1 :
日本@名無史さん:
山口市とか。
そういった都市(地域)について歴史的に考察しましょう。
交通の便でしょ
故田中ちゃんに贔屓にされなかった都市は無惨である
3 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 10:24:05
長崎
元天領の地元人は創意工夫の知恵が足りない
みんな呑気すぎ
むかし繁栄という事でえー東北は除く。
奈良
6 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 10:55:34
新京
7 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 10:57:08
筆頭は大阪
8 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 11:01:31
山口も長崎も奈良も大阪も相対的な地位が低下しただけで、都市単体で考えれば現代の方が繁栄しているだろ?
本当に江戸時代よりも寂れたのは松前のような都市のことを言う。
9 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 11:18:18
座々乱木、馬場壇、上高森
ウル
11 :
日本@名無史さん:2005/07/29(金) 23:52:31
福井
12 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 00:24:27
カルタゴ
13 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 00:47:19
徳島
14 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 00:52:04
日本海側は地域全体が廃れてまくってるけど
とくに金沢の没落はひどい
15 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 01:03:52
会津若松
千葉県関宿(現野田市)
利根川水運の要の船着場として
五万石の城下町として
一万を超す住民を擁する下総有数の大都会であった。
廃藩そして利根川水運の衰退により
繁華を極めた町は只の田んぼと畑になってしまった。
五万石の城もなにものこってはいない。
17 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 02:19:56
京都の凋落振りは酷い。
18 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 04:16:43
>>17 それについては華族制度の廃止が全てだね。
公家華族は財産が無くとも、身分が社会的に証明されているなら、
精神的貴族として問題なく生活できたのに。
その身分すら奪われ、どうしろいうんだろう。
安土
20 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 08:38:27
平泉
21 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 09:30:47
旧城下町だったが置いてきぼりを食った:松前(ガイシュツ)、小浜、篠山etc
産業が傾いた:夕張
両方重なった:三池
22 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 09:52:22
下津
23 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 10:01:50
古墳時代には北関東は繁栄。毛野国だね。古墳群の
規模からもうかがい知れる。しかし浅間山の噴火を
境に状況一変。以後は南関東の武士団が活躍する時代
となる。
24 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 11:14:41
一乗谷とか草戸千軒とか
25 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 11:18:18
首里
江戸時代の金沢は、江戸・大坂・京に次いで、
全国で4番目に人口の多い都市だった。
しかし、廃藩置県後に急激な勢いで廃れていった。
27 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 15:18:13
函館は、廃れていないけれど札幌に比べると伸び悩みっぷりが顕著だ。
28 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 16:14:09
長後(神奈川県)
王都トラス(トルメキア国)
29 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 16:36:49
岐阜
30 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 16:47:29
十三湊
31 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 17:12:58
285 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:02/11/13 11:15 ID:pAJGmnpW
江戸時代の主要都市推定人口推移(単位千人)
西暦 1600 1700 1750 1800 1850
-----------------------------
江戸 60 688 694 685 780
京 360 350 362 377 323
大坂 300 380 413 383 320
金沢 50 67 66 60 116
名古屋 -- 65 90 92 93
鹿児島 45 51 57 66 72
松前 -- -- -- 35 65
広島 -- 55 52 49 65
和歌山 -- -- 56 53 55
仙台 -- 61 66 62 55
徳島 -- 25 32 39 46
萩 -- -- -- 38 45
博多 50 -- -- 40 42
(堺) 80 56 49 57 41
-----------------------------
駿府 100 -- -- -- 30
山口 80 -- -- -- --
長崎 24 59 37 35 27
岡山 -- 45 38 32 30
注:「大坂」には堺の人口が含まれるが、
4万人前後の大坂内の農村部の人口が引かれている。
またリストは最大4万人の人口を記録した都市のみ。
32 :
日本@名無史さん:2005/07/30(土) 17:16:16
伊勢
34 :
日本@名無史さん:2005/08/18(木) 03:19:01
やっぱ金沢?
北九州>> 八 幡 製 鉄 所
丹波市
38 :
日本@名無史さん:2005/09/04(日) 21:29:03
え?
39 :
日本@名無史さん:2005/09/09(金) 23:46:53
奈良
仙台
捏造な七夕で観光客を騙している頃は栄えていたが、今はすっかり寂れて寒村となっている。
>>40 宮城に親類がいるが、そこの年寄りが言うには、
昔の仙台の七夕は、本当に地味で細々とした祭りだったそうだ。
それが戦後になってどんどん賢覧豪華になっていった。
>>41 つまり、捏造で大きくなった祭りということでつね。流石捏造体質仙台人。(w
日本の地方都市の祭りなんて、どこもそんなもんだぞ
室蘭と釜石
炭鉱の町すべて
和歌山と微妙にずれるかも知れんけど、
雑賀って10万人とかいう人口だったはず
江戸時代の時点で半減してるな。
46 :
日本@名無史さん:2005/10/05(水) 18:18:46
そんなにいたんだ?
47 :
日本@名無史さん:2005/10/26(水) 22:22:06
おどろきやな
48 :
日本@名無史さん:2005/10/27(木) 08:33:19
飛鳥を忘れている。明日香村
今から考えててもあの時代は山の中に人が集まっていたのだろうか?
あの時代だと歩くより船のほうが便利がいいと思うのだが、なぜか山の中に
遺跡が集中している。
49 :
日本@名無史さん:2005/10/27(木) 08:45:35
じゃ信楽も
50 :
日本@名無史さん:2005/10/27(木) 21:52:28
宮崎の飫肥
ここも昔小京都と呼ばれた所
51 :
日本@名無史さん:2005/10/27(木) 21:57:51
ボンベイとかニューオーリンズ
52 :
日本@名無史さん:2005/10/27(木) 22:07:16
平泉がかつては巨大都市だった!!
信じられないが本当だ!!
53 :
日本@名無史さん:2005/10/27(木) 22:41:49
鎌倉だろ鎌倉
54 :
日本@名無史さん:2005/10/27(木) 23:03:55
>>48 発掘してみると、思いっきり田んぼであるのに、
巨大寺院の遺構が出たりするのが飛鳥村クオリティ。
普通の家の石垣だ、と思ってよく見たら明らかに
礎石の再利用だったりとか。
56 :
日本@名無史さん:2005/10/28(金) 12:29:44
清洲
57 :
日本@名無史さん:2005/10/29(土) 04:06:05
>>48 半島との関係が微妙で、いつ責められてもおかしくない状態だったから
山奥に行って当然なんだよ
58 :
日本@名無史さん:2005/10/29(土) 08:04:50
一乗谷・春日山
銚子市。
昔は千葉市より人口が多く栄えていたらしい。
60 :
日本@名無史さん:2005/10/31(月) 21:52:08
>>56 清洲は町そのものが名古屋城になってしまった。
下北半島の各都市。ヒバ材で富が集まった。
62 :
日本@名無史さん:2005/11/18(金) 01:57:12
>>28さんマジでお願いです。
28じゃなくてもいいです。
昔、神奈川の長後はどのように栄えていたのでしょうか?
まじ、気になります。
どなたかお願いします。
63 :
日本@名無史さん:2005/11/18(金) 06:06:16
熊野
64 :
日本@名無史さん:2005/11/18(金) 06:23:20
銚子は周りの市町村からも合併蹴られまくってるしな。格下の旭には合併相手をもってかれるし佐原にももってかれてるしな。
65 :
日本@名無史さん:2005/11/19(土) 20:21:04
水戸は名前は有名だが町は今も昔も寂れて・・・・・いる!??
66 :
日本@名無史さん:2005/12/10(土) 13:38:18
67 :
日本@名無史さん:2005/12/21(水) 15:37:42
age
68 :
日本@名無史さん:2005/12/21(水) 15:46:52
登戸・向ケ丘遊園(川崎)
昔は商店街が賑やかだった。また、向ケ丘遊園北口にはスナックが立ち並びちょっとした繁華街だった。
今は再開発の途上だが・・武蔵溝ノ口や新百合ケ丘に大きく遅れをとってしまい・・・
って時代が新しすぎるうえに地域が狭すぎる??
栄町(千葉)
昔は、吉原(東京)・堀ノ内(川崎)に次ぐ・・(ry
69 :
日本@名無史さん:2005/12/22(木) 19:22:49
age
70 :
日本@名無史さん:2005/12/22(木) 19:48:04
なんといっても京都だろ。
完全な老人都市。
住民も旧態依然たる老廃物しか好まない。
71 :
日本@名無史さん:2005/12/23(金) 21:08:49
奈良はひどいよ
72 :
日本@名無史さん:2005/12/23(金) 22:56:02
秋月。5万石の城下町の面影は、城跡と、町が張り付いている山の斜面の
ごく狭い範囲にやたら残っている寺の数から推し量られる。しかし、どうして
あんなに人が少ないのに沢山の寺が残っていられるんだろう。
73 :
日本@名無史さん:2005/12/25(日) 23:06:37
奈良は大阪のベッドタウンとして復活中。
74 :
日本@名無史さん:2005/12/25(日) 23:07:35
さいたま市かな。
75 :
日本@名無史さん:2005/12/25(日) 23:50:20
茨城ならやはり土浦だろうね。
水郷の城下町で、江戸・明治には繁栄していたが。
今じゃ古びて薄汚い、明日にも潰れそうな店ばかり
並んでいて痛々しい。マジで鬱な気分を満喫できるよ。
新興のつくばに食われちゃったんだな。
76 :
日本@名無史さん:2005/12/29(木) 00:59:18
●歴代日本の首都一覧
難波宮(大阪市)4世紀 - 難波高津宮、645年〜655年 - 難波長柄豊埼宮
飛鳥宮(明日香村)-592年〜645年 - 豊浦宮、小墾田宮、岡本宮、板蓋宮、655年〜667年 - 川原宮、後岡本宮、672年〜694年 - 飛鳥浄御原宮
大津京(大津市)- 667年〜672年 - 近江宮
藤原京(橿原市)- 694年〜710年
平城京(奈良市)- 710年〜740年
恭仁京(京都府加茂町)- 740年〜744年
柴香楽宮(甲賀市信楽)- 744年〜744年
難波京(大阪市)- 744年〜745年
平城京(奈良市)- 745年〜784年
長岡京(長岡京市)- 784年〜794年
平安京(京都市)- 794年〜1180年、1180年〜1868年
福原京(神戸市)- 1180年〜1180年
東京府(東京市)- 1868年〜 ※1943年7月以降は東京都。
77 :
日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:09:41
新庄。
江戸時代は小藩の城下町として発展していた。高度経済成長期までは地域の中心としてそれなりに栄えていたが、自動車の普及と若者の流出で一気に衰退。中心部の商店街はシャッター通りと化した。
企業誘致もあまりうまくいかず、主要産業は除雪とパチンコぐらいしかない。
78 :
日本@名無史さん:2005/12/29(木) 02:18:05
前橋市
高崎市に食われつつあるw
高松市
四国に橋をつくりすぎたため四国の拠点でなくなりつつある
というか、四国自体が見捨てられてるかも・・・所詮3%経済ですorz
80 :
日本@名無史さん:2005/12/29(木) 07:37:13
出石
江戸時代は5万8千石。お家騒動やら国替えなどで3万石まで凋落。
明治には山陰本線通過を拒否!これが命取りになった。
いまや1万5千石の豊岡に吸収合併されて豊岡市出石町になってしまった。
81 :
日本@名無史さん:2005/12/29(木) 08:30:53
でいし
82 :
日本@名無史さん:2005/12/29(木) 08:55:37
山形県酒田市
昔は堺や博多に次ぐ港町だったんですがね・・・。
83 :
日本@名無史さん:2005/12/29(木) 09:04:22
ピカピカ〜
84 :
日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:38:00
鬘村だね
85 :
日本@名無史さん:2005/12/30(金) 21:51:21
ここは歴史ではなく現在を語るスレなんだろう?
>>1は阿呆か?
長後を挙げる人たちに問いたい。
正直、長後と湘南台、どっちが好き?
87 :
日本@名無史さん:2005/12/31(土) 09:09:20
岐阜が真っ先に思い浮かぶわけだが
仙台を除く東北
89 :
日本@名無史さん:2005/12/31(土) 11:25:11
静岡の相良
田沼意次全盛のころには
海からみるとまるで竜宮城の様といわれた相良城
いまや見る影も無く・・・
福岡は太宰府市。
かつては大陸への玄関として遠の朝廷といわれる繁栄をみせたが現在は田舎の住宅地。
九州では一番ではないかな。
やはり、清洲だよな。今はただの住宅地。ひっそりとプラスティック製の清洲城。
そん中にぶっ壊れかけた信長ロボットが涙を誘う。
むなすぃ。
93 :
日本@名無史さん:2006/01/02(月) 12:10:44
age
94 :
日本@名無史さん:2006/01/02(月) 12:42:11
京都が荒廃したのはバブル期だよ。
ぜんこく一律の土地行政や税制で町並みが破壊され
消費税で伝統産業が大打撃を受けた。
>>18 アホか。京都に華族なんてほとんどおらんわ。
明治維新後に京都に残った公家は冷泉家だけ。
あとは東西本願寺の門主とかしか華族はいない。
95 :
日本@名無史さん:2006/01/02(月) 13:35:14
>>94 いや、そうでもないよ。東京転居は建前で、また京都に戻った
人もいるみたいよ。例えば日野流の豊岡家とかもそうだし、奈良華族
で京都に住んでた人もいる。嫡子でない次男・三男まで含めると、
近代にも京都に住み続けた旧堂上の家系はけっこういるよ。
冷泉家だけ、ということはない。
96 :
日本@名無史さん:2006/01/02(月) 13:48:50
京都の凋落が言われてるけど、そんなに酷いかな?
あまり実感がないなあ。今は関東在住の俺だけど、
高萩とか土浦とか、この手のフツーの地方都市の惨状と較べると
まだだいぶ余裕があると思われ。
茨城の古河
土井家が代々当主だし、古河公方が居たし、江戸への要所だったし
そんなわけで、今でも旧家は意識が高く、水戸を何かと比較対照にする。
減退・衰退というより、文化レベルや価値観が変って、基がなくなってきてるw
一万石饅頭っていうのもあるよ。近辺では有名
軍艦島
99 :
日本@名無史さん:2006/01/04(水) 09:39:12
萩だよ、萩。
外様雄藩の居城があった中ではダントツの廃れ方
福岡。
博多の福岡ではなく、黒田如水の出身地の岡山の福岡ね。
鎌倉期から桃山期までの殷賑は、すごいもんだろ。
>99
萩はもともとあんなもんだろ。
幕府の指示でいやいやながらあそこを居城に定められたんだし。
ゆえに居城は萩におきながら、政庁は山口にあったわけなんだし。
101 :
日本@名無史さん:2006/01/04(水) 10:14:00
山口ですら廃れているからな。
下関
坂本龍馬やアーネスト・サトウなどが
下関や神戸など5港は発展すると予想したが
見事に下関だけが廃れた
103 :
日本@名無史さん:2006/01/04(水) 19:17:17
>萩はもともとあんなもんだろ。
おまいはいつから生きているんだ?
104 :
日本@名無史さん:2006/01/04(水) 19:25:39
既出だが松前の凋落ぶりはひどい。
嘗ては蝦夷地の中心だったのに
今では函館からバスで3時間かかる僻地でしかない。
105 :
日本@名無史さん:2006/01/05(木) 07:20:21
桂村・・・・・・・・首都移転して再興を図ろう。地震は無いし、冬に日陰の路面凍結が心配なくらいだから
106 :
日本@名無史さん:2006/01/05(木) 07:45:17
平泉
かつて東北の中心地で日本有数の大都市であったなんて信じられない。
藤原氏滅亡後、一気に衰退したようだけど
107 :
日本@名無史さん:2006/01/05(木) 18:40:06
北海道・・・松前町、室蘭市、小樽市、函館市、釧路市
青森県・・・下北郡、弘前市
岩手県・・・釜石市、宮古市、平泉町
宮城県・・・白石市、塩竈市、小牛田町
秋田県・・・角館町、能代市、鹿角市
山形県・・・鶴岡市、新庄市、寒河江市
福島県・・・会津若松市、相馬市、喜多方市
茨城県・・・日立市、土浦市、古河市、結城市
栃木県・・・日光市、足利市、真岡市
群馬県・・・前橋市、桐生市
埼玉県・・・熊谷市、秩父市、行田市、深谷市、飯能市
千葉県・・・銚子市、館山市、木更津市、佐原市、野田市
東京都・・・昭島市、青梅市、東大和市、多摩市
神奈川・・・横須賀市、小田原市、鎌倉市、平塚市
新潟県・・・村上市、十日町市、新発田市
富山県・・・小矢部市、氷見市
石川県・・・輪島市、羽咋市
福井県・・・大野市、小浜市
山梨県・・・大月市、山梨市
長野県・・・岡谷市、大町市、伊那市、須坂市
岐阜県・・・関市、中津川市、恵那市
静岡県・・・三島市、島田市、袋井市、熱海市
愛知県・・・一宮市、瀬戸市、津島市、半田市、豊川市
三重県・・・旧上野市、尾鷲市、鳥羽市
108 :
日本@名無史さん:2006/01/05(木) 18:50:33
滋賀県・・・長浜市、旧八日市市、旧信楽町
京都府・・・舞鶴市、向日市
大阪府・・・堺市、岸和田市、池田市、守口市、松原市
兵庫県・・・尼崎市、明石市、相生市、龍野市
奈良県・・・明日香村、大和高田市、奈良市旧市街地区
和歌山・・・新宮市、田辺市、和歌山市旧市街地区
鳥取県・・・境港市
島根県・・・旧大社町、津和野町、大田市、浜田市
岡山県・・・総社市、笠岡市、新見市
広島県・・・因島市、三原市、呉市東部地区、竹原市
山口県・・・山口市旧市街地区、萩市、周南市徳山地区、下関市旧市街地区
徳島県・・・県南一帯
香川県・・・坂出市、善通寺市、観音寺市
愛媛県・・・宇和島市、今治市
高知県・・・旧中村市、土佐清水市
福岡県・・・大牟田市、田川市、北九州市門司区、柳川市、甘木市
佐賀県・・・多久市、鹿島市
長崎県・・・長崎市南部、平戸市、福江市
熊本県・・・水俣市、菊池市、荒尾市
大分県・・・竹田市、佐伯市、旧佐賀関町
宮崎県・・・高千穂町、串間市、延岡市
鹿児島・・・串木野市、枕崎市、坊津町
沖縄県・・・旧石川市、那覇市首里地区、糸満市
109 :
山口県人:2006/01/05(木) 18:53:49
山口市は基本的に、変化とかはしないだろうなぁ
ソープもなんも禁止だし、
新幹線が山口市を通ると仮決定したとき風紀が乱れるからと
小郡町に回り道させるような風土だからなぁ・・・
硬すぎる
110 :
日本@名無史さん:2006/01/05(木) 19:57:10
111 :
日本@名無史さん:2006/01/05(木) 20:00:40
上越市。
112 :
日本@名無史さん:2006/01/05(木) 20:34:05
萩市は繁栄するべき地域ではなく
長州藩が対外貿易を眼中にいれていただけの地。
明治になり全く利用価値のない町となりましたね。
上越はそうだよな。かつては日本海最大の港を有していたのにさ。
明治時代の新潟が日本で一番人口が多かったなんて、信じられないだろうな。
新潟市を県庁所在地にすべきではなかった。
日本でも1、2を争っていた芸者の町として残せばよかったんだよ。
そうすりゃ新潟市は観光、上越は精密機械や繊維業で栄えただろうに・・・・・・・
114 :
日本@名無史さん:2006/01/06(金) 02:00:30
ソープの有無で繁栄するなら
岐阜とか福原とか今でも大繁栄ですよ。
115 :
山口県人:2006/01/06(金) 02:05:39
明治時代の新潟が日本で一番人口が多かったなんて、信///
↑まじか?しらんかった
116 :
日本@名無史さん:2006/01/06(金) 09:27:25
草土(福山近郊)
117 :
日本@名無史さん:2006/01/06(金) 10:20:42
備前市
長船
・・・・・さびれまくり。
118 :
日本@名無史さん:2006/01/06(金) 14:28:04
上越って直江津のことだよね?
中世に栄えて三津七湊と言われた港湾都市のうち
今も栄えているのって・・・
三津・・・筑前博多津、薩摩坊ノ津、伊勢安濃津
七湊・・・越前三国・加賀本吉(美川)・能登輪島・越中岩瀬・越後直江津・出羽秋田・津軽十三湊
特に津軽十三湊安東氏の栄華は物凄かったらしい。
今も栄えているのは唯一博多くらいか
119 :
日本@名無史さん:2006/01/06(金) 17:06:59
上越市って越後高田の事じゃなかったか?
教科書で日本一の豪雪地として紹介されていた。
一晩で1m降るそうだね。
高田って頑張っているんじゃないか?
>>118 西回り航路の関係でうちの地元下関と七湊は関係深いですな
みんな没落してしまいましたが
122 :
日本@名無史さん:2006/01/06(金) 22:52:29
>>115 本当なんだよね。
ちなみに江戸は江戸時代は百万の人口を誇り世界最大の都市だったのだが、
維新になると参勤交代で江戸に居た諸藩の者たちが去ってしまい、
一時は三十万まで没落した。
>>122 なんだ、他が減ったから最大になっただけじゃん
124 :
日本@名無史さん:2006/01/07(土) 18:30:22
>>119 高田と直江津はかなり以前に合併している。
ウラジオストク
126 :
日本@名無史さん:2006/01/08(日) 01:58:17
>124 合併して上越市だよね。
しかし、上越・中越・下越なんて新潟県民しか知らない。全国的には、上越と言えば上州と越後だ。新幹線の名前もそうだし…
内輪ネタで市名つけんなよ!! 田舎モンがぁw
明治・大正期の都市人口
1876(明治9) 1920(大正9)
1 東京 1,121,883 1 東京 2,173,201
2 大阪 361,694 2 大阪 1,252,983
3 京都 245,675 3 神戸 608,644
4 名古屋 131,492 4 京都 591,323
5 金沢 97,654 5 名古屋 429,997
6 横浜 89,554 6 横浜 422,938
7 広島 81,954 7 長崎 176,534
8 神戸 80,446 8 広島 160,510
9 仙台 61,709 9 函館 144,749
10 徳島 57,456 10 呉 130,362
11 和歌山 54,868 11 金沢 129,265
12 富山 53,556 12 仙台 118,984
13 函館 45,477 13 小樽 108,113
14 鹿児島 45,097 14 鹿児島 103,180
15 熊本 44,384 15 札幌 102,580
16 堺 44,015 16 八幡 100,235
17 福岡 42,617 17 福岡 95,381
18 新潟 40,776 18 岡山 94,845
19 長崎 38,229 19 新潟 92,130
20 高松 37,698 20 横須賀 89,879
>>127 現在の人口も載せてくれると
もっと分かりやすいのだが
>>126 地元の名称を内輪ネタで決めないでどうするんだ、あほんだら。
中央政府にお願いして決めてもらうのか?
札幌よりも、函館・小樽のほうが栄えていたんだね
132 :
日本@名無史さん:2006/01/08(日) 14:21:43
>129 そのほうがよいな。四国中央とか坂東だとか、西東京とかフザケタ名前を付けるからな、ヂモテーは。
133 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 19:44:21
>>131 明治の頃には、小樽には、日本郵船・横浜正金銀行(後の東京銀行)・三井物産等名だたる大企業の支店が林立しており、
小樽の商品相場が、ロンドンの相場に影響した時代でもあったんだヨ・・・
大津。あまり有名ではないが、嘗ては首都だった。
135 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 19:54:50
静岡県静岡市
家康公の頃は天下第一の巨大都市だったのだが・・・
しかし現在は政令指定都市となりかつての威光も少しは回復
136 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 20:29:02
>>134 へぇ・・・意外だ。
何か遺構でもあるのかな?
139 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 20:49:05
>>135 でも静岡には、のぞみは止まらないし、政令指定都市の面目丸潰れでは・・・・
140 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 21:11:11
彦根。
県庁じゃないのも新幹線が止まらないのも薩長の陰謀。
141 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 21:14:09
静岡空港できるので新幹線など止まらなくても良いのです
142 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 21:15:24
精液を女の顔に塗りたくれやあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
143 :
日本@名無史さん:2006/01/14(土) 21:26:56
静岡空港なんて無用の長物、廃港必至、第二のアクアライン、
猪瀬直樹がまた吠える、
144 :
日本@名無史さん:2006/01/15(日) 02:42:07
和歌山県の下津町
>>115 都市化する前は、米がたくさんできるところにたくさん人が
いるのが当然だったからね。あれで新潟は面積もかなり広いし。
ただ、コシヒカリができるまでは新潟の米はかなり不味かった
らしいがw
146 :
日本@名無史さん:2006/01/16(月) 19:29:52
佐原市(千葉県)
利根川の水運で繁栄したが 今は船なんか使わないから落ち目
現人口3万人くらいしかない
147 :
日本@名無史さん:2006/01/16(月) 20:36:38
横浜
日本の玄関→東京のベッドタウン
横浜は衰退したとは言わんだろ
149 :
日本@名無史さん:2006/01/16(月) 21:50:54
信楽
かつて日本の首都だっとは信じられない
明日香=村
151 :
日本@名無史さん:2006/01/17(火) 18:39:34
なぜ、古代道路は律令制崩壊と共に消滅したんだろう?
普通そのまま使うだろう。
今の京都ってあんまり廃れたイメージないなぁ
154 :
日本@名無史さん:2006/01/17(火) 19:32:40
日本古代都市について、こうだったらいいな〜と思うことがある。
(都市構造については全くの素人ですが・・・)
藤原京は 1、中心の藤原宮を北に作る(後の都のように)
2、山を利用するなら北から南にかけて自然に水が
流れるようにする。(なめらかな山の坂を利用)
平城京は 1、形をちゃんと四角形にして欲しかった。
平安京は 1、右京が衰退したというのは残念。
がんばって作って欲しかった。
みなさんは、あと何かありますか?
個人的にあと長安城の都市問題を知りたいな〜。^^”
>>154 やはり羅城を作って欲しかったなあw
秀吉が御土居を作ったけどね。
ま、そんな必要がない国だったから日本なんだろうけどね。
小田原 北條氏時代は関東の中心。江戸時代は相模の国じゃ一番。
足柄県時代は県庁。足柄県の半分を静岡に取られ、
神奈川県に吸収され県庁は横浜に持っていかれ
今じゃ関東の端っこ。人口も20万切ったまま。
人口増えないのにマンションばかり建って景観も悪くなっている。
鉄道は六線あるし、神奈川で新幹線停まるのは他に横浜だけなのにな。
住みやすいから良いが。
備前福岡
中世は備前の大都会、今や一集落
分家の方は大都会
159 :
日本@名無史さん:2006/01/18(水) 20:28:34
鎌倉
鎌倉・室町時代は京都に次ぐ繁栄をしていたはずなのに・・・・
>>159 鎌倉は密度いっぱいに繁栄しているために、これ以上は無理。
161 :
日本@名無史さん:2006/01/18(水) 21:01:23
江戸時代は港町が地域で一番栄えている場合が多いけど、今は港町は殆ど寂れているよな
昔は水運しか大量輸送の手段が無かったけど、今は陸運でもそれなりの量運べるからね
スルー都市、下関
スルーもされなくなった稚内
165 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 00:41:55
鎌倉ってなんであんなに人気あんの?
狭くて立錐の余地もない
166 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 06:55:50
昔ご用邸があったから
ステータスシンボルだよ
167 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 13:23:30
津軽十三湊
地震でアボーン
168 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 14:45:29
鎌倉なんて今も繁栄してんじゃん
館林こそこのスレの盟主
169 :
日本@名無史さん:2006/01/19(木) 15:09:14
松前町(北海道)
北海道一の大都会になる筈が・・・・
長岡京はどうじゃ。
片鱗もねえぞw
志賀町は?
嘗て和邇氏の本拠地だった。
安土
>>170-171 長岡京市にしろ向日市にしろ首都だったという片鱗もありません
普通のベッドタウンです
本当にありがとうございました
175 :
日本@名無史さん:2006/01/20(金) 17:39:38
人がいるだけましだろう
176 :
日本@名無史さん:2006/01/20(金) 21:18:41
鉱山のあった場所の多くが該当するわな。
177 :
日本@名無史さん:2006/01/20(金) 21:26:54
軍艦島
178 :
世界@名無史さん:2006/01/20(金) 23:41:55
>154
藤原京の南部は山が重なっていますよ。
山とかぶらないように山から離れた所に造り、中心の藤原宮を北に造る。
というのが一番よかったんじゃない?山がかぶらないから形的にも平面。
地形の高低差を利用するなら北から南にかけて下っている
というのもいいよね。(普通に見ても高低差は分からないが、水が自然と
北から南に流れるような所に造る、といった感じ。)
堺
180 :
日本@名無史さん:2006/01/21(土) 03:11:03
足利
北関東の都市はどこも寂れているが
とりわけ両毛地域の中心都市だった足利の衰退ぶりはひどい
足利は「繁栄してた都市」なのかな。
>>173 鎌倉時代初期は、一族で十七カ国の守護をしていたんだよな。
183 :
日本@名無史さん:2006/01/21(土) 15:44:02
十七カ国は今の関東地方あたりでしょうか?
185 :
日本@名無史さん:2006/01/21(土) 16:01:06
館林 太田 伊勢崎 前橋 高崎
>>185 群馬県に繁栄という時代は存在しないと、、、、
>>186 なんでだろうねえ。石高も大きい大国なんだが。
やはり海に面していないのが大きいのかなあ。
>>187 武蔵国造の乱で敗退したのが原因かな?
それと、新田義貞が滅亡したのも関係あるかな?
中央政府から睨まれて。
189 :
日本@名無史さん:2006/01/22(日) 00:33:46
清洲
名鉄駅前のあまりの閑散ぶりに腰を抜かした。
「バッタ物清洲城」が一番立派な建物、という所に諸行無常の響きを感じた。
190 :
世界 日本:2006/01/22(日) 12:12:17
源頼朝は何で狭い鎌倉に都市を造ったのかな?
現在の東京湾沿いの方が大規模に都市を造れたんじゃないの。
昔は鎌倉でも充分に大都市です。
192 :
日本@名無史さん:2006/01/22(日) 12:23:46
時代で感じ方が違うってことなんだ。
>>190 土地は御家人たちが握っていたので鎌倉くらいしかなかった。
京からあるていど離れており、なおかつ軍事的に守り易い。
こんなところじゃね?
>>190 当時の灌漑技術のレベルじゃ、大きな河口付近の開発は無理。
だから室町までは大きな河口付近は放置されてた。大坂なんか
もそうでしょ。
戦国期に灌漑技術の飛躍的発達があり、河周辺や河口の開発が
可能になった。こうなると水運が使える分、河口付近がむしろ
有利な立地になり、日本の大都市は河口付近にたてられること
が多くなった。戦国末期から江戸初期にかけての城下町には
河口付近の都市が多いのはそうした理由。大坂、江戸、広島、
福岡なんてのがそうだね。
195 :
日本@名無史さん:2006/01/22(日) 12:47:31
そういえばさ〜
新平城京復元図(復元模型)がどう変わるのか楽しみですよね。
196 :
日本@名無史さん:2006/01/26(木) 17:25:54
古代日本の4大都市藤原京、平城京、長岡京、平安京
で居酒屋や飲食店などあったのかが気になるな。
岐阜市。
198 :
日本@名無史さん:2006/01/28(土) 22:16:47
愛媛県の内子はどうでしょう?
板違いの話だが、
昔繁栄していたのに今廃れている都市は
東京以外の全ての都市
なんて言えそうなくらい一極集中化しているのが恐い…
201 :
日本@名無史さん:2006/01/31(火) 13:54:33
age
大阪 新町
なんの名残もなし。
てかなんの町だったかわかってる人いる?
wiki使いなら知っているだろう
噂の飛田新地は全く関係無しなのですか?
204 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 22:57:11
飛鳥時代や奈良時代にも案外都市はあるよね?
205 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 22:59:17
>>198 おまえにとって繁栄してた・・・の基準は何だ?
206 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:06:04
現在よりは栄えてたって言いたいんじゃないか?w
207 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:10:25
>>204 ○○京と呼ばれていた所以外に都市的な街は、
大宰府と平泉しか思いつかん。
208 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:14:01
5世紀に造られた白河とかはどうだろ?
国分寺・国分尼寺が全国に建てられたが、その周辺とかは?
209 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:19:09
あと海岸沿いは都市はあったかもよ、下関とか都市はあったんじゃないか?
210 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:27:53
9世紀の朝廷支配領域が秋田城あたりからさらに北上とか
いってたが現在の青森県はまったく支配下に入ってないのか?
少なくとも南部支配はあったんじゃないの?(前の文は俺の勝手な想像だけど)
支配がとどいても都市を造らなきゃ住めないからな。
211 :
日本@名無史さん:2006/02/02(木) 23:30:20
ほとんど全国の国府所在地(または推定地)って今は
田舎になってるんじゃ?
212 :
日本@名無史さん:2006/02/03(金) 07:27:56
石岡?
坊津は?
>>203 関係ないと思われます。
飛田は遊郭じゃないですもんね
昔、そこそこ繁栄?していたらしいけど。
甲府。
今はひどいよ。泣けてくる。
216 :
日本@名無史さん:2006/02/03(金) 19:10:56
会津若松。。。
>>213 密貿易やってた港町が栄えたとしたらマズくないか?
218 :
日本@名無史さん:2006/02/08(水) 10:11:05
兵庫県内なら室津以上に当てはまる都市はないな。
>>216 伊達家が仙台に転封されなければ…
蒲生家90万石が断絶しなければ…
上杉家120万石が西軍に付かなければ…
加藤家40万石の2代目が暗君でなければ…
保科家23万石が40万石への加増を断っていなければ…
でもって落ち目の幕府に義理立てしなければ…
現在の会津若松市の人口は11万人。都市圏人口は28万人。
下手すりゃ江戸時代より人口減ってるし。どういうことよ?
221 :
日本@名無史さん:2006/02/08(水) 17:52:13
薩長による会津大虐殺で人口が激減したからな
30万に殺されたって話しだし
222 :
日本@名無史さん:2006/02/08(水) 23:05:56
そんなに殺されるわけないじゃん、というかそんなに人いないだろ、会津に?23万石だぞ?
>>221 藻前は支那人かw
どうせなら300万人殺されたとかいえw
224 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 17:39:24
>>185-
>>188 福田・中曽根・小渕と僅か二十数年の間に3人も総理を輩出している
これって結構凄いんじゃないか
戦後に3人出してるのは群馬だけだ
藩閥の代名詞の薩摩(鹿児島)などは戦前は3人いたが戦後はゼロだ
(二階堂は惜しかったが)
まあ都市の繁栄とは関係無いし
だから何だ!と言われても困るが
225 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 17:42:47
多賀城
226 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:20:13
廃れてるのなんのって・・・・木更津来てみて。
アクアライン開通以降の衰退ぶりは涙出るほど。
駅前には旧そごうの中身空店ばっかのビルもある。
西口なんかシャッター閉まった店ばっか。
かろうじて木更津キャッツアイと氣志團で持ってる
ようなもんだ。
今日も木更津駅の発車チャイム「証誠寺」が悲しく寂れた
町並みに響くぜ><
227 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:35:17
>225
なるほど多賀城ね
昔は奥州の国府だったね
今は、DQNの里だな。
飲酒して育英生徒に特攻した奴も多賀城だったな。
228 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:39:48
229 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 20:46:56
>>227 あの高一貴重なマ(ry)が轟沈された時の特攻機の
操縦士か?
230 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 22:05:48
あの暴走車運転手もOBの可能性が高い
231 :
日本@名無史さん:2006/02/09(木) 22:31:27
間違いなく岐阜県
美濃太田、郡上八幡、高山、なんと言っても岐阜市が寒い。
奈良だろ
233 :
日本@名無史さん:2006/02/10(金) 04:10:12
明日香村だろ。
234 :
日本@名無史さん:2006/02/10(金) 18:36:36
上九一色村
235 :
日本@名無史さん:2006/02/10(金) 19:02:56
周辺市町村併合前の市域を基準にすれば、
山口の人口は室町時代の1/5になってしまった。
236 :
日本@名無史さん:2006/02/10(金) 20:43:14
>234
私は、やってない〜♪
潔白だ〜♪
238 :
日本@名無史さん:2006/02/10(金) 21:46:15
硫黄島
米兵が攻めて来た時の人口密度は日本兵と併せたらスゴイね。
239 :
日本@名無史さん:2006/02/10(金) 21:56:06
兵庫県西部の相生。
一応、新幹線の停車駅だが、話題にも出ないなw
昔は、造船所で栄えたらしいが。
240 :
日本@名無史さん:2006/02/10(金) 22:14:28
栗東。
オグリキャップがいた頃は栄えていた。
>>234 昔は五千円札の裏に描かれてたのにねえ…
243 :
日本@名無史さん:2006/02/11(土) 10:14:15
満州だな。間違いない。
州って漢字の意味を理解できる?
十三湊
246 :
日本@名無史さん:2006/02/11(土) 14:04:50
池田
248 :
日本@名無史さん:2006/02/11(土) 17:49:44
京都
251 :
日本@名無史さん:2006/02/11(土) 20:41:25
神戸・・・高度成長以前は横浜より人口が多かったが、今は半分以下だ。
京阪神全体が首都圏の半分以下になったのだから京阪も同類なのだが。
横浜は大きなベッドタウンだぞ。皆横浜の街を通り越して
東京に出勤していく。
確か昼間の人口が夜を遥かに下回るんだったよなあ。
>>252 夜は繁栄しているが、昼間は廃れている都市
横浜、川崎、新宿二丁目、吉原、西成、中洲
254 :
日本@名無史さん:2006/02/12(日) 09:37:37
北海道の夕張
もしくは、北の国からが無くなった富良野
255 :
日本@名無史さん:2006/02/12(日) 11:19:48
昔と比べると原宿は随分とさびしくなったが、
表参道ヒルズで変るかな?
256 :
日本@名無史さん:2006/02/12(日) 11:43:45
奈良時代は全国規模で都市は造られてたっけ?
257 :
日本@名無史さん:2006/02/12(日) 13:30:50
岐阜。
ちょい前の駅なんて、泣きたくなる程ショボかった。
尾張名古屋は城で保つ
美濃岐阜市は泡で保つw
258 :
日本@名無史さん:2006/02/12(日) 23:34:27
岐阜は栄えてるだろ。
柳ヶ瀬、金津園とか…
さびれてるのは甲府だよ。
259 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 06:59:02
甲府は東京のベッドタウンだよ
昔は江戸に行きたがってる武士のたまり場だったが
260 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 07:13:20
>259ハァ?甲府がベッドタウンなんて初耳です。通えるか? あんな所から…
廃れた街‥‥関東なら小田原、行田、栃木、石岡かな
261 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 07:35:27
バブルの頃、東京で土地を買えないサラリーマンが甲府に流れ込んで、始発電車で通勤している
十三湊だな
実際はそんなに繁栄してたわけではない説もあるが
あるが、つーかしてないだろ。
確かに十三湊は…ここをあげるのはなぁ…
十三湊をあげたがる奴って結構いるね。
地元の奴か?アホらしい。
266 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 18:48:58
オカルトは禁止
267 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 19:20:22
蜆汁が旨い
十三湊に限らず、三津七湊が殆ど廃れてるよ
甲府って寂れてるの?
東京に近いし交通の便もいい?と思って栄えてると思ってた。
山中のオアシスみたいな感じでさ。
甲府の駅前って丸の内とか八重洲口みたいな大都会だよ
271 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:20:33
信玄公の像が淋しそう。
夜、暗いしね。
272 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:23:54
吉野屋のオレンジの光が明るいだろが!
千葉県佐倉市(の旧市街)
274 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 22:51:54
樺太の豊原市。
ロシアに取られてなければ。。
275 :
日本@名無史さん:2006/02/13(月) 23:36:29
鎌倉。
>>68 登戸ってむかしから溝の口なんかと比べるほどのもんじゃなかったじゃん
ノクチは再開発する前の汚い町だった頃も雑多ながら店が連なってたけど
登戸なんかちょっと歩くと原っぱがあるような町だったような
イメージ的にはノクチ・新百合>小杉>宮前平>新城・元住吉>登戸
>>75 茨城は、合併後に市庁舎が元の市から吸収された町に移ったり(古河市・笠間市)
合併市制後の市庁舎が市名の元になってる町以外だったり(かすみがうら市)
色々おもしろいね
>>148 川崎もだけど、衰退した町ほど文化をウリにする。
277 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 07:01:31
川崎はもともと宿場町で栄えたんだkら色町として栄えても全然衰退じゃないと思うが
埼玉県岩槻市
茨城県の土浦も追加
280 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 10:34:05
281 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 13:03:59
能登のほうだな
282 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 14:54:12
群馬県桐生市なんて、へたすると江戸時代より寂れているぞ、たぶん。
283 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 17:00:52
酒田。
十三湊挙げるのおかしいか?
誰も「東日流外三郡誌」とかのトンデモ本を信じとるわけじゃないぞ
少なくとも宋船まで入港していた日本海交通の要衝が寒村どころかただの入り江に
なっちゃったんだから凄い落差だろ
他の三津七湊は寂れたとはいえもう少しマシ
電波炸裂w
286 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:05:05
一応学問板なんだよね?ここ。
288 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:52:57
289 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 21:57:25
大正時代だったか、九州では佐世保が最も人口の
多い栄えた都市だったんだよな。
290 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 22:37:12
>288禿同。「痔分の知らない事 = ウソ」と考える三流大生が多いねww
291 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 22:41:17
昔十三湊行ったことがあるが、昔は畑に青磁白磁片やらがゴロゴロ
落ちていたぞ。かなり栄えていたと考えるのが自然だろう。
292 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 22:57:56
五反田
つまり宋船の入港は無かったということですね。
嘘つき乙。
十三湊ヲタウザス。
荒らしてないで電波・妄想板行けW
295 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:21:20
じゃ、草戸千軒。今は誰もいない。
鎌倉
297 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:24:12
鎌倉は江戸時代辺りより現在のほうが栄えているんじゃないの。
東京への一極集中という意味では東京以外のほとんどすべての土地は相対的にはさびれてるともいえるし。
絶対的には伸びてるところが多いんだろうけども。
299 :
日本@名無史さん:2006/02/14(火) 23:42:12
地方に豪族のような家は稀になったしな。
301 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 06:59:34
>>293 電波本ばかり読んでないで歴博、青森県教委、市浦村教委、富山大で発掘調査してんだから報告書読めよ。
読めないなら日本史板に来るな
はいはい。嘘つき乙。
303 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 08:01:51
ウソなものか。十三湊はとても栄えていて、宋だけでなく明やペルシャやイスラムの船まで入港していたと言われているのだ。
キリストもここから上陸した。そんなことも知らないで電波扱いするな。この三流大生め!
304 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 08:03:56
5万人が高度な組織社会を作っていた山内丸山遺跡をはじめ青森には関西なんかよりもずっと昔から独自の高度な文明が栄えていたのだ知らずにバカにするな。
で、それらを「都市」というのか?
307 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 20:22:10
こりゃすげえ。
>>307 何ら具体的に書けないお前がいちばん情けないと思え。
感嘆符でも使ってろ。
309 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 21:28:54
なに興奮してんの?w
310 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 22:43:35
網走
311 :
日本@名無史さん:2006/02/15(水) 22:54:46
アパッチ野球軍の居た村。
>>303 元代に津波で崩壊した十三湊にどうやって明船が入港するんだ?
電波本信者を装うならもう少し上手にやれw
あのーその津波も嘘なんですが。
315 :
日本@名無史さん:2006/02/20(月) 18:29:08
>303
すごいな! それは奈良時代の話か?
316 :
日本@名無史さん:2006/02/20(月) 18:40:49
古代律令政府は東北地方にもっとたくさん国分寺・国分尼寺を造って
欲しかった。
318 :
日本@名無史さん:2006/02/20(月) 20:53:44
>>312 津波は電波本しかネタがないよ
考古学的には津波の事実はないことがわかっている
自分が電波信者であることを晒すなんてみっともない
くだらない漫画本だけでなく活字だけの本も読めよ
>>318 肯定派にしろ否定派にしろ
>>301に上がってるようなまともな資料
読んでないのが多いということだな
まともな資料読んでると主張してる奴もじゅうぶん電波なわけでw
しつこいな
いい加減スレタイにそって話しろよ
>>320 はぁ?まともなソースあげてるレスは電波なことなんて言ってないだろ
見分けくらいつけろよ
323 :
日本@名無史さん:2006/02/23(木) 20:55:44
平泉
まだ嘘つきが粘着してるのか。
325 :
日本@名無史さん:2006/02/23(木) 21:49:21
嘘だと言い切るならソース示せ
逆だバカ。
粘着は津波が起きた証拠を出せw
327 :
日本@名無史さん:2006/02/23(木) 22:07:07
十三湊の話題は禁止にしない?
荒れるばかりじゃん。
同意です。
平戸なんてどうでしょう?
329 :
日本@名無史さん:2006/02/23(木) 22:15:45
平戸はどの程度栄えてたの?
今は漁村に毛が生えたような小さな町だけど。
俺は嘘つきの粘着にレスしてるわけだがw
どうやらおまえは自分が嘘つきの粘着だと自覚してるようだな。よしよしw
ワロタ
誰が嘘つきだかはっきりしたみたいですな
333 :
日本@名無史さん:2006/02/23(木) 22:49:41
平戸なんかたいして栄えてないだろ。
古代十三湊の方がよっぽど栄えてた。
金沢大の教授が言ってるのだから間違いない。
夕張なんてどうよ?
80年代くらいはすさまじいゴーストタウンぶりだったが。
廃墟マニアとかにはたまらなかっただろうなぁ。
>>334 あと、歌志内とか三笠ね。歌志内って、人口が一万切ってる唯一の市だったような。炭鉱都市対決なら、圧倒的に北海道の勝ちだなw
>>331 はぁ?
電波本ソースの香具師なんてとっくにいなくなってるじゃん
まともな資料あげてる人間をソレと混同して、読みもせずに嘘つき呼ばわりしてる
としか思えんぞ
>>334 夕張はゴーストタウンだった炭鉱町がダムの下に沈んで今はよくある
地方町村に。
「市」にしては寂れてるのが人口減少を物語ってるが。
338 :
日本@名無史さん:2006/02/24(金) 20:52:14
|
| 中略
|
粘着、キモス
まったくだな。
何が楽しくて電波をとばしまくるのだろう。
>>337 ああ、沈んじゃったのか。夕張。
今は映画の町とかいってるよな。昔の興行看板とか貼りまくって。
>>335 >炭鉱都市対決なら、圧倒的に北海道の勝ちだなw
九州も結構多いよね。筑豊しかり。
軍艦島なんてのもあるな。
344 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 01:28:53
旧国府で現在もその都府県で上位3位以内に入ってる町。
甲斐国府・駿河国府はセーフ?
345 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 01:49:50
北の庄ってどうなの?
中津江村
347 :
日本@名無史さん:2006/03/09(木) 07:04:22
>>345 福井市に飲み込まれたと思った
一乗谷は観光地
いまはなき富山県の福岡町とか城端町
>>348 あの程度だったらどこにでもにあるよ('A`)
さ、一緒に菅笠被って砺波郡に帰ろう。
>349
どこにでもってことは無いだろ。
個人の裏庭にJRの支線引き込んだり蔵が5つも6つも建ってたりって他じゃ聞いたことないぞ。
多くが破産してしまったみたいだけどさ。
ちなみにおれは砺波人じゃなくて金沢人です、金沢まで城端のすごさはとどろいてますよ。
351 :
日本@名無史さん:2006/03/30(木) 00:45:35
勝瑞・・・駅があるだけまし?
353 :
日本@名無史さん:2006/04/15(土) 09:33:28
そうなの
都市というか県で見れば滋賀県だな。
太閤検地では78万石で日本一の人口稠密地域だったがその後衰退。
なんと関ヶ原の戦い時より1945年の人口が少ないんだから。
355 :
日本@名無史さん:2006/05/01(月) 22:50:15
まきむく
356 :
日本@名無史さん:2006/05/01(月) 23:22:11
布留
今や化け物教団の巣窟
357 :
日本@名無史さん:2006/05/02(火) 00:58:41
>354近江商人として流出したんだろ。住みにくいのか?
358 :
日本@名無史さん:2006/05/02(火) 22:32:48
松前
堺市
今年政令指定都市にはなったけど…
>>359 廃れたというと他の廃れた町に対して失礼なくらい人口は多いと思うがw
でも、昔と比べて増えたのは人口だけだよねえ。
千利休を輩出したような文化的インパクトもないし。
経済的な存在価値もないし。
全国に名前をとどろかすのは市職員の給料水準の高さぐらいだ。
361 :
日本@名無史さん:2006/05/04(木) 13:34:03
会津若松は廃墟にされた
>>354 人口が当時より少ないってのはすごいな。
つばいち
>>360 歴史地理的には実質面では減っている。人口の増加分は合併を繰り返したことによるもの。
いわゆる「堺」は堺区内の一部分であってその分の人口は減少。
港湾の地形の変化で1港湾機能が低下・交通網の発達で2大阪市への経済力の吸収
戦災に遭い3醸造業が廃れたetc.
伝統産業(線香・刃物・自転車・昆布)は残っているものの一頃ほどは騒がれていない。
365 :
日本@名無史さん:2006/05/04(木) 19:02:32
大坂の競争相手だったから信長、秀吉が潰した
>>364 周辺地域を併合したのは発展とみれませんかね。
367 :
日本@名無史さん:2006/05/05(金) 16:53:14
堺は関西のさいたま市、尼崎は関西の川崎市。
堺にはガイチがいるじゃないか!
369 :
日本@名無史さん:2006/05/24(水) 00:26:51
だれ?
371 :
日本@名無史さん:2006/06/24(土) 13:10:19
鞆の浦
372 :
日本@名無史さん:2006/07/01(土) 19:41:44
壇ノ浦は?
三内丸山
374 :
日本@名無史さん:2006/07/12(水) 18:36:30
吉野
375 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 19:56:41
埼玉県栗橋町
昔は関所もあって、利根川渡りの参勤交代の重要な拠点の宿場町で繁栄していた
家康も逗留した事がある
戦国時代の伝記じゃ必ず名前は出て来る
静御前の墓もある
なのに今じゃ…
廃虚同然
376 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 20:34:42
山口県周南市の旧徳山市。
ていうか山口県の主要市のほとんどが高度成長期以後
高齢化&若者流出で寂れてるんだけど
徳山はここ10年でいっきにさびれた。
サティ(ニチイ)&トポス(ダイエー系のディスカウントストア)&映画館が閉店で商店街はがらがら。
下松市にザ・モール周南をはじめとした郊外型ショッピングモールが
たくさんできて、合併により徳山は商業の中心地じゃなくなったことからもう・・・。
新幹線の駅名もそのうち徳山から周南にかえられそうだし。
377 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 20:36:28
あと鎌倉はぜんぜん寂れてないな。
鎌倉自体狭いんだしあれ以上人口増えようがない
あれで寂れてるとか言われたら
昔繁栄していたのに今寂れた都市と、
昔も今も繁栄している都市の違いは何だろう
379 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 22:17:47
>>377 戦国時代以降は寂れた。明治時代はただの農村。
近代以降、金持ちの別荘地となって再生。
380 :
日本@名無史さん:2006/07/13(木) 23:32:34
平泉だろう。
今やキティガイ教団の巣靴
布留
382 :
日本@名無史さん:2006/07/14(金) 00:09:27
巣靴として栄えているなら、廃れているとは言えない。
島根県飯石郡掛合町なんかどうだろうか?
384 :
日本@名無史さん:2006/07/14(金) 07:37:56
上九一色村
あの賑わいはどこに・・・
385 :
日本@名無史さん:2006/07/14(金) 09:27:12
>>384 ツワモノどもが夢のあとだな。
やはりPCはマハーポーシャ製
ここは日本史板なので草戸千軒(現広島県福山市)などといってみる。
全盛期と比べて相対的な価値が落ちたという意味ではリスボンとセビリアを挙げたい
388 :
日本@名無史さん:2006/08/06(日) 08:35:48
ほー
389 :
日本@名無史さん:2006/08/09(水) 22:53:19
>>378 寂れた港町の中には地形の変化で船が入りづらくなったところもあると聞いた。
青森の十三湊とか。
あと三重の津は城下町として生き残ったがもとは港町として栄えていた
390 :
日本@名無史さん:2006/09/28(木) 01:31:10
関宿
坊津
391 :
日本@名無史さん:2006/09/28(木) 02:37:56
筑豊
熱海
393 :
日本@名無史さん:2006/10/04(水) 13:33:26
夕張、室蘭、釧路、小樽
江戸や大坂や京
名古屋こ繁栄を見るとみすぼらしく恥ずかしくなる
395 :
日本@名無史さん:2006/10/05(木) 06:01:31
塩尻
中山道随一の巨大宿場
396 :
日本@名無史さん:2006/10/05(木) 18:02:11
>>354 そりゃ違うぞ。
78万石なんて今ではたいしたことない。
ちなみに江戸時代の越中国もそれくらいあった。
近年、滋賀県の人口は減ってないどころか顕著に増えている。
397 :
日本@名無史さん:2006/10/09(月) 01:12:53
若松(北九州市)かな?
今は競艇場しかない
398 :
日本@名無史さん:2006/10/26(木) 17:52:57
>>396 ああ、増えてるよ。
大阪とか京都のベッドタウンだもんな。
京都にすげえ近いし。
そのお陰で、県都にも関わらず大津は何も無い。
399 :
日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:50:36
とりあえず、新幹線停車駅なので挙げておくか。
兵庫県西部の相生。
あまりにも落ちぶれたので、話題にも上らないが・・・
400 :
日本@名無史さん:2006/10/26(木) 20:57:41
>>386 もう都市じゃないしどこまで真実か分からんけど瓜生島。
相生は俺の田舎だ。
何もないぞ。
かつて世界一の造船所があったなんて
信じられないくらい廃れている。
402 :
日本@名無史さん:2006/11/06(月) 07:51:58
403 :
日本@名無史さん:2006/11/06(月) 17:46:55
スレタイを見て真っ先に思い浮かんだのが堺
>>402 石川島播磨重工の工場はまだあるけど
花形だった新規造船の工場はもう無い・・・・・・・・・・
名物だった皆勤橋も無くなった。
俺が幼稚園や小学校低学年の頃は、月に何隻も
新造船があって進水式に招待されてお菓子貰ったもんだが・・・・
円高不況で一気にリストラで酷いことになった。
リストラのやり方が酷く、皆憤慨していたもんだ。
俺の親戚も皆、切られた。
小学校の同級生でもリストラする側の管理職の子供と
リストラされる側の一般社員の子供とで大喧嘩が何回もあって
子供心に悲しくなった。
今や相生は過疎の町で何もありません。
帰省して街を歩いても若者はおらず、老人ばかりが目に付きます。
405 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 03:19:00
平泉。平安時代には京都に次ぐ日本第二の都市。
406 :
日本@名無史さん:2006/11/11(土) 11:38:04
清須
407 :
日本@名無史さん :2006/11/11(土) 14:10:07
宮城県石巻。むかしは東日本最大の港。
支倉常長の出航、ベーリング隊の到達地点、世界一周日本人第一号の出身地・・・
と世界に広がる町だったのが、今はシャッター商店がならぶゴーストタウン。
都市は諦め、郡市制度にしたらいいんじゃまいか。
日本全国800余州の郡と市、律令のころの行政区画。
>>403 堺も大阪のベッドダウンとして人口だけは多いよな
川崎も産業は寂れたのに人口は増えた
安東氏の拠点であった青森県十三湊(現在は十三湖)。
当時の十三湊は、「津軽三千坊」と呼ばれる程多くの神社仏閣が建ち並び、港には中国人は元より、
インド人・アラビア人・ヨーロッパ人等が多数の異人館を営み、さながら幕末の横浜の様相を呈していた。
又、港には日本全国から常に200隻以上の商船が停泊し、ヨーロッパ人の為にカトリック教会迄建っていたという。
その十三湊の栄華も興国2(1341)年、余波を含め18回にも及ぶ大津波が襲い
犠牲者12万人・埋没家屋3200戸・牛馬5000頭・流失米6万俵・沈没船270隻・埋没田600町(595Ha)・埋沈黄金30万貫(1125t)・埋没神社仏閣270棟を数え、
二度と往時の栄華を取り戻す事はなかった。
また同時期の奥州藤原氏(安東氏と血縁関係で、共に安部氏を祖にもつ)の繁栄は安東氏の力によるものもあるだろう。
平安時代、文字通り「湯水」の様に黄金を使って、中尊寺金色堂に代表される絢爛豪華な建物を数多く建立し、
中尊寺金色堂に代表される絢爛豪華な建物を数多く建立し、外国から仏典や陶磁器、はては象牙に至る迄ありとあらゆる文物を輸入した割には、
滅亡後、その黄金が鎌倉幕府に「相続」された節が無い。安東氏を通して海外より得ていたなら納得がいく。
413 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 12:19:52
414 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 12:42:03
高槻
戦国時代三好が芥川城にいた時は、実質的な首都
高山右近が高槻城を築城した時、城下町には教会、セミナリオ、外国人宣教師が多数滞在した、
国際都市でした。
しかし今では左翼の聖地
415 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 13:13:19
>>404 うーん
大阪のウチの会社にも加古川や姫路あたりから来る社員がいるけどね
相生はちょっとおらんよ
新快速を相生まで伸ばせば、大阪のベッドタウンになるんじゃないの?
>>414 正統派「左翼」に失礼だろ
○元一門はサヨクとかブサヨと言うのが正しいw
>>415 さすがに新快速でも1時間以上かかると推定される相生は遠すぎるんじゃ。。。
417 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 14:02:33
むかし? 台湾彰化県鹿港鎮 一府二鹿三万華といわれた町
日本時代鉄道が通らなかったので今面影もない
府とは台南 万華とは台北 なお鎮とは日本のマチに相当するが。
>410
中国人・インド人・アラブ人・ヨーロッパ人などの外国人がいたという証拠は?
ヨーロッパ人のためのカトリック教会が建っていたというのは本当ですか?
ここら辺の歴史は全くの無知だけどさ。
はっきりした証拠があれば諦めもつくが、
外国人勢力がいたというのは出来れば信じたくないもんだ。
室町時代の日本は外国人がたくさんいたんですか?
だから、「キリスト教会は日本女性50万人を性奴隷にしていた」というような
スレもあるんだろうな。 日本までくるなよ糞白人
「キリスト教会は日本女性50万人を性奴隷にしていた」←これは絶対許せねー!!!
糞白人氏ね 糞白人氏ね 糞白人氏ね 糞白人氏ね 糞白人氏ね 糞白人氏ね 糞白人氏ね
421 :
日本@名無史さん:2007/01/06(土) 15:01:35
日本女は白人男の方がいいってよ。
422 :
日本@名無史さん:2007/01/07(日) 23:55:39
日本の女は黒人男の方がイイと言ってるよ
423 :
412:2007/01/08(月) 23:01:46
日本女は、鉄砲の火薬と交換されていた。
425 :
日本@名無史さん:2007/01/11(木) 20:16:37
今井、どうかな?
426 :
日本@名無史さん:2007/02/18(日) 19:46:57
こんな所まで成り済まし男女厨が沸いてたのか。
427 :
日本@名無史さん:2007/02/18(日) 19:49:03
___
/∧_∧ \
./ <ヽ`∀´>、 `、 池袋西口立教通りに本拠地
/ /\ \つ つ、ヽ 極東会 東京都豊島区西池袋1−29−5
| | ,\ \ ノ | | 松山眞一=曹 圭化
ヽヽ レ \ \フ / / 次の池田も朝鮮人
. 新宿 池袋 大塚の朝 鮮 人暴力団 極 東 会お断り
ヽ、 ____,, /
極東会は、北朝鮮政府から麻薬を輸入販売する正規代理
店です。最近も、拳銃や麻薬の不法所持で何度か摘発され
ています。同地域の店は、否定しても大概みかじめ料を支払
などの関係があり、少年少女や各店舗などを通じてその地域
で何か話せば情報は筒抜けになります。学生相手と同じだね
同地域の、キャバクラ バー 風俗店 1円ゲームなどは、
彼らの経営ないし影響下です。行かないようにしましょう。
黒服や十五の金貸しや風俗嬢、キャバ嬢は彼らの目で
あり耳であり手足である香具師です。黒服は、昼は頭の軽い
女をスカウトしてAV【女優】やキャバクラ嬢、風俗嬢に仕立て
ます。夕方〜夜は粘着ストーキングや駅などでの見張りや
スカウト、キャバクラなどの客引きを主に担当します。
同じ朝鮮人の集団粘着ストーカー創価学会と連携します。
池袋西口には、彼らの本部があります。気をつけましょう。
右翼団体も経営し、赤羽 町田 埼玉にも勢力を持ちます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E6%9D%B1%E4%BC%9A
428 :
日本@名無史さん:2007/03/17(土) 16:40:32
なんやて
429 :
日本@名無史さん:2007/03/26(月) 08:19:10
佐原・潮来。
明治時代に、水上交通から陸上交通に大きく交通網が変化したことがもたらした町の消長の事例。
430 :
日本@名無史さん:2007/03/27(火) 00:39:43
駿府九十六か町の人口
家康在城当時 「ドン・ロドリゴ日本見聞録」 約12万人
家康在城当時 「ビィベィロ日本見聞録」 約10万人
元禄 5年(1692) 「駿府町数並家数人数覚帳」 17,067人
正徳 5年(1715) 「夫食拝借願」 15,527人
享保 7年(1722) 「駿河国雑志」 17,090人
宝暦12年(1762) 「駿府広益」 16,163人
嘉永 3年(1850) 15,724人
引用文献「東海道駿府城下町(上)」より
家康時代はすごかったのに…。(´Д⊂ヽ
都市ではないが比叡山
432 :
日本@名無史さん:2007/04/03(火) 16:47:54
伊佐
433 :
日本@名無史さん:2007/04/03(火) 19:12:09
日本の地方都市の至る所で起こっている駅前商店街の「シャッター通り化」ってのは、
交通史から見れば、ある意味、必然の現象です。
交通史から見れば、明治期に舟運から鉄道輸送へと、物流と人の流れが大きく変わり、
その結界、それまで舟運で栄えた街の多くは衰退しました。
同様に、1960年代から進んだ、鉄道輸送から自動車輸送への切り替えは、
必然的に鉄道輸送で栄えていた時代の街の衰退をもたらします。
その結果が、駅前通りのシャッター化現象だと、思います。
434 :
日本@名無史さん:2007/04/03(火) 22:24:02
確かにその通りだ
郊外の大型ショッピングセンターもそういう流れなんだろう
435 :
日本@名無史さん:2007/04/03(火) 22:41:30
安土
436 :
日本@名無史さん:2007/04/03(火) 23:08:53
船運で栄えた町じゃなくても、鉄道の駅は旧来の市街地から外れた郊外に設置されたため、
旧市街地は衰退している。
437 :
日本@名無史さん:2007/04/04(水) 01:33:08
大津
438 :
日本@名無史さん:2007/04/14(土) 06:02:31
北九州市 昔は福岡市以上だったのに。
439 :
日本@名無史さん:2007/04/14(土) 06:26:10
一乗谷→信長に灰にされるまでは小京都として栄えた
長岡市→滋賀県。かつては日本の首都であった
大津市→同上
鎌倉市→説明不要だな 今は大仏だけ
大分市府中→大友氏がいた頃は栄えていたがマイナーな市に
堺市→かつては日本のベネチアとも 秀吉の大阪強制移住によりかつての威光はなくなった
下田市→江戸後期から開国当時は重要な港に。もっとも明治後期からすぐに廃れた
>>439 滋賀県に長岡市はないぞ。京都府の間違いだろ。
>>439 一乗谷→遺跡があるからいいじゃない
鎌倉市→不動産業の巣窟
下田市→いい伊豆みつけた
442 :
日本@名無史さん:2007/04/14(土) 13:08:50
寂れる理由
1.政治的都市の場合−−−戦乱・遷都・政権交代
2.経済的都市の場合−−−戦乱・産業の消長・交通手段の変化。
443 :
日本@名無史さん:2007/04/14(土) 13:22:15
西国鎮西の要衝「倉府」小倉
444 :
日本@名無史さん:2007/04/19(木) 05:55:53
仙台
445 :
日本@名無史さん:2007/04/19(木) 06:03:50
石巻
446 :
日本@名無史さん:2007/04/19(木) 07:25:49
会津
447 :
日本@名無史さん:2007/04/22(日) 21:07:55
宇都宮
米沢
449 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 01:02:00
岡谷
450 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 01:33:42
451 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 02:01:53
>>448 俺のイメージでは、米沢は、「停滞してる街」。
伊達氏三代の居城でありながらこれからというときに伊達政宗が国替えに遭い、
関東管領の名跡を継ぐ上杉家が入部し一気に数万人人口激増するも減封や失政のせいで200年間あまり発展せず、
漸く上杉鷹山の改革で建て直したと思ったら戊辰戦争で降伏、結局新生山形県では県都になり損ね、
繊維産業が興隆し一大拠点となるも大した人口集積効果はなくそうこうするうちに繊維産業没落
それでも、工業は根付いた。
500年近くの間、置賜地方の中心であり続けている実力は侮れない。
452 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 02:07:55
白布温泉
453 :
日本@名無史さん:2007/05/02(水) 20:58:34
>>451 政宗は国替えがなければ本拠地を郡山に移すつもりだったらしい。
米沢は交通の便が悪すぎるからね
454 :
451:2007/05/03(木) 14:42:31
>>453 なるほど。米沢は冬の雪がネックですからな。
今は、非積雪期の夜遅くなら、福島〜米沢一時間以下で行ける。
更に高速が完成すれば数十分でいけるようになるんだろうね。
それが工業出荷額が多い理由の一つでもあるんだろうけど。
455 :
日本@名無史さん:2007/05/04(金) 14:09:14
川越
456 :
日本@名無史さん:2007/05/04(金) 15:14:09
熱海市
ハネムーン→宴会→・・
457 :
日本@名無史さん :2007/05/04(金) 15:32:04
大分県の日田
何もないところなのに、住民のプライド高すぎ
旧天領という理由だけで
今まで出てないのが不思議
所沢市民乙
461 :
日本@名無史さん:2007/05/05(土) 21:26:33
>>460 そんなこと言ってると日田のキコリが日田天領水飲ませに来るぞ・・・水中毒になるまで飲まされるぞ
462 :
日本@名無史さん:2007/05/05(土) 21:49:07
大阪だろ
戦前までは日本を代表する都市だったけど
今の大阪はまともな日本人は皆無で
部落と朝鮮人と公務員と転勤族の都市
島根県の大田市。
石見銀山があったときはよかったけど、とれなくなって一気に凋落
464 :
日本@名無史さん:2007/05/05(土) 22:15:10
確かに大阪の公用語は朝鮮語と日本語
日本の都市とは思えないよ、役所でも標準語はカタコトでも朝鮮語は流暢な職員のが多いし
秋田の院内銀山は江戸時代の人口は15000人を超えていた。
今はお寺の住職夫妻2人だけらしい。
町中にハングルが溢れてるのは下関
467 :
日本@名無史さん:2007/05/07(月) 00:04:29
下関は平均的な日本の地方都市だろ
とくに寂れたともではいかないな
倉敷
天領の流通基地としての性格を失い
(現在は中国自動車道沿いにターミナルがある)
かろうじて観光名所のひとつになっているのみ
(寂れた旧都市の条件にぴったり)
468 :
さるの三次:2007/05/07(月) 04:54:18
泉州堺(大阪府。元貿易港)
肥州長崎(長崎県。元貿易港)
豊州日田(大分県。九州でいちばん金が集まった街。川路左衛門尉)
佐州相川(新潟県。元金山)
石州大森(島根県。元銀山)
但州生野(兵庫県。元銀山)
鉱山関係はねぇ
470 :
日本@名無史さん:2007/05/07(月) 12:42:27
大坂かな。
石山以前から戦前までは政治は別としても繁栄を継続していたのに。
現在、都市としては死を待つだけな状態だし。
商人が逃げ出して不正役人が大半を閉め町民は無頼の輩。
471 :
日本@名無史さん:2007/05/07(月) 17:12:29
>>470 馬鹿な東京人乙、大阪は世界中に文化を発信してる罠
例えばアニメとかでも涼宮ハルヒの憂鬱とかラキスタは実質大阪発やし
阪神タイガースと甲子園は世界的なブランド価値を認められてるし
大阪は世界でクールと呼ばれてる数少ない都市なんやけどな〜
472 :
日本@名無史さん:2007/05/07(月) 17:52:39
俺も大阪は大好きだが唯一嫌いなところは朝鮮人が多いこと。
朝鮮人さえいなくなれば大阪をもっとすきになれるのに。
473 :
日本@名無史さん:2007/05/07(月) 18:50:34
>俺も大阪は大好きだが唯一嫌いなところは朝鮮人が多いこと。
>朝鮮人さえいなくなれば大阪をもっとすきになれるのに。
沖縄も多いよ。最近、増えてきている。
1945年頃から、朝鮮人は沖縄に密入国して住み着いていたらしいよ。
那覇市内の各地に『朝鮮人部落』がある。
有名な所は、安里3丁目地区。それから牧志2丁目地区。那覇市・小禄の宇栄原地区も。
474 :
日本@名無史さん:2007/05/09(水) 21:14:50
>>450 亀&俺は445ではないので申し訳ないが、宮城県石巻市の廃れ方は激しいぞ。
江戸時代、石巻は江戸に向けてコメを大量輸出する東日本の大貿易港だった。
時代は少し早いが伊達政宗のサンファン号が太平洋を横断したのもスタートは石巻。
江戸時代にロシア人が初めて上陸したのも石巻。
やはり江戸時代に世界一周した日本人が出たのも石巻。
まぁ後ろ2つは単なる偶然だけどね
475 :
日本@名無史さん:2007/05/13(日) 16:56:20
奈良は興福寺の所為で発展しなかったのか、
興福寺のおかげで生き長らえたのかどっちなんだろう?
>>451>>453>>454 伊達政宗の、豊臣秀吉による転封直前の本拠地は
すでに米沢ではなく、黒川(会津若松)だよ。
会津盆地は、地理的に見れば米沢盆地の「Lサイズ版」であって、
交通の便も総合的に見れば置賜よりも数段優れている。
越後に行くにも関東に行くにも米沢よりずっと便利。
(小国ルートも大峠越えも、輝宗や政宗の代にようやく開かれた)
だが、政宗自身が、黒川入城直後に、
「こんなところに長居するつもりはない」と言ったそうで、
香具師は、どこまで本気かは知らないが、
佐竹を滅ぼして一気に関東へ南下するつもりだったらしい。
政宗自身、米沢に強い愛着があって
徳川家康にとっての駿府のような思い入れがあったようだが
ずっと政治的拠点にするかどうかは別の話。
477 :
日本@名無史さん:2007/05/15(火) 01:59:02
相生は好き
478 :
日本@名無史さん:2007/05/15(火) 02:16:42
まあ、地元の俺が言うから間違いないが
それは「横浜」だ
もっともそれもここ百年ちょっとの話だけどな
大内文化の華開いた「山口」
萩に繁栄を代わられた江戸時代も廃れていただろうが、
現代も哀しいほどの廃れぶり。
480 :
日本@名無史さん:2007/05/15(火) 05:25:45
北日本代表:函館
東日本代表:足利
西日本代表:大阪
南日本代表:宮崎
>>478 横浜・川崎とか堺とかは人口だけは増えてるから数字だけ見ると繁栄してるように見えるよね
横浜の貿易や川崎の重工業、堺の金属工業と言った地場産業が寂れてベッドタウン化してる
だけなんだが
482 :
日本@名無史さん:2007/05/28(月) 17:50:05
その人口さえいない都市があるんですが。
483 :
日本@名無史さん:2007/05/28(月) 17:53:07
福原は風俗化したね。
関東の北九州・川崎
被差別部落タウン・堺
愛媛の宇和島。幕末頃、浦賀の黒船の噂を聞いた城主は小さいながらも藩独自の蒸気船を造らせるほど先進的で、また、それを実行できるほど多くの学者か集まっていた町だった。
今では水産業も低迷する貧乏都市…
486 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 08:07:02
ほー
487 :
日本@名無史さん:2007/08/13(月) 08:22:43
地方の城下町全部
488 :
人誅:2007/08/26(日) 16:08:30
長崎。
開国まで唯一の貿易港で、栄えていた。
しかし明治以降低迷し、太平洋戦争末期に原爆を落とされるも、
同じ広島は中国地方最大の都市になったのに、
長崎は一地方都市に成り下がった。
489 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 17:05:41
桐生
490 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 17:38:22
京都
491 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 18:01:56
釜石
すっかり鉄冷えです。
492 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 18:12:06
釧路
夜行特急も消える
493 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 23:01:11
愛知県一宮市
494 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 23:04:21
>>488 長崎はM重工がある限り衰退しないよ。
幕末に学者が集り、幕府が学問施設を作り、坂本龍馬が海援隊を作り、
それを引継いだのが岩崎なわけで、
その意味では今でも伝統をのこしていると言えなくもない。
しかしM重工が衰退したら一気に凋落するだろうがなwwww
495 :
日本@名無史さん:2007/08/26(日) 23:12:33
>>414 高槻は、ヤクザの世界では、かなりの規模のシマだったんだが。
また、裏麻雀全盛の頃の伝説も多い。
今は、単なる京都・大阪のベッドタウン・・・
496 :
人誅:2007/08/26(日) 23:52:29
>>470 たしかに。日本一の犯罪都市だし、在日と不法滞在、悪役人の巣窟だ。
一般市民でさえ、通行人に怒鳴ったり、睨んでくる輩が多いし。
>>495 高槻を馬鹿にすんなヽ(`Д´)ノ
「単なる」ベッドタウンなんて茨木や向日市辺りと十把一絡げにするなっつーの
なにしろ、
あの辻元を輩出し、地元唯一のシティホテルで重信房子が捕まったという
(特定の思想傾向を持つ人には)栄光の土地だぞw
>>496-497 しかし、大阪は「廃れている」とまではいかないものの「廃れつつある」のは確かだな。
大阪に本社を置いていた一部上場企業が続々東京に本拠を移しているし。
499 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 11:36:15
大阪は人口も横浜に抜かれたしな。
名前挙げられたからって火病ってるのは大阪人だけだな
さすが東朝鮮w
501 :
日本@名無史さん:2007/08/27(月) 20:25:34
>>496 歩いてると阪神のハッピ着た普通の通行人が襲ってくるってのもポイント高いよな。
山口か… 西の京都とよばれた時代もあったんだよね
503 :
日本@名無史さん:2007/08/28(火) 20:34:27
>>501 何言ってんだお前。
俺は一応スタンガンを携帯しているが、それが出番になるような事態に出くわしたことねーよ
504 :
日本@名無史さん:2007/08/28(火) 20:41:16
山口西京高校
>>488 しょうがないよ、福岡市がドーンと控えてるし…
普通の通行人は阪神のハッピをきてない
>>506 え〜〜〜〜
じゃあ、トラッキーの着ぐるみでもかぶってるんですかw
かぶってないよ
昔読んだ大阪人自身が書いたインチキ大阪ガイドは面白かったな
タクシーに乗って標準語で行き先を言った後で居眠りしようもんなら
目が覚めたらコンクリートの靴はいて大阪湾に沈んでるとかw
>>509 そんなことはない。ちょっとぼるだけだよ。安心して。
大人はまだいいんだが小学生のガキは絶対に標準語しゃべらないんだよね。
路を聞いて教えてもらっても何を言ってるのかよくわからんのよ。
他の地方だと子供でも標準語で教えてくれるんだけどなあ。
壮絶に釣り餌が巻かれているスレ
ガキに路を聞くなよ
>>488 >>494 軍需産業が潤ったら長崎には復興の目はあるな
平和都市謳っているのと矛盾するけど
貿易港って意味では福岡に負けたのが痛いが勝つのはムリか
515 :
日本@名無史さん:2007/10/15(月) 19:18:26
むり
516 :
日本@名無史さん:2007/10/16(火) 08:46:35
福岡って、戦後すぐくらいまでは熊本や長崎と同じくらいの大きさの都市だったんじゃないか?
しかし、今では横浜も神戸も東京大阪のベッドタウン化が急速に進行し、東京港や大阪港にシェアを奪われつつ
あるからな。
巨大貿易港自体、存在意義がなくなりつつある。技術的には、沿岸巨大都市に大きな港を作ることができるように
なってるし、コストがかかっても経済的にはそちらの方が有利になってるからな。
>>1 ほんと、山口市は寂しい町だよね。
あんなにひと気の少ない県庁所在地も珍しいや。
観光客でも萩に負けてるんだろうな。
518 :
日本@名無史さん:2007/10/30(火) 18:34:54
紫香楽の宮も寂しくね?
519 :
日本@名無史さん:2007/10/30(火) 22:35:18
繁栄していた時期がない
松浦市はどうだろう。
かつては有力水軍松浦党の本拠地じゃなかったっけ?
過疎スレ
522 :
日本@名無史さん:2007/12/07(金) 14:18:29
スレの題名が間違っている。”今、栄えている都市は”ってあげたほうがいい。
戦中の統制経済を引きずっているせいで、資金と人は全て東京圏に集中するようなっており、
大阪をはじめとする地方都市に未来はない。
大阪なんか、つい最近まで工場を作ることすら法律で禁止されていたんだ。
523 :
日本@名無史さん:2007/12/07(金) 16:53:09
戦国時代、日本第二位の人口を誇った直江津
524 :
日本@名無史さん:2007/12/07(金) 16:59:30
おまえら自分の住んでる町いうなよ!
ってことで俺も直江津に一表
>>522 じゃああんたが今、栄えている都市はのスレを立てればよかろう。
526 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 08:25:19
大阪
明治以前は天下の台所で米相場は世界的に有名
戦前までも経済的人口的に国内最大の経済圏
今は国際的な企業は本社を移転し公務員と犯罪だけが増加した貧民都市
527 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 08:40:51
横綱が東京で
大関が空位
三役が名古屋横浜さいたま
前頭筆頭が福岡仙台
ちなみに大阪は廃業して大阪プロレスに移籍したから番付表には無関係
528 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 10:08:31
明治期にやっと予算に余裕できたから東北でも開発すっかなってときに
朝鮮併合。東北より朝鮮に投資すっかーとなり
戦後、んじゃ金余ってきたからしょうがないから開発してやっかな
という矢先にバブル崩壊。
あのね、北海道・沖縄開発庁の他にそろそろ東北開発庁作ろうよ。
いつも中央から見放されて、
強健な若者は兵隊としてこきつかわれ
経済が弱いので単純労働力の供給地として扱われてきた
東北全体が廃れている都市でデフォルトなのだが。
529 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 10:19:06
>>528 国内に、単純労働力の供給地は必要だよ。
かつての出稼ぎが、どれほど日本の経済発展に貢献したか。
東北は未開発のまま残しておくのが得策。
530 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 13:30:17
>>529 得策なんですかw知りませんでしたよ。
じゃぁ東北は国策で貧しくされて、関東のゴミ捨て場にされているわけですが
山陰や北陸の工業化の遅れはどのような国策があるのでしょうか?
単純労働力提供の関係としては
東北⇒関東
北陸⇒関東・中部
山陰・四国⇒山陽
南九州⇒北九州
と、それぞれの工業地帯毎に労働力の徴発地帯が設定されているので
開発を特に必要としない。これがデフォルトってことですか?
そして、北海道はなぜ供給地とされないのですか?
朝鮮や台湾の開発よりも無視された地域って悲惨ですね。
原発を押し付けられた北陸も、東北と同じく蔑視地域なんですかね
東北と違って異民族が住む土地って感じがしませんが。
いろいろ勉強になるなぁ
531 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 16:18:10
単に関東に集まったおのぼりさんが、田舎出身の自分の劣等感のはけ口として
東北を利用しているだけではないのかと西国の人間からすれば思う。
なぜ関東の人間は意味もなく周囲と張り合おうとし、ことあるごとに他者をこき
下ろそうとするのか。そんなに脳裏に浮かぶ過去の自分が惨めだったのかと。
雪国は冬季のインフラ整備にコストがかかるから工業拠点としては不利かもね。
532 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 16:43:43
>>530 経済成長期の労働力不足を自国内で吸収できたというのはしあわせなんだよ。
ヨーロッパではそれを安易に移民に頼ったから
仏蘭西はナイジェリアあたりの黒人だらけ、独逸はなぜかトルコ移民ばかり
言葉が通じない上文化摩擦、治安も悪化してる。
彼らに職を奪われた若年層は暴徒化したりネオナチになったり
こんな身勝手な言い分にも動じないとしたら、東北の人は国の宝だなw
534 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 18:47:44
普通に東京での感覚は東京>中部東海>北陸>山陰山陽>九州沖縄北海道>東北>近畿>大阪
大阪は最低つかキモイのが致命的
なぜ関東の人間は意味もなく周囲と張り合おうとし、ことあるごとに他者をこき
下ろそうとするのか。そんなに脳裏に浮かぶ過去の自分が惨めだったのかと。
なぜか全てが関東の仕業・・・・普通に興味ないしどうどもいいのにw
被害妄想もここまでくると面白い、証明してみよ
537 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 20:41:35
大阪の人間かな
近畿には古代大和政権の都で今は大した町でないところは山ほどあるんじゃないの。
539 :
日本@名無史さん:2008/01/02(水) 21:06:43
明日香村とかね。あの状態だと、むしろいつまでもそのままでいてほしいという気分になる。
天下三山城の一つ、高取城の中腹にある猿石は明日香村周辺で江戸時代に発見された
ものを運び上げたと言われているけど、なんとも味のある表情で、置かれている場所も
いい感じだ。
大阪の土人か在日かは知らんが大阪人って厨しかいないのは理解した
粘着するね。よほど悔しかったらしい。
544 :
日本@名無史さん:2008/01/05(土) 18:47:12
船舶による輸送が主体だった頃の港町。江戸時代の北前船の寄港地もそうだけど、
例えば近代の海峡の街 稚内、函館、青森、下関、門司とか。特に下関・門司は
大陸にも通じており、先端的な街でもあったそうだものね。
※人口比での大きさでなく、重要度の意味ね
545 :
日本@名無史さん:2008/01/05(土) 20:12:27
福岡が半島に一番近いが、下関人の方が彼等を受け入れる土壌(同類DNA)をもっていたから半島人は進んで上陸してきた。
546 :
日本@名無史さん:2008/01/19(土) 03:19:55
福岡は元寇で焼かれているしな。
547 :
日本@名無史さん:2008/01/19(土) 09:14:25
下関の重要性は、関門トンネル開通という因子なしには語れないぞ。
寂しいスレ
549 :
日本@名無史さん:2008/02/16(土) 15:12:08
はじめまして、私はジーコです。
これがホントの・・・
550 :
日本@名無史さん:2008/04/20(日) 16:45:40
ん?
551 :
日本@名無史さん:2008/04/20(日) 18:21:05
ポンベイ
552 :
日本@名無史さん:2008/05/04(日) 17:08:00
吉野ヶ里
大宰府
釜石
室蘭
十三湊
脇野沢
553 :
日本@名無史さん:2008/05/08(木) 03:05:05
川越だな むかしはよかった
554 :
日本@名無史さん:2008/05/08(木) 10:06:46
ダサイタマとか言われようと、のんびりと人間らしい生活を送れたのにな。
555 :
日本@名無史さん:2008/05/08(木) 19:24:12
5万石程度の城下町がよく出てくるけどさー
本当に小大名の膝元が繁栄してたのかよ
住人の会懐古と郷愁じゃねーのかよ
俺はマディソンで生まれて以来小学生のときに杉並に引っ越しただけで
郷土愛も何もねーからわからねぇ
556 :
日本@名無史さん:2008/05/08(木) 19:28:56
>>555 小なりとはいえ1つの世界の中心だったのが単なる田舎町になったんだよ
今でも日本の人口は減ってても東京の人口は増えてるし県全体では人口が
減ってても県庁所在地の人口は増えてる
権力中心のある所は栄えるという図式がそこにも昔は当てはまってたのさ
558 :
日本@名無史さん:2008/05/10(土) 02:41:40
意外と大阪かな
かつての2大財閥を生み出した力とはほど遠い
559 :
日本@名無史さん:2008/05/10(土) 04:16:11
意外とじゃなくて大阪だよ
こないだも日清食品が本店登記を東京に移したけど
大阪発祥企業で大きくなった会社はほとんど東京に行った
560 :
日本@名無史さん:2008/05/11(日) 09:40:09
>559
大阪発祥の企業は大きくなれば大阪を捨てて喜々として東京に行く。
普段東京に対して対抗心をあらわにしてても内心劣等感を持っている。
京都発祥の企業は大きくなっても本社を京都から移さない。
(本社「機能」は東京に持っていくことはある、
ex.京セラ、任天堂、ワコール)
心の底から東京を「東夷」「田舎」とバカにしている。
同じ近畿地方の人々でも意識の違いは興味深い。
561 :
日本@名無史さん:2008/05/11(日) 09:52:25
大阪の人間が成功して成り上がれば、神戸に引っ越して、
子息を京都の大学に進学させて卒業すれば
東京に本社を置く全国規模の企業に就職させたいのは
ずっと以前からの傾向。
562 :
日本@名無史さん:2008/05/11(日) 10:55:48
加賀の金沢って観光都市に成り下がってる感じだよね
563 :
日本@名無史さん:2008/05/12(月) 18:17:33
お亀千軒
平安京は西暦1000年頃には推定人口17万5千人で世界第5位の大都市だった。
世界人口が少ないから今と感覚が違うけどね。
やっぱ長崎か?
昔は九州の拠点だったのに・・・。
長崎は廃れた内に入らないと思う
少なくとも山口市よりは都会の県庁所在地だし
観光地としても名前売れてるし
九州の貿易関連地で廃れたと言えば坊津是最凶 山川モナー
568 :
566:2008/05/22(木) 23:14:22
まあ、山口なんかよりは全然繁盛はしてるよな。
あそこは中心駅が非電化の地方交通線だし。
逆に昔(江戸時代以前)から繁栄している都市を知りたい。京都と大阪抜きで。
博多とか?
>>559 昔の名古屋のようなポジションになってしまってるな。大阪は。
ここはやしきたかじんが名古屋はええよ!の替え歌を歌う時だな。
大阪が駄目駄目になったのはたかじんの呪いなのかよw
>>566-568 関西になるけど
たつの市御津町にGWに行ってきた
江戸末期には本陣だけでも6軒、脇本陣や旅籠にいたっては数知れず
…という大港町だったのに
今じゃふつーの漁村。最寄り駅(山陽電鉄網干線)からもバスで30分ぐらい・・・そのバスも本数が少ない。
すぐ近くに国道が走っていて整備もされているが、そこから街にはいると普通乗用車は履行できない道の狭さ。
(でも歩いている横をレンジローバーがぎりぎりですり抜けていって怖かったが)
幸運に残った本陣1軒と脇本陣1軒がそれぞれ資料館になっているが
昭和48年頃の元本陣「薩摩屋」の写真が展示されていた。住む人もいなくなり、廃屋だった…
説明によるとこの直後に取り壊されたらしい。跡地を見に行ったが空き地のままだった。
ここに西郷とか大久保とか小松帯刀とか寝泊まりしてたんだな、と思うと感無量だったよ。
>>571 違う違う。地元に密着したタレントが「未来の首都」だのなんだのと
荒唐無稽な歌を歌うユーモアというか余裕が必要だなと。
574 :
日本@名無史さん:2008/05/25(日) 09:29:42
>>560 京都で学び、大阪で働き、神戸に住むっていうくらいだし、大阪に執着がないんだろ。
散々批判されてきた名古屋のモンロー主義が今になってプラスになっている。
いいすれ
576 :
日本@名無史さん:2008/05/29(木) 01:09:22
世界最大の銅鉱山(別子銅山)があった新居浜市はどうですか。
住友財閥(これも世界初の財閥らしい)がブランドとして成長した中興の地ですが。
今はさびれまくって特ア系在日の大量移住先になってますが…
十三湊や平泉
>>577 >十三湊
あえてマジレスすると三津七湊の中で一番悲惨なのは確かだな
他は今も重要港湾か、悪くても本吉湊みたいに寂れた漁村に転落した程度だが
ここだけはただの入り江になってるんだから
580 :
日本@名無史さん:2008/09/01(月) 21:38:33
そうなの
581 :
武陽隠士 ◆UCfK2Lx59s :2008/09/01(月) 23:12:32
都市といより街と言うべきだが…
浅草。
582 :
日本@名無史さん:2008/09/18(木) 11:27:20
円頓寺商店街
大曽根商店街
雁道商店街
583 :
日本@名無史さん:2008/09/19(金) 02:41:41
長崎を入れて下さい
鎖国代の繁栄は見る影もなく三割自治です
584 :
日本@名無史さん:2008/09/19(金) 02:47:50
やはり大阪だろう
三菱・住友・朝日・毎日・産経など
生んできただけにな
585 :
日本@名無史さん:2008/09/19(金) 06:35:10
東京が水ぶくれしてるだけで、大阪は大して変わってないぞ。
近畿に隣接している県の多くは、道州制になったら関西州に入りたいと
意思表明してるしな。
>>576 三井住友銀行新居浜支店( 旧住友系 )が無くなったら、「 今廃れている都市 」に認定します。
よって、日銀小樽支店及び三井住友銀行小樽支店( 旧三井系 )がアボ〜ンした「 北のウォール街 」小樽は、「 今廃れている都市 」です。
奈良
589 :
日本@名無史さん:2008/12/23(火) 11:20:04
うーん
590 :
日本@名無史さん:2008/12/23(火) 17:25:36
田舎を流れる大きな川の川湊って、大抵は見事なつくりの町屋が廃墟に近い状態になってるな。
591 :
日本@名無史さん:2008/12/23(火) 17:43:05
明日香村
あんな田舎が日本の首都だったとは・・・
592 :
日本@名無史さん:2008/12/23(火) 19:01:33
平泉と会津
593 :
日本@名無史さん:2008/12/23(火) 19:55:26
川越
岩槻
行田
岡部
594 :
日本@名無史さん:2008/12/23(火) 20:01:17
>>585 ほんと?
関西に引っ越してきて十数年経つけど聞いたこと無いが・・・
例えば岡山とか鳥取とか徳島とかの事?
近畿なのに三重は名古屋にすり寄っているみたいだがねー。
鎌倉は道が細くて拡張のしようがないから手に負えない
湘南方面は道が広いのだが、急に鎌倉に入ると道が狭くなるので
ボトルネックで慢性的に渋滞が起きる
おまけに正月三が日は参拝客を当て込んで市街に通じる道を遮断するから
近隣の町(逗子、葉山)を巻き込んで、周辺に大渋滞を作り出す
だから、主要道路の脇にマンションがあっても、車が道に出にくい。
それでいて路線価のおかげで不動産税は高い
妙な観光条例のおかげで、新規店舗が出店するのも難しい
建築一つをとっても鎌倉市限定の妙な免許が存在して、
しかももうその免許を取得できる試験を行っていない
もう、既得権でガチガチに固められていて、新しい血など入って来ない仕様
鎌倉市が発展などするはずがない
鎌倉時代の鎌倉の人口およそ十万。
現在の鎌倉の人口十七万。
なんとか発展しているのでは?
対馬。
朝鮮半島との行き来が、船しか手段が無かった頃は、皆ここを通らざるを得なかったんで、
そこそこ栄えたが、今は見る影も無い。
というか、韓国人からのっとられようとしているのに、ここが日本の領土だということを
知らない日本人も多い。
598 :
村西とおる:2009/01/03(土) 14:37:58
与野本町
599 :
日本@名無史さん:2009/01/03(土) 20:09:18
芸術劇場と与野公園があるでしょ
昔よりいいんじゃない?
ニフティ
601 :
日本@名無史さん:2009/01/26(月) 17:19:50
チバラキ県鹿島市
昔は防人の聖地
今は珍走団とフーリガンの巣窟
鹿島アントラーズ市は
成人式でタコどもが暴れて
沖縄と並んでよく新聞記事になる
塚原ボクでんがな
くやろ
603 :
日本@名無史さん:2009/01/26(月) 19:51:19
奈良だろうな
外国人に見せたい日本の都市ってアンケートが京都・鎌倉・東京の順だった
奈良にはまともなホテルもなくて観光客は京都や大阪から日帰りするだけ
604 :
日本@名無史さん:2009/01/26(月) 20:47:35
奈良は高度成長期以降、新興住宅地として人口が伸びてきた地域。
奈良市中心部は遺跡のせいで開発もしにくいが、少し離れれば
閑静な住宅街が広がっている。
日帰りでもそれなりに金は落ちるし、大坂に近いおかげで観光以外にも
人はいる。
605 :
日本@名無史さん:2009/01/26(月) 20:49:47
しかし奈良は、道がわかりにくい。中世以降の環濠集落があちこちにあるせいもあって、
古い民家が建ち並ぶところは故意に迷路状態にしてある。最近ようやく道路整備も
できはじめたけど。
九州の小京都 秋月
今はただの田舎の一集落…
あと飯塚はマシとして宮田や田川等の炭鉱町
607 :
日本@名無史さん:2009/01/29(木) 00:47:42
筑豊は最大の産業が生活保護だもんな
608 :
日本@名無史さん:2009/01/29(木) 08:47:51
609 :
日本@名無史さん:2009/01/29(木) 13:21:06
佐賀市。
戦国時代から江戸時代にかけて、九州最大の都市だった。
今じゃ、、
大津。
昔は京都の東の玄関口として、北陸東海からの交通の要所だった。
現在はただの通過都市。
611 :
日本@名無史さん:2009/01/29(木) 14:55:01
堺
昔は日本有数の商業都市だったが、今は…名産品と呼べるのは、包丁くらい?
612 :
日本@名無史さん:2009/01/29(木) 18:03:16
薩長土肥の藩庁
祖母の先祖が平戸の町奉行をしていたのだが。
とても残念なことに、平戸は廃れた方だと思う。
どう考えても、最盛期からすれば廃れてるな。
617 :
日本@名無史さん:2009/01/31(土) 02:29:47
【江戸時代中頃の九州諸都市の人口】
64,523 長崎 (1696年、市中の町方のみ)
49,096 鹿児島 (1684年、総人口)
34,477 博多・福岡 (1690年、町方のみ、博多 19,468人、福岡 15,009人)
31,450 佐賀 (1687年、総人口、内町方 17,999人)
24,735 熊本 (1680年頃、町方のみ)
8,764 久留米 (1699年、町方のみ)
【江戸時代末の九州諸都市の人口】
76,998 鹿児島 (1852年、総人口、内町方 4,040人)
27,381 長崎 (1856年、市中の町方のみ)
21,300 熊本 (1830年、町方のみ)
20,084 佐賀 (1854年、総人口、内町方 6,373人)
14,619 博多 (1812年、町方のみ)
11,208 久留米 (1858年、町方のみ)
7,470 福岡 (1806年、町方のみ)
【明治6年の九州諸都市の人口】
44,620 熊本
41,635 博多・福岡 (博多 20,985人、福岡 20,650人)
29,656 長崎
27,240 鹿児島 (城下のみ、鹿児島郷の総人口は明治4年に85,435人)
21,660 佐賀
20,381 久留米
江戸時代の鹿児島と佐賀は武家の人口も含まれている。
そこまで佐賀が栄えているようには見えない。
>>617 中期はそうかもしれんが。
少なくとも戦国時代は最大都市。
ソースはフロイスの日本史。
あと、江戸時代だったか戦国時代だったかはっきり覚えてないが、人口15万で九州最大の
人口だった時代があったと、こういうことを専門的に研究している叔父から聞いたことがある。
ところでその情報興味あるんだけど、どっかのサイトからのコピペ?
>>618 wikipediaの近代以前の日本の人口統計
てか15万人はないでしょ。
1600年頃の肥前全域の推定人口が25万人だというのに。
『日本史』の実物を読まないとわからないけど、ググッた限りでは、
・「博多は商人の市で、九州で最も裕福な市であり、有力商人を中心とする自治が行われていた」
・豊後府内(大分)は当時九州随一に栄えており、そこで布教活動をした
ような記述はあるようだけど。
>>618 司馬遼太郎がなんかの本で、フロイスがそういうことを書いてたことを指摘してたのは読んだことがある。
>>619 ずっと昔の雑談の中で出てきたことなんで、かなり細かいことはうろ覚えだけど、15万人という人口ははっきり覚えている。
もしかしたら、江戸末期のやや広域の話なのかもしれないが。
念のため書いておくけど、自分は長崎の人間で、佐賀を持ち上げるつもりで書いているわけでは全くないんで。
長崎の人口がより佐賀の方がずっと多かったというのが意外だったんで、よく覚えてるんだけど。
戦国末期の「佐賀県」に相当する広域の人口というのなら納得。
博多が焼き討ちにあったときは、博多商人の多くは唐津に避難していたようだし、
長崎が開港直後から急速に発展したのも、博多の度重なる戦災が一因らしいし。
なお幕末の佐賀藩の人口は354,450人(内士族23,923人、卒族43,488人)。
明治5年の佐賀県の人口は506,667人で、15万人よりもはるかに多い。
明治5年の長崎県の人口は630,487人。
都市人口率は多く見積もっても10%程度。
wikipediaの参考資料、地方都市関係のはちょっと古すぎ。
日進月歩で変わる分野ではないが、50年前の文献ばっかりってのは。
あとフロイスも、結構いい加減な性格だったし、どの程度信用していいか。
まあ資料は他に無い場合が多いんで、使わざるを得なかったりするんだが。
でも人口のような統計データは、単なる一時的外国人滞在者には、正確なところはわからないだろうね。
なんか、初めて学問板らしくなってきた気がする。
今のイメージとは違って、工業化社会になる以前というのは、多くの田畑を持ってる大藩の城下町ってのが、
商業都市より人口多かったりするからね。
米どころ、新潟の人口がやたら多い時期があったのと同じで、佐賀も米の産地だし。
もっとも米に関しては、現代人の発想で戦国時代を考えていいものかどうかってのはあるが。
>>622 県ということはありえないです。
人口が全く違いますし、県レベルで15万ぐらいでは、到底九州最大にはならないですから。
また明治初期の九州の県の分け方は、なんども大幅に変わっているので、比較の意味が無いですし。
あと、よく考えてみたら少なくとも、江戸末期ではありません。
残る可能性としては、15万というのは戦国期の数字で、16世紀末期に大きな人口減少があった。
もしくは、wikipediaの参考資料が古過ぎる。
などでしょう。
まあ、曖昧な情報で書き込みした自分も悪いんですが。
長春も結構寂れている
>>626 明治5年の長崎県、佐賀県の人口は、明治5年中頃の県境界を基に計算されたもので、
その後、佐賀県と長崎県が合同したりするが、基本的に現在と同じ領域。
肥前国の推定総人口約25万人(253,200人、北九州全域で797,500人)というのは、
ロジスティック曲線でモデル計算された速水、鬼頭らの試算。
ごく最近の本では鬼頭氏も戦国時代の日本の総人口を上方修正しているようだけど、それでも約35万人。
まあ宗門人別改帳制度が成立した江戸時代以降と比べれば推定人口の信頼性は低いけど。
>>623 個々の寺の過去帳から導かれるミクロな人口動態は最近でも色々論文が出ているけど、
江戸時代以降の人別帳をベースとした生のデータ集計値はほとんど戦前に判明している分から増えていない。
実際新しく発行されている「〜県史」「〜市史」を読んでも、
結局古い本に収録された数字をそのまま継承している。
幕府は一応領民人口を報告させているが、武家と武家使用人の人口までは報告させなかったので、
薩摩藩や伊達藩、池田藩のように武家の人口まで藩政史料として残っている例もあるが、
ほとんどの場合は計外人口は不明。都市人口を推定するにしても、
城下に暮らす武家人口をどの程度と見積もるかで相当変わるので、
>>617では総人口の推定はしていない。
629 :
626:2009/02/01(日) 01:00:07
>>628 >基本的に現在と同じ領域。
いやそうじゃなくて、九州最大というんだから、九州の他県の領域が今と全然違ってたら、
比べる意味が全く無いでしょって意味。
ただ町方人口はそれなりに信頼できる。
宗門改帳はキリシタン排除がきっかけで始まった制度で、
申告漏れには罰則規定があったこと、江戸時代の租税は地租がベースで
人頭税ではなかったことなどから、調査漏れが少なかったと推測されており、
だから江戸時代以降の歴史人口学の論文は海外でも信頼されている。
なお江戸の町でも水道使用料などは人頭制であるなど、人頭税はゼロではないが、
主たる税金は町屋の所有者が地租として払った。
ただ江戸時代後半では度重なる飢饉や、人頭税を取り立てる藩が増えたため、調査漏れも増えたようだけど。
江戸時代の城下町の人口はほぼ藩の実力と相関しており、減封・転封などが行われると人口が減る。
また江戸時代中ごろ以降に多くの城下町で人口が減っているのは、
徳川吉宗が農民の町への流入を制限する通達を出したことも大きい。
幕府の通達を守った藩、あるいは大飢饉の影響を受けた地域では町の人口が減少し、
適当にやりくりした外様藩では人口が増えている。
幕末の都市人口を眺めると、結構日本海側の方が多かったりする。
>>629 「15万人」と「九州最大」というのは同じ文脈なの?
だとしたら信じられないとしか言えない。
佐賀が都市として九州最大な時期があるとしたら、
大分が陥落した1586年頃から、長崎が急速に発展するか、
名護屋城に軍勢が集まった時期か、博多が復興するかまでの間だろうけど。
なお、鬼頭・速水の1600年頃の推定人口は以下の通りで、肥前が一番人口が多い。
ただし日本の総人口を1200万人程度と低く見積もっている。
最近の鬼頭の本では1500万人と上方修正してるけど、
地域別人口の推定値までは載ってなかった。
253,200 肥前
248,100 肥後
204,800 豊後
122,800 筑前
104,400 筑後
90,200 日向
77,700 薩摩
52,600 大隅
97,100 豊前
9,300 壱岐
5,900 対馬
633 :
629:2009/02/01(日) 02:27:51
>>631 同じ文脈で。
その場には結構人数がいて、万が一誰かがここ見てたらいやなんで、
あまり詳しいことは書かないけど、大分、長崎、福岡在住の人間が集まってて、
当然佐賀は例によって馬鹿にされる対象で、そういう話をしてるときに、
専門家である叔父が自分の最近の調査結果を淡々と話したということ。
※ちなみに叔父はその方面の権威とうか、社会科学(歴史ではない)では珍しく世界的に
その理論が認められて、叔父の名前を関した理論がここ数年世界各国で使われ始めている
(色々事情があって、日本語の文献は出していない)ぐらいなんで、俺個人はwikipediaよりも
こちらの方を信じている。
これ以上詳しいことが書けないので、受け入れてもらえるとは思わないけど。
634 :
629:2009/02/01(日) 02:29:11
× 権威とうか
○ 権威というか
このスレが立って以来の盛り上がり方だな。
田舎の代名詞として有名な場所が、実は意外とってやつだな。
新潟の例にちょっと似てるけど。
>>633-635 おいおい・・・
別にこっちはwikipediaじゃなくて(江戸時代の町方人口の引用はwikipediaだけど)、
普通に鬼頭氏や速見氏の本・論文に書いてある内容を書いてるんだけどね。
鎌倉時代末期から太閤検地が行われる安土桃山時代までは、
人口推定の手がかりとなる検地や人口調査がほとんど残っていないため、
推定人口がまともなにされていない人口統計上の「暗黒時代」といわれている。
最近の2006年にハワイ大学のWilliam Wayne Farrisが、
鎌倉末の大田文や、守護大名が抱えている武家人口からこの時期の総人口
(1450年頃に960万人)を推定しているようだけど、その場合も都市人口率3%として計算している。
まあ本当に英語で論文を書いているというのなら、来週にでも論文検索を掛けてみるけど、
人口の理論的計算って、基本的に古典的な数学の範疇だしな。
>推定人口がまともなにされていない人口統計上の「暗黒時代」といわれている。
つーか、江戸時代以降が恵まれすぎてるんじゃないだろうか?
世界的に見ても。
639 :
635:2009/02/01(日) 03:25:10
おいおい、
>>635まで含めるなよ。
何書いたってわけでもないからどうでもいいんだが。
ちなみに江戸時代の都市人口を「包括的に推定」した日本語の論文としては、
「地域開発」という雑誌の1984年84巻(9号)48頁に掲載された
斉藤誠治「江戸時代の都市人口」以降のものを見たことがない。
個別の都市ならあるけど。
この論文によると、1650年、1750年、1850年に10万人を超えた都市は、
三都(京、大坂、江戸)と金沢、名古屋だけ。
九州の都市は、以下の4つしか記載されていなかった。
1650 1750 1850
福岡 53,000 43,000 32,000
長崎 37,000 45,000 31,000
熊本 17,000 29,000 41,000
鹿児島 50,000 58,000 42,000
海外ではTertius Chandler (1987年)のデータが有名だけど、
こちらは矢崎武夫氏の『日本都市の発展過程』(1962年)を元文献として利用しているが、
この本自体に間違いが多かったりする。
>>639 すまん。
>>637 >鎌倉時代末期から太閤検地が行われる安土桃山時代までは、
>人口推定の手がかりとなる検地や人口調査がほとんど残っていないため、
>推定人口がまともなにされていない人口統計上の「暗黒時代」といわれている。
やたら詳しそうな人が出てきたんで、便乗質問。
16世紀中期の西日本(特に九州)の都市人口に興味があるんですけど、
読んでおいた方がいい書籍があれば教えてください。
>>631 人口が多い=栄えているではないからね。
相関関係は強いけど。
例えば長崎は三大都市と並べられることが多いんで、凄く栄えていたとも言えるけど、
人口はずっと少ないし。
一人当たりの収入と、文化の先進度で見ると栄えていたって事だね。
643 :
628:2009/02/01(日) 04:18:57
>>641 すまんが、そんな本(論文でもいいけど)があるのなら自分の方が知りたいです。
自分が知る限り、16世紀の都市人口について推定値を出しているのは
Tertius Chandlerの"Four thousand years of urban growth"だけ。
それによると日本の1500年の推定都市人口は以下の通り。
40,000 京
35,000〜36,00 千代(仙台)
35,000 山口
35,000 天王寺
30,000 博多
30,000 山田(伊勢山田)
28,000 柏崎
25,000〜26,000 大坂
25,000 鹿児島
1550年は以下の都市だけ
100,000 京
60,000 山口
60,000 堺
地方都市の人口は、その大名が支配した国の数だとか、
ザビエルとフロイスらの報告に基づいていると書かれている。
ただ仙台が1500年に3万5000人?とか色々突っ込みどころがあるので余り信頼できない。
あとは地方の「〜県史」「〜市史」の類を調べるしかないと思う。
ただ人別帳の集計値に比べて推定人口は郷士愛が入る余地があるから、
戸籍どころか田積すら残っていない戦国時代の推定人口はますます信用できないと思うけど。
>ザビエルとフロイスらの報告に基づいていると書かれている。
問題は、ザビエルとフロイスらがどうやって人口を知り得たかだね。
あくまでざっくりの数字何だろうね。
明治6年(1873)→明治19年(1886)→明治41年(1908)→大正9年(1920)
595,905→1,121,883→2,186,079→2,173,201 東京 (武蔵)
271,992→361,694→1,226,647→1,252,983 大阪 (摂津)
238,663→245,675→442,462→591,324 京都 (山城)
125,193→131,492→378,231→429,997 名古屋 (尾張)
109,685→97,653→110,994→129,265 金沢 (加賀)
74,305→81,914→142,763→160,510 広島 (安芸)
64,602→89,545→394,303→422,942 横浜 (武蔵)
61,124→54,868→77,303→83,500 和歌山 (紀伊)
51,991→61,709→97,944→118,984 仙台 (陸前)
48,861→57,456→65,561→68,457 徳島 (阿波)
45,318→21,206→18,069→14,386 萩 (長門)
44,984→25,587→25,141→22,838 首里 (琉球) ※明治12年に24,072人
44,682→53,556→57,437→61,812 富山 (越中)
44,620→44,384→61,233→70,388 熊本 (肥後)
40,900→80,446→378,197→608,644 神戸 (摂津)
39,784→37,376→50,396→56,639 福井 (越前)
39,757→30,987→37,539→49,329 高知 (土佐)
38,838→44,015→61,103→84,999 堺 (和泉)
38,118→29,225→36,294→36,281 秋田 (羽後)
37,808→33,381→36,209→37,527 松江 (出雲)
33,152→40,778→61,616→92,130 新潟 (越後)
32,886→28,170→37,487→32,767 弘前 (陸奥)
32,736→37,698→42,578→46,550 高松 (讃岐)
32,372→32,989→93,421→94,585 岡山 (備前)
31,595→5,376→16,234→15,720 加世田 (薩摩) ※明治12年に10,506人
明治6年(1873)→明治19年(1886)→明治41年(1908)→大正9年(1920)
31,555→36,838→53,614→74,093 静岡 (駿河)
29,656→38,229→176,480→176,534 長崎 (肥前)
28,825→45,477→87,875→144,749 函館 (渡島)
27,460→24,571→24,571→28,388 高田 (越後)
27,240→45,097→63,640→103,180 鹿児島 (薩摩) ※明治12年に53,337人
26,141→29,487→44,166→51,250 松山 (伊予)
24,964→19,666→21,056→28,220 鶴岡 (羽前)
24,945→29,203→35,380→43,007 米沢 (羽前)
24,902→4,094→24,034→23,577 鹿籠/東南方/枕崎 (薩摩) ※明治12年に5,503人
24,521→22,677→41,028→45,750 姫路 (播磨)
24,368→18,577→20,648→17,668 彦根 (彦根)
24,067→16,152→35,376→41,627 長岡 (越後)
23,724→17,974→33,603→36,648 高岡 (越中)
22,473→21,223→37,539→39,270 山田/宇治山田 (伊勢)
22,334→19,831→24,883→26,879 伏見 (山城)
22,080→15,884→41,229→47,741 津 (伊勢)
21,660→24,657→36,051→33,528 佐賀 (肥前)
21,306→30,166→36,012→42,403 盛岡 (陸中)
21,158→22,666→32,732→40,301 奈良 (大和)
21,087→2,329→28,350→25,986 谷山 (薩摩) ※明治12年に2,331人
20,985→22,954→福岡→福岡 博多 (越前)
20,782→28,275→32,682→29,274 鳥取 (因幡)
20,650→19,663→82,106→95,381 福岡 (筑前)
20,588→18,004→27,774→37,549 若松 (岩代)
20,381→20,907→35,928→43,629 久留米 (筑後)
明治6年(1873)→明治19年(1886)→明治41年(1908)→大正9年(1920)
18,500→30,825→58,254→72,300 赤間関/下関 (長門)
18,619→21,004→23,513→22,174 酒田 (羽後)
17,924→23,167→42,869→31,453 大津 (近江)
17,688→25,766→19,461→16,917 銚子/本銚子 (下総)
17,631→26,971→42,234→48,399 山形 (羽前)
15,529→18,411→49,882→56,207 甲府 (甲斐)
15,063→16,585→45,183→62,325 前橋 (上野)
15,061→20,475→47,114→63,771 宇都宮 (下野)
14,610→27,193→47,572→53,882 那覇 (琉球)
11,368→12,506→17,021→50,713 千住/南千住 (武蔵)
11,285→20,312→39,961→36,792 高崎 (上野)
11,103→12,141→32,381→64,749 浜松 (遠江)
10,965→14,920→47,206→48,941 青森 (陸奥)
10,800→23,377→41,488→62,713 岐阜 (美濃)
8,128→26,112→大阪→大阪 難波 (摂津)
7,506→10,904→43,980→65,163 豊橋 (三河)
3,903→15,882→91,281→108,113 小樽 (後志)
2,810→13,251→70,964→89.879 横須賀 (相模)
1,785→15,041→65,561→102,580 札幌 (石狩)
明治6年(1873)→明治19年(1886)→明治41年(1908)→大正9年(1920)
??→11,160→100,679→130,362 和庄/呉 (安芸)
??→4,844→93,051→87,022 佐世保 (肥前)
??→3,327→5,309→50,080 今宮 (摂津)
??→1,910→27,203→88,799 中渋谷/渋谷 (武蔵)
??→1,289→9,443→51,478 巣鴨/西巣鴨 (武蔵)
??→1,136→45,681→64,317 大牟田 (筑後)
??→??→55,682→72,111 門司 (豊前)
??→??→40,453→61,319 旭川 (石狩)
??→??→22,767→100,235 八幡 (筑前)
??→??→20,335→56,082 室蘭 (胆振)
??→??→12,157→56,110 豊崎 (摂津)
??→??→10,334→51,064 登川/夕張 (石狩)
>>646の博多は(越前)ではなくて(筑前)です orz
明治6年から大正9年までの間に日本の人口は67%増えているが、
人口が増加していてもこれ以下なら明治期に衰退した都市といえる。
明治期の人口変動から判断すると(薩摩藩下の町村を除く)
完全に衰退(人口半分以下): 萩
衰退(人口減少): 首里、秋田、松江、彦根、銚子
相対的にかなり衰退(人口増加25%以下): 金沢、高知、弘前、高田、鶴岡、伏見、酒田
相対的に衰退(人口増加50%以下): 和歌山、徳島、富山、福井、高松、鳥取
相対的にやや衰退(人口増加67%以下): 熊本、高岡、佐賀
逆に増大した都市(人口5倍以上)は、
港町から大都市へ: 横浜、神戸、長崎、函館
炭鉱町: 大牟田、夕張
軍港、軍都: 呉、横須賀、佐世保、豊橋、旭川
造船、鉄鋼等: 門司、八幡、室蘭
東京・大阪の衛星都市: 今宮、渋谷、巣鴨、豊崎
その他: 岐阜、札幌、浜松
東京、大阪は明治末期には飽和状態となり、若干ドーナツ化現象がおこっている。
仙台、盛岡は明治6年の時点で人口が減少したところからスタートしているが、
金沢、和歌山、熊本、徳島、秋田のような多くの大藩の城下町のみならず、
萩、佐賀、高知すら衰退傾向にある。
萩、佐賀、高知って大藩の城下町じゃないの?
薩長土肥ということで区別したんじゃないの?
その割には薩が行方不明
鹿児島、減ってないし
といった説明が、最後の一行に必要だったということだな。
656 :
641:2009/02/02(月) 11:59:42
>>643 レスありがとうございます。
"Four thousand years of urban growth"というのは、タイトルの通りとにかく過去の世界中の
都市人口データをまとめたような本なのでしょうか?
他に類書がなさそうなので、買ってもいいかなと思っているところなんですが。
>>656 都市人口データというより、著者による都市人口推定値を書き連ねた書。
推定の根拠となる史料、文献の類がまとまっている(但し完璧ではない)。
日本の過去の都市人口を知りたいと思って買うのなら後悔すると思う。
鎌倉20万人、平城京20万人は今となっては過大評価(おそらくどっちも10万人以下)。逆に江戸70万人は過小評価。
日本の都市人口に関しては、矢崎武夫『日本都市の発展過程』や
関山直太郎『近世日本の人口構造』に載っているデータに基づいて推定している模様。
あと「図書館に問い合わせ」とあるので、著者が手紙で日本の各地図書館に質問を送った形跡がある。
世界の過去の都市人口を知りたいと思うなら、まあ買ってみて面白いと思うけど。
ただ日本のamazonでは4万円近くもするので、買うのなら英語サイト・・・でも
$150もするのか。自分が買った時は中古品でもっと安かった。
案外国内の図書館にも収蔵されていないもんだな。
ttp://webcat.nii.ac.jp/cgi-bin/shsproc?id=BA80634718 推定人口なども一部古い情報に基づいていたりして、今となっては信頼性は今いちです。
眺めるだけでも面白いけど。
信頼性なら
George Modelskiの"World Cities, -3000 to 2000" (2003)の方が上。
$20とお手頃価格だし、紀元前の都市の人口推定が充実している。
ただし1000年以降は詳しくない。
658 :
641:2009/02/03(火) 14:07:55
>>657 もちろん買う場合は.comの方にします。
>George Modelskiの"World Cities, -3000 to 2000" (2003)の方が上。
>$20とお手頃価格だし、紀元前の都市の人口推定が充実している。
自分の場合、興味あるのは15C〜17Cで、しかも他のアジア各国の
人口も知りたいので、"Four thousand years of urban growth"の方が良さそうですね。
金沢
個人的印象では佐賀が最も栄えたのは竜造寺隆信の時代のような気がする
>>593 > 川越
そもそも、いつ繁栄していたのかとw
>>662 埼玉県限定なら、江戸時代から昭和初期にかけて一応埼玉県一栄えていた。
明治19年の埼玉県の都市人口
14,184 川越
10,461 熊谷
7,721 本庄
6,415 浦和
5,887 鴻巣
5,800 岩槻
5,734 所沢
5,288 粕壁
5,256 深谷
一時期入間県の県庁も置かれ、埼玉県で一番最初に市制が敷かれた。
まあ江戸時代に栄えた時期としたら、柳沢吉保の時代だろうけど、
あえてここで取り上げる程には栄えていない。
後北条氏の関東支配時代は武蔵の中核は「河越」だったな
>>663 埼玉県自体が栄えてない。リトルリーグの優勝チームがWBCの一次・二次予選で敗退したチームより強いと比較するようなものだ。
666 :
日本@名無史さん:2009/04/18(土) 12:52:53
へえ。
667 :
日本@名無史さん:2009/05/01(金) 04:53:54
>>665 でも埼玉県の人口増加率は、ここ10年では日本一だぜ。
埼玉の人口はついに愛知を抜いて全国4位。
北海道の1,5倍の800万人都市だ。
668 :
日本@名無史さん:2009/05/01(金) 10:50:47
埼玉は都市機能は商工業が東京以南に集約されて単なる安価なベッドタウンじゃん。
平均以上の収入の人間は東京か神奈川、伊豆あたりに住むようだし。
669 :
日本@名無史さん:2009/05/01(金) 15:12:39
奈良の明日香とか斑鳩とか。古代から都があった所で皇室とのゆかりも深いのに、奈良は京都や大阪と比べて冷遇されている
現天皇家が「桓武王朝」だとしたら平安京がスタートでそれ以前は
「前政権」でしかない罠
>>667 > 埼玉の人口はついに愛知を抜いて全国4位。
所詮烏合の衆。
672 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 00:20:59
何も持たない馬鹿者たちの
無欲無限の赤貧が
日本の明日を作るのだ
松下村塾、長州ごころ
今も生きてる萩の町
673 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 00:40:23
面白いテーマのスレだな。しばらく日本史板を見てなかったものでw
昔と今では都市の価値観が違うし、時代によっても違う。
こんにちの我々は、大都市=海に面した平野にある、山の中=田舎、という考え。
近世以前はそうでなかった。
やはり、大坂、江戸が栄えた前後くらいから転換して来たような。
674 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 01:01:34
シナも沿海部が発展して内陸部は遅れているな。
675 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 02:41:45
福井県の一乗谷
朝倉氏がいた頃は当時で言う都会
今はな〜んもない
676 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 03:02:47
経済都市はやはり昔から沿岸部じゃないのかな?
政治の中心は内陸部。
守備を考えてのことだろう。首都陥落は即政権崩壊。
それが政治と経済が結び付くことで政治の中心も平野部に出てきた。
巨大な平城が築城できるようになったからかな。
でもこれって結構日本の独自色ではないだろうか。
世界の首都で海の沿岸部にあるところってそんなにない。
河口近くならいくつかあるけれど。
677 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 09:01:37
平野沿岸部に町ができるようになったのは、大きな川の治水ができる
土木技術が発達した結果。平城はむしろ城郭が軍事的要素を持たず
城下町発展に重点を置くことになったことによって成立した。
町が平地に成立しやすいのは当然で、平地の成立条件を考えて
日本には盆地よりも沿岸部の平野の面積が大きいのは当たり前。
678 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 19:19:51
>>677 当り前と書く割には嘘ばかり書いているなw
治水ということでは甲府盆地のような内陸部の盆地でも課題だったし
京の都も治水が課題だった。その問題があるから町が出来ないという
論理は当たらない。
平城は軍事目的が明確だぞ。
ひとつは攻城戦をかける際の兵力が増えたこと。
戦国後期だと、数万の軍勢で城を攻めることが普通になってきた。
これは各地の勢力が次第に統合され、みな大きな兵力を持つようになったからだ。
これを迎え撃つには規模が大きな城が不可欠になる。
狭い山城は不向きになってきたということ。
それともうひとつ、兵器が変わってきた。鉄砲の出現だ。
それまでの弓矢と鉄砲の射程を考えると城郭から本丸までの距離を
出来るだけ取りたくなる。また防衛上の観点からも必須。
城下町発展が平城になったというより、大きな城郭を築くために必要に
なったことがもうひとつある。
それは、「経済力」だ。
それもコメの生産力だけでなく、様々な物資が必要になってきた。
建築材、鉄砲や弾薬。それらを常に調達することが必要。
さらに攻めてくる兵力が多いということは守る兵力も多く必要だ。
それで城下には家臣をたくさん住まわせるようにもなり、商人や職人たちも
常に集まる状況が必要になったんだ。
平野に政治の中心地が移り、経済と結びつく、城下町が形成されるというのは
そうした複合的な要因によってできたものだ。
679 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 19:23:49
>>677 それと。
町が平地に成立し易いのが当然なら、どうしてこういった動きが
戦国時代後期からようやく起こってきたのかという疑問が起きる。
当然なら、それ以前からそうなっていたはず。なのに江戸や大坂
などが中世以前には栄えた訳ではない。
この事実は「当然ではない」または「当然とは限らない」ということ
を示しているのではないか。条件が整えば発展するんだ。
680 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 20:14:59
>>678-679 >治水ということでは甲府盆地のような内陸部の盆地でも課題だったし
>京の都も治水が課題だった。
関東平野・大阪平野、濃尾平野のような大河河口部と、京や甲斐の盆地のような
小平野とでは流れる川の規模が違う。治水に必要な技術のレベルも段違いだ。
まず常識を身につけるように。
>平城は軍事目的が明確だぞ。
江戸時代初期でも軍事目的なら平山城が主流。平城は経済の中心地などの
軍事とは異なる重要性を持つ要衝に兵力を常駐させるために、軍事的弱点を
わきまえつつも仕方なく構築したものだ。
平山城という言葉や概念すら知らないのかね。
>戦国時代後期からようやく起こってきたのかという疑問が起きる。
>当然なら、それ以前からそうなっていたはず。
アンカー先に答えを書いているのだから、最低限の読解力くらいは身につけよ。
どうでもいいが、信長の野望に宇多津が出てたのには驚いた。
軍事拠点だったのか?
682 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 21:23:20
>>680 ここまでコテンパンに書かれたのに反論するのが凄いw
中身は空だけどw
>>680 あんたの言う通りなら横浜は江戸時代栄えたんだろうねえ・・・・・・
684 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 22:22:26
>>680 平山城は山城→平城の過渡期の形態だ。
それは日本の城に少しでも知識がある者には当然のことだろう?
知ってるとか知らないとか、話の内容はそれしかないのか?
そして、この事が実は因果関係を明確にしている。
つまり、今までの山城ではもうダメで城郭規模を広げないと
これからの城はやっていけない、というニーズがまずはじめに
ありきなんだ。
それでもそれまでの発想はそう簡単に変えられない。従来の
山をベースに、しかし大きな城郭を指向して出来たのが平山城だ。
しかし巨大な城郭づくりにはカネも人手もかかる。その結果として
指向されたのが経済の発展とそれへの結びつきだ。
その為には山近くにしがみついている訳にはいかなくなる。
これらの背景は
>>678に書いたので繰り返さない。
信長がかつて斉藤氏の居城を岐阜城と改名して使用していたことが
あるが、それは山城。安土城は平山城。最終的な指向地は大坂。
これは秀吉が実現した。経済はそのあとからついてきた。
断じて、平野ならそれだけで町が出来、平城はやむなくそこに作ったような
ものではない。
治水については、
>>680のいうような乱暴な理屈にはレスをするのも
はばかられるが、甲斐の治水はそう簡単なものではなかった。
常識というより、論考したいのなら専門的に調べてみよ。
常識=表層知識でしかない。
>>680 >江戸時代初期でも軍事目的なら平山城が主流。平城は経済の中心地などの
>軍事とは異なる重要性を持つ要衝に兵力を常駐させるために、軍事的弱点を
>わきまえつつも仕方なく構築したものだ。
ここ、笑うところ?
近世以前なら平野の活用法は何といっても耕地だよ。
田畑。だってそれがメインの経済だし。
しかも肥沃で水が豊富な下流域の平野。
そこに大都市を作るなんてもったいない。
農民以外の特に政治をやる人間なんて住めれば
いいんだから田畑潰して町を作るなんて発想には
地方の領主はならないよな。
都みたいなところなら全国の田畑が相手だから
多少潰してもというのはありかも知れないけど
それでも盆地の中に都を作ってる。
687 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 01:43:01
鎌倉
688 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 07:02:58
無知な奴が連投してるのか? 頭悪そうな奴がとりあえず言い返すだけで虚勢を
張ってるのは相手してて鬱陶しいんだけど。
港は経済の中心地として平安時代から栄えて発展した。備後の草戸千軒遺跡は
治水技術の未熟によって壊滅した室町時代の遺跡だ。ただ、天然の良港のすべてが
良港として発達するかといえばそうじゃない。この子供は横浜の例を出しているが、
その程度の常識も持たずに反論するから見当外れの反論になるんだ。
軍事上の必要性を考慮するなら、高いところから低いところへ飛び道具を使い、
迎撃した方がよほど有利だ。「平山城だから城下町の規模を大きくできない」などと
いう実例を無視した頓珍漢な主張を述べても馬鹿にされるだけだぞ。
実例として、将軍在所の江戸城、西国の押さえの中心大坂城をはじめとして、
近世城郭の多くは平山城として立てられている。
既に教えてやったことを補足しただけだけどな。どうせこの思い込みの激しい子供は、
虚勢を張り、頓珍漢な反論を自信たっぷりの文章で返すつもりだろうけど。
とりあえず見当外れの部分を馬鹿にしておこう。
>>683 妄想に対して反論してるのか?
689 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 07:04:48
>>684 >しかし巨大な城郭づくりにはカネも人手もかかる。その結果として
>指向されたのが経済の発展とそれへの結びつきだ。
>その為には山近くにしがみついている訳にはいかなくなる。
平山城でも城下町は発展させられる。三都のうち二つまでが平山城の城下町だ。
着眼点が全く見当外れだ。
指摘されて慌てて平山城などというものを調べ始めたかのような馬鹿な記述だな。
思い込みで無理やり平山城の利点をこき下ろすのはやめたまえ。
>甲斐の治水はそう簡単なものではなかった。
中世以降に技術が発達するまでは、洪水が起こっても良いように高い位置に民家を
立てた。技術が未発達なら、大河の河口付近はおろか山の中の暴れ川の近くも
居住不適地になっただろう。
ま、こっちの主張は、近世の治水技術の発達が居住し利用できる平地を広げたという話
だから、頭からそれは無関係だと主張しているこの思い込みの激しい子供は、理解する
能力を持っていないのかとも思えるな。平山城の件にしろ、反論がいちいち見当外れ
なんだよ。
なにが正しいのか、知識の乏しい俺には段々分けわかんなくなってきた。
691 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 09:10:29
知識の乏しい人間が常識に対してイチャモンをつけるから恥をかくのだよ。
692 :
ぴーす ◆TfYI6zaOr. :2009/05/10(日) 10:13:03
平城も平山城もそうたいしてかわらんような
自分の思い込みを常識と勘違いしている奴ほど、始末に悪いものは無いな。
695 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 12:03:33
>>692 人間は無知な分野では大雑把にしか物事を区別できないからね。
ここが日本史板だということも忘れて日本史の常識を低く見積もっても
馬鹿を晒すだけだぞ。
696 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 12:23:14
比べてみたけど、
>>684さんに同意。
城と城下町の関係は城が先で城下町はそれを受けて発展した。
大坂も江戸も名古屋もその他全国各地の城下町はほぼすべてがその形態だね。
治水についてはあまり都市計画とはあまり関係ないような気がする。
ほとんどの場合、治水は農地に対する被害を防ぐことが目的で
>>686さんのいうように平野下流域ももともと都市や町ではなく農地として活用された。
都市に対する防災の観点から治水が考えられるようになったのは江戸時代以降で、利根川の付け替えなど。近代以降にかけてだね。
日本の場合、平野に城下町を作って人口の多い都市にしていくという形が出来たことで、平野=都市、それ以外=田舎になった。
諸外国は必ずしもそうでないね。現在でも海外の首都は海に面した平野にある方が少ない。
日本の都市分布や現在の東京を考えると、日本の都市形成は近世で独自の発展をしたという考えでいいと思う。
697 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 13:05:37
商業の発展
↓
水運の必要性向上
↓
沿岸部に城下町を作るメリット増大
↓
大川や海の沿岸部に大城下町形成
治水技術が発達するまでは、耕作地としてさえも大河河口周辺の低地は
利用できていないよ。室町期以降の耕作地面積増大、人口増加は治水に
よる利用可能地面積増大が根底にある。
698 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 13:13:28
誰もそんなことに言及してないし。
しかもそれは「農村の発展」であって、町の発達とは関係ないやん。
あんた、結局ツッコむばかりで、論理としてはハチャメチャだね。
必死なのはわかるけど、もっと落ち着いてね。
699 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 13:15:37
イギリスのように島嶼であったり、イタリアのように半島であったりして、
平地の割合や海に囲まれた条件が類似しているなら、水運を利用して
発達した歴史ある大都市を多く上げることができる。
これが分からないような近視眼的な人間がこうも立て続けに出てくる
ものだろうか。
700 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 13:16:50
>>698 治水技術向上による、居住地耕作地の別を問わない利用可能面積の
増大だといってるんだよ。
701 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 13:22:49
>>700 だからずれてるってw
それならば聞くけど、城下町の発展は城の建設とは無関係だといいたいのかな?
門前町や寺内町は寺社の建設とは関係なく、城や寺は既に発展した町にあとから
やってきたというのかな?
あなたの主張は歴史の常識の根幹を覆そうとしているんだけど、
なぜそんな必死になって反論しようとしているの?
702 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 13:31:49
>>699-700 もう一度、
>>673や
>>676辺りから読み返すことをお勧めする。
ここで問題にしているのは、自然発生的な町や経済都市とは「別に」
政治の中心が平野に移ったことによる政治と経済の融合した都市建設の
事で、それを「日本独自なのでは?」と話題にしていた。
政治の所在とは無関係に経済都市があり得ることを誰も否定していない。
そこをあんたが誤解しただけなんだ。
誰も勝敗など意識していないと思うから、屁理屈で破綻して恥をかくのは
ここまでにすべきだな。
704 :
日本@名無史さん:2009/05/10(日) 22:49:05
大坂城のあったところは前方後円墳だったと聞いたことがある。
それがホントかどうかは知らないが、堺には昔から古墳群が
あるし、古くから開けていたことは間違いないね。
双方二人しかいないのか、もっといるのか分からないけど、名前欄に番号かなにか
入れてもらえない?
当事者同士は分かるんだろうけど、はたから見て、非常に見にくいんだけど。
706 :
日本@名無史さん:2009/05/11(月) 07:22:09
>>702 首都は内陸に置かれるのではなく、首都は居住しやすい平地に置かれ、日本や
イギリスのような島嶼国家ではそのような平野は、奈良盆地や山城盆地などの
例外を除けば沿岸部に集中しがちなだけだといってるんだけど。鎌倉政権の政治
中心地は沿岸部だしね。
話の前提自体がおかしいと指摘しているんだよ。別に日本特有でもなんでもなく、
地政学的条件として一般化できる話題に過ぎない。
日本が近世に入って突然沿岸部に続々と藩庁が出来たのは、上に書いたように
治水(以下略)
>>704 大坂城本丸の形が似てるところから出た俗説>前方後円墳
708 :
ぴーす ◆TfYI6zaOr. :2009/05/11(月) 12:03:25
で平城と平山城の違いは?
709 :
日本@名無史さん:2009/05/11(月) 18:05:06
>>708 その程度のことも知らずに日本史板に来てるのか?
とりあえずググれ。それで分からなければお前にはきっと理解する能力が
備わっていないのだろう。
710 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 00:04:32
>>706 まだあがいてるんだ、もうとっくに負けたのにw
711 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 00:18:34
>>706 地政学なんて時代遅れの学問を出して来たなw
もともとポルトガルの植民地だったブラジルは独立直後
リオ・デ・ジャネイロを首府とした。
それは植民地時代の交易港で人口の多いところだった。
しかし、ほどなく首都を別途建設し始めた。
それがブラジリアだ。
これは内陸部から選ばれている。つまり日本とは逆の経緯を辿った。
また、オーストラリアはイギリスの植民地時代、シドニーとメルボルンという
ふたつの大都市があったが、独立すると首都はやはり奥まったキャンベラ
に「わざわざ」移した。
オーストラリアは国土が広いがほとんどが砂漠で、多くの人間が居住するのに
適した地域は東部の山脈より東側のわずかな面積しかない。この部分の面積は
日本と大差がないだろう。それでもそのような選択をした。
これが普通のパターンだ。パリやマドリードもベルリンも海沿いではない。
オランダは、国土の大半が海抜0以下で低地にあり、ロッテルダムという欧州一の
貿易港がある。にも拘わらず、首都は内陸部のアムステルダム。
日本独自とは結果論での日本唯一とは言ってない。経緯まで含めれば特異な経緯を
辿ったのは間違いない。
基本的に沿岸部は守備上問題がある。だから大抵政治の本拠地にはならない。
ポルトガルの首都は港町リスボンだったが、これが原因でポルトガルはスペインに
いきなり攻められ、一度は国家が滅亡している。
アルマダがイギリス艦隊に大敗しなければ、復活はなかっただろう。
712 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 00:28:49
平清盛が一時期遷都した福原、源頼朝が本拠にした鎌倉は、一方が海に面しているが
それ以外の部分は山が迫っている。確かに海沿いに出てきてはいるが、まだ守備を
主に考えている。しかしその鎌倉も幕府滅亡時は山地の切り通しは守り切ったが新田義貞に
由比が浜から迂回されて侵攻を許している。
結局、大坂や江戸から日本は大きく転換したのだが、それで大きな危機を迎えてもいる。
ペリーが浦賀に来航したことだ。
いきなり幕府の所在地の近郊に出現したから「たった四杯で夜も寝られず」というパニックになった。
ペリーが江戸の正確な位置を知らなかったので助かったのだが、二度目の来航は浦賀経由で
羽田沖に出現。これで開国となった。
沿岸部に政治の中心を構えるのは、大きな経済と結びつきやすいが反面危険なことでもある。
しかし、これがあったから、日本は後に臨海部を中心に工業地帯が連立。経済大国になった
のだろう。
>>3 あそこは衰退して当然。
もともと鎖国時代の外国への門戸解放されていただけ
それも出島などのごく一部だけ。
明治になって出島から出ることをゆるされた中国人が
唐人街をつくっているが、福岡や横浜、神戸の方がアクセスよいし、
日本も大陸進出政策進めていく上で福岡の方が都合よいから
長崎をある意味「切った」しな
佐世保なんかは戦後ものこったが、もともと長崎は九州でも地政学的には
「僻地」ときてる。
鎖国なんかと時代がちがうから企業も人の流れも物流からみても
福岡や東京にいっちゃうの当たり前。
そもそも、あんだけ半島だらけでまがりくねった土地柄で坂ばかりのところを
ハブになんかしない。
だから居留地にしたんだろう
昔国府は内陸部の陸上交通の要所に置かれた。
近世の藩庁は港の近くに置かれたものも多い。
どっちも交通の要所にきずかれることが多い。
どっちも当然物資を補給する為にバックに農地をもってる。
716 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 05:32:27
>>711-712 「平地に首都はでき、当初国家や半島国家は沿岸部に平野の大部分がある事が多く、
そこに首都を置かざるを得ない」を言い換えただけか。
この話から一歩もでない実例を並べて反論ぽく言われても、本当にわかっているのかと
いいたくなるな。結局勝ち負けにこだわってるのはそっちじゃねーの?
717 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 05:44:28
>>715 難波宮は今の大坂城の南の台地あたりに成立後、首都からははなれても
副都としての機能は長らく維持されたそうだ。台地上は水の確保が困難な
場合も多いけど、洪水や津波の被害は受けにくい。
>どっちも当然物資を補給する為にバックに農地をもってる。
当時は山地と農地で埋め尽くされた国土にポツンポツンと市街地があるような
状況だからね。三都近傍では生鮮野菜類の生産が活発だったのは確かだけど。
摂津の難波村は江戸期には生鮮野菜の生産供給地だった。
718 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 06:02:59
日本の都市は特殊な特徴があって、政治的中心地である京は軍事拠点として
きわめて守りにくい地勢条件にある。日本の特殊性は、政治権力と軍事権力の
多層性という特殊点を根底において解釈することはよく行われているな。
内陸に首都を置いたからといって、それが軍事目的とは限らない。参考にできる
ような大陸式城壁も取り入れず、無防備な状況において応仁の乱では丸焼けに
されている。
むしろ、海外情勢にセンシティブに国内情勢が引っ掻き回されることを嫌って、
落ち着いた政治ができる位置として選んだのかとも思えるな。だからといっても、
畿内から外れれば朝廷にとっては夷だったようだけど。
あの、はっきり言わせてもらうわ!
どっちもスレチ!
720 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 06:41:06
諸悪の根源は
>>677みたいやな
このスレでケンカ売らんといてくれや!
721 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 06:51:13
元々過疎スレなのにな。
722 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 06:58:15
>>720 なんだとこの野郎、俺たちの熱い議論に水を差そうたあ、喧嘩売ってんのか!?
自演乙w
724 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 07:08:30
首都内陸厨は自演してるんじゃないかなあ。彼等に都合のいい
介入ばかりが入るし。
誰が誰か分からんが、俺は「どっちもスレチ」と言ったんだよ!
スレタイも読めんのか?
>>724のような考えなら、自分が浮いていると自覚すべきだろ。
首都内陸厨ってなんなんだ? あんたの食いついた相手か?
いつまでも粘着してんなよ。
726 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 07:34:00
で、平山城と平城について、まだ説明すらできないんだなw
727 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 07:35:57
>>724 それはおまえに都合が悪いことばかりこのスレで書かれているということなんじゃ?
そろそろ気がつけよw
728 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 08:29:52
昔またーりだったのに今は荒れているスレ
729 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 09:21:30
突然荒らしが雨後の竹の子のようにわいて来たね。
そんなにこのスレにご執着かw
730 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 09:24:26
731 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 10:03:36
Wikiがネタなんてそれだけで眉唾やん
これにて終了w
732 :
ぴーす ◆TfYI6zaOr. :2009/05/12(火) 10:28:23
平山城でも城下町は発展させられる。三都のうち二つまでが平山城の城下町だ
↑江戸や大坂を平山城とするなら平城と平山城のなにが違うのか、城と都市発展
の因果関係も知りたいな。
733 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 13:38:32
↑やはりこの糞コテは理解する能力が備わっていないようだ。
734 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 13:41:10
二条城みたいなのしか平城と言えないんだろうなw
きっと京都は二条城の城下町なんだろうよw
アホくさ
735 :
ぴーす ◆TfYI6zaOr. :2009/05/12(火) 13:56:32
こたえられないのかな
736 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 15:21:15
スレ違いの挑発してる暇があったら初心者質問スレにでも逝けよ糞コテ。
>>713 なんか思い込みが強すぎるレスだなぁ。
長崎人にバカにされた嫌な思い出でもあるのか?
長崎については、あまり恥をかかないうちに初期の歴史ぐらいは調べておくことを勧めるよ。
738 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 19:37:45
一番没落してるのは、地方都市としての東京だろw
国の一極集中政策で何もかも東京に移転してしまい、国の財産=東京の財産
という風になってしまった日本。
つまり情報発信もほとんど東京発なもんだから、犯罪や財政指数など都合の
悪い部分は隠し通してきた40年間、その間に都民は足元を見れず、モラル
ハザードにも気がつかない異常な住民ばかりw
739 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 20:11:24
なんか東京イコール芸能界+政官界とかイメージ持ってそうな奴だな。
740 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 22:18:10
>>716 ブラジルやオーストラリアが半島国家wwww
741 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 22:20:27
確かに山形県の酒田はかつて繁栄していたなあ
本間様の町だもんな
742 :
日本@名無史さん:2009/05/12(火) 22:29:23
>>712のいうように日本が臨海部に大都市が生まれるようになったので経済大国になるのは解った。
でもそれも20世紀までの話かなあ。
それからは東京一辺倒になってしまった。
これから先はもっと地方に活性化を、なんて言われるだろうから、うまく行ったらだけれど、また転換期が来るかもしれないね。
昔繁栄→今廃れているはもう出尽くした感があるので(モチ、あったら出してほしいけど)、そろそろ次への助走を考えてもいいかも。
今栄えているけど廃れそうな都市 とか、
今廃れているけど今後栄えそうな都市 とか。
743 :
日本@名無史さん:2009/05/13(水) 05:52:30
姫路は膨張中で呆れるほど駅前が元気。
岡山も膨張中でついに政令市になったが、駅前だけの張子の虎。
744 :
日本@名無史さん:2009/05/13(水) 05:54:16
>>740 わざわざ論理的に破綻した読み替えをして突っ込むってのは電波そのものだな。
播州出身だが姫路は衰退したと思うよ。
人口はそこそこだが、街並みが。
駅前のみゆき通りの閑散ぶりは尋常じゃない。
746 :
日本@名無史さん:2009/05/13(水) 06:52:05
>>742 道州制が導入されたら都市ごとに明暗を分けるかもしれん
747 :
日本@名無史さん:2009/05/13(水) 07:30:52
東京一辺倒になってしまったのは「情報・サービス」というものに地方はどこも後れを取ってしまったから。
歴史的に都市の栄枯盛衰となる要因はいろいろあったが、情報・サービスにより、東京以外みんな廃れてしまったな。
>>747 その前に、霞ヶ関の存在が絶対的過ぎた、というのがある。
749 :
日本@名無史さん:2009/05/13(水) 08:53:20
>情報・サービスにより、東京以外みんな廃れてしまったな。
関西は坂東の動向など基本的には金になることのほか興味なし。東国人の
思い上がりは将門の頃からの伝統だしね。
751 :
日本@名無史さん:2009/05/13(水) 16:08:02
↑この板に最近この種の変な粘着が増えてるけど、同一人物だろうか??
時差が無いから一極化しちゃったほうが便利なんだよね
753 :
日本@名無史さん:2009/05/13(水) 19:34:24
リスクマネージメントを考えない、長期スパンでものを考えられない
馬鹿の判断力ではそういう結論になる。
長崎人って開国するとどんどん寂れて、すたれてしまったというのにあんな僻地で何もできなくてかわいそうw
まともな反論できずに粘着よばわりしかできない哀れな人々だね。
長崎に粘着って珍しいなw
福岡人?
>>752 東西に細長いよりは南北に細長い方が支配しやすいってだけだろう。
時差だって政治的な理由から無いようにしただけだし。
(中国ほど極端ではないが)
統治機能はまだしも、経済も一元化すると、その都市が機能不全に陥ったとき、
国の経済事態が停滞してしまいかねない。
(今の日本の状態もそれに近い)
>>754 反論って何?
ここはお国自慢じゃないんだけど。
長崎のように寂れたところを生暖かく観察するスレ。
またファビョったか。。。釣果ザコ一匹ショボン
wをやめて、(笑)にする!
もう! これでいい!?
そこまで云うのなら、この意味を具体的に説明すべき。
>>758 そう見えるのは、お前の顔から血の気が引いてしまっているからだよ。
あおりばかりで具体的な反論ができない長崎人が哀れでならない。
764 :
日本@名無史さん:2009/05/14(木) 07:14:58
治水でファビョって大負けしたんで長崎に食いついているのかな?
昔屁理屈で文量ばかり多かったが、今は廃れているレス内容か?
>>763 長崎は昔栄えて今落ちぶれています。
で?このスレをこういうことを言って終わりのスレなんだが。
お国自慢と勘違いのアホ?
またーりスレで食いつくことほどみっともないものはない
767 :
日本@名無史さん:2009/05/14(木) 09:05:24
結局馬鹿どもには治水理論が理解できなかったらしい。
で、長崎って何よ。つーかこのスレ何人張り付いてんだよ。キモい奴等だな。
>>3 >>713 >>765 つまり、学問板で今衰退している現実を指摘されると火病起こしてしまうとそういう話か。
幕末に日本各地で開港があいつぐと、あっというまに駄目になったものなあ・・・
半島人は討論やらせても無駄だとはわかった。
769 :
日本@名無史さん:2009/05/14(木) 17:46:38
スレチを指摘されてむきになる馬鹿がいるな。
なお、俺は
>>765とは別人だから、ヒス起こすなよJK。
>>713で指摘されて半狂乱になっているのは長崎人の方だけどなw
とリアル社会では誰も口をきいてくれないので、
2chの皆様どうか話し相手になってくださいお願いしますと申しております。
772 :
日本@名無史さん:2009/05/15(金) 20:59:33
>>767 で、なんで城下町なのにあとから城が出来るの?
wwww
矛先が別に向いたみたいだからとノコノコ出てくるアホさには呆れるわw
773 :
日本@名無史さん:2009/05/15(金) 21:20:23
平城と平山城についてもまだだったな
もう論争を超えてスレ住人の大半を敵に回したんじゃ?
>>773 平城京に平らな山城国か。
どちらも都が作られた盆地だよな。
776 :
日本@名無史さん:2009/05/16(土) 05:12:27
>>772 >で、なんで城下町なのにあとから城が出来るの?
どのレスに対する反論か、ちょっと書いてみろ。もし
>>734の戯言を繰り返しているだけなら、
改めてスレを眺めて、相手がそんなことを主張していないことを理解し、自分が電波である
ことにそろそろ気付くべきだな。
777 :
日本@名無史さん:2009/05/16(土) 05:22:06
このスレで叩かれてるやつは複数人いるが、誰が誰やら叩いている俺ですら
よく分からん。もぐらたたきでどのモグラかを区別する必要がないようなものだと
言えばそれまでだけど。
778 :
日本@名無史さん:2009/05/16(土) 11:41:02
粘着してる奴はやはり土の中に引き籠っているモグラだったんですねっw
あ、逃げた。w卑怯者。
ちゃんと反論しなよ。w
治水理論
プッ
嫌長厨のことも思い出してやれよ
くやしいのぅくやしいのぅ
プギャプギャプギャーm9(^д^)
さて そろそろ
783 :
日本@名無史さん:2009/05/22(金) 15:57:08
スレ枯らし
784 :
日本@名無史さん:2009/05/22(金) 18:29:22
何でデンパが張り付いてるんだろう
上げるから
786 :
日本@名無史さん:2009/06/10(水) 15:58:11
Sodom
787 :
マイケル:2009/06/18(木) 19:10:01
小豆島
昔は人口23万いたが今は6万人だ
気になったので調べてみたが、香川県小豆郡全域の国調人口は
最大でも6万人程度だからありえない。
てか現在は3万人しか住んでいない。
ttp://www.pref.kagawa.lg.jp/toukei/zuiji/population/idoutyousa/files%20h18/hyo008.xls 1920年 44,656
1925年 44,932
1930年 47,084
1935年 48,224
1940年 45,716
1947年 62,664
1950年 60,949
1955年 56,875
1960年 52,446
1965年 49,090
1970年 45,485
1975年 44,040
1980年 43,568
1985年 42,185
1990年 40,646
1995年 38,774
2000年 36,014
2005年 33,668
国調以前の甲種現住人口
1898年 45,327
1903年 46,500
1908年 47,723
1913年 49,655
1918年 48,030
江戸時代の讃岐国全域の領民人口(武家等を除く)は、
1721年に33万4153人
1846年に43万3880人
で、とても讃岐の国の人口の半分近くが小豆島に住んでいたとは思えない。
佐渡島のことだろ?
佐渡島の国勢調査人口は、1950年の12万5597人が最高。現在は6万人。
江戸時代中ごろ以降の幕府の調査人口は、
9万0476人(1750年)から10万3269人(1828年)の間で推移しており、
武家や罪人などの人口を加えれば10万人以上をキープしていた(1872年に10万3098人)。
宗門改人別帳が完成する以前の江戸時代前半の人口については、
1625年に相川の人口が21万0572人という記録が残っているけど、
これを信じるなら佐渡全体で23万人もおかしくはない。
もっとも戸数や米の消費量からは、最盛期の相川の人口は3万人程度と計算されている。
ちなみに鬼頭らによる1600年の佐渡の推定人口は3万6200人。
保守
>>789 二十四の瞳の舞台だった頃の方が人口が多いんだな。
空襲・原爆の影響
1944年2月22日 1945年11月1日 増減(%)
東京 6,558,161 2,777,010 -57.7
大阪 2,833,344 1,102,959 -61.1
名古屋 1,344,100 597,941 -55.5
横浜 1,019,466 624,994 -38.7
京都 964,466 866,153 -10.2
神戸 918,032 379,166 -58.7
川崎 380,919 180,042 -52.7
広島 336,483 137,197 -59.2
福岡 324,499 252,282 -22.3
横須賀 298,132 202,038 -32.2
呉 293,632 152,184 -48.2
長崎 270,113 142,748 -47.2
尼崎 270,073 153,051 -43.3
仙台 261,117 238,250 -8.8
八幡 252,662 151,378 -40.1
佐世保 241,239 147,617 -38.8
札幌 225,842 220,139 -2.5
堺 217,939 168,348 -22.8
静岡 211,666 161,720 -23.6
熊本 211,011 181,128 -14.2
下関 206,961 155,623 -24.8
和歌山 205,396 147,523 -28.2
函館 196,680 181,531 -7.7
金沢 193,560 200,584 +3.6
仙台って空襲からも無視されていたのか
>>107 > 三重県・・・旧上野市、尾鷲市、鳥羽市
松阪市が一番じゃないかな。
古墳時代も江戸時代もえらい栄えていたのに。
798 :
日本@名無史さん:2009/09/10(木) 23:42:54
古墳時代?
花岡古墳群の宝塚古墳(全長111m)知らないの?
馬鹿でかい船形埴輪が見つかったところ。
花岡古墳群はかなりの数の古墳があったんだけど、
(確かなものが26基、あいまいなものを含めると88基)
今は二つしか残ってない。
800 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 00:04:23
東洋のベニスと称された堺市
琵琶湖水運の要で、かつて都が置かれた大津市
織田信長が直轄領にした都市だな。
>>795 それも驚きなんだけど
大阪の人口が今より多いのも驚き
802 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 07:05:49
ドーナツ化現象が酷いからね。東京みたいに都心に住むのがステータスなどという
見栄のきわみのような価値観もないし。
803 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 08:54:05
でもそん中で大阪だけだよ
減ってるの
戦前より人口減らした都市なんて世界中でも前代未聞じゃね?
804 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 10:19:48
つまり君は、ドーナツ化現象が大阪市だけに起こったと思い込んでいるのかね。
805 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 10:20:52
京都府舞鶴市
戦時中20万人超え
現在9万人割れ
806 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 10:27:42
単に、大阪市は開発され切った地域を市域とし、旧東京市は市街地の拡大によりより広域を市域とした。
それだけのことだ。ドーナツ化現象は世界中の大都市で起こっていることで、各都市の市域などという
都市機能とは無関係な枠で語ろうとすること自体に無理がある。
関東の都市部は四千数百万都市、関西の都市部は二千数百万。市街地域は拡大し、市街地人口も
当然増加している。
大阪市は拡大してないけど東京都は23区化してものすごく広くなったからなあ
旧東京市と比べないとフェアじゃないよ
808 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 15:34:28
そうか
別に勝負をしてるわけじゃないんだけど。
関西人韓国人特有の挑戦魂に合わして調べてみるか。
明治11年 15区時代(旧東京市): 千代田中央港文京台東新宿(四谷牛込)墨田(本所)江東(深川)
昭和7年 35区時代(新東京市)
昭和22年 23区(市域拡大なし)
日本の東京は昭和19年なら市域拡大後だよ。
旧市15市だと6分の一の面積。大阪市ってそんな小っちゃくないだろ?
ドーナツ化したはいいけど
開発もされないから穴が空くばかり
大阪ブラックホール
810 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 17:04:41
>>808 明治22年 大阪市成立 15.2平方キロ
明治30年 第1次市域拡張 55.6平方キロ
大正14年 第2次市域拡張 181.6平方キロ
昭和30年 第3次市域拡張 222.1平方キロ
811 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 18:57:46
関西人賢けえ〜
人口で悔しい思いしてるから原因に詳しいんだ。
すげえ。逆境は知識のバネだ。
大阪とか韓国とか侮れねえ。
813 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 19:16:48
関東人は馬鹿なのにすぐ負け惜しみを言う。
いやいや
お前使えるわ。
衰退だとばっかり思ってたけど
脳みそまで衰退してたわけじゃなかったんだ。
これからも関東を乗り越えられるよう努力してくれたまえ。いつか花開くかも。
815 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 19:23:39
自分を負かした相手を腐したら、負けた自分はそれ以下だという話にしかならないんだけどな。
関東人、どうかお願いだから日本人として最低限の判断くらいは出来るようになっておくれ。
?
難しいことはよくわからん。
俺は関西がいつか関東を超えられるようエールを送るぞ。
胸を借りるつもりで頑張るんだ。
817 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 19:33:35
>>816 喩えるなら、お前は飛行機を石槍で威嚇し、飛行機が飛び去ったのを自分の気合のおかげだと
悦に入る土人のようなものだ。残念ながら、お前が文明人として振舞うのは荷が重過ぎるようだ。
>>817 わかったわかったお前は飛行機だ。むしろUFOだ。
地球人を原始人扱いとはさすがタコ焼き星人。
早く人間になれよ。
関西星人が早く人間になれますように(-人-)ナムー
820 :
日本@名無史さん:2009/09/11(金) 21:28:48
関東でも有数のバカ晒し上げ。
大阪星人賢いけどエイリアンだからな。あんまり人食べるなよ
>>811 しかしあまり減ってないね。
大阪の方が中心部の空洞化が進んでいるって事もないと思うが…なぜだろう
>>822 東京は空白になったという感じじゃなく
やっと正常化された、くらい。
戦時中の450万ってのが異常過ぎる。
密集貧民窟だらけだったと思う。
やっぱり大阪だと環状線内でもほっと一息分のスペースがあったりして、
東京には密集地域しかマジでない。あきれるくらい。俺は関東だけど正直嫌いな街。
824 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 01:06:38
本来の大阪って大阪三郷だけなんだよね
今の中央区(≒船場)と北区の一部
北区の南部が「天満組」
船場の北半分が「北組」、南半分が「南組」
梅田は(キタ)入らないし難波(ミナミ)も入らないんだ
825 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 01:09:03
「本来の大阪」なんて怪しげな概念を安易に使うのヤメレ!
826 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 02:13:35
大阪の方が東京より緑が少ないのは有名な話。
大阪で一息つくスペースなんてありません。
827 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 02:22:03
大阪の方が東京より緑が少ないというのは本当だと思うけど、
一息つくスペースは、市内の大規模な公園だけに限定しても天王寺公園や大阪城公園、
淀川河川公園、長居公園、etc・・・と沢山ある
しょーもない決め付けはヤメレ
>>826 無知なのか、単に大阪を叩きたいだけなのか・・・
ま、不毛な東西対決はヤメようよ…。
皇居があるからじゃないの?
>>緑が多い
830 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 02:34:27
>>825 明治22年に成立した大阪市のことだけど
>>827 まあ規模がなあ。
ただ、巨大大名屋敷を皇室関連施設に転用して、
欧米に近い大きな緑地をパッチ状に確保できた東京が、
日本では特殊な例なんだけどな。
だが、大阪の都市計画の失敗は、「上町台地のステータスの低さ」に尽きているだろう。
大阪の中では頑張っていると言えるんだろうけど、
他の都市から見れば、経済力と土地のスペックから考えて、
「下町情緒溢れる空堀商店街」なんて、あんなところに存在してはいけないはずなんだよ。
大阪市内で、高燥な住宅街は僅かに上町台地だけだ。
そして、環状線内の上町台地上は、需要と供給の関係からいえば、
本来なら東京のどの高級住宅街も越えるような
神レベルの超高級住宅街になって然るべきところ。
東京の都市計画も褒められたもんじゃないよ
震災復興、戦災復興と二度のチャンスを逃してるからつぎはぎだらけ
大規模緑地は皇室や宮家から下賜してもらった緑地ばっかり
GHQが農地解放で東京環状緑地を小作人どもにくれてやったのが更に惜しい
>>831 上町に住んでた旦那衆が芦屋に逃げ出したのが上町のケチの付き始めですよ
とほほ
緑は多いよ東京は。
といっても大阪モンにそう聞いただけだけど。
確かに大阪はどんな小スペースでも商売人がいる。
東京だったら容赦なく追い払うようなところでも大阪は人がいる。
下町という意味では東京は素晴らしいよ。まあ住人以外にゃ普通に冷たいけど。
大阪の下町はキビしい。下町というより行政放棄地区。
でも東京はどこに行っても疲れる。
落ち着かない。マジで
835 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 10:31:58
田舎に越したらええ。
「昔繁栄していたのに今廃れている都市」の線で話しましょう。
837 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 13:11:26
やっぱ金沢でしょ
838 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 13:13:40
坊津
金沢は美人が少ないぞ。仙台とタメ張れる。
840 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 15:00:53
繁栄なんかしてないだろ金沢は・・
前田が加賀に移封された後も参勤交代なんかで
江戸詰めの江戸に居る期間の方が、金沢で暮らすより遥かに長いし
伝統的にそれ相応の国高がある大名達の子孫は、
今、現在もお膝元の国元に暮らして生活しているが、
前田家だけは何故か、さっさと金沢からトンズラしてるんだよなぁ(笑)
信州上田
842 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 16:12:33
明治12年都市人口ベスト5
東京 761,335
大阪 291,565
京都 232,683
名古屋 111,783
金沢 107,876
843 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 16:21:55
>>842 とても信じられん金沢だけは・・誇張捏造は朝飯前だからな
いつもながらかなり統計トリックが、有り”と見てよいだろう。
>>842 東京の人口が間違っている
『日本全国郡区分人口表』
ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40037204&VOL_NUM=00000&KOMA=3&ITYPE=0 明治12年1月1日調本籍人口
671,335 東京
291,565 大阪
232,683 京都
111,783 名古屋
107,876 金沢
76,589 広島
62,080 和歌山
55,035 仙台
46,187 横浜
45,480 福岡
45,033 熊本
44,368 神戸
以下は「共武政表」の数字
45,718 堺
42,870 富山
41,547 福井
明治6年の都市人口(20位以上)
595,905 東京
271,992 大阪
238,663 京都
125,193 名古屋
109,685 金沢
74,305 広島
64,602 横浜
61,124 和歌山
51,998 仙台
48,861 徳島
45,318 萩
44,984 首里
44,682 冨山
44,620 熊本
40,900 神戸・兵庫
39,784 福井
39,757 高知
38,838 堺
38,118 秋田
37,808 松江
なお鹿児島の人口は2万7240人(30位)だが、実際は広島〜和歌山と同程度の人口の大都市だったと思われる。
数字はおそらく薩摩藩が報告する旧町方地区の人口を記載しただけであり、実態と解離している。
鹿児島藩自体が西南戦争前夜の独立状態で、政府の地租改正のための役人が入れなかったことが大きい。
明治8年の共武政表では8万9374人(6位)だが、これは藩伝統の「鹿児島郷」の人口であり、農村部の人口を含む。
ttp://kindai.ndl.go.jp/BIImgFrame.php?JP_NUM=40037170&VOL_NUM=00002&KOMA=60&ITYPE=0 明治12年の鹿児島の人口は3万2067人だが、士族の多かった城下町を加えた数字は5万3337人。
847 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 17:51:05
>>844 へぇ
正解があるんだね
金沢の人口は明治前半くらいまで5位をキープしてるよ。
途中、横浜と神戸に抜かれる。
848 :
日本@名無史さん:2009/09/12(土) 17:57:49
県単位でいきましょうか
1873年(万人)
新潟県----144
兵庫県----131
広島県----113
東京府----109
千葉県----104
福岡県----103
大阪府----101
静岡県----97
岡山県----95
熊本県----95
鹿児島県---93
長野県---- 93
>>846 『明治大正国勢要覧』M19年末(1886) ではこうなってるね
14 鹿児島 45,097
1873年1月1日の本籍人口
1,217,444 愛知県
950,389 白川県
925,962 広島県
830,060 山口県
813,504 東京府
806,902 鹿児島県
755,533 名東県
719,646 柏崎県
669,647 石川県
668,148 岐阜県
665,123 長崎県
639,576 飾磨県
637,576 新潟県
623,977 新川県
605,666 小田県
581,859 秋田県
578,927 印旛県
578,099 滋賀県
569,733 京都府
565,460 大分県
564,351 香川県
562,410 和歌山県
554,657 筑摩県
530,885 大阪府
526,285 高知県
507,465 豊岡県
480,034 佐賀県
479,180 神奈川県
474,170 新治県
473,317 青森県
469,032 長野県
458,619 木更津県
451,442 堺県
445,278 福岡県
429,094 埼玉県
423,004 奈良県
420,303 石鉄県
419,068 三重県
416,543 浜松県
414,824 入間県
408,088 宮城県
393,656 三潴県
392,106 栃木県
386,186 鳥取県
384,796 群馬県
382,564 宮崎県
376,079 水沢県
369,731 静岡県
368,560 茨城県
364,565 度会県
362,973 山梨県
358,253 神山県
342,298 足柄県
340,222 島根県
339,210 足羽県
333,714 岡山県
320,731 岩手県
307,535 小倉県
302,743 山形県
268,959 福島県
262,035 浜田県
242,941 磐前県
234,888 宇都宮県
215,676 北条県
206,859 酒田県
206,053 若松県
200,832 敦賀県
200,058 兵庫県
166,789 琉球藩
131,162 置賜県
123,668 開拓使
103,553 相川県
33,300,675 全国合計
853 :
848:2009/09/12(土) 18:17:29
新潟県と柏崎県の統合で一位になったわけか。
千葉県は木更津県と印旛県の統合。
愛知は122で抜けてしまったのかな。あとなんか抜けたのはないかな。
おさらい
1873年(万人) 合併後
新潟県----144
兵庫県----131
愛知県----122
広島県----113
東京府----109
千葉県----104
福岡県----103
大阪府----101
静岡県----97
岡山県----95
熊本県----95
鹿児島県---93
長野県---- 93
明治時代初期は都市人口崩壊の時代。
東京は、遷都しても人口減少は続いたが、明治6年頃が底で、その後は人口上昇に転じる
大阪、京都も遷都の影響があったとはいえ、明治6年頃以降は人口上昇に転じている。
その他の都市では、
名古屋:明治10年頃から人口上昇
広島:明治14年まで人口減少
仙台、徳島:明治24年まで人口減少
鹿児島;明治25年まで人口減少
和歌山:明治26年まで人口減少
金沢:明治30年頃まで人口減少
萩:明治30年代前半まで人口減少
首里:明治30年代後半まで人口減少
855 :
日本@名無史さん:2009/09/15(火) 23:41:55
856 :
日本@名無史さん:2009/10/08(木) 19:40:44
昔繁栄していたのに今廃れているスレ
857 :
日本@名無史さん:2009/11/15(日) 23:30:26
858 :
日本@名無史さん:2009/11/16(月) 00:29:58
徳島の廃れっぷりは異常
愛知県岡崎市。
今もそれなりに栄えてるけど、かつて県庁所在地を争った名古屋と比べると寂しい。
天下人家康を題材にした祭りも名古屋祭りの英傑行列に知名度奪われてるしなあ。
そりゃ、やはり山口市。
県庁所在地だというのに、あの廃れ具合は気の毒なくらいだ。
日本三大国分寺の豊後
大分市40万人
その三大国分寺
の三大とは?規模か?
青森 市浦
864 :
日本@名無史さん:2010/02/13(土) 01:27:35
どこ?
上のほうで列記されてたが、わが故郷の広島県三原市も酷い
昭和の中ごろまでは帝人やら三菱重工やらでそれなりに栄えてた様子だが、
いまや駅前商店街はシャッター通りになり、
ひかりも止まらず、フェリーも廃止され、空港あるとは言え山の中…
人口もどんどん減って、7万まで下がった後、
周りの町をいくつか取り込んで10万まで戻ったが、また減ってる
果たして俺がUターンする頃にはどんな惨状になってるやら
桑名。
昔は栄えてたらしいのに、気づけばど田舎。
ヤモリは出るわ、キジが散歩してるわ、
雨が降ると道路をヒルが横断してるわ……。
でもオニヤンマが出るのはちょっと自慢だ。
田舎の証拠だけどw
三重県ってヒルが多いみたいだね
関宿
たしかに関宿の廃れっぷりはひどいな
870 :
日本@名無史さん:2010/03/09(火) 04:30:02
大津(滋賀県)だな。
平安時代には既に荒廃してしまったようだ。
さざなみや志賀の都は荒れにしを昔ながらの山桜かな
その後、一度も立ち直る気配を見せてないらしい。
871 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 00:58:02
大津〜坂本はむしろ何度も市街が形成されているけど。
大津:12世紀に推定1万5000人、鎌倉・室町時代も水上運送の中継地として栄える。
坂本:16世紀に推定1万5000人、比叡山の門前町として栄える。
江戸時代の大津の町方人口
1691年 18,774
1699年 17,810
1714年 17,568
1719年 17,481
1766年 16,072
1783年 14,950
1843年 14,892
武家を含むと、推定人口1万7000〜2万2000人。
>>866 たしかに幕末桑名藩が著名だけど、それ以降の話って聞いたこと無いな。
でも1号線沿いで、名古屋が近くて悪い立地には見えないけど
873 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 01:29:21
桑名は室町時代から交通の要所として栄えていたけど、
熱田と桑名を結ぶ七里の渡しみたいな海上交通が廃止されると
明治時代に寂れてしまった。
明治19年12月31日調現住人口
1,121,883 東京
361,694 大阪
245,675 京都
131,492 名古屋
97,653 金沢
89,545 横浜
81,914 広島
80,446 神戸
61,709 仙台
57,456 徳島 (10位)
54,868 和歌山
53,556 富山
45,477 函館
45,097 鹿児島
44,384 熊本
44,015 堺
40,778 新潟
38,229 長崎
37,698 高松
37,376 福井 (20位)
36,838 静岡
33,381 松江
32,989 岡山
30,987 高知
30,825 赤間関(下関) (25位)
30,166 盛岡
29.487 松山
29,225 秋田
29,203 米沢
28,275 鳥取 (30位)
28,170 弘前
27,193 那覇
26,971 山形
26,112 難波
25,766 銚子
25,587 首里
24,657 佐賀
24,571 高田(越後)
23,377 岐阜
23,167 大津 (40位)
22,954 博多 (福岡19,663を加えると42,617)
22,677 姫路
22,666 奈良
21,223 山田(伊勢)
21,206 萩
21,004 酒田
20,907 久留米
20,475 宇都宮
20,312 高崎
19,831 伏見 (50位)
19,666 鶴岡
19,663 福岡
19,010 水戸
18,587 明石
18,577 彦根 (55位)
876 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 01:50:03
桑名は東海道の船着場だったし(宮〜桑名は海路)
大津は近江諸藩が物資集散の屋敷を構えてた
水上交通の衰退と関係しそうだね
やはり日本に大河はないんだろうね
878 :
日本@名無史さん:2010/03/12(金) 07:28:27
あれ、明治19年では山口よりも萩の方が大きいのか。なんで??
880 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 01:22:52
>>878 むしろ昭和に入っても萩>山口だった時期もある。
関ヶ原以前の山口は推定6万〜9万人の全国屈指の大都市だったが、
城下町が萩へ移転すると共に寂れ、江戸時代後半には約6500人まで人口が減少する。
一方萩は、江戸時代後半には人口4万人以上の、中国地方では広島に次ぐ大都市へと成長する。
萩 山口 赤間関/下関
明治6(1873)年 45,318 9,279 18,500 (『日本地誌提要』による。萩は全国11位、赤間関は57位、山口は126位)
明治8(1875)年 30,092 8,933 21,175 (『共武政表』による。萩は全国25位、下関は40位、山口は110位)
明治12(1879)年 25,600 8,946 20,966 (『共武政表』による。赤間関区の人口は26,502)
明治14(1881)年 24,874 9,105 23,527 (『共武政表』による。赤間関区の人口は27,179)
明治17(1884)年 36,762 11,325 23,310 (『都府名邑戸口表』による)
明治19(1886)年 21,206 11,447 30,825 『市街各邑及町村二百戸以上戸口表』による
--------------萩町 山口町 赤間関市
明治22(1889)年 19,804 13,653 29,919 (萩町、山口町、赤間関市が正式に成立)
明治26(1893)年 19,274 14,597 33,565
明治30(1897)年 17,949 18,334 37,662 (山口町と萩町の人口が逆転)
明治31(1898)年 15,877 17,387 42,786
--------------萩町 山口町 下関市
明治36(1903)年 18,114 19,876 46,285 (明治35年に下関市へ改称)
明治41(1908)年 18,069 21,100 58,254
大正2(1913)年 17,129 23,673 72,117
大正7(1918)年 17,159 29,240 67,866
大正9(1920)年 14,386 25,297 72,300 (国勢調査開始)
大正14(1925)年 33,225 28,409 92,317 (大正12年に萩町が周辺3村を吸収し、萩町>山口町)
昭和5(1930)年 32,106 32,385 98,549 (再び山口町>萩町)
881 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 04:37:14
幕末に政庁を移したといっても軍事目的で、城下町までは移動させなかったということか。もともと分散知行で
政庁の消費を当て込んだ商売は領内の経済にたいしたシェアを持ってなかったのかね。
しかし山口県って、県庁所在地が市でなく町だった時期が長いのか。それはそれで驚きだ。
てっきりどこも早期に市になってるとばかり思い込んでたよ。
882 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 11:06:11
発展する余地が残っていたかも重要だよな
大阪なんかは現在の大阪駅周辺は荒地と農村地帯で、新規に市街地を
開拓した場所だが、京都も堀川から西と京都駅から南はやはり農村地帯で、
新たに市街地が大きく拡大した。
それに比べれば大津は隣接地域が膳所、坂本など既に別の市街地なので
新規に市街地を拡大する余地が無く、大津駅も初期の市街地中心部から、
周辺の山を削って造成した土地へ移転した。
883 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 11:53:40
ちなみに幕府大津代官所から膳所藩膳所城まで、徒歩30分。
ちょっと性能の良い幕末の大砲なら射程圏内。
884 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 12:14:36
山形県酒田市。
徳川時代までは西廻り、東回り航路の基点。
庄内酒井家のドル箱。
ペリー来航後、特に明治以降、裏日本として一括りにされる。
>それに比べれば大津は隣接地域が膳所、坂本など既に別の市街地なので
>新規に市街地を拡大する余地が無く、
神戸が150万都市の大部分を山と海の間の狭い土地にねじ込んでいることを考えると、余地の有無は
たいした問題ではなさそうだ。
886 :
日本@名無史さん:2010/03/13(土) 18:18:08
幕末の都市人口
2万人以上:県庁所在地レベル
4万人以上:政令指定都市レベル
5万人以上:10大都市
10万人以上:5大都市圏
20万人以上:3大都市圏
京都も幕末ぐらいでも、東寺あたりでも田んぼに囲まれてるんだもんな。
二条城西から田んぼだし。
888 :
日本@名無史さん:2010/03/14(日) 22:07:58
戦前の京都の西側は山陰線が都市部と農村部の境界
889 :
日本@名無史さん:2010/03/15(月) 06:34:21
>山陰線が都市部と農村部の境界
二条城の西側は所司代屋敷や町奉行所や小堀代官屋敷などの武家屋敷が並んでいたから、
江戸初期からその状態。
俺が思いつくのは小樽かな。
昔は日銀の支店まであったんだけどね。
891 :
日本@名無史さん:2010/03/26(金) 23:53:10
そうやね
893 :
日本@名無史さん:2010/03/27(土) 06:43:51
陸運も同じだけどね。今は豊田市に併合された足助町もむかしは信州への塩の道として栄えたんだとさ。
舟運の遡上限界地で、塩を小分けして人馬で運んだ場所で、芸者もかなりいたそうだけど、いまは
風光明媚な田舎町だ。
894 :
日本@名無史さん:2010/04/09(金) 23:37:21
がい出かもしれませんが、
安土
895 :
日本@名無史さん:2010/04/10(土) 03:24:41
敦賀もそうじゃね
ロシア革命まではウラジオ航路で栄えた
門司港がバナナの叩き売り発祥の地ってのも
昔はあそこに各地の物資が陸揚げされたからだよな
地方の城下町はだいだい寂れてる。中央集権制度が悪い。
時差がないから集めた方が効率はええんですけどね
898 :
日本@名無史さん:
外国との競争を考えたら中央集権する以外にない。