>>846 『明治大正国勢要覧』M19年末(1886) ではこうなってるね
14 鹿児島 45,097
1873年1月1日の本籍人口
1,217,444 愛知県
950,389 白川県
925,962 広島県
830,060 山口県
813,504 東京府
806,902 鹿児島県
755,533 名東県
719,646 柏崎県
669,647 石川県
668,148 岐阜県
665,123 長崎県
639,576 飾磨県
637,576 新潟県
623,977 新川県
605,666 小田県
581,859 秋田県
578,927 印旛県
578,099 滋賀県
569,733 京都府
565,460 大分県
564,351 香川県
562,410 和歌山県
554,657 筑摩県
530,885 大阪府
526,285 高知県
507,465 豊岡県
480,034 佐賀県
479,180 神奈川県
474,170 新治県
473,317 青森県
469,032 長野県
458,619 木更津県
451,442 堺県
445,278 福岡県
429,094 埼玉県
423,004 奈良県
420,303 石鉄県
419,068 三重県
416,543 浜松県
414,824 入間県
408,088 宮城県
393,656 三潴県
392,106 栃木県
386,186 鳥取県
384,796 群馬県
382,564 宮崎県
376,079 水沢県
369,731 静岡県
368,560 茨城県
364,565 度会県
362,973 山梨県
358,253 神山県
342,298 足柄県
340,222 島根県
339,210 足羽県
333,714 岡山県
320,731 岩手県
307,535 小倉県
302,743 山形県
268,959 福島県
262,035 浜田県
242,941 磐前県
234,888 宇都宮県
215,676 北条県
206,859 酒田県
206,053 若松県
200,832 敦賀県
200,058 兵庫県
166,789 琉球藩
131,162 置賜県
123,668 開拓使
103,553 相川県
33,300,675 全国合計
853 :
848:2009/09/12(土) 18:17:29
新潟県と柏崎県の統合で一位になったわけか。
千葉県は木更津県と印旛県の統合。
愛知は122で抜けてしまったのかな。あとなんか抜けたのはないかな。
おさらい
1873年(万人) 合併後
新潟県----144
兵庫県----131
愛知県----122
広島県----113
東京府----109
千葉県----104
福岡県----103
大阪府----101
静岡県----97
岡山県----95
熊本県----95
鹿児島県---93
長野県---- 93
明治時代初期は都市人口崩壊の時代。
東京は、遷都しても人口減少は続いたが、明治6年頃が底で、その後は人口上昇に転じる
大阪、京都も遷都の影響があったとはいえ、明治6年頃以降は人口上昇に転じている。
その他の都市では、
名古屋:明治10年頃から人口上昇
広島:明治14年まで人口減少
仙台、徳島:明治24年まで人口減少
鹿児島;明治25年まで人口減少
和歌山:明治26年まで人口減少
金沢:明治30年頃まで人口減少
萩:明治30年代前半まで人口減少
首里:明治30年代後半まで人口減少
855 :
日本@名無史さん:2009/09/15(火) 23:41:55
856 :
日本@名無史さん:2009/10/08(木) 19:40:44
昔繁栄していたのに今廃れているスレ
857 :
日本@名無史さん:2009/11/15(日) 23:30:26
858 :
日本@名無史さん:2009/11/16(月) 00:29:58
徳島の廃れっぷりは異常
愛知県岡崎市。
今もそれなりに栄えてるけど、かつて県庁所在地を争った名古屋と比べると寂しい。
天下人家康を題材にした祭りも名古屋祭りの英傑行列に知名度奪われてるしなあ。
そりゃ、やはり山口市。
県庁所在地だというのに、あの廃れ具合は気の毒なくらいだ。
日本三大国分寺の豊後
大分市40万人
その三大国分寺
の三大とは?規模か?
青森 市浦
864 :
日本@名無史さん:2010/02/13(土) 01:27:35
どこ?
上のほうで列記されてたが、わが故郷の広島県三原市も酷い
昭和の中ごろまでは帝人やら三菱重工やらでそれなりに栄えてた様子だが、
いまや駅前商店街はシャッター通りになり、
ひかりも止まらず、フェリーも廃止され、空港あるとは言え山の中…
人口もどんどん減って、7万まで下がった後、
周りの町をいくつか取り込んで10万まで戻ったが、また減ってる
果たして俺がUターンする頃にはどんな惨状になってるやら
桑名。
昔は栄えてたらしいのに、気づけばど田舎。
ヤモリは出るわ、キジが散歩してるわ、
雨が降ると道路をヒルが横断してるわ……。
でもオニヤンマが出るのはちょっと自慢だ。
田舎の証拠だけどw
三重県ってヒルが多いみたいだね
関宿
たしかに関宿の廃れっぷりはひどいな
870 :
日本@名無史さん:2010/03/09(火) 04:30:02
大津(滋賀県)だな。
平安時代には既に荒廃してしまったようだ。
さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
その後、一度も立ち直る気配を見せてないらしい。
871 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 00:58:02
大津〜坂本はむしろ何度も市街が形成されているけど。
大津:12世紀に推定1万5000人、鎌倉・室町時代も水上運送の中継地として栄える。
坂本:16世紀に推定1万5000人、比叡山の門前町として栄える。
江戸時代の大津の町方人口
1691年 18,774
1699年 17,810
1714年 17,568
1719年 17,481
1766年 16,072
1783年 14,950
1843年 14,892
武家を含むと、推定人口1万7000〜2万2000人。
>>866 たしかに幕末桑名藩が著名だけど、それ以降の話って聞いたこと無いな。
でも1号線沿いで、名古屋が近くて悪い立地には見えないけど
873 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 01:29:21
桑名は室町時代から交通の要所として栄えていたけど、
熱田と桑名を結ぶ七里の渡しみたいな海上交通が廃止されると
明治時代に寂れてしまった。
明治19年12月31日調現住人口
1,121,883 東京
361,694 大阪
245,675 京都
131,492 名古屋
97,653 金沢
89,545 横浜
81,914 広島
80,446 神戸
61,709 仙台
57,456 徳島 (10位)
54,868 和歌山
53,556 富山
45,477 函館
45,097 鹿児島
44,384 熊本
44,015 堺
40,778 新潟
38,229 長崎
37,698 高松
37,376 福井 (20位)
36,838 静岡
33,381 松江
32,989 岡山
30,987 高知
30,825 赤間関(下関) (25位)
30,166 盛岡
29.487 松山
29,225 秋田
29,203 米沢
28,275 鳥取 (30位)
28,170 弘前
27,193 那覇
26,971 山形
26,112 難波
25,766 銚子
25,587 首里
24,657 佐賀
24,571 高田(越後)
23,377 岐阜
23,167 大津 (40位)
22,954 博多 (福岡19,663を加えると42,617)
22,677 姫路
22,666 奈良
21,223 山田(伊勢)
21,206 萩
21,004 酒田
20,907 久留米
20,475 宇都宮
20,312 高崎
19,831 伏見 (50位)
19,666 鶴岡
19,663 福岡
19,010 水戸
18,587 明石
18,577 彦根 (55位)
876 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 01:50:03
桑名は東海道の船着場だったし(宮〜桑名は海路)
大津は近江諸藩が物資集散の屋敷を構えてた
水上交通の衰退と関係しそうだね
やはり日本に大河はないんだろうね
878 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 07:28:27
あれ、明治19年では山口よりも萩の方が大きいのか。なんで??
880 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 01:22:52
>>878 むしろ昭和に入っても萩>山口だった時期もある。
関ヶ原以前の山口は推定6万〜9万人の全国屈指の大都市だったが、
城下町が萩へ移転すると共に寂れ、江戸時代後半には約6500人まで人口が減少する。
一方萩は、江戸時代後半には人口4万人以上の、中国地方では広島に次ぐ大都市へと成長する。
萩 山口 赤間関/下関
明治6(1873)年 45,318 9,279 18,500 (『日本地誌提要』による。萩は全国11位、赤間関は57位、山口は126位)
明治8(1875)年 30,092 8,933 21,175 (『共武政表』による。萩は全国25位、下関は40位、山口は110位)
明治12(1879)年 25,600 8,946 20,966 (『共武政表』による。赤間関区の人口は26,502)
明治14(1881)年 24,874 9,105 23,527 (『共武政表』による。赤間関区の人口は27,179)
明治17(1884)年 36,762 11,325 23,310 (『都府名邑戸口表』による)
明治19(1886)年 21,206 11,447 30,825 『市街各邑及町村二百戸以上戸口表』による
--------------萩町 山口町 赤間関市
明治22(1889)年 19,804 13,653 29,919 (萩町、山口町、赤間関市が正式に成立)
明治26(1893)年 19,274 14,597 33,565
明治30(1897)年 17,949 18,334 37,662 (山口町と萩町の人口が逆転)
明治31(1898)年 15,877 17,387 42,786
--------------萩町 山口町 下関市
明治36(1903)年 18,114 19,876 46,285 (明治35年に下関市へ改称)
明治41(1908)年 18,069 21,100 58,254
大正2(1913)年 17,129 23,673 72,117
大正7(1918)年 17,159 29,240 67,866
大正9(1920)年 14,386 25,297 72,300 (国勢調査開始)
大正14(1925)年 33,225 28,409 92,317 (大正12年に萩町が周辺3村を吸収し、萩町>山口町)
昭和5(1930)年 32,106 32,385 98,549 (再び山口町>萩町)
881 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 04:37:14
幕末に政庁を移したといっても軍事目的で、城下町までは移動させなかったということか。もともと分散知行で
政庁の消費を当て込んだ商売は領内の経済にたいしたシェアを持ってなかったのかね。
しかし山口県って、県庁所在地が市でなく町だった時期が長いのか。それはそれで驚きだ。
てっきりどこも早期に市になってるとばかり思い込んでたよ。
882 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 11:06:11
発展する余地が残っていたかも重要だよな
大阪なんかは現在の大阪駅周辺は荒地と農村地帯で、新規に市街地を
開拓した場所だが、京都も堀川から西と京都駅から南はやはり農村地帯で、
新たに市街地が大きく拡大した。
それに比べれば大津は隣接地域が膳所、坂本など既に別の市街地なので
新規に市街地を拡大する余地が無く、大津駅も初期の市街地中心部から、
周辺の山を削って造成した土地へ移転した。
883 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 11:53:40
ちなみに幕府大津代官所から膳所藩膳所城まで、徒歩30分。
ちょっと性能の良い幕末の大砲なら射程圏内。
884 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 12:14:36
山形県酒田市。
徳川時代までは西廻り、東回り航路の基点。
庄内酒井家のドル箱。
ペリー来航後、特に明治以降、裏日本として一括りにされる。
>それに比べれば大津は隣接地域が膳所、坂本など既に別の市街地なので
>新規に市街地を拡大する余地が無く、
神戸が150万都市の大部分を山と海の間の狭い土地にねじ込んでいることを考えると、余地の有無は
たいした問題ではなさそうだ。
886 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 18:18:08
幕末の都市人口
2万人以上:県庁所在地レベル
4万人以上:政令指定都市レベル
5万人以上:10大都市
10万人以上:5大都市圏
20万人以上:3大都市圏
京都も幕末ぐらいでも、東寺あたりでも田んぼに囲まれてるんだもんな。
二条城西から田んぼだし。
888 :
日本@名無史さん:2010/03/14(日) 22:07:58
戦前の京都の西側は山陰線が都市部と農村部の境界
889 :
日本@名無史さん:2010/03/15(月) 06:34:21
>山陰線が都市部と農村部の境界
二条城の西側は所司代屋敷や町奉行所や小堀代官屋敷などの武家屋敷が並んでいたから、
江戸初期からその状態。
俺が思いつくのは小樽かな。
昔は日銀の支店まであったんだけどね。
891 :
日本@名無史さん:2010/03/26(金) 23:53:10
そうやね
893 :
日本@名無史さん:2010/03/27(土) 06:43:51
陸運も同じだけどね。今は豊田市に併合された足助町もむかしは信州への塩の道として栄えたんだとさ。
舟運の遡上限界地で、塩を小分けして人馬で運んだ場所で、芸者もかなりいたそうだけど、いまは
風光明媚な田舎町だ。
894 :
日本@名無史さん:2010/04/09(金) 23:37:21
がい出かもしれませんが、
安土
895 :
日本@名無史さん:2010/04/10(土) 03:24:41
敦賀もそうじゃね
ロシア革命まではウラジオ航路で栄えた
門司港がバナナの叩き売り発祥の地ってのも
昔はあそこに各地の物資が陸揚げされたからだよな
地方の城下町はだいだい寂れてる。中央集権制度が悪い。
時差がないから集めた方が効率はええんですけどね
898 :
日本@名無史さん:
外国との競争を考えたら中央集権する以外にない。