53
>>145 これに載ってるかもしれない。ちょっとした規模の公立図書館なら。
http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=3100335-01-000
147日本@名無史さん:2007/04/02(月) 20:38:55
>>145
近世建築史論集 藤岡通夫(著)
http://www.amazon.co.jp/%E8%BF%91%E4%B8%96%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%8F%B2%E8%AB%96%E9%9B%86-1969%E5%B9%B4-%E8%97%A4%E5%B2%A1-%E9%80%9A%E5%A4%AB/dp/B000J93BKS

天守各階古図及び窓や狭間の数や階高寸法などの詳細な記録。
藤岡通夫氏の天守の立面と各階復元平面図有り。

但し、上記の本の復元図は最新の物とは多少違います。
148日本@名無史さん:2007/04/04(水) 00:15:52
>>147 ヴォースゲー!
ぎょうせい版は、三浦教授か?
149147:2007/04/04(水) 01:14:54
>>148
自分は古書店で5000円くらいで購入したけど内容には満足
藤岡氏の解釈の復元図は今では再検証が必要かもしれないけど、完成直後に倒壊した伊賀上野城天守の図面や
元和2年に蒲生氏が幕府に提出した会津若松城の7層天守の絵などの珍しい資料がが多数収録されています
150日本@名無史さん:2007/04/04(水) 01:52:16
今度、上田城に行こうと思いますが、どこに注目した方がいいですか?
151145:2007/04/04(水) 11:32:28
>>146>>147
ありがとうございました。図書館などで探してみます。
152日本@名無史さん:2007/04/04(水) 12:45:30
>>146
家にあるよ。昔は今より収入が有ったんで、買っちゃいました。
153日本@名無史さん:2007/04/04(水) 17:42:04
>>150
尼ヶ淵の崖の下から櫓を見る。
154日本@名無史さん:2007/04/04(水) 20:32:14
前原城(御影城)
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3853/castillo.html

ある意味ハァハァできた
155日本@名無史さん:2007/04/05(木) 21:36:45
天然の岩盤にそのまま天守といえば旧宇和島城だな。
156日本@名無史さん:2007/04/06(金) 01:38:44
苗木城もある

日本文化チャンネル桜は、平成十九年三月三十一日をもってスカイパーフェクTV!Ch.767における
24時間放送を休止し、同Ch.241「ハッピー241」の夜の時間帯で放送を続けることになりました。

※「ハッピー241」での放送時間(4月1日?)は、以下のとおりです。スカイパーフェクTV!
の受信環境があれば、どなたでも無料でご覧になれます。
       【月?金】18:30?21:30/23:00?24:00
       【土・日】21:00?24:00

http://www.ch-sakura.jp/index.html

158日本@名無史さん:2007/05/05(土) 16:16:23
熊本城(隈本城)の改築・復元はいつ頃完了するの?
159日本@名無史さん:2007/06/03(日) 18:24:43
>>158


NEWS23「熊本城は、朝鮮人が作った」

1 :マンセー名無しさん:2007/05/29(火) 10:52:30 ID:MNzkCCwF
NEWS23の特集「日韓学生の交流」

韓国の学生が、熊本城を取材。

「韓国では、熊本城は、加藤清正が朝鮮から連れてきた朝鮮人らに作らせたと教わるのに日本人が何も知らないのに腹が立った。」と発言。

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1180403550/


熊本城と朝鮮の人々の関わりを日本人は知っていますか?
http://uproda11.2ch-library.com/src/117909.bmp

私は朝鮮から連れて来られた人たちが熊本城を作ったと学びました
だからこのような気持ちになるんでしょう
http://uproda11.2ch-library.com/src/117908.bmp
160日本@名無史さん:2007/06/04(月) 08:35:50
>>159
マルチうぜえよ、
161日本@名無史さん:2007/06/05(火) 22:22:52
弘前城天守が石垣崩壊防止工事のため2012年に本丸中央に移転とのこと。
ソースは陸奥新報
162日本@名無史さん::2007/06/28(木) 01:31:44
163日本@名無史さん:2007/07/02(月) 10:21:06
久間防衛相 原爆投下に関し「しょうがない」の発言 7月1日9時44分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070701-00000001-maip-pol
164日本@名無史さん:2007/08/18(土) 01:42:43
仙台城艮櫓復元諸問題
ttp://www.vegalta.net/~ishigaki/iinkai-2.htm
165日本@名無史さん:2007/10/14(日) 20:27:26
ほう
166日本@名無史さん:2007/11/21(水) 23:11:28
うむ
167日本@名無史さん:2007/11/21(水) 23:56:29
仙台青葉城はいつ復元されるんでしょうか。
168日本@名無史さん:2007/11/22(木) 18:38:20
大阪城の真田丸最強
169日本@名無史さん:2007/11/24(土) 17:42:10
170日本@名無史さん:2007/11/25(日) 00:32:14
街角スナップ
http://pc.gban.jp/?p=10374.jpg
171日本@名無史さん:2007/12/12(水) 14:17:28
>>167
本丸の櫓なら、建てると捏造になるから今後建てられる見込みはどんどんなくなるけど?
172日本@名無史さん:2007/12/30(日) 00:30:42
>>169
白い輝きへすす払い・・・兵庫・姫路城天守閣
ttp://osaka.yomiuri.co.jp/season/20071221kn03.htm

・・・・・写真・・・風景が高くて恐い((;゚Д゚)ガクガクブルブル
173日本@名無史さん:2008/02/10(日) 17:56:07
>>172
ちゃんと安全帯つけてるっぽい。
174日本@名無史さん:2008/02/11(月) 22:17:28
近世の城郭建築技術はフリーメーソンによってもたらされたんだよ。
キリスト教宣教師に紛れて彼等は日本に来ていた。
織田信長の安土城築城を境に激変している。
特に加工された石積みと物理学的に重力を考慮した高層建築の力学設計はそれ以前の
日本の土木・設計技術には見られない。
「フリーメーソン」は和訳すれば「自由な石工職人」である。
時代は下るが「万有引力の法則」で有名なアイザック・ニュートンはそのメンバーであった。
175日本@名無史さん:2008/02/11(月) 23:04:48
>>174 訂正
土木・設計技術→土木・建築技術
176日本@名無史さん:2008/02/15(金) 15:44:51
頭大丈夫?
177日本@名無史さん:2008/02/16(土) 13:50:47
意匠的な影響は受けても土木技術は宮大工のものだろ
南蛮風日本建築に興味が有るなら以下の本がお勧め


南蛮幻想―ユリシーズ伝説と安土城
井上 章一 (著)

日本の伝統美とヨーロッパ―南蛮美術の謎を解く
宮元 健次 (著)

建築家秀吉―遺構から推理する戦術と建築・都市プラン
宮元 健次 (著)
178日本@名無史さん:2008/02/16(土) 19:04:33
天守では層塔式が好きです。
会津若松城はすばらしいですね。
熊本城の連立天守にも興奮します。
岡山城、広島城にも魂を揺さ振られます。
179日本@名無史さん:2008/02/16(土) 21:07:06
津山城は櫓ひとつ復元されただけでもこの美しさ。
往時はさぞ壮観だったろうな。
http://woodone3831.web.infoseek.co.jp/chuugoku/siro_tuyama_new12.jpg
180楽田城天守:2008/02/19(火) 21:45:23
なぜだか若松城天守と安土城天主が重なって見える
一般常識で考えると規模も構造も違うがな
181日本@名無史さん:2008/02/20(水) 21:27:12
杵築城かっけーって思ったら模擬天守かよ
182日本@名無史さん:2008/03/22(土) 03:21:52
183日本@名無史さん:2008/03/30(日) 16:31:30
http://www.asahi.com/culture/update/0328/TKY200803280383.html
会津若松市、TBSに抗議 戊辰戦争「糞尿たまり開城」
2008年03月28日20時20分

 福島県会津若松市は28日、TBSが2月に放映した歴史クイズ番組の「正解」が、「視聴者に誤解を与え、会津人の心情を踏みにじった」などとして、同社と番組制作会社に抗議文を送ったと発表した。謝罪と訂正を求めている。

 問題としているのは、2月16日夜に放送された「歴史王グランプリ2008まさか!の日本史雑学クイズ100連発!」。
この中で、戊辰戦争の際に旧幕府側が会津若松城を明け渡した理由を問うクイズの正解が「糞尿(ふんにょう)がたまり、その不衛生さから」と紹介された。

 市によると、放送前に内容を知り、再三見直しを要求したが聞き入れられなかった。放送直後からは「抗議すべきだ」とのメールが市民から殺到。市議会からも毅然(きぜん)とした対応を求める声が出たという。

 市側は抗議文で「開城は、同盟諸藩の降伏で他藩の応援の望みが絶たれたことや、籠城(ろうじょう)による物資の枯渇など様々な要因が重なったためだ」と番組の正解を批判。
同日記者会見した菅家一郎市長も「義を貫く会津武士道に生きた先人と若松城を郷土の誇りとしてきた、すべての会津人の心情を踏みにじるものだ」と怒りをあらわにした。

 一方、TBS広報は「抗議文の内容が確認できておらず、コメントできない」と話している。
184日本@名無史さん:2008/04/07(月) 23:15:57
そら怒るわ
TBSなに考えてんだ
185日本@名無史さん:2008/04/13(日) 11:01:38
>>184
何も考えずに制作会社に丸投げしてたのでは?
186日本@名無史さん:2008/04/14(月) 22:45:35
だろうな
187日本@名無史さん:2008/04/15(火) 08:45:14
放送する前にチェックするだろうよ。
TBSの正社員様はそんなに楽なの?
188日本@名無史さん:2008/04/26(土) 23:11:09
名護屋城跡―文禄・慶長の役の軍事拠点―[日本の遺跡26]
ttp://homepage3.nifty.com/douseisha/kouko/iseki/iseki.html#i26

この本を読んでみたが、名護屋城で使われている柱間は天下人の居城で使われている柱間の7尺というより
5〜6尺〜6尺5寸が多いようだ
天守の1階の形状は実測図を見た感じだと、豊臣大坂城(宮上案)や犬山城と似た不変等な台形のようだ
189日本@名無史さん:2008/04/28(月) 05:44:09
190日本@名無史さん:2008/04/29(火) 04:43:59
静岡文化創造協議会/静岡県の歴史復元・駿府城に天守閣再建の動き
ttp://www.sunpujo.jp/
191日本@名無史さん:2008/04/29(火) 12:37:25
>>187
公務員ほど楽じゃないけどな。
192日本@名無史さん:2008/04/29(火) 16:35:32
公務員もピンキリだってことぐらいわかれよ。
殉死しちゃう警官とか消防とかいるんだぞ。
TBSは坂本弁護士を殺した側だ。
193日本@名無史さん:2008/04/29(火) 17:14:18
>>192
警察と消防さえ残れば、あとの地方公務員は不要だよ。
教育は私学だけあればいいし行政は全部民営化可能。
194日本@名無史さん:2008/04/29(火) 17:27:56
ニート脳って素晴らしいね
195日本@名無史さん:2008/04/29(火) 18:03:34
>>194
公務犬乙。
196日本@名無史さん:2008/04/30(水) 08:57:47
アナーキーか、今時かっこいいなw
197日本@名無史さん:2008/06/07(土) 16:53:15
198日本@名無史さん:2008/06/08(日) 20:58:40
佐賀城は今も行政の中心
199日本@名無史さん:2008/06/08(日) 21:06:47
日本中の古城を復元するべき。
200日本@名無史さん:2008/06/13(金) 21:46:12
>>199
土建化せんといかん
201日本@名無史さん:2008/06/17(火) 21:18:47
伊勢亀山城、土塀を再建してる余裕があるなら多聞櫓を旧状に復元せんかい
202日本@名無史さん:2008/06/24(火) 14:10:27
ttp://kumanichi.com/tokushu/400_machi/kiji/20070822.html

ttp://kumanichi.com/tokushu/400_machi/kiji/20070822.3.jpg
毛利藩の密偵が描いた福岡城のスケッチ。左端が四層の天守閣か
203日本@名無史さん:2008/08/02(土) 06:58:49
福岡城天守は再建無理だろ

古写真残ってる門や櫓から再建すればいい
204日本@名無史さん:2008/08/06(水) 12:41:59
城くらい熊本の観光のためにあきらめてください。
205日本@名無史さん:2008/08/08(金) 03:01:25
福岡市から州都奪還を狙う熊本市。その願いが叶うと良いですね・・・

>>203
いえいえ。復元と復興の違いも解らない人達が必死に天守閣を創ろうとしています。
http://fukuokajokorokan.npgo.jp/index.htm
http://kyuu-net.com/usr/D028/sympo20080301_b.jpg
http://www.city.fukuoka.lg.jp/kyoiku-iinkai/bunsei/shiminnokoe/001.html
206日本@名無史さん:2008/08/08(金) 15:43:52
妄想で天守を捏造するより、部材を解体して保管したままの、
櫓2棟(崇福寺に移築してたもの)を復元する方が先だろうが。

あと、櫓だけじゃなくて表門も返してもらって復元しろや。
207日本@名無史さん:2008/09/12(金) 22:25:07
大和郡山城天守移建先―→徳川木幡山城―→淀城(西ヶ谷説)
      │
      ↓
     二条城―→淀城(城戸、宮上説)
208日本@名無史さん:2008/10/04(土) 02:44:36
ハザマJVが104億円で落札 名古屋城本丸御殿復元

名古屋市が2008年度から始める名古屋城本丸御殿の復元工事の一般競争入札が3日行われ、
ハザマと松井建設(ともに東京)、八神建築(名古屋市)の3社でつくる共同事業体(JV)が104億
5000万円で落札した。

公表された予定価格は117億5000万円余で、落札率は88・8%。入札には竹中工務店(大阪)
などでつくるJVと合わせ2者が参加した。外部の専門家も含む市の技術評価は同点だったが、入札額
に3億5000万円の差があった。

入札は尾張藩の御用林だった岐阜県中津川市周辺の「木曽ヒノキ」の使用などが条件とされ、ハザマ
などのJVは「匠(たくみ)の技」を誇る地元、東海3県の職人の活用と後継者育成、施工の様子を市民が
映像、体験できるセンターの設置などを提案した。

 工期は完了予定の18年3月までを3期に分け、13年3月までの第1期で玄関・表書院などを、
16年3月までの第2期で対面所などを、第3期で上洛殿などを復元する。市議会11月定例会での議決を経て、
12月に本契約を結ぶ。
http://www.chunichi.co.jp/article/national/news/CK2008100302000241.html
209日本@名無史さん:2008/10/13(月) 02:38:56
何れにせよ子々孫々と受け継がれますように。
210日本@名無史さん:2008/11/04(火) 03:31:58
<指月城堀跡>秀吉の伏見城前身 金箔張りキセルも−−京都)【写真】

民間の発掘調査団体「西近畿文化財調査研究所」(兵庫県加東市)が27日、京都市伏見区東奉行町で16世紀末期の堀跡が見つかったと発表した。
堀の内部からは高麗青磁の茶たくや金箔(きんぱく)張りのキセルなど豪華な日用品が出土。豊臣秀吉が築いた伏見城の前身で、
文献や絵図にしか記録がなかった「指月(しげつ)城」の遺構とみられるという。

公務員宿舎建設工事に伴い、近畿財務局の委託で約3000平方メートルを調査。地下3・2メートルの地中から、
高さ約1・5メートルの石垣で護岸された長さ約11メートル、幅約16メートルの堀跡が見つかった。キセルは銅製で、
吸い口と刻みたばこを詰める先端部分(共に長さ約5センチ)が合わせて出土した。

指月城は1592(文禄元)年、秀吉が建てた隠居所が始まりとされ、4年後の地震で倒壊。北西約1キロに移転して名を木幡山城と改め、
その後ここに伏見城が建てられた。秀吉の死後は徳川幕府が大坂夏の陣(1615年)まで政務の中心地としたとされる。
現地説明会は11月1日午後1時から。少雨決行。【武井澄人】

10月28日15時12分配信 毎日新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081028-00000014-maiall-soci
211日本@名無史さん:2008/11/04(火) 03:39:17
見てきたで。
どっちかというと伏見奉行所の遺構の方が見応えがあった。
212日本@名無史さん:2008/11/08(土) 19:38:37
今は櫓一つしか無いが、津山城の古写真はムチャクチャかっこいい
沢山の櫓に囲まれた四層五重の層塔式天守。
213日本@名無史さん:2008/11/08(土) 19:44:16
>>212
あれが落雷にも火事にも遭わず維新まで残ったのが偉い
214日本@名無史さん:2008/12/11(木) 02:55:01
米子城跡整備で激論 市長と市議、平行線
http://www.nnn.co.jp/news/081210/20081210002.html

市長を応援しようぜ。
215日本@名無史さん:2008/12/23(火) 07:24:19
甲府城「本丸付近に高層建造物」 検討委が報告書明記
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2008/12/23/3.html
金箔付きの鯱瓦を持った30mほどの高層建築があったと類推

読売新聞だと
25m級の松本城規模の天守と推定
城域は18haで小田原城の17haを上回り、
江戸・駿府など国家事業で建設されたものを除くと
東日本で五指に入る可能性
216日本@名無史さん:2009/01/04(日) 10:03:46
>>214
米子城跡(史跡)整備計画 9億3千万円、「 史跡指定 」 に疑念!
http://www.hat.hi-ho.ne.jp/toru-endo/shimintogikai.html
217:2009/01/19(月) 16:15:21
復元の城を分類してみた。
復元(復原)・・・白河小峰城、金沢城、白石城、大洲城、山形城、駿府城、小田原城銅門、熊本城飯田櫓、御殿、佐賀城御殿、首里城、広島城二の丸、上田城虎口門、等
外観復元・・・広島城、岡山城、紀州城、福山城、名古屋城、大垣城、小田原城、松前城、島原城、熊本城天主、等
復興(資料なし、または資料と合っていない。創作)・・・小倉城、大阪城、岸和田城、今治城、富山城、岐阜城、郡上八幡城、洲本城、唐津城、平戸城、伊賀上野城、等
外観復元のものは太平洋戦争で消失したものが多く、資料もあると思われるので復元してほしい。
復興のものは更地にしてほしい。せめて外観復元に。史跡の上に でたらめなもの を作ったに等しい、人々に間違った知識を与えるため。
特に大阪城、現在の石垣の上には徳川時代のものを史実に合った復元をすれば世界遺産レベルなんだけど、
正確には無理かもしれないが、今の”でたらめなもの”は情けなくなる。
218日本@名無史さん:2009/01/19(月) 17:32:06
小倉城、大阪城は復興

岸和田城、今治城、富山城、岐阜城、郡上八幡城、洲本城、唐津城、平戸城、伊賀上野城は模擬
219日本@名無史さん:2009/01/19(月) 17:40:18
柳川城が火事にならなければ・・・
220日本@名無史さん:2009/01/20(火) 14:05:31
221日本@名無史さん:2009/02/21(土) 22:35:37
伏見城址 研究者だけじゃなく一般にも公開してくれんかなぁ。
222日本@名無史さん:2009/02/21(土) 22:44:11
史学会の伏見城見学会参加者がレポしてくれるとありがたいが
見学しても多分ブッシュ状態じゃないだろうかね
223日本@名無史さん:2009/02/22(日) 00:51:07

>石垣は破壊が激しかったが、豊臣秀吉が築いたとみられる石が一部で残っていた
>花こう岩や流紋(りゅうもん)岩など多様な種類の石垣
>江戸時代に石垣から石を抜いた跡
>石垣の石がほとんど抜き取られており、徳川家光によって行われた城の破壊が徹底的だった
>二の丸中央部に、城郭としては不自然な直径十数メートル、高さ4〜5メートルの小高い土盛りがある
>二十数メートル四方の天守閣の土台(高さ6〜7メートル)も見つかった
>廃絶時に壊された状態がそのまま残っている
224日本@名無史さん:2009/02/22(日) 09:15:55
>二十数メートル四方の天守閣の土台
やはり12間くらいの規模か
じゃあ本丸に有る5間×6間くらいの天守台はなんだろうな
225日本@名無史さん:2009/02/22(日) 18:15:07
伏見城を造成したときに破壊された?桓武天皇陵ってことかも???
ttp://www.sankei-kansai.com/2009/02/21/20090221-006637.html
226日本@名無史さん:2009/02/25(水) 17:49:56
デタラメな城は
墨俣城と豊田城だな
227日本@名無史さん:2009/02/27(金) 12:38:15
愛知県日進市にある岩崎城は、池田恒興が攻めて長久手での敗北の原因となった城だが、天守もどきの展望台がある。
城域が保存されただけでもよかったと言うべきか。
228日本@名無史さん:2009/03/03(火) 22:50:35
>>217
岡山や福山の天守台に建ってるデタラメなビルディングが外観復元ですと?
229日本@名無史さん:2009/03/04(水) 13:34:58
岡山ビルや福山ビルはデタラメなりにまだマシな部類だろ
それより福山のは発掘された遺構破壊計画なんとかしろ
田舎の土建屋の考えることは理解できんわ
230日本@名無史さん:2009/03/04(水) 14:45:02
あれは行政のばら撒き事業だろ
231日本@名無史さん:2009/03/04(水) 23:17:41
封建時代の搾取者の象徴である福山城の遺構跡に、解放会館ではなく犯罪の温床の地下道
貿易豪商の根城の鞆の浦に、人民大勝利凱旋門ではなく、誰も使わない無害な橋梁

福山市にしては「よく頑張った」と賞賛されてしかるべきw
232日本@名無史さん:2009/03/05(木) 14:51:07
福山の計画に文化庁はカンカンだけどな
233日本@名無史さん:2009/05/05(火) 02:17:48
234日本@名無史さん:2009/05/12(火) 10:43:02
>名古屋市の河村たかし市長は10日、同市中区のホテルで開かれた
>東海熊本県人会の懇親会に出席し、名古屋城本丸御殿の復元について、
>「この不況の中で、御殿と名の付くものを建てていいのか」と、
>改めて慎重な姿勢を示した。
235日本@名無史さん:2009/08/17(月) 23:05:50
名前の問題かよ。
236日本@名無史さん:2009/09/15(火) 18:08:52




 


 


 

 
 









237日本@名無史さん:2009/11/14(土) 11:36:37
NN?
238日本@名無史さん:2009/12/20(日) 23:55:12
白い城
239日本@名無史さん:2010/01/10(日) 18:53:57
あげ
240日本@名無史さん:2010/03/05(金) 19:47:17
話をぶった切るようで悪いが・・・しかもスレチかもしれんが
プラモの名状シリーズでメジャーもいいけどマイナーな城や陣屋も欲しかったり・・・
果ては戦国期の城(砦)もいいかなとは思って入るがやはり需要はないのか?
ひょっとしたらプラモの中での名城シリーズの需要も気になってしまうが
・・・それはあまり考えたくない
241日本@名無史さん:2010/03/14(日) 14:27:38
>>240
保科氏の大陣屋、飯野陣屋のプラモとか。

欲しいィィィィィィ
242日本@名無史さん:2010/03/18(木) 21:33:30
若狭野陣屋のプラモが欲しいです
243日本@名無史さん:2010/03/20(土) 21:07:24
>>240
お城プラモはマイナーだけど定番商品のひとつなので棚の一角を埋めておくという程度
置いておけばぽつぽつとは売れるけど、積極的に力を入れて扱う程でもなかったです。
天守閣がしょぼいお城のプラモは不人気で売れないので、長期間棚に居座ります。
というわけで砦とかマイナーなものは辛いでしょう。
244日本@名無史さん:2010/03/20(土) 21:23:05
欲シケレバ 作ッテシマエ 杜鵑
245日本@名無史さん:2010/03/28(日) 01:35:24
ほほー
246日本@名無史さん:2010/03/28(日) 12:59:14
北京の天安門見てたら、日本の天守に似てるよな。
やはり日本の近世天守は、中国式城壁の最終形態なのかもしれない。
247日本@名無史さん:2010/03/28(日) 15:54:41
関東地方の湿地を利用した平城って、ボウフラが湧いて蚊が大発生しそうな雰囲気なんだけど
住環境は悪くなかったんスかね?
248日本@名無史さん:2010/03/29(月) 23:54:16
今とは環境が違うだろうからまたなんともいえんな。
249日本@名無史さん:2010/03/30(火) 12:00:39
悪くても敵に襲われるより悪いということはない
250日本@名無史さん:2010/06/13(日) 18:56:04
ほー
251保守:2010/09/04(土) 16:21:47
保守。
252日本@名無史さん
>>247
ああ、岩槻城とか忍城な。川越城や土浦城もか。
面積の広大さという点では恵まれている(平城だから)が、
湿気には悩まされたらしい。
廃藩置県後、当初、埼玉では有数の巨城である岩槻城の御殿を
県庁舎にする予定だったが、建物の傷みがひどいのと、湿地で健康に
悪いという理由で、県庁が浦和に行ってしまった。
浦和は江戸期から中山道の宿場町があったが、それほど賑やかな宿場
でもなかった。浦和に県庁ができたのは岩槻城が県庁に不適格だったお陰。