☆常総平氏について語る☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
千葉氏やその支流、大掾氏やその支流などなど
常総平氏について自由にかたりましょう
2日本@名無史さん:2005/09/04(日) 20:01:01
鹿島氏 行方氏 島崎氏 あとなにがあったけ
3日本@名無史さん:2005/09/04(日) 20:26:55
千葉氏は宗家があるけど
大掾氏はどこが宗家なんだろう
4日本@名無史さん:2005/09/04(日) 21:46:12
某千葉氏のサイトが凄すぎて凄すぎて眺めるだけでお腹いっぱい
5日本@名無史さん:2005/09/04(日) 21:52:25
あのサイトはすごいね
それにひきかえ大掾氏のサイトはなんでないだろう
6日本@名無史さん:2005/09/04(日) 22:17:32
常総平氏は人気ないのか・・・
7日本@名無史さん:2005/09/05(月) 22:17:15
大掾氏の子孫いたらなのりをあげてください
8日本@名無史さん:2005/09/05(月) 22:50:49
大掾氏一族の中に真壁氏がいるぞ
真壁氏の居城真壁城は、現在 国の指定遺跡になっている
真壁氏は佐竹氏の国替えによって秋田に随行していった
9日本@名無史さん:2005/09/05(月) 23:34:05
鹿島氏って現在の茨城県鹿嶋市に住んでたの?
10日本@名無史さん:2005/09/06(火) 02:22:59
>>9
そうだよ
鹿島神宮駅の近くに鹿島城跡がある
11日本@名無史さん:2005/09/06(火) 15:08:51
(´‐`)…ぬるぽ
12日本@名無史さん:2005/09/06(火) 17:20:59
>>10
城跡は毎年花見に行くけどあれがそうだったのか
13日本@名無史さん:2005/09/07(水) 19:28:16
常陸平氏は源義光の手先
14日本@名無史さん:2005/09/08(木) 10:20:45
チンコの先だろ
15日本@名無史さん:2005/09/08(木) 21:52:03
常陸平氏はその義光の子孫に滅ぼされた
16日本@名無史さん:2005/09/08(木) 21:53:04
千葉の旧家のほとんどは千葉一族と関係がある。
17日本@名無史さん:2005/09/08(木) 23:17:44
千葉氏の氏神は妙見
大掾氏の氏神は鹿島(多分)
18日本@名無史さん:2005/09/09(金) 00:00:43
>>15
義光の血統は途中で上杉氏に入れ替わっている

>>17
大掾氏は香取信仰
19日本@名無史さん:2005/09/09(金) 02:20:22
>大掾氏は香取信仰

マジ?詳しく
20日本@名無史さん:2005/09/09(金) 18:18:00
大掾氏系の城には必ずといっていいほど、香取神社が祀られている。
神社そのものがなくなってしまっていても、カンドリという地名として残っている。
21日本@名無史さん:2005/09/09(金) 19:29:19
[0i77777777777777777
[0i777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777777
22日本@名無史さん:2005/09/09(金) 21:52:53
うちの苗字は銚子近辺だけに多い苗字なのだが、姓氏辞典を見たらやっぱり
桓武平氏大掾氏となってた
23日本@名無史さん:2005/09/09(金) 21:56:32
どんな苗字?伏字OK
24日本@名無史さん:2005/09/09(金) 22:02:51
石毛
25日本@名無史さん:2005/09/09(金) 22:16:55
大掾氏
26名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:40:46
>>20
大掾氏の家紋が三つ巴なのは鹿島神宮とかかわりがあるからと聞いたが香取様が氏神なんだ。
どういう経緯で香取様になったんだろう。
27名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:46:42
真壁氏の真壁城跡内にも鹿島神社があるぞ
城の古地図にも、その鹿島神社が画かれている
28名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:48:32
石毛って千葉氏流もあるし、中臣氏流もあるみたいだよ
29名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:49:10
>>27
香取じゃなくて鹿島なの?
30名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:11:28
鹿島大使役もあるし、両方と縁が深いよね

真壁城の鹿島神社いつの時代のものかってのもあるよね
領主が変わると氏神も変わるし
31平四郎:2005/09/10(土) 19:28:15
http://www.ushiq.net/~castle/kennan/main133.htm
この地図を見ても解ると思うが
神社を氏神とした縄張りになっている
真壁氏が秋田に移った後、この城跡を使用することが無かったので、中世の城の縄張りがよく残されている(国指定史跡)
32名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:28:17
>>26
高望王は上総介に任じられて東国へ下った。
その子孫たちは上総・下総にまず勢力を張っていったから、郷土神として信仰する様になったのでは?
33名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:52:15
>>31
鹿島神社確かにあるね。
でも真壁城は本丸から徐々に縄張りを拡張していったから、時代はかなり下ると思う。
二の丸の鳥居が気になる。
34平四郎:2005/09/10(土) 20:40:11
>>33
ニノ丸に鳥居は無い
本丸には稲荷様があり鳥居もある
35平四郎:2005/09/10(土) 20:53:11
>>33
鳥居とは、本丸北側にある鳥居か?
その辺りは現在、集落地で鳥居も、浅野或は牧野治世の物 真壁氏とは関係ないと思う。
36名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:18:13
>>22
銚子とか香取郡には大掾氏の末裔がおおいよね。佐竹に滅ぼされて千葉氏の支配下にある下総に逃げ込んだのだろう。
千葉氏は親戚だしね。佐竹も利根川を渡ってまで追いかけることはしないだろうし。
37名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:00:41
おおいはちょっと語弊があったかも
38平四郎:2005/09/11(日) 09:24:20
39平四郎:2005/09/11(日) 15:13:04
http://www.ushiq.net/~castle/kennan/main051.htm
直ぐ近くの、旧桃山中学校昇り道途中には、日本最古と言われる天神塚がある
40名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:22:11
大掾氏の末裔は本当に多い
分家に鹿島氏があるが、鹿島氏にも分家、孫分家、曾孫分家がたくさんあって、もう実数がどれくらいなのかわかりませぬ。
41名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 15:27:26
同じ下総なのに千葉側には茨城独特の訛りがないんだよね
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 16:23:24
大掾一族は滅ぼされたことになっているけど、江戸時代の武鑑なんかみると結構旗本(↑にでてくる鹿島氏も)として残ってたりする。
帰農した連中もふくめればかなりいるんじゃないだろうか。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 19:59:29
とりあえず、大掾氏と大掾一族は分けて考えたほうがいいな。

惣領筋の国府大掾氏は鹿島とも縁は深いが、香取信仰。
小栗氏の小栗保は伊勢御厨になった関係で、伊勢信仰に変わっている。
真壁氏は鹿島信仰だが、最初からそうだったかは疑問。
鹿島大使役の巡役体制が始まった鎌倉期以降だろう。
鹿島信仰はメジャーすぎて関わりのない氏族を探すほうが難しい。

>>38
前から知ってる。間違ったことも書いてあるね。
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:19:26
>>39
その辺りは早くから開けていて、古代氏族の溜まり場。
天神って、物部じゃないのか?
45平四郎:2005/09/11(日) 20:41:00
平安末期から戦国までの茨城は、佐竹を除き大掾氏関連で埋まってしまう。
46平四郎:2005/09/11(日) 21:14:23
>>44
天神様は「菅原公」
古代氏族のたまり場かどうかは知らないが
かなり古い時代から栄ていた。
現在はのどかな山林と田園風景
その場所は、筑波山麓にあり真壁町羽鳥(古、ハタオリ 現 ハトリ)
平良兼の荘園
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:09:57
>>46
天神 物部
でググッてみ
48平四郎:2005/09/11(日) 23:43:00
49日本@名無史さん:2005/09/11(日) 23:57:36
じゃ相馬主計も平家の子孫なの?
50日本@名無史さん:2005/09/12(月) 10:48:17
昨日の選挙で平将門みたいな名の奴が当選したね
51日本@名無史さん:2005/09/14(水) 23:44:49
香取神宮いってみたくなった
52日本@名無史さん:2005/09/22(木) 00:52:38
>>20
あの辺の地域(広くみて常総でもいいや)って香取を「カンドリ」って訛るのがデフォなんですか?
53日本@名無史さん:2005/09/25(日) 03:47:02
千葉氏が明治まで大名として存続できてたら武家屈指の名門だったのに。残念。
54日本@名無史さん:2005/09/25(日) 07:59:00
関ヶ原の時に一気起こすぐらいの根性見せて欲しかったな
千葉一族もったいない
55日本@名無史さん:2005/09/27(火) 10:40:49
>>43
どんな本をよまれて大掾一族について詳しくなられたのですか
56日本@名無史さん:2005/09/27(火) 17:22:03
千葉商工会議所の会頭は千葉滋胤さんという人だけど
やっぱり末裔なのかね。

関係ないけど今年の大河、広常は出ないのね。
57日本@名無史さん:2005/09/27(火) 20:39:38 0
>>56
末裔っぽいですね。千葉氏は末裔がおられるということだから。
58日本@名無史さん:2005/10/02(日) 20:21:44
鹿島神宮はすばらしいと思う
59日本@名無史さん:2005/10/02(日) 21:06:50
吉田氏、石川氏、平戸氏・・・
60日本@名無史さん:2005/10/03(月) 09:08:42
>>53
侯爵にはなれたでしょう
61日本@名無史さん:2005/10/03(月) 09:36:12
無理。存続できていてもどーせ小大名だろう。
62日本@名無史さん:2005/10/03(月) 09:38:57
>>61
どうして?
63日本@名無史さん:2005/10/03(月) 11:30:24
関東に外様の大大名なんてありえないだろ
64日本@名無史さん:2005/10/03(月) 18:36:43
ああ なるほどね
65日本@名無史さん:2005/10/07(金) 21:27:24
やはり佐竹みたいに東北へ改易か
66日本@名無史さん:2005/10/07(金) 21:52:35
小田原後に存続を許されたとしても小大名としてだろう。
徳川に再興してもらってもよくて極小大名だろう。
侯爵など夢のまた夢では。

ところで平氏の名門で高家に取り立てられた家ってあったかな?
67日本@名無史さん:2005/10/07(金) 23:41:36
伊勢氏
68日本@名無史さん:2005/10/08(土) 00:36:47
でも千葉氏って武士のなかでは名門中の名門だよな・・・
69日本@名無史さん:2005/10/08(土) 00:51:11
香取とカンドリってどうなの?
70日本@名無史さん:2005/10/25(火) 00:09:23
保守上げしまっす。
千葉の人どうです、香取をカンドリって訛るんですか?
PCで変換すると「梶取」て出るけど、辞書には載ってなかった。webの辞書にもなし。
71日本@名無史さん:2005/10/25(火) 19:56:26
>>71
香取はカトリ
72日本@名無史さん:2005/10/25(火) 20:17:09
かんどりしのぶ
73日本@名無史さん:2005/10/26(水) 16:17:19
そういえば昔、空手や弓道やってたけど、どこの学校の道場も神棚には香取の札があったなあ。(残りの二札は地元の神社とかそれぞれの地域のやつだったけど)
74日本@名無史さん:2005/10/29(土) 01:29:39
>>73
鹿島大明神 香取大明神、ですね。
75日本@名無史さん:2005/11/10(木) 01:16:01
香取様を氏神にしてたから滅んだってことはないよね?
76日本@名無史さん:2005/12/04(日) 23:14:13
77日本@名無史さん:2005/12/05(月) 00:03:30
鹿島・香取の宮司に常陸平氏の血は流れておらんのか?
神主の家系って割と長続きするよね
78日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:05:46
age
79日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:39:55
千葉の嫡流はうちだよ
他は全部偽者だ
明治にパクった連中
80日本@名無史さん:2005/12/24(土) 12:10:54
渦中の姉歯問題で証人喚問してた衆院国土交通委員会の林幹雄議員は常陸平氏?
父上も幹、ご子息も幹の大掾氏の通字が入っている。
81日本@名無史さん:2005/12/24(土) 15:46:42
「もと」と読むのか「みき」と読むのか
82日本@名無史さん:2006/01/06(金) 19:34:05
「もと」と読みます
83日本@名無史さん:2006/01/06(金) 20:37:23
鹿島は神州(かしま)、香取は神摂(かとり)が語源だから、かみ(ん)とりと訛るかもな。
神田ってのもあるしな。
84日本@名無史さん:2006/01/07(土) 10:28:53
>>68  千葉氏の場合、外様とはいっても下野の大関や大田原のような
小大名とは本来格が違うから、続いてれば交代寄合くらいになっても
不思議でないかもね。喜連川の足利家だって傍流なのに大名格だし。

千葉氏系の下総・小金城主の高城家(盛時は12万石相当?)は、近世
には700石程度の旗本になってるね。
85日本@名無史さん:2006/01/09(月) 14:00:17
>>84
家康公は名家好きだからひょっとしたらひょっとするかも。
86日本@名無史さん:2006/01/09(月) 21:41:41
ぬるぽ
87日本@名無史さん:2006/01/30(月) 14:04:21
       ,:::-、      __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ株は上がるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
88日本@名無史さん:2006/01/30(月) 18:34:45
肥前の千葉氏は、うまく行けば大大名として残ったかも知れんね。
一時は”肥前の主”と言っていいくらいの勢力があったみたいだし。
鍋島直茂が重きを置かれたのも、本人の有能さに加えて千葉氏の跡を継いでいたので
それによる影響力も大きかっただろうと思う。
89日本@名無史さん:2006/02/03(金) 10:13:48
おらいら方の爺様(県西)が香取は舵取りの意味だと言ってた。
んだから船頭や川猟師は香取様を奉ったんだと。

鹿島と香取どっちも似てっけど
鹿島神宮が武運長久の神で香取神宮が交通安全の神って分類で良いんだっぺか?
90日本@名無史さん:2006/02/21(火) 22:32:02
>>66
家康は名家好きだったんだが、やはり源氏にくらべて平家は扱いを落としたのかな。
千葉氏って頼朝を助けたりしているし、名家でおかしくないとおもうが。
91日本@名無史さん:2006/02/23(木) 19:34:41
大掾氏のついて書いた本はないか?
92日本@名無史さん:2006/03/02(木) 19:14:05
45万部のベストセラー『嫌韓流』の第2弾

『嫌韓流2』発売中

駄作か傑作かは、買って自分で確かめよう
93日本@名無史さん:2006/03/13(月) 11:31:33
玉造氏は?
94日本@名無史さん:2006/03/13(月) 21:09:06
>>93
千葉北東部の方にその名字の方々が少数だけど居るよね。
末裔か?
95日本@名無史さん:2006/03/14(火) 06:30:57
>>94
千葉県北東部は大掾一族子孫の溜まり場。
佐竹の侵略の後みんな利根川を渡って逃げてきた。
96日本@名無史さん:2006/03/14(火) 10:25:33
スレ違いだったらごめんなさい。

佐竹氏に滅ぼされたとされる「南方三十三館」の城主達とは、
具体的に誰なのでしょうか?

色々ググッてみたのですが、南方三十三館に関する資料が少なく
調べる事が出来ませんでした。
わかる方がいましたら教えてください。
97日本@名無史さん:2006/03/19(日) 06:57:32
>>96
すれ違いじゃないとおもうけど。南方三十三館の領主のほとんどは常陸平氏だから。
でも自分も南方三十三館についてはよくわからない。
鹿行地域の領主は確実だとおもう(例、鹿島氏、行方氏、島崎氏、それらの分家)
98日本@名無史さん:2006/03/25(土) 14:24:03
>>96
もう見てないかもしれないけど・・・

天正十九年二月九日、佐竹義宣は梅の宴にことよせて、
芹沢城主・玉造城主・手賀城主・武田城主・小高城主・麻生城主・島崎城主・
烟田城主・札城主・中居城主・鹿島城主・島並城・山田城・行方城・鳥名木館ら、
三十三館の領主たちを親子ともどもに常陸太田城へ招待し、ことごとく殺害。
(「日本城郭体系4」より抜粋。)
99日本@名無史さん:2006/03/26(日) 05:51:51
佐竹は本当にひどいことをしたよね(´・ω・`)
100日本@名無史さん:2006/03/26(日) 06:02:42
千葉北東部は大掾一族子孫のみならず、千葉氏最後の抵抗地でもある。
千葉氏は最後に今の小見川にある森山城によっていた。
101日本@名無史さん:2006/03/26(日) 06:10:17
森山城はれっきとした千葉一族である東氏の城だったが、大掾一族とも関係が深い。
鹿島氏にお家騒動がおこったとき、当主が森山城に亡命していたときがある。
102日本@名無史さん:2006/03/27(月) 17:20:10
佐竹は本当にひどいことをしたよね(´・ω・`)
103日本@名無史さん:2006/03/27(月) 19:44:05
>>98
その中の芹沢城主の子孫が芹沢鴨って訳だね。
104日本@名無史さん:2006/03/28(火) 00:48:19
常陸平氏と新撰組、イメージが合わない
105日本@名無史さん:2006/03/28(火) 01:00:11
常陸平氏 → 鹿島神宮崇敬 → 鹿島流剣術 → 剣豪輩出 → 新選組
の流れでw
106日本@名無史さん:2006/03/28(火) 02:18:17
>剣豪輩出

ここで塚原高幹
107日本@名無史さん:2006/03/28(火) 13:40:11
塚原高幹も常陸平氏だよね
108日本@名無史さん:2006/03/28(火) 15:20:39
千葉も茨城も平氏が多い 平氏王国
109日本@名無史さん:2006/03/28(火) 15:43:29
一丁目には次男坊、三丁目には四男坊ってかんじでどんどん分家させていったからね。
110日本@名無史さん:2006/03/28(火) 18:48:32
>>99,102
その前に上総介広常が佐竹義政をだまし討ちにしてる。
111日本@名無史さん:2006/03/28(火) 20:55:39
>>107
平将門、芹沢鴨、塚原ト伝、伊達政宗

常陸平氏の生み出したスターたち
112日本@名無史さん:2006/03/28(火) 23:30:40
伊達は藤原姓ではないかと・・・
113日本@名無史さん:2006/03/29(水) 02:09:16
>>108
相模もお忘れなく!スレ違いだが。
三浦・大庭・梶原・土肥・土屋・二宮・真田・岡崎
石田・豊田・小早川etc
114日本@名無史さん:2006/03/29(水) 08:40:49
>>113
神奈川も多いの?
千葉や茨城の旧家はみんな千葉・大掾と関わりのある家ばっかりだよ。
115日本@名無史さん:2006/03/29(水) 09:10:36
佐竹は本当にひどいことをしたよね(´・ω・`)
116J.Lee:2006/03/29(水) 09:48:29
私たちの血管には半日と 嫌日という赤血球が歩き回って!!
それが私たち韓国人の精神だろう!!
いつかは日本列島を征腹してそのまま返すつもりの!!

半日は韓国を発展するようにする.
半日は韓国スポーツを発展させる.
半日によって韓国野球が日本を 2番(回)勝つほどの実力になった.
今度大会を通じて半日の数字が 90%越したことは良い収獲だった.
韓国人の政治,外交的半日は歴史のためだが..
スポーツの半日はIchiroのためだ..

今度大会の最大の収獲---->全世界に半日だけ増加させた
今度大会を通じてアジアの日本に対するイメージがもっと悪くなった

半日教育をまた財政費しなければならない.
半日が必ず悪事ではない. - 結果はいつも良かった.
スポーツに引き継いで経済面で
三星電子の 'ソニ?を勝とう'
半導体 ' 日本を勝とう'
朝鮮(船舶) '日本を勝とう'
LCD '日本を勝とう'
鉄鋼 ' 日本を勝とう'.........

半日精神が暮してある限り敗北はない

日本人の最後 1人になるその日まで... 韓国の半日は永遠だろう.
日本が滅亡するその日まで私たちは仇を討つ.

ここの日本人を見れば半日の価値もない
ただ嫌日感情だけ生ずるだけ
117日本@名無史さん:2006/03/29(水) 18:11:06
>>112
家系図を信用してはならない
戦国大名なんかのは特に
118日本@名無史さん:2006/03/29(水) 20:24:32
>>114
結構多いです。常総方面の方々ほどは平氏で統一されていませんが・・・。
ただし小田原北条氏もお膝元だった関係で、平氏ってよりは
小田原北条旧臣っという事で子孫に意識されてる事が多いです。
後は波多野氏や松田氏の関係か、藤原氏の子孫を名乗る旧家も。
それと北条氏が関西方面から連れてきた家臣の旧家もあります(布施、大和氏
など)
当方の家も土屋氏の子孫で、大森氏→北条家に仕え北条滅亡後は帰農、一応
名主を代々務め、苗字帯刀を許された家柄です。
119日本@名無史さん:2006/03/29(水) 23:41:58
>>118
へえそうですか。
土屋氏には平姓の方もおられるのか。源姓だけかとおもってた。
関東は平氏の地元だから多いのも当然ですね。
鎌倉はもともと平氏の土地だったとか、何かの本で読んだことあります。
120日本@名無史さん:2006/03/30(木) 02:19:14
剣豪と言えば、小野次郎衛門忠明を忘れずに。

千葉氏は滅亡しても、相馬氏は残ったのね
121日本@名無史さん:2006/03/30(木) 07:38:10
>>119
土肥実平の弟、土屋宗遠からの流れが平姓土屋氏です。
122日本@名無史さん:2006/03/30(木) 18:49:20
>>114
某村の農家はみんな千葉氏の家臣で徳川時代に帰農してたりする
123日本@名無史さん:2006/03/30(木) 19:04:42
東郷平八郎は桓武平氏渋谷氏。
渋谷氏は相模国発祥だね。
124日本@名無史さん:2006/03/30(木) 22:10:26
>>123
神奈川県綾瀬市に本拠地だった早川城跡があります。
本丸に東郷元帥揮毫の「東郷氏発祥地」の碑があります。

みんな村岡五郎良文から分かれてるんですな(異説あるけど)
謙信の長尾氏もそうですね。鎌倉も鎌倉権五郎景正が本来勢力
を張ったところだし。
113に出てる土肥氏からは後世、安芸小早川氏が出てますね。
で同じ平氏でも、千葉氏一党などは少なくとも戦国末期まで
栄えたように思うけど、三浦氏は鎌倉初期から分家を輩出してるのに
ほとんどの分家は応永・永享頃までには衰えてしまっているのが興味深い
です。
やはり三浦の乱で一度、宗家が滅ぼされてしまっているのが後々まで
尾を引いたのか・・・?
なぜか本貫地を離れて西遷したり、奥州へ下った一族の方が栄えましたね。
125日本@名無史さん:2006/03/32(土) 02:25:36
東郷平八郎で平が入っているのは平氏だからなのかな。
名前(通名)に平がはいっているのは平氏、源がはいっているのは源氏とか書いてる本があったけど、信憑性はいかほどか。
126日本@名無史さん:2006/03/32(土) 03:50:34
>124鎌倉党(鎌倉・大庭・股野(俣野)・梶原・長尾、景が通字)は良文流ではない。
三浦党や長田氏と同じく良茂流だ。異説もなにも常識だろ!
127日本@名無史さん:2006/03/32(土) 08:04:12
今川の朝比奈氏や里見の正木氏(上杉系?)も三浦の流れだよね。
128日本@名無史さん:2006/03/32(土) 08:55:16
関東の武蔵七党って本当に桓武平氏の流れなの?

村山・金子・山口・宮寺・仙波とか。


本家は別として、あまりにもこの辺りの苗字が武蔵国周辺に多すぎるんだけど。
129128:2006/03/32(土) 09:01:44
訂正

例えば、村山党の村山・金子・山口・宮寺・仙波とか。

もう、この辺りの苗字ばっかりなんだけど。加藤とか佐藤並みにこれらの苗字多いし。
確かに、地主や土地持ちにこの辺りの苗字の人多いけど、それにしてもね〜。
130日本@名無史さん:2006/03/32(土) 10:34:22
>>127
駿河の朝比奈は藤氏では?
131日本@名無史さん:2006/03/32(土) 12:57:13
>>126
良文系と良茂系は系図によって家系の混交が
有り常識となって無い。
132日本@名無史さん:2006/04/02(日) 12:25:49
鹿児島の武士って調べてみると関東起源が多いね。
133日本@名無史さん:2006/04/02(日) 21:53:17
上総介名乗ってるのいるしね
134日本@名無史さん:2006/04/04(火) 13:08:19
おれのしってる鹿児島人みんな東国起源
135日本@名無史さん:2006/04/04(火) 21:51:42
九州も多いが東北も多いぞ。
千葉氏、平氏じゃないが大友も宇都宮も東国起源
東北行けば芦名、留守、葛西、相馬etc
136日本@名無史さん:2006/04/05(水) 02:08:49
やはり鎌倉・室町時代を通して関東武士が広がったんだろうな。
137日本@名無史さん:2006/04/05(水) 13:23:07
なんだかんだいって東国はすごいな
138日本@名無史さん:2006/04/06(木) 18:17:46
公家筆頭の藤原氏も東国出身だしね。
139日本@名無史さん:2006/04/06(木) 20:14:22
中臣鎌足
平氏清盛流
足利氏
 
140日本@名無史さん:2006/04/08(土) 11:38:21
佐竹はインチキ一族
ソース↓
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1111144654/633
141日本@名無史さん:2006/04/08(土) 12:54:47
佐竹は本当にひどいことをしたよね(´・ω・`)
142日本@名無史さん:2006/04/08(土) 15:05:26
>>140
大掾氏は正当な皇族系豪族の名門だから勝ち。
143日本@名無史さん:2006/04/08(土) 21:12:08
だが、茨城県民でも知る者はほとんどいないのが実情…
144日本@名無史さん:2006/04/11(火) 11:23:30
なんと塚原卜伝も常陸平氏!
平氏最強じゃ値?
145日本@名無史さん:2006/04/11(火) 16:17:59
>128-129武蔵七党とは言っても、桓武平氏は村山党と野与党(どちらも千葉介忠常の孫の元永の子が祖)だけだろ。
村山党(村山<多磨郡>,大井・仙波<入間郡>,等)
野与党(野与・大蔵<足立郡?>,渋江<埼玉郡>,金子@・山口<入間郡>,金子A<多磨郡>,等)
146日本@名無史さん:2006/04/11(火) 16:28:22
>140-142清和源氏は、実は陽成天皇(DQN)の子孫だが恥ずいので系図を書き換えたとの説あり。
確か、義光(義家弟)が新羅社の神前で元服した時の願文にそうかいてあったような…
147日本@名無史さん:2006/04/11(火) 21:43:42
まあ、陽成天皇は清和天皇の子だから清和天皇の子孫には
変わりないのだが・・・。
>>146
多田満仲の願文じゃなかったっけか?
148日本@名無史さん:2006/04/12(水) 01:56:28
>147「やぁやぁ 我こそは、陽成帝◯代の後胤…」
ではハズカシス 。・゜(>_<)゜・。

「DQNの子孫かよ〜(藁)」て言われるぽ
149日本@名無史さん:2006/04/13(木) 15:43:10
平姓鹿島氏は滅亡後、家康に拾われて、元の鹿島城跡に住みながら、
鹿島神宮の役職を世襲したという説と旗本になったという説どっちが正しいんだろう。
室町以前は大名でありながら鹿島神宮の役職をもっていたわけだが。
150日本@名無史さん:2006/04/13(木) 18:28:48
鹿島社惣追捕使だっけ。どういう役職なんだろう
151日本@名無史さん:2006/04/13(木) 19:52:38
賽銭泥棒を捕まえる仕事
152日本@名無史さん:2006/04/14(金) 00:13:17
まさか
153日本@名無史さん:2006/04/14(金) 02:56:48
>150鹿島は神郡だから、それに関係??
154日本@名無史さん:2006/04/14(金) 07:12:02
塚原ト伝は卜部氏族では?
155日本@名無史さん:2006/04/14(金) 18:27:38
実家が卜部。養子先が平氏
156日本@名無史さん:2006/04/14(金) 23:11:07
塚原家はどこの分家?鹿島?
157日本@名無史さん:2006/04/15(土) 04:36:26
>150鹿島大禰宜も兼務?
158日本@名無史さん:2006/04/15(土) 18:55:50
鹿島氏は鹿島惣大行事職だったはず
159日本@名無史さん:2006/04/16(日) 00:44:44
鹿島惣大行事職って席次が宮司より上なんだよね?
160日本@名無史さん:2006/04/17(月) 17:42:25
平姓鹿島氏も名門だけど中臣姓鹿島氏もすごいよね。
161日本@名無史さん:2006/04/19(水) 02:58:05
上総氏は結局断絶?
162日本@名無史さん:2006/04/19(水) 23:10:18
広常は上総介を名乗ってるだけで、上総が苗字ではないよ。
163日本@名無史さん:2006/04/20(木) 00:10:45
じゃあそのまま平だったん?
164日本@名無史さん:2006/04/20(木) 00:12:26
鳥名木氏
165日本@名無史さん:2006/04/20(木) 01:02:57
平 上総介 広常
子孫は上総介ではないが僣称。分家の下総介(千葉介)家=千葉氏は大繁栄。
よく上総広常と書かれるが、当時の人は桓武平氏が大杉なので区別しただけ。
平 兼隆だって、山木に居ただけで苗字じゃないし。
166日本@名無史さん:2006/04/20(木) 06:05:32
千葉宗家は残っているけど大掾宗家は残っていないのね。
167日本@名無史さん:2006/04/20(木) 18:21:13
宗家って馬場家だろ。佐竹に従うのを潔しとせず、越後(上杉景勝)へ走る。子孫が馬場正平。
168日本@名無史さん:2006/04/20(木) 22:02:26
>>167
くわしく
169日本@名無史さん:2006/04/21(金) 05:06:05
三浦宗家は? 常総じゃないけど
170日本@名無史さん:2006/04/21(金) 05:49:47
>168正平ってジャイアント馬場?ww
>169鎌倉期に、一族の殆んどが執権北條氏に討たれたね。後北條に滅ぼされた三浦義同も、本当に子孫か疑問視されてるね。一応、その末胤と称する家が旗本に存在。
会津葦名家も、家臣から養子を迎えたから血は絶えた?
171日本@名無史さん:2006/04/21(金) 08:15:26
常総平氏で徳川家旗本になった家ははたしていくつあるのか。
172日本@名無史さん:2006/04/21(金) 12:10:33
>>170
三浦義同(道寸)は上杉からの養子だよね。
養父を滅ぼして家督を相続。
173日本@名無史さん:2006/04/21(金) 15:56:08
佐竹と同じ(山入一揆)か。上杉から養子もらうとロクな事ないな。
174日本@名無史さん:2006/04/21(金) 16:18:39
>170
滅ぼしたのは八田義家(源氏、後の小田氏)
あと時期が曽我の仇討ちの後で頼朝健在の時だから北条氏はイマイチ関係ないのでは?
175日本@名無史さん:2006/04/21(金) 16:42:35
武蔵七党は本当に平氏なの?
関東の地主の多くが平氏一門ってことなのかな?
じゃー密かに成り上がり金持ちは平氏って事?
176日本@名無史さん:2006/04/21(金) 17:19:49
>174八田(小田)氏は宇都宮一族(=藤原姓)ですが。
>175武蔵七党が全部平氏なんて、誰が言ったの?w
177日本@名無史さん:2006/04/21(金) 17:46:12
村山党の家系図を見ると平〜って言う人が祖先だし
他の党にしても同じ。
178日本@名無史さん:2006/04/21(金) 17:51:03
横山党:小野姓
猪俣党:小野姓
児玉党:有道姓
丹党:多治比姓
野与党:平姓
村山党:平姓
西党:日奉姓
179日本@名無史さん:2006/04/21(金) 20:05:24
例えば、村山党の党員はみんなが桓武平氏の子孫なの?

それとも、桓武平氏の子孫の例えば金子氏の部下やなんかも一応
村山党の党員なのかな?

なんか埼玉にあちこちに金子ビルとか金子って名の付く地名があるんだけど
一体どこの地主だよって思う。
180日本@名無史さん:2006/04/21(金) 21:05:51
武蔵七党はどうかしらないけど、常総地域では平氏は多い。
高望王が上総に下向して以来、常総地域はもともと平家の総本山みたいな場所。
彼らのたくさんの子供はみんな分家に出す。またその子供たちの子供もみんな分家する。
こうやってネズミのように増えていく。
平安中期から戦国末期までこのような状態が安定的に続いた。
だから平氏の子孫は多い。
181日本@名無史さん:2006/04/21(金) 21:33:54
>179党員って…
182日本@名無史さん:2006/04/21(金) 21:45:44
>>180

平氏の子孫が渡来人やその子孫達と多く婚姻関係を結んだって本当ですか?
元々、武蔵国には秦氏をはじめ渡来人が多く住んでいた地域らしいのですが・・。

>>181
つまり、平氏や村山氏と全く関係の無い山田さんも、村山党に入る事が出来たのかどうか。
183日本@名無史さん:2006/04/22(土) 05:07:05
>子孫が馬場正平。

ネタですね?w
184日本@名無史さん:2006/04/22(土) 14:42:37
>>182
他姓でも親分の盃を憂ければ身内扱いだろw
名前の一字を貰えば擬似的な親子関係になるとかなんとか。
185日本@名無史さん:2006/05/01(月) 18:06:12
関東にも渡来人はいたかもしれないけど、渡来人のメッカは関西だよね。
186日本@名無史さん:2006/05/01(月) 19:18:17
渡来人なら千葉には居たらしいぞ。
土着の妙見信仰がその証拠とか。
187日本@名無史さん:2006/05/01(月) 19:22:38
>>185
3世紀以前
半島から無名の渡来人がワンサカ入って来てるからな
188日本@名無史さん:2006/05/01(月) 19:57:19
秦氏の氏神は(伏見)稲荷だけど、漢氏の氏神はどこの神社だろう。
189日本@名無史さん:2006/05/02(火) 08:20:44
関東、特に村山党と野予党は渡来人と桓武平氏子孫のあいの子が多い
190日本@名無史さん:2006/05/04(木) 06:56:35
んなわけない
191日本@名無史さん:2006/05/08(月) 01:14:59
SMAPのリーダーも平氏?
192日本@名無史さん:2006/05/08(月) 23:07:09
上総介広常の娘婿に、
平時家(信時)って人がいたが、
この子孫っていないのかな。
時家って、大納言時忠の子だろ。
平清盛の妻の二位尼の甥だから、
なかなかの名門と思うが。
頼朝の側近だから、
上総ではなく鎌倉にいたのかな。
193日本@名無史さん:2006/05/09(火) 00:11:06
得宗家の御内人にでもなったんじゃね?
194日本@名無史さん:2006/05/09(火) 12:05:57
平時家(父:平時忠)
仁安3年(1168)2月蔵人補任。
承安2年(1172)正月伯耆守補任。
治承3年(1179)11月17日解官。
 上総に配流。(継母領子の策謀によると吾妻鏡にある)
 上総介広常の女婿となる。
養和2年(1182)正月23日鎌倉で頼朝に対面。
 広常、芸能・有識に知識のある時家を頼朝に推挙。
 以後鎌倉に住す。
寿永2年(1183)12月梶原景時、広常を誅殺。
元暦元年(1184)6月1日池前亜相頼盛の帰洛前の餞別会に出席。
建久4年(1193)5月10日鎌倉で卒。
195日本@名無史さん:2006/05/09(火) 23:05:47
もとは四位の少将様だったんだよね。
後白河法皇の五十賀でも、
なんか楽器演奏してたね。
仏教の儀式にも通じていたようだし、
日記の家こと桓武平氏高棟王流の人だから、
漢籍に通じていたんだろう。
貴公子が東下りして、
広常の婿になる・・・・・
京男に東女。。。
頼朝に顎で使われるのは屈辱ではなかったんだろうか。
なにしろ、あのプライド高い平大納言時忠のご子息。
もし、子孫が得宗家内管領とかだったら、
時忠が遠い能登の果てから、
喚いてそうだ。
196日本@名無史さん:2006/05/10(水) 02:49:33
戦国末期の真壁(暗夜軒)氏幹も常陸平氏?

戦場では夜叉真壁と呼ばれ恐れられ、その剣(槍が主かな)は一派を開くだけ
あって強かったようだが、斉藤伝鬼坊の謀殺のやり口は卑劣だと思ふ
197日本@名無史さん:2006/05/10(水) 16:14:36
うん 真壁さんも平氏
198日本@名無史さん:2006/05/11(木) 02:09:27
諱に幹があるのは大掾氏だからかな?
199日本@名無史さん:2006/05/11(木) 12:06:24
>>196
真壁氏は武芸に秀でていたの?
常総地方は武術がさかんだね。
鹿島香取両神宮があることも影響しているのだろうけど。
200日本@名無史さん:2006/05/11(木) 17:07:11
200
201日本@名無史さん:2006/05/13(土) 14:31:12
>>198
そう
202日本@名無史さん:2006/05/14(日) 19:34:53
常総平氏とか常陸平氏って歴史用語? 初めて聞いた。
大掾氏(維幹流)と千葉氏(忠常流)でいいのでは?
相馬家は千葉師常が嗣いだし、上総介家も滅びたしな。


安房に三浦一門が僅かにいるけど。
203日本@名無史さん:2006/05/15(月) 12:47:50
>>199
常総、とくに鹿島香取のある鹿島郡香取郡なんかでは剣術がさかんで、余所からきた武士は農民に剣術でかてなかったらしい。
204日本@名無史さん:2006/05/17(水) 20:33:06
関東武士は長頭で、その後頭部つまり後頭葉は視覚を司る部分。
空間把握能力に長けていた結果、弓や射撃の名人、騎馬や剣術の達人が多かった。
弓の達人といえば那須与一、剣術の達人といえば新選組の局長・組長クラスが有名だな。
長頭の白人や狩猟民族アイヌは武勇に優れていた。

短頭の民族(アジア系)は車の運転が下手として知られてる。
ハリウッド映画ではアジア女性の運転下手は揶揄されてる。
白人女性は運転はへただが、とくにアジア系女性は輪をかけて酷いらしい。
これは女の脳が空間把握する部分が足りないためだ。

アジアの農耕民族は、狩猟を必要としなかったために短頭化が促進され
白人は狩猟民族が長かったために視覚を司る後頭葉の拡大がすすんだ。
短頭のスラブ民族(スキタイ人)も農耕民族である。

つまり短頭の朝鮮人や関西人は車の運転がへた。


何時だったか鎌倉時代の人骨が鎌倉から大量に掘り出されたが、ほとんど縄文人と区別つかなかったそうだ。
つまり、14世紀になっても関東の大部分は、まだ縄文人の系統が、マジョリティーだった。
関東の武士団は、土着の地方豪族たちで、土着の地方豪族たちは、土着の農民たちを兵としていたから、関東武士の骨が、縄文人の骨と区別が、つきがたいほど似ていた、
ということは彼らが居住していたであろう関東は、14世紀になっても縄文人系が多かった。

関東人は長頭、朝鮮人は短頭。
とくに鎌倉から発見された頭骨900体あまりは白人並に長頭。

鎌倉市材木座の八幡宮参道沿いで、一の鳥居のすぐ東隣から、
鎌倉時代の関東武士と推定される人骨が、1953年から1956年にわたる三回の発掘によって、少なくとも910体も発見された。

しかし、北部九州や畿内や山陰の古墳に埋葬されてる骨の多くは、短頭から中頭。それは何故か解るだろ?
朝鮮半島や中国からの渡来人だからさ。
205日本@名無史さん:2006/05/17(水) 20:35:23
日本人と朝鮮人の見分け方



※1
絶壁頭=短頭=朝鮮人

短髪・丸刈り頭にした時や、髪をゴムでまとめた時などに、
頭を横から見ると、
頭の前後の長さが上下間で、ほぼ同じで、
頭の後ろが、上下間で、ほぼ垂直に一直線になる。
頭を横から見ると、「□」形になる。
前←□→後ろ


非絶壁頭=長頭・長頭に近い中頭=日本人

短髪・丸刈り頭にした時や、髪をゴムでまとめた時などに、
頭を横から見ると、頭の後ろが、「つ」の字形になる。
前←つ→後ろ



※2
短頭=頭が左右に長く、前後に短い。頭を上から見ると正方形・正方形に近い・左右に長い長方形のどれかになる。=朝鮮人
長頭=頭が左右に短く、前後に長い。頭を上から見ると前後に長い長方形。=日本人
中頭=短頭と長頭の中間=日本人
206日本@名無史さん:2006/05/17(水) 20:36:53
武家の家系図なんて、ほとんどが、オレオレ家系図=自称・家系図だよ。

東国武将・東国武士は、基本的に土着の東国人。

朝廷が関西にあった関係で、家系図で関西系になっていても、
朝廷の味方である、朝廷と関係が深い氏族などでないと、高い官位がもらえなかった為、
高い官位をもらう為の、家系図を偽造しての出身の自称が多かったし、
子供ができなくて、養子をもらう事も多かったから、必ずしも家系図が正しいとは限らない。


徳川家康=松平家康も、三河守の官位をもらうときに、松平姓で頼んだら、朝廷から断られたので、
得川氏の子孫を自称し、名字を松平から徳川に変え、三河守の官位を得た。

http://www2.harimaya.com/aoi/tokukeiz.html

甲斐・武田氏の出自も、よくは、わかっていない。

本物の源・平とかであっても、京都を追放され、各地方に土着しているんだから、混血して、遺伝子的には、各地方人。


戦国武将って、口ヒゲ・あごヒゲ・ほおヒゲが濃いだろ。

コーカソイドか、コーカソイドとの混血じゃないと、口ヒゲ・あごヒゲ・ほおヒゲは濃くならない。

モンゴロイド・朝鮮人は、口ヒゲ・あごヒゲ・ほおヒゲが薄いか、ほとんど、はえない。
207日本@名無史さん:2006/05/17(水) 22:34:29
小栗判官  実は常陸平氏で最も有名人かもしれないw
208日本@名無史さん:2006/05/17(水) 23:56:10
>207近世以降の人物ではな。

知名度No,1は將門公でしょ。
209日本@名無史さん:2006/05/18(木) 14:03:06
将門は下総出身じゃないのか?親が常陸だからいいか。
つまらないつっこみ失礼。
210日本@名無史さん:2006/05/18(木) 15:54:41
下総にいる小山田氏同族の篠塚氏はたくさんいますが どうして?
211日本@名無史さん:2006/05/19(金) 13:03:08
>>209
スレタイよく読め
212日本@名無史さん:2006/05/19(金) 14:11:50
>>207が「常陸平氏で」もっとも有名人が小栗判官では?というのを>>208がいや将門公では?とつっこみ、>>209が将門公は常陸出身ではなく下総出身では?とつっこんだわけだが。
213日本@名無史さん:2006/05/19(金) 14:26:02
関ヶ原の戦いや、戦国時代において
関東武士や武蔵七党の面々は何をしていたの?


成り上がり武士、三河武士、帰化人系武士等、西軍の活躍が目立つようですが。
まさか、桓武平氏の子孫である関東人は商人になりさがってたの?
214まる:2006/05/19(金) 17:11:48
伏見城で籠城してました。
215日本@名無史さん:2006/05/19(金) 18:51:45
>>213
そうだよ。刀より金に力があると思っていたから。先見の明があったのよ。
216日本@名無史さん:2006/05/19(金) 23:00:10
>>213
佐竹に従った連中は関ヶ原に行くこともなく、それどころか佐竹と一緒に秋田行き
217日本@名無史さん:2006/05/20(土) 11:09:52
佐竹に従ったやつって真壁氏くらいしか思い浮かばんのだが
218日本@名無史さん:2006/05/20(土) 12:27:35
日の丸は、朝廷に貢献した大名などに下賜して有り難がらせて
またバカをやらすことに使われたもので、
いわば天皇家の象徴。
その朝廷は日本を征服支配した朝鮮人が作ったもの。
つまり、日の丸は、朝鮮人による日本支配の象徴なのである。
219日本@名無史さん:2006/05/20(土) 14:55:55
>>213
>関が原
概ね主家が潰れてる状況にどうしろと?
小田原役後に仕官出来たのも、上層武士が主体。
>戦国
関東の戦国時代は応仁以前から始まってた長い歴史。
関東人の弱点は、古代から貴種に弱いところだw
220日本@名無史さん:2006/05/20(土) 17:30:11
つまり、関東武士(桓武平氏千葉氏の子孫等)の主君は潰されていたの?
具体的に関東の武士を統括していたのは、鎌倉公方?上杉?後北城氏?
221日本@名無史さん:2006/05/20(土) 18:40:35
常総地域は独立性が強いから明白な主君とかはいないのでは?
222日本@名無史さん:2006/05/20(土) 19:56:33
>>220
小田原北条氏の支配圏が大きかったから、連座で潰された家が多い。
小田原方の千葉は潰れたし、北条が乗っ取った佐野・藤田・岩附太田とかも残れない。
藤田・太田はそれ以前から存在すらしてないが。
佐竹と敵対した小田・江戸・常陸大掾氏とか潰された。
結城は自然消滅、佐竹と仲違いして越前に下った太田資武の子孫は帰農して(ry

反北条でも宇都宮、里見、那須(⇒大名復帰⇒津軽事件でアボーン)と悲惨。
水谷・大田原・大関、これ位の小名しか生き残れなかった。
秋元・中山は出世したが。

貴種は担ぐが独立心旺盛>コレ関東武士
223日本@名無史さん:2006/05/22(月) 19:54:36
水谷も江戸時代初期で駄目になったな
千葉は一時復活できそうだったらしいけどね

えっと、ここは常陸平氏スレか・・・
224日本@名無史さん:2006/05/23(火) 14:00:56
いや 常総平氏スレです
225日本@名無史さん:2006/05/24(水) 02:50:53
ああ、照明が暗くて気づかなかった
226日本@名無史さん:2006/05/24(水) 07:27:37
いまさら 次郎だよな!
227日本@名無史さん:2006/05/27(土) 22:57:48
石岡のまちなみ
228日本@名無史さん:2006/05/29(月) 22:55:51
>>227
この間行ったらシャッター街だったぞw
229日本@名無史さん:2006/05/31(水) 19:02:06
悲しいね
230日本@名無史さん:2006/06/01(木) 22:06:06
石岡にある平福寺という寺には大掾氏の歴代の墓がある。
231日本@名無史さん:2006/06/02(金) 02:47:34
石毛の将門人気は凄いな〜。
将門せんべいとか、まつりまであるしな。
関東の英雄だな。
232日本@名無史さん:2006/06/02(金) 18:08:29
将門は銅像にするとかっこいいのができそうなイメージ
233日本@名無史さん:2006/06/03(土) 04:20:09
>>232
確かにかっこよさそうだ
馬に乗って全力疾走している銅像なんてどうかな
234日本@名無史さん:2006/06/03(土) 17:46:21
>>233
ttp://diary.jp.aol.com/umeexm7gem/img/1148550545.jpg

公家っぽい将門。すこし迫力不足?
皇居前にある楠木正成像のようなのがいい。
235日本@名無史さん:2006/06/06(火) 22:20:18
名門
236日本@名無史さん:2006/06/09(金) 06:27:52
平忠常像はいかが?
237日本@名無史さん:2006/06/10(土) 11:46:07
質問です。
関東に下向した桓武平氏達は在地の有力豪族と血縁関係を結んだ・・・
と言われていますが、ということは関東には平氏の子孫が多いという事ですか?


ぎゃくに、 源氏はなんだか自分の貴種さを保存しようとして保守的になっている
感じがしました。
238日本@名無史さん:2006/06/10(土) 13:32:19
小田氏の子孫の方って今どこにいます?
239日本@名無史さん:2006/06/10(土) 21:23:54
>>237
>関東には平氏の子孫が多いという

多いよ。平氏ばっか。

参照>>36 >>40-2 >>108-14
240日本@名無史さん:2006/06/10(土) 22:23:21
関東以外には、源氏が多いんですか?

とすると、地方から東京に転勤になった人ってかなり生き辛いと思うんですが・・・
241日本@名無史さん:2006/06/11(日) 02:50:02
江戸鎮守の神田明神の祭神は将門様だしなあ
242日本@名無史さん:2006/06/11(日) 06:22:52
もともと 土着の豪族に貴種が 入ったから 突然 ふえるわな!地縁的つながりがあるからね。ちなみに千葉 良文流
243日本@名無史さん:2006/06/11(日) 14:06:01
>>240
そもそも源氏が少ない
244日本@名無史さん:2006/06/12(月) 20:22:12
あげ
245日本@名無史さん:2006/06/13(火) 00:52:17
関東以外には源氏多い?多くないだろ。

むしろ関東は源氏の多いところ。義光流源氏とか足利新田の義家流源氏の発祥は関東だ。
それでも平氏が圧倒的に多いの。
246日本@名無史さん:2006/06/15(木) 21:00:14
あげ
247日本@名無史さん:2006/06/17(土) 05:44:26
ここら辺は平家だらけの土地だった
しかしうちは源氏の子孫
何しにここへ来たのだろうか
248日本@名無史さん:2006/06/20(火) 03:57:14
源平普段はなかいい
249日本@名無史さん:2006/06/20(火) 20:57:35
関東に住む源氏です。
某観光地の物凄く出雲大社ちっくな場所で
神々がお住まいになっている土地から関東に引っ越してきました。

神社のヘボさと、平氏の色の濃い関東に馴染めません。
しかも平氏が多いから、関東は学級崩壊とか多い。
250日本@名無史さん:2006/06/25(日) 14:14:59
大掾氏に詳しい人どこいっちゃったのかなー
25152・70:2006/06/27(火) 01:04:47
やっぱり「かんとり」しか見つけられない。
香取の語源が「梶取」(かんどり)って説もあるらしいけど、現代に残る地名「かんどり」=香取ってのはどうなの。
「梶取」は字面からして漁民・海民に関係ありそうじゃん。津のあるところには城もあったわけだし。
252日本@名無史さん:2006/06/29(木) 20:38:40
>>251
「香取 かんどり」で検索すると

「香取(かんどり)」はこの地の香取(かんどり)神社に由来する。
この神社は、佐原の香取(かとり)神宮領の行徳関に派遣された
関所役人が建てた社で、本宮と区別するために読み方を変えた。
ttp://www.keiyogas.co.jp/cont/park/hureai/timei/11/index.html

梶取(かんどり)の地名は、
この沖を通る船が梶を取る目標としていた事からついた
といわれていますが、「かんどり」は香取のなまったもので
香取神社にゆかりのある土地ともいわれます。
ttp://www.town.taiji.wakayama.jp/promenade/main12/index.html
253日本@名無史さん:2006/07/02(日) 01:03:06
ほう
254日本@名無史さん:2006/07/05(水) 01:05:53
>>52の時点で知ってた事は、『古事類苑』で見た「天保郷帳」の「カントリ」と、郡名考の「香取〈カトリ、カントリ〉」
>>70の時には加えて、香取の語源として「〓([糸兼])織(カタヲリ)」、「葛」の取れる土地、そして
古代に「梶取」を含む名を持つ人物が居り、大禰宜の分家に「梶取(カイトリ)」があること、「海夫注文」などから考察して「梶取」の住居に由来する、という説があることなど。
あとは、国土地理院かマピオンの検索で「梶取」って地名が和歌山にあることくらい。
そんでこないだ、石川文書で「かんとりのみや」てのを見付けたわけっす。

>>252なわけですが、上のは濁る理由が(恐らく)明確に言伝えられてるわけですね。
そんで下のは、語源が↑の『古事類苑』(『下総国旧事考』からの引用)とは逆に考えられている、と。
ただ、「沖を通る船が梶を取る目標としていた事からついた」って説のほうは、海夫注文から「梶取の住居→香取と訛った」と考えた↑と同じわけで、ま、保留っすね。

自分の知ってる範囲で確実にいえることは、常陸平氏は香取神も信仰し所領に勧請していたが、石川氏の勧請した香取社は濁らずに「かんとり」と呼ばれていた、て程度かな。
あとは>>20の「大掾氏系の城には」「香取神社が祀られてい」て、神社が廃れていても「カンドリという地名として残っている」というのがどこらへんの城なのかってとこでしょうか。
真壁城は香取ではなく鹿島神社(>>30)らしいけど、内海の津に関係しない、鹿行や府中付近以外の城に「かんとり・かんどり」があれば手っ取り早いね。
255日本@名無史さん:2006/07/05(水) 11:58:39
千葉氏も当主・嫡子の結婚は香取神宮で行っていたらしいよ。
香取神宮すごいね。
256日本@名無史さん:2006/07/05(水) 12:19:23
ウチの先祖は1600年ごろ、常総市に土着して豪農と化したらしいがよくわかってない。やっぱり関ケ原がらみかね。
257日本@名無史さん:2006/07/05(水) 21:12:08
常総市か・・・イメージだと土浦だが。
市名は何でもありか、、
258日本@名無史さん:2006/07/05(水) 23:21:37
>>254
>「大掾氏系の城には」「香取神社が祀られてい」て、
>神社が廃れていても「カンドリという地名として残っている」
>というのがどこらへんの城なのかってとこでしょうか。
これは「石岡城」の事ですね。
ご存知の様に、府中大掾氏の居城は、前期「石岡城」と後期「府中城」があり、
前期の「石岡城(馬場資幹から大掾高幹までの七代)」は今の「外城」という地にありました。
「茨城大学中世史研究 vol.1」の 「常陸府中現況図1」を参照すると
「外城」の地に「カンドリ(香取)」とあります。
別の地図にはカンドリの所に鳥居の記号が描かれていますが、神社自体は現存しません。

>「大掾氏系の城には香取神社が祀られていて」については、
石岡城の他に、支城の「高野浜城」「小井戸要害」に香取神社が祀られています。
「府中城」の守り神とされる守木の金刀比羅神社本殿の左奥にも香取神社の社殿があります。

>「鹿行や府中付近以外の城に」に関して
常陸平氏の祖とされる平維幹の水守城(つくば市)に香取神社が隣接しています。
平将門は猿島沓掛の香取神社の社殿を再建したりもしているようです。
ttp://www.oyashiro.or.jp/link/0005.html
関連
ttp://www3.ocn.ne.jp/~thirao/matsuru3.htm

>内海の津に関係しない、鹿行や府中付近以外の城に「かんとり・かんどり」があれば手っ取り早いね。
「かんとり・かんどり」の地名が残っているとしたら、字(あざ)名としてでしょうね。
普通の地図やネットの地図で探し出すのは難しいかもしれません。

>そんでこないだ、石川文書で「かんとりのみや」てのを見付けたわけっす。
興味があるので詳しく聞きたいです。
259日本@名無史さん:2006/07/07(金) 01:21:59
ベルマーレの社長は真壁氏。
TBSのお天気おばさんも真壁氏。
260日本@名無史さん:2006/07/08(土) 08:54:02
初耳
261日本@名無史さん:2006/07/13(木) 10:53:57
平氏の氏神は香取さま
262日本@名無史さん:2006/07/14(金) 18:38:31
平福寺に大掾氏の墓あり
263日本@名無史さん:2006/07/17(月) 00:00:14
へえ
264日本@名無史さん:2006/07/25(火) 23:39:44
戦国末期、千葉氏は鹿島氏から養子をもらったりしている。
現在の佐倉城が鹿島城とよばれていたのはその名残。
265日本@名無史さん:2006/08/02(水) 11:39:26
芦沢鴨も大掾氏
266日本@名無史さん:2006/08/03(木) 19:39:04
私、鹿島と申します。ここすごいですね。
色々先祖の勉強になりました。
先祖は江戸時代水戸藩の勘定奉行だったり、
のちに天狗党になったりしたそうです。
先祖が武道家だから親戚はみんな荒っぽいのかも…。
267日本@名無史さん:2006/08/03(木) 23:16:54
あれ鹿島氏は旗本になったんじゃなかったの?
268日本@名無史さん:2006/08/05(土) 01:41:55
>>258
暦応三年他の頭阿譲状に「みやうしろ・みやのわき」てのがいくつかあるけど、康永三年の譲状に「かんとりのみやのにしのわき」と。
269日本@名無史さん:2006/08/07(月) 21:14:29
>>268
どうも。今度見てみます^^
270日本@名無史さん:2006/08/10(木) 18:41:03
千葉氏と大掾氏どっちが嫡流だろう
271日本@名無史さん:2006/08/10(木) 21:54:33
大掾氏のほうが清盛流にちかいから大掾氏
272日本@名無史さん:2006/08/15(火) 16:02:27
そっか
273日本@名無史さん:2006/08/15(火) 17:09:54
千葉氏が嫡流なのは常識だよ
清盛自体が平氏の庶流だし
上総氏が本来坂東八平氏の筆頭だったのだが、滅亡により次席の千葉氏が繰り上げって感じ
274日本@名無史さん:2006/08/15(火) 17:40:49
いや国香の子孫である大掾氏が嫡流
275日本@名無史さん:2006/08/16(水) 00:56:08
国香の流れの嫡流は熊谷氏。伊勢平氏の嫡流は伊勢氏
で坂東八平氏の嫡流が千葉氏

間違っても大○氏などでてこない
276日本@名無史さん:2006/08/16(水) 01:02:29
熊谷は久下氏(私市党)の傍流的存在。
277日本@名無史さん:2006/08/16(水) 02:15:16
どうせ血は繋がってないんだろ
武州村岡に逼塞した良文の子孫が
突然上総や千葉で大々的に勢力を伸ばすわけがない
その辺の土豪が一国の主みたいになった時
我は平良文の曾孫なり〜とか名乗っただけで
278日本@名無史さん:2006/08/16(水) 09:54:31
久下氏が平氏の嫡流
279日本@名無史さん:2006/08/17(木) 11:02:23
千葉氏が平氏てのはうそなの?
280日本@名無史さん:2006/08/17(木) 17:23:31
>279
本当
281日本@名無史さん:2006/08/17(木) 22:52:59
坂東八平氏は?何氏
282日本@名無史さん:2006/08/19(土) 22:07:18
>>279
うそ っていってるひともいる
283日本@名無史さん:2006/08/22(火) 14:43:13
常総平氏の力添えがなかったら頼朝は幕府をひらけなかったのになんで知名度低いの?
284日本@名無史さん:2006/08/22(火) 15:21:21
先ず地元で人気がない、慕われていないというのが大きいのかも。
285日本@名無史さん:2006/08/24(木) 18:49:40
残念だね
286日本@名無史さん:2006/08/24(木) 19:59:51
>>282
うそは278
287日本@名無史さん:2006/08/27(日) 13:28:55
香取神宮は平氏の氏神
288日本@名無史さん:2006/08/27(日) 13:42:32
289日本@名無史さん:2006/08/28(月) 20:27:19
>>288
真壁って微妙だね。氏神は鹿嶋様だし、佐竹に臣従するし
290日本@名無史さん:2006/08/29(火) 02:32:56
>>287
藤原氏ではないの?
291日本@名無史さん:2006/08/30(水) 16:45:14
>>266
氏が鹿島でも平姓とはかぎらないのでは
292日本@名無史さん:2006/08/31(木) 11:52:57
国香は高望の正室の子で長男。大掾氏は国香の次男繁盛の子孫。
良文は高望の側室の子で五男。
千葉氏は大掾氏のほうが上だべ
293日本@名無史さん:2006/09/02(土) 01:23:47
県立歴史館のシンポはどうでした?
ネットにあるレポは何件か読んだが、個々についてもうちょい突っ込んだ感想を聞きたい。
294日本@名無史さん:2006/09/05(火) 18:47:09
初代大掾氏の維幹は国香の次男繁盛の子だったけど、長男貞盛の養子になって、常陸の領地を相続させてもらったんだよね。
国香の名跡は大掾氏がついだといえる。
295日本@名無史さん:2006/09/09(土) 00:49:22
なるほど
296日本@名無史さん:2006/09/09(土) 05:49:35
坂東八平氏

相模系・・・・・三浦氏、大庭氏、梶原氏、長尾氏、中村氏
房総系・・・・・千葉氏、上総氏
武蔵系・・・・・畠山氏
297日本@名無史さん:2006/09/09(土) 14:52:27
板東八平氏の筆頭は千葉氏。大掾氏は別格。
298日本@名無史さん:2006/09/10(日) 19:45:13
そうだな国香流は別格だよ。
299日本@名無史さん:2006/09/21(木) 12:37:04
香取はたしかに城跡にみられるようだ・・
300日本@名無史さん:2006/09/22(金) 19:01:37
300
301日本@名無史さん:2006/09/26(火) 10:03:13
鹿島城いってきました。堀がのこっていて感動しました。
で、城跡に小さいほこらがあったんですが、ご祭神はなんでしょうかね。
302日本@名無史さん:2006/10/04(水) 08:56:41
たしかに鹿島城の堀はすごい
303日本@名無史さん:2006/10/04(水) 12:26:11
>>301
普通に鹿島神社じゃないの?
304日本@名無史さん:2006/10/04(水) 14:34:22
>>303
本社の鹿島神宮から歩いて五分のところにわざわざ勧請するかなあ?
305日本@名無史さん:2006/10/04(水) 22:18:22
>>304
鹿島氏は鹿島神宮の何とかと言う役だろ?
わざわざ別の神様なんか祀るか?
祠なんて今の家の神棚みたいなものだろ
306日本@名無史さん:2006/10/11(水) 22:51:29
芹沢城
いきたい
307日本@名無史さん:2006/10/12(木) 18:20:50
SMAPの中居さんは常陸平氏末裔の可能性大
308日本@名無史さん:2006/10/14(土) 13:47:41
マジで?
東幹久もそれっぽいよね
309日本@名無史さん:2006/10/14(土) 16:37:17
>>266みたいな人もいるのかもな。
どうも大掾一族は江戸時代になってから
@将軍家に召し抱えられた
A水戸家に召し抱えられた
B帰農した
のグループに大別されるようだ。
勿論、圧倒的に多いのがB
310日本@名無史さん:2006/10/24(火) 14:11:31
鹿島城って本丸と二の丸が離れすぎてて防衛上の利点があるのかと
311日本@名無史さん:2006/11/01(水) 15:32:50
ほう
312日本@名無史さん:2006/11/09(木) 10:03:08
鹿島神道流の始祖の松本備前は鹿島氏の家老だったとか
313日本@名無史さん:2006/11/09(木) 23:03:42
広常は清盛に対して「オレが本家だ」とか思ってたの?
314日本@名無史さん:2006/11/10(金) 14:11:05
やっぱり千葉氏って仮冒なのかな・・・
315日本@名無史さん:2006/11/13(月) 14:04:40
でも千葉氏って関東の大名筆頭と朝廷に認められていたんだよね
316日本@名無史さん:2006/11/23(木) 12:49:27
そう
317日本@名無史さん:2006/12/01(金) 14:12:44
初耳
318日本@名無史さん:2006/12/03(日) 16:20:20
相馬氏も一応、常総平氏にはいるのかな?
常胤の子孫で江戸期に大名・旗本で存続したのは結構すごいとおもうけどね
319日本@名無史さん:2006/12/04(月) 19:15:43
>>318
千葉と相馬
「胤」の通字が一緒ですな
320日本@名無史さん:2006/12/08(金) 11:06:07
>>318-9
相馬氏は千葉常胤の子孫ですな
321日本@名無史さん:2006/12/12(火) 17:43:01
>>312
香取神道流は鹿島神道流とどんな関係があるの?
322日本@名無史さん:2006/12/12(火) 21:05:30
>>266,>>309鹿島の地名は全国に在り、つまり平姓でない家も多い筈。
323日本@名無史さん:2006/12/15(金) 19:54:50
東国戦記実録を読みたいんだけど、どうやって入手すべきか。
324日本@名無史さん:2006/12/16(土) 15:56:06
>>308
関係ないのでは?東氏は大掾氏じゃなくて千葉氏だから通字は「幹」じゃなくて「胤」だし。
325日本@名無史さん:2006/12/18(月) 01:01:21
あずま
とう
326日本@名無史さん:2006/12/20(水) 20:17:17
みんな 千葉忠常の最後をどう思う?
327日本@名無史さん:2006/12/20(水) 21:41:54
やっぱアレだよな
328日本@名無史さん:2006/12/22(金) 00:18:55
忠常公のころは千葉氏は下総国府付近にいたらしいね。
329日本@名無史さん:2006/12/22(金) 23:11:02
今昔物語の挿話とのちの 長久の乱が なんとなく くるものが ありますね。
330日本@名無史さん:2006/12/23(土) 00:27:04
相馬と佐竹って姻戚関係だったのね。。
331日本@名無史さん:2006/12/29(金) 23:31:28
鹿島のような大所帯のみならず、その分家らの城も巨大だったのが大掾氏のすごさ
332日本@名無史さん:2007/01/09(火) 01:03:12
150×150程度じゃん
333日本@名無史さん:2007/01/15(月) 08:27:18
そう?
334日本@名無史さん:2007/01/21(日) 17:56:15
惣大行事職って位階はあったの?
335日本@名無史さん:2007/01/21(日) 18:21:19
官位相当はない。その職にある人が位階を持っている可能性は十分ある。
336日本@名無史さん:2007/01/21(日) 18:51:40
thanx あなた詳しいですね
337日本@名無史さん:2007/01/21(日) 18:57:16
鹿島大使の位置づけも不明だなぁ
戦前は官弊大社の宮司は高等官だったときいたが・・
まあ時代がちがうといえばそれまでだけど。
338日本@名無史さん:2007/01/21(日) 22:29:32
ここまで読んで素朴な疑問なんだが、常総平氏に上総氏は
入らないの?
339日本@名無史さん:2007/01/21(日) 22:43:18
土浦平氏ですから
340日本@名無史さん:2007/01/21(日) 23:14:10
>>338
入るよ
341日本@名無史さん:2007/01/22(月) 18:21:13
>>340
サンクス。
なんだかこのスレの流れが、千葉>∞>上総だったんで。w

342日本@名無史さん:2007/01/22(月) 18:31:15
 千葉氏は全国の所領を支配するのに際して、庶子や家臣を代官として現地に送り、
惣領は鎌倉にあって幕府に出仕していた。
鎌倉中期の千葉介頼胤のとき蒙古(元)と日本との間で緊張関係が生じ、
幕府は蒙古の来襲に備えるため、九州に領地を持つ御家人の九州下向を命じた。
千葉頼胤も肥前国小城郡周辺に所領を持っていたため九州に下向した。
そして、「文永の役」に出陣し、蒙古軍の毒矢をうけ九州で戦死してしまった。
 父の死後、子の宗胤は氏神である千葉妙見社において家督を継承するまもなく、
千葉新介のまま九州へ下向し、肥前国小城郡晴気城に駐屯した。
弘安四年(1281)六月、ふたたび元は大軍をもって博多湾岸に来襲してきた。
しかし、文永の役のときと同じく、時ならぬ台風によって蒙古軍は壊滅した。
その後、幕府は博多湾の警備のために関東御家人たちの帰郷を認めず、
宗胤は大隅守護職に任じられ、下総国に帰ることができなくなってしまった。


●千葉氏の分裂

 一方、下総では宗胤の弟胤宗が、一族・家臣たちから擁立される形で千葉介に就任した。
かくして、千葉氏は下総と九州とに二分され、胤宗の後が下総千葉氏となり、
宗胤の子孫は肥前国小城郡晴気庄に定住して九州千葉氏の祖となったのである。
以後、九州千葉氏は肥前の豪族たちを被官化して勢力を伸ばし、室町期には
少弐氏と並ぶ肥前最大の豪族に成長した。


これを見る限り、肥前千葉氏が嫡流だと思うけどどうなんだろう。
343日本@名無史さん:2007/01/22(月) 19:21:24
>これを見る限り、肥前千葉氏が嫡流だと思うけどどうなんだろう。

何故?
344日本@名無史さん:2007/01/22(月) 19:33:43
九州に行ったのが長男だからかな 源氏の嫡流が河内源氏なのと一緒?
徳川の嫡流も秀康であって秀忠ではなかったけど   北条の陰謀か?
ところで頼胤が馬橋に住んでたと「大草子」に書いてたっていうけど
誰か詳しい人いますか?
345日本@名無史さん:2007/01/22(月) 19:49:11
長男だから嫡流ってかなり乱暴な意見だな。
当時の関東では長子相続が絶対的なものとして確立していないのだが。
↑のレスにかいてあるとおり宗胤は千葉氏の家督を相続していない。
弟の胤宗が千葉六党などから擁立されて家督を相続。幕府もそれを了承した。
346日本@名無史さん:2007/01/22(月) 23:24:34
>千葉新介のまま九州へ下向し

この千葉新介というのが、どんなものだったのか誰か解説よろしく。
347日本@名無史さん:2007/01/22(月) 23:37:03
>>344
源氏の嫡流、〜源氏なんてのは実のところ存在しないけどな。

義朝だったら一時的に上総源氏と称しても良さげでもある。
本拠は相模と京だけど。
348日本@名無史さん:2007/01/23(火) 08:50:52
戦国以前の関東は兄弟の平等相続がだいたい原則。
長子だからといって宗家を継げるとは限らない。
長男は分家に出し、三男に宗家を継がせる例などがある。
お隣の大掾氏流に見られる例である。
349日本@名無史さん:2007/01/25(木) 20:36:12
その前は 末子相続で あったような?!新田開発に関係あるよ。
350日本@名無史さん:2007/01/25(木) 21:56:36
嫡流について言い始めたら、ヨリトモ公ですら本当は源氏の嫡流とは言えなくなる。
他の河内源氏とかはヨリトモ公が政権を確保するまでは自分達が嫡流だって主張してたからな。
平清盛もそれを認めて官位を与えていたしな。
351日本@名無史さん:2007/01/26(金) 11:15:52
源氏嫡流って多田氏だっけ?
多田氏の某当主が死に際に「当家は帝にしか使えたことがない。もし武家(他家)に仕えるようなら子孫は氏を変えるように」といったとか。
江戸時代以降に多田氏の子孫っているのかな
352日本@名無史さん:2007/01/26(金) 11:22:18
多田源氏が嫡流と言う主張けっこう2chで聞かれるが少々乱暴な言い方だと思う。
それを言ったら藤原氏の嫡流は南家だし時代を下れば道長の兄、道隆流という
事になるよ。
南家は押勝が死んだ時点で、道隆流は伊周が失脚した時点で嫡流の座を追われた。
頼光の子孫が振るわなかった時点で清和源氏嫡流は頼信流に変わっている。
ありえねー
353日本@名無史さん:2007/01/27(土) 08:12:41
>>346
新介とは「常胤の嫡子胤正以来、家督を受け継ぐ以前に下総の介に任ぜられた
場合に称した名前」だそうです。
「南北朝の動乱と千葉氏」P18  千野原靖方著 崙書房 より

ヤフーで「千葉氏」で検索しても結構でてると思います。
354日本@名無史さん:2007/01/27(土) 08:48:38
というわけで流れ的に肥前千葉氏が嫡流という説は根拠も説得力もなし、ということでOK?
355346:2007/01/27(土) 15:16:37
>>353サンクス。

別に肥前千葉氏が長男だから嫡流と思ったんじゃなくて、
「介」になることが千葉家の当主になることだと思っていたので、
先に「千葉新介」になった時点で宗胤が、家督を継いだと
言う考え基づくものでした。


356日本@名無史さん:2007/01/27(土) 20:51:14
これも千葉氏の勢力を分断させる北条の陰謀?

しかし胤貞だの貞胤だの、宗胤だの胤宗だの
名前をつけるセンスってのは・・
時宗、時貞からきてるんだろうけど・・
357日本@名無史さん:2007/01/28(日) 18:52:27
>>354
OK
358日本@名無史さん:2007/02/05(月) 17:13:12
でも千葉氏って位階あったの?
359日本@名無史さん:2007/02/05(月) 20:01:18
千葉くらいの大大名なら従五位くらいもらっててもおかしくないが
360日本@名無史さん:2007/02/05(月) 20:54:24
>南家は押勝が死んだ時点で、道隆流は伊周が失脚した時点で嫡流の座を追われた。
>頼光の子孫が振るわなかった時点で清和源氏嫡流は頼信流に変わっている。
押勝の死亡=南家の没落ではないよ、あくまで押勝流の没落にすぎない。
少なくとも豊成生存中は南家嫡流で良いと思う。
その後は嫡流消滅、冬嗣が覇権を握ったあたりでようやく嫡流が定まったってところだと。
その考えだと義朝の敗北、頼朝の流罪で義家流も嫡流の座から追われたとしか言い得ない。
頼朝の流刑地がたまたま関東だったので関東武士に担ぎ上げられただけで、挙兵時点の頼
朝は源氏嫡流ではない。彼は新たな家を興し、それがあまりに発展してしまったが故に、
結果的に嫡流視されるようになったと考えるべき。
だからといって多田源氏が嫡流というわけではないが。
あの時点では嫡流自体が存在しなかったと考える方が妥当だろう。
頼朝本人と三浦氏等少数の脳内は別としてね。
361日本@名無史さん:2007/02/24(土) 05:39:46
そそ千葉氏はたいがい従五位
362日本@名無史さん:2007/02/24(土) 08:20:34
千葉介
363日本@名無史さん:2007/03/08(木) 03:02:26
鹿島の惣大行事職って何?
伊勢の祭主みたいなもん?
364日本@名無史さん:2007/03/10(土) 08:51:02
>>334-5
旧官弊大社の宮司は従五位だから、惣大行事職が宮司より上と仮定した場合、それと同等の官位をもっててもおかしくないのだが・・・
365日本@名無史さん:2007/03/27(火) 21:17:21
あげ
366日本@名無史さん:2007/04/11(水) 01:30:55
>>333
ごめん勘違い、主郭だけでも150×150くらいあった。佐竹の庶子家に比べたら大分でかい。
っても、中居城が常総で最大クラスの城ってのはよく分からんが
城郭施設のどこからどこまでを城域とするのかの基準も分からん。

>>346
新当主じゃないの? 浄永(高幹)が詮国を新大掾と呼んでる書状もあったっしょ。

>>360
「家」が成立してない頼光・頼信の時代に嫡流もないと思うが、為義の時代には彼が嫡流と認識されていたはず。
367日本@名無史さん:2007/04/12(木) 17:36:29
頼朝から師父と仰がれ、
後醍醐帝から関東大名筆頭を許された、
千葉一族は武家として屈指の名門だろう。
368日本@名無史さん:2007/04/13(金) 19:38:01
しかし支族は膨大な数に上るのに、
これほど微妙なポジションに甘んじた一族なのも面白い
中途半端に存在感あるような、でも空気のような
369日本@名無史さん:2007/04/13(金) 20:52:26
本家がウチゲバばっかやって廃れたからね
370日本@名無史さん:2007/04/13(金) 22:17:40
最後は北条に従属して滅亡だからなぁ
名族の意地ぐらい見せてくれよ
371日本@名無史さん:2007/04/15(日) 02:05:38
東北福祉大の鬼メガネ・真壁賢守(メガネッシュ)が復活!
372日本@名無史さん:2007/04/28(土) 08:23:15
もうすこし 長久の乱に目を向けては どうかな!
373日本@名無史さん:2007/05/06(日) 15:52:48
age
374日本@名無史さん:2007/05/10(木) 20:57:39
坂東平氏嫡流千葉氏
375日本@名無史さん:2007/05/11(金) 05:40:51
板東平氏の嫡流は大掾氏
良文流の嫡流が千葉氏
376日本@名無史さん:2007/05/11(金) 14:20:21
関東の平氏
関西の源氏
だな。
377日本@名無史さん:2007/05/11(金) 15:41:30
誰か、領地の広さ、動員兵力から、大掾氏、千葉氏、上総家の勢力比を解説してくれ。

ちなみにどっかの研究者によると、三浦氏(義明)が本拠地に立てこもった時は、
420人〜450人あたりだそうだ。
378日本@名無史さん:2007/05/11(金) 22:57:50
相馬を千葉に戻したほうがいいよ
379日本@名無史さん:2007/05/12(土) 17:07:33
風林火山に出てくる武田晴信の家来の原虎胤は千葉氏一族だろ。
380日本@名無史さん:2007/05/12(土) 19:22:31
そうだ
381日本@名無史さん:2007/05/13(日) 07:51:37
千葉に原、原に高城、両酒井
382院判官代:2007/05/13(日) 08:32:13
上総介に常陸介、上野介に相模介、伊豆介。
いろいろ在庁官人として官位はもらったけれど、毎日狩衣着て国府に通勤し、国務を執っていたのか?
ボロいひたたれ着て館でゴロゴロしてたんじゃねーの?
383日本@名無史さん:2007/05/13(日) 09:36:19
貞盛流の嫡流は熊谷氏だろ
384日本@名無史さん:2007/05/13(日) 18:19:41
大掾氏は常陸平氏の本家なだけ
坂東八平氏でもない大掾が坂東平氏嫡流な訳ない
385日本@名無史さん:2007/05/14(月) 16:00:33
板東八平氏などといったところで所詮良文流なだけ。
一段上の国香流の大掾氏が坂東八平氏ではないのはある意味当然。
386日本@名無史さん:2007/05/27(日) 19:31:48
国香大掾流は人品に劣る奴が多いな。個人的感想だが。
387日本@名無史さん:2007/05/27(日) 23:31:43
>>386そりゃ、国香の子孫だから当…
388日本@名無史さん:2007/06/03(日) 19:54:30
良文流は いかに
389日本@名無史さん:2007/06/05(火) 12:14:40
つ景虎
390日本@名無史さん:2007/06/18(月) 17:50:08
井出よ! 平氏末裔!
391日本@名無史さん:2007/07/05(木) 01:26:25
総大行事
392日本@名無史さん:2007/07/05(木) 04:08:25
板東八平氏って千葉・上総・秩父は良文流でいけど
武蔵村岡に逼塞した良文の孫や曾孫がいきなり千葉方面で大繁殖とは怪しい
土肥は系譜不明で実平が良文七世の孫って怪しいにも程がある

三浦・大庭・梶原・長尾は良正流だよ
良正は良文の弟良茂の子ってことになってるけど
良茂自体の存在が確認できないんで祖先そのものが怪しい
393日本@名無史さん:2007/07/05(木) 12:27:23
村岡五郎は晩年下総香取に住んでるからその下地はあったのでは
394日本@名無史さん:2007/07/05(木) 13:53:22
>三浦・大庭・梶原・長尾は良正流だよ

ソースは?
このあたりの氏族は鎌倉氏の系統でれっきとした良文流
395日本@名無史さん:2007/07/05(木) 19:22:15
>>394
尊卑文脈。
http://www.joy.hi-ho.ne.jp/takamine/rekisi/shosizoku/chuusei/heisi/kamakura.htm

鎌倉権五郎景政の武勇を強調するあまり良文−忠通−景成−景政の系譜が
作られたのではないか。良茂−良正−致成−景成−景政の系譜が正しい。
396日本@名無史さん:2007/07/06(金) 01:38:45
坂東平氏なんてほとんどが国造レベルの子孫じゃね?
あまりに多すぎて信用できんのだが
397日本@名無史さん:2007/07/06(金) 03:58:29
>>395
そうだね
だから >>392 は系譜上の良文流は怪しい、良正流はもっと怪しいと
398日本@名無史さん:2007/07/31(火) 20:21:19
関東にのこった国香流は大掾氏と熊谷氏だけか。
399日本@名無史さん:2007/08/01(水) 05:01:00
坂東平氏など初めから存在しない
400日本@名無史さん:2007/08/08(水) 01:20:25
ビーチバレーに小栗と真壁のペアがいるのを新聞記事で見た
ぐぐるとこの2人とも神奈川出身で、中居とレスラー・気象予報士の真壁氏も神奈川出身
鎌倉府との関係?

真壁美穂(ビーチバレー)
真壁刀義(プロレスラー)
真壁賢守(メガネッシュ)
真壁京子(気象予報士)
行方尚史(将棋)
塙尚輝(はなわ)
キタキマユ(歌手)
中居正広
石神国子(石原さとみ)
石神直哉(鹿島アントラーズ)
小栗幸恵(ビーチバレー)
小栗旬
401日本@名無史さん:2007/08/29(水) 10:46:24
将門アゲ
402日本@名無史さん:2007/09/05(水) 21:43:04
そういや幕末の小栗上野介も家としては常陸平氏だな。松平家から養子が入ってるからいつのまにか源姓ってことになってるけど。
403日本@名無史さん:2007/10/07(日) 13:33:04
種付け兵士 関東に現る
404日本@名無史さん:2007/10/17(水) 08:58:19
今や電車の中で朝日を読んでると馬鹿にされる時代だからな。他の新聞なら大丈夫なのに。
405日本@名無史さん:2007/11/06(火) 00:55:48
へえ
406日本@名無史さん:2007/11/23(金) 00:51:23
>>400

石神秀幸(自称:ラーメン王)は?
407日本@名無史さん:2007/12/16(日) 11:57:58
石神氏って三十三館にはいってんの?
408日本@名無史さん:2007/12/18(火) 10:58:29
なぜ千葉氏の氏神が妙見なのか。色々読んだが、すんなりいく答えは得られん
409日本@名無史さん:2007/12/18(火) 16:25:46
でも、千葉氏の家紋はカッコイイなぁ。
410日本@名無史さん:2007/12/18(火) 16:47:29
千葉氏と鹿島氏は仲がよかったことを最近を知った。
411日本@名無史さん:2007/12/21(金) 10:01:08
妙見信仰の一族だから、身体に北斗七星の痣があると云う伝説が…
412日本@名無史さん:2007/12/21(金) 23:08:53
将門の乱の時の良文の動きがよくわからないんだが・・
一応将門側についてたみたいだが、乱後どうやって生き延びたんだろう・・・?
413日本@名無史さん:2007/12/23(日) 15:57:43
589 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2007/12/21(金) 19:16:03 ID:????
明治二十二年、明治憲法が制定されたとき、公家の世界では、今の天皇は金帝。次の天皇は銀帝。その次の天皇は銅帝。
その次の次の天皇は泥帝(どろてい)。そして五代目は哀帝(ないてい)であると話し合われた。
「哀帝(ないてい)」は、暗に「廃帝」を示唆する語。

江戸時代までの日本文化を捨てて西洋文化を模倣しただけ日本の国体、欧米の傀儡と化した薩長が担ぎ上げた天皇の皇統は、
そう長くはもたないということを、公家の人達は予言していたらしい。
414日本@名無史さん:2007/12/23(日) 18:27:23
公家が先にいなくなったが いかが?
415日本@名無史さん:2007/12/26(水) 21:24:15
>>412
実際は討伐した側に居たらしい。
川尻秋生氏の『平将門の乱』参照。
416日本@名無史さん:2007/12/29(土) 13:35:52
>>408源氏の能勢氏も妙見信仰で有名。でも、妙見さんは神社なのか仏閣なのか、どっちだ?
417日本@名無史さん:2007/12/29(土) 17:58:27
妙見大菩薩ということで 仏関係だけど 宮になってる。おやおや
418日本@名無史さん:2007/12/30(日) 19:55:03
もともと千葉神社は真言宗の寺だったんだよね。明治になって神社に。
419日本@名無史さん:2007/12/31(月) 01:36:28
妙見大菩薩は日蓮宗と真言密教の寺院。 千葉氏の重臣六党とは?
420日本@名無史さん:2007/12/31(月) 04:11:54
想像以上の驚きを、 あなたにも。
   新世代プレミアム。Windows Vista
http://kurage.jpn.ch/RecWav/M_RECWAV_Media.asp?Speech=122192521042007123141133
421日本@名無史さん:2007/12/31(月) 07:57:05
原さん 根本さん 木内さん 高城さん あとは・・・
422日本@名無史さん:2007/12/31(月) 08:40:13
円城寺さん椎名さん
423日本@名無史さん:2007/12/31(月) 12:42:55
千葉六党
・千葉氏
・国分氏
・相馬氏
・東氏
・大須賀氏
・武石氏
424日本@名無史さん:2007/12/31(月) 12:50:44
まさに北斗七星であ〜る!
425日本@名無史さん:2008/01/01(火) 18:32:40
千葉六党は重臣っていうか宗家を中心とした一門でしょ。
各家はみんな将軍家の直臣だしね。
426日本@名無史さん:2008/01/02(水) 11:51:55
秩父氏系の篠塚さん あんたら なんで 下総に住んでるの?
427日本@名無史さん:2008/01/02(水) 14:02:06
良文流で千葉に住んでるひとはいっぱいいるよ
428日本@名無史さん:2008/01/05(土) 23:31:58
額賀財務大臣は鹿島氏の家老、額賀氏の末裔!(全く根拠なしの憶測)
429日本@名無史さん:2008/01/06(日) 00:30:43
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E6%B0%8F
>また関東の大族とされる千葉氏は、多氏の部曲の多部(おおべ)の後裔であるともされる。
これって有力な説なのか?
430日本@名無史さん:2008/01/06(日) 04:52:49
坂東八平氏というが、

秩父黨(畠山・河越・江戸・葛西 等)は知々夫國造の裔
鎌倉黨(大庭・梶原・俣野・長尾 等)は相武國造の裔
三浦黨(三浦・和田・葦名・佐原 等)も相武國造の裔

北條・熊谷はどこぞの馬の骨

という説もあるくらいだからな。
431日本@名無史さん:2008/01/09(水) 17:12:01
でも、そうやって何でもかんでも仮冒としちゃう風潮が最近は
ある気がする。まあ、仮冒も多いだろうが
432日本@名無史さん:2008/01/11(金) 00:59:53
うちは千葉氏の一族らしいんだが
家紋が鷹の羽
月星が良かったのに。。。
433日本@名無史さん:2008/01/11(金) 01:06:00
そうだね月星かっこいいよね。
でも違い鷹の羽(ありふれた紋だけど)って千葉氏関係に多いらしいよ。
東氏の家老だった伊能氏(あの伊能忠敬の伊能氏ね)も違い鷹の羽だし。
434日本@名無史さん:2008/01/11(金) 14:45:01
>433
そうなんですか。
もとは月星だったんですかね?
まあ、違い鷹の羽も悪くないですけど。
435日本@名無史さん:2008/01/11(金) 19:17:23
>>434
433を書いた者だけど。
たしか月星は千葉宗家のみ使用を許されていたはず。
家紋の由来や由緒等はその家によって様々だからなんともいえない。
436日本@名無史さん:2008/01/11(金) 20:34:20
千葉介って在庁だよな
437日本@名無史さん:2008/02/22(金) 23:28:23
千葉一族355家もあるらしいがほとんどの苗字が該当しそう…
438日本@名無史さん:2008/02/22(金) 23:33:32
千葉周作の裃は思いっきり月星紋だな
439日本@名無史さん:2008/02/24(日) 01:10:14
千葉周作のオヤジは胤の字が入ってるな
440日本@名無史さん:2008/02/25(月) 03:36:52
北斗の拳は妙見様からヒントを得てる。
441日本@名無史さん:2008/03/15(土) 00:39:31
中居はナカライと読むらしい
442日本@名無史さん:2008/04/05(土) 22:05:25
吾妻鏡を読んでるとけっこうでてくるね常総平氏
443日本@名無史さん:2008/04/06(日) 09:49:25
太平記もけっこう出てくる
444日本@名無史さん:2008/04/13(日) 12:55:28
へえ たとえば誰?
445日本@名無史さん:2008/04/13(日) 16:48:19
俺とか
446日本@名無史さん:2008/04/13(日) 23:18:00
ああ、でてきたね
447日本@名無史さん:2008/04/22(火) 15:32:32
448日本@名無史さん:2008/04/25(金) 07:42:30
5 :名無しさん@八周年:2008/04/22(火) 23:04:29 ID:/nq7AafD0
■長州人(山口県民)が会津でやったこと・・・・強姦・殺人・泥棒

  戊辰戦争
  長州人は”分捕り”と名付けて、農工商を問わず民間人の財産を全て奪い、
  民間人の妻と娘を拉致して強姦した・・。

  百姓上がりで薩摩武士よりも民度が低かった長州の藩兵たちは会津若松城下で民間人女性を強姦し虐殺した。

  会津藩兵の死体から性器を切り取って口に含ませて放置したり、食人行為を行ったという記録まである。

  その野蛮さは、薩長の友軍である土佐藩兵や従軍僧侶が、日記に批判的に書き記す程であった。


山口県民ってこんな奴なんだぜ?
信じられないだろ?しかも凶悪殺人の言い訳が「ドラえもんを信じていた」だぜ?
頭が悪いってレベルじゃない。山口県民の鬼畜ぶりをよく表してる。

光母子殺害事件裁判の被告人質問〜「ドラえもんを信じていた」

山口県光市で起きた母子殺害事件の差し戻し控訴審で、
長女の遺体を現場アパートの押し入れに入れたことについては、
「僕の考えではドラえもんの存在を信じていて、ドラえもんに何とかしてほしいと思いました」と述べています。
さらに、本村さんの妻の遺体に乱暴したことについては、生き返ってほしいという思いからだったと説明しています。


■山口県民に強姦と殺人をする人が多いのは遺伝です。
449日本@名無史さん:2008/05/12(月) 18:20:01
常陸平氏の吉田氏はどうなったんだ?
450日本@名無史さん:2008/06/13(金) 20:29:20
このまえ大掾氏の末裔の実物を見た。
451日本@名無史さん:2008/06/13(金) 23:44:13
すごいのぉ
452日本@名無史さん:2008/06/14(土) 20:18:42
ただのおっさんだったけど
453日本@名無史さん:2008/06/15(日) 17:54:33
出世頭は、ちばてつや。
454日本@名無史さん:2008/06/15(日) 23:18:58
JJサニーは?
455日本@名無史さん:2008/06/29(日) 19:48:33
ちばてつやは違うと思う。
456日本@名無史さん:2008/07/05(土) 00:16:33
徳川家康は千葉氏系の諸豪族・城主を降伏させたけど、滅ぼしてはいない。
その後、運がいいものは他藩に仕えたが、大部分は帰農した。
家康は千葉一族の子孫を名主など或る程度優遇した地位においたりしたので統治がうまくいった。
一説によると、千葉氏系統の名字は200から300位あるといわれている。
ちなみに伊能忠敬で有名な伊能氏は戦国時代まで国分氏の家老を勤める家柄だった。
457日本@名無史さん:2008/07/05(土) 00:59:29
常総平氏はすべて仮冒
458日本@名無史さん:2008/07/05(土) 05:11:29
北極星と北斗七星なるぞ。
459日本@名無史さん:2008/07/05(土) 05:38:00
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1263756

クソ吹いたwwwwwwwwwwwww
460日本@名無史さん:2008/07/09(水) 01:24:18
千葉一族はみんな帰農したかと思いきや、旗本陪臣で残ってるのが山のように・・
461日本@名無史さん:2008/07/17(木) 23:12:19
帰農した千葉系先祖の方が、旗本になった関東の別豪族系の先祖より勝ち組だと思う。
実際、明治以降の経済力は言うまでもないけど、江戸時代だって旗本より
天領の名主の方が優雅そうだし。
462日本@名無史さん:2008/07/30(水) 10:34:53
天保水滸伝の笹川繁蔵も常総平氏で、千葉常胤の末裔らしい。
つまり、千葉氏→東氏→海上氏→岩瀬氏で笹川繁蔵はその岩瀬氏の出だという。
463日本@名無史さん:2008/08/08(金) 04:19:02
○千葉胤馬(生没年不詳)
近年行われた本佐倉城の発掘調査で、新たに発見された台帳や日記などにより、
実在の可能性を指摘されていた平安期の下総千葉氏当主。
仮に実在したとして、初期千葉氏の歴代当主の誰に比定するのかは見解が分かれていた。
しかし先述の資料と合わせて、胤馬のものと見られる四通の発給文書が
昨年の二次調査の折に近辺の寺より発見された。
前後数百年にわたる発給年のずれや書式、花押の違いから、
かつて胤馬を名乗っていた同名異人が千葉氏に数多くいるという説が現在有力視されている。
全国各地に非常に多くの後裔を残した大族ゆえに混乱する千葉氏の系図が、
今後一層の見直しに迫られることになった。
464日本@名無史さん:2008/08/25(月) 00:06:32
つまらん
465日本@名無史さん:2008/08/25(月) 01:08:26
うわー、まだこのスレッドあったんだ!懐かしい
466日本@名無史さん:2008/09/11(木) 01:02:26
大掾氏
467日本@名無史さん:2008/09/19(金) 21:57:57
松川敏胤て奥州千葉氏の一族、松川氏の子孫かな?
東北出身だし、名前に「胤」の文字が入ってるし。
468日本@名無史さん:2008/09/21(日) 09:50:55
平貞盛の長男の家系ってどうなったの?
次男・維将の系統が北条氏(ただしこれは詐称だというのが定説)
四男・維衡の系統が伊勢平氏だが
469日本@名無史さん:2008/09/21(日) 15:38:16
>>467
奥州千葉氏も一族多いからな
傍系の子孫かもね。
470日本@名無史さん:2008/09/21(日) 17:15:27
>>468
そういえば聞いたことないね。かの長男は。多分夭折でもしてるのでは?
確かに北条氏は仮冒っていう説があるけど定説?江間氏、南条氏と親戚も多いよ。
維将の系統は平直方が鎌倉を持参金がてらに女婿の源頼義にあげちゃったからね。
他の土地にいかざるをえなかった。
伊勢平氏って傍系なんだよな・・
471日本@名無史さん:2008/09/22(月) 13:31:48
どこが桓武平氏の嫡流になるんだろうね。貞盛の子孫なのは間違いないが。
足利将軍家に使えた伊勢氏が清盛一族滅亡後、伊勢平氏嫡流とみなされて良いと思うが、伊勢平氏自体が傍流。
常陸平氏の嫡流とされる大掾氏は貞盛の甥から始まる訳だし。
仮に北条氏が維将の系統だとしてもその中で嫡流であったかどうかは分からない
472日本@名無史さん:2008/09/22(月) 19:46:07
公家桓武平氏嫡流:西洞院氏

常総平氏嫡流:大掾氏

伊勢平氏嫡流:伊勢氏

坂東八平氏嫡流:千葉氏
473日本@名無史さん:2008/09/22(月) 20:01:50
維将流の嫡流は熊谷氏。北条と違い系図ははっきりしている
尚、熊谷氏の総領家は近江熊谷氏
474日本@名無史さん:2008/09/23(火) 01:28:04
>>471
>大掾氏は貞盛の甥
だがその後維幹が「貞盛の養子になって、常陸大掾を世襲した」というのがポイントになっている。
国香→貞盛→維幹と大掾職が受け継がれている。これが話をややこしくしている。
475日本@名無史さん:2008/09/23(火) 07:41:52
つまり貞盛は養子の維幹を嫡男にしたのかな?

あと貞盛って自分の甥や弟を沢山養子にしてるよね。余五将軍と呼ばれ城氏の祖となった繁盛とか
476日本@名無史さん:2008/09/28(日) 14:06:58
昔あった「源氏と平氏の子孫はどうなった」
のスレは面白かったな〜
嫡流はどこになるのか議論出来てて非常に楽しかったです
477日本@名無史さん:2008/09/28(日) 20:52:12
478日本@名無史さん:2008/09/30(火) 02:43:46
馬鹿が狂ったように連投してるねw
479日本@名無史さん:2008/10/01(水) 22:42:30
≫457
子孫、学者が都合よく隠したり、作り変えたり、捏造したり誤魔化しが多い。
某HPのように・・・

≫462
笹川繁蔵→笹川一家→現○○会○○六代目笹川一家
→○○氏・現○○会会長代行・○○六代目・笹川六代目

≫477
≫478
事実だからな・・・
480日本@名無史さん:2008/10/01(水) 23:03:18
≫479
天保水滸伝、笹川繁蔵といったら現在上映中の次郎長三国志・清水次郎長と引けをとらない知名度。

博徒も元々は下級武士、名主層自警団が始まりらしいですね。
江戸期の実戦の無い上、中級武士よりも藩から重宝されたらしい。
現在も儀式など名残りが見られるのもうなづけます。
481日本@名無史さん:2008/10/01(水) 23:16:02
479
正式
⇒○○会○○一家内○○六代目総長
笹川六代目元代表(現在七代目は○○氏)
482日本@名無史さん:2008/10/01(水) 23:27:35
たしかにあのサイトはあまりにも都合のいいように解釈、
記載が多過ぎるような・・・

〜か? とかいって定説にしようと・・・
見た者が勝手に思い込むよあれじゃ

クオリティかなり高いのはわかるんだけど・・・


483日本@名無史さん:2008/10/01(水) 23:34:25
だけんども名門だっ屁よ!

だから
屁で滅んだんだっ屁よ!by関八州古戦録

しかし名門なのは事実
484日本@名無史さん:2008/10/02(木) 00:08:38
で、貞盛の嫡男って誰よ
485日本@名無史さん:2008/10/02(木) 00:52:11
話そらすなよ〜

で千葉氏は?
486日本@名無史さん:2008/10/02(木) 01:00:27
477
九曜紋氏族
http://www.izu.biz/pro-tecs/kuyhomon_getsuseimon.htm

九曜紋が百済から発見はオイラもビックリ
花紋と書いてあるが原型かもしれんどー
487日本@名無史さん:2008/10/02(木) 01:16:22
>>485
>で千葉氏は?

何が?
488日本@名無史さん:2008/10/02(木) 01:51:14
Suck your fxxin dick!
489日本@名無史さん:2008/10/02(木) 02:07:58
というよりも
原家、円城寺家、海保家、木内家、その他家臣あっての千葉氏でない?
ていうか千葉家というより実質「原家」・・・
490日本@名無史さん:2008/10/02(木) 02:20:42
同感。
原氏、海保氏が北条家と首を繋げなかったらもっと早く滅んでいたかも
491日本@名無史さん:2008/10/02(木) 02:32:41
>>482
〉たしかにあのサイトはあまりにも都合のいいように解釈、
記載が多過ぎるような・・・

たしかにそう思う・・・・・
492日本@名無史さん:2008/10/02(木) 02:55:17
海保氏て誰?
493日本@名無史さん:2008/10/02(木) 03:14:35
>>492
主軸ズレルけど里見氏の出で千葉家の執権。
原氏と共に北条氏とのパイプを築いた。
海保丹波守、海保丹波守胤祐、海保甲斐守三吉、海保賢胤などがいる。
小田原後、海保三吉は徳川家に仕える。
他流は帰農の後、名主層となった。
494日本@名無史さん:2008/10/02(木) 03:16:16
海保丹波守⇒海保丹後守
失礼
495日本@名無史さん:2008/10/07(火) 06:33:42
>>479
意味がわからないんだけど。
笹川の子孫がヤクザとして今でも続いてるってこと?
496日本@名無史さん:2008/10/12(日) 14:23:36
あのサイトってどこのサイトだろうw
497日本@名無史さん:2008/10/25(土) 14:01:56
ドンドンドン!
邦夫「誰だ?」
由紀夫「あんちゃんだよ。お前のあんちゃんだよ」
邦夫「ほんとに俺のあんちゃんか?」
由紀夫「ほんとにあんちゃんだよ」
邦夫「それじゃあ、俺の質問に答えてみろ。
世界的な混乱の中、市場を安定させるにはどうすればいい?」
由紀夫「政権交代」
邦夫「やっぱり、アンちゃんだ!」
498日本@名無史さん:2008/10/25(土) 16:17:29
462 :日本@名無史さん:2008/10/19(日) 20:28:37
庄屋といってもピンキリだが、関東の平野部には、べつに大庄屋でなくても
かなり裕福で広大な屋敷を構える名主(庄屋)はよく見られる。
例えば武蔵国足立郡嶋根村(現:東京都足立区島根)
の名主・牛込家の幕末期の屋敷は、3000石の旗本屋敷の格式をもつもので、
同家はその村の8割の土地を所有する富豪だった。詳しい系譜は俺は知らないが
小田原北條時代の武家領主・牛込家と何か関係あるのかもしれない。

その島根にほど近い足立郡竹塚村(現:東京都足立区竹の塚)の名主・河内家
は、平安期以来の下総国最大の豪族・千葉氏の系譜を引き、戦国期には
河内知親が当主であった。その長男・胤盛は徳川幕府に出仕し、子孫は
代々、旗本として存続した。二男・知棟の子孫は竹塚村の世襲名主として
存続した。その名主屋敷は、水堀と土塁を巡らした中世の在地土豪の居館
の特徴を示すもの。この種の名主屋敷は関東には非常に多い。
499上野瑞穂:2008/11/12(水) 23:39:55
セックスしませんか

http://g.pic.to/vkk12



500小田氏:2008/11/22(土) 01:39:08
238さんへ(日本@名無史さん)
時間がずいぶんたっているので、どうでも良いと思うけど、
小田城下町(土浦)生まれの小田家ですけど、
なんとかしぶとく生き残っていますよ。
因みに九州小田家(小田直光)の子孫だったりするけど。
関東に舞い戻っております。じゃ。
501日本@名無史さん:2008/12/09(火) 07:27:23
東氏が摂関家の娘を正室にしてることを最近知った。
いかに鎌倉幕府創業功労者の子孫とはいえ、一介の国人領主がまだ武家の地位が低い鎌倉時代にね。
すごい驚きだ。
502日本@名無史さん:2009/01/09(金) 13:58:39
じつは二条は二条でも二条違いだったりして。
503日本@名無史さん:2009/01/19(月) 21:51:44
>>502
でも御子左流の二条だったらむしろ良くね?
504日本@名無史さん:2009/03/29(日) 16:21:25
なるほど ものは捕らえようだな。
505日本@名無史さん:2009/03/30(月) 07:06:14
越後の椎名氏の末裔はいるの?
506日本@名無史さん:2009/05/06(水) 19:09:21
さあ?
507日本@名無史さん:2009/07/07(火) 23:36:57
【長尾大庭長江】平姓鎌倉党総合スレ【香川梶原俣野】
ttp://ex24.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1246894910/
508日本@名無史さん:2009/07/08(水) 00:05:09
三戦板って何でもありなのね
509日本@名無史さん:2009/10/17(土) 17:18:32
椎名氏って常胤公の弟が始祖だっけ?
510日本@名無史さん:2009/12/18(金) 01:59:54
>>406
このラーメン評論家年収3千万〜4千万だって、すげー話だね(それを当てた小倉優子も凄い)

馬場大掾の惣領・庶子家が大掾以外の官職を名乗った際には
大掾右馬助・大掾三河守のようになるのか、馬場右馬助・馬場三河守になるのか
系図や軍記等ではなく、書状や同時代の古記録に見える実例を教えて下さい
511日本@名無史さん:2010/01/20(水) 15:38:50
>>510
惣領は大掾もしくは平
庶子家もそれぞれの地名か平を使用している
馬場を名乗っていた者もいるにはいるけど極一部でしかなく
少なくても惣領や他の苗字を持つ庶子家が名乗っていた形跡はない
512日本@名無史さん:2010/02/09(火) 01:43:51
>>511
ありがとうございます

>庶子家もそれぞれの地名か平を使用している
庶子家は大掾の苗字を名乗っていないということでいいんでしょうか

もう一つ、惣領が大掾以外の官職を名乗った例はありますか?
その場合、大掾(官職)+官職と平(氏)+官職どっちなんでしょうか
513日本@名無史さん:2010/02/27(土) 12:46:59
さあ
514日本@名無史さん:2010/03/22(月) 14:40:12
おい
515日本@名無史さん:2010/06/19(土) 00:38:08
常陸平氏の場合、鹿島大使に任じられた先例のある家はお互い対等だとか・・
516日本@名無史さん:2010/08/18(水) 06:09:50
空揚されないように保守保守

大使は大掾に任ぜられるってやつが関係しますかね>対等
このことは『本土寺過去帳』の「常陸大掾殿妙充同子息」
馬場大掾の系図には見えないこの人物たちに関係したり?

「妙充同子息」
系図だと秀幹、頼幹、持幹、清幹あたりに比定されるべきなんだろうけど
な〜んかよくわかんね
小栗が滅んだ後、大使役の輪番はどうなったんだろ
517日本@名無史さん:2010/08/19(木) 10:10:37
利根川東遷以前の地理が頭に入ってないと、いまいち分からん…
霞ヶ浦や周辺湖沼が、内海として皆繋がっていた時代の地図が欲しい。
霞ヶ浦内海時代の地図に、常総平氏の勢力図を重ねたものが載ってる本って、ありませんか?
518日本@名無史さん:2010/08/19(木) 23:01:58
>>517
「常総内海の中世―地域権力と水運の展開」
っていう本があった。しかし内容は忘れたので責任は持てない。
自分で内容を見てほしい
519日本@名無史さん:2010/08/20(金) 00:29:03
>>518
おお!ありがとうございます!!
さっそく購入します。
520日本@名無史さん:2010/08/20(金) 08:47:45
大掾職って中世末期まで国衙を中心に機能してたんだね
守護大名佐竹氏の影響下から独立していて独自の権力を保持していたようだ
521日本@名無史さん:2010/08/20(金) 12:02:30
>>520
>大掾職って中世末期まで国衙を中心に機能してたんだね

常陸では中世末期(=室町時代末期)まで国府が存続してたのですか?

よろしかったら、そのことについて言及されているソース(書籍でもサイトでも構いません)を教えて下さい。
522日本@名無史さん
例大祭の大使役を常陸の国衙在庁、大掾の権能といえるなら
史料から大使役が確認できる元亀3(1572)年まで国衙が機能していたといえなくもない・・・んでは

差定/鹿島[   ]七月例祭大使職事/鹿島郡〈実名不知〉/右任先例、可致勤仕状、如件
元亀三年六月五日  税所
              大掾平

税所文書には、税所平・大掾平発給の留守所下で始まる書状(嘉吉2年)や
勘解由次官が発給した書状(享徳4年)もみられる