侵略【大東亜戦争とは何だったのか】解放

このエントリーをはてなブックマークに追加
926日本@名無史さん
昭和13年、国家総動員法が公布されます。政府が必要と判断するだけで
勅令によりあらゆる分野で統制が発動できるようになりました。
その後、勅令の数は80にのぼりました。
この年、金属製品は制限され火鉢やはさみ、フォークなど130品目以上が製造禁止となりました。
そして金属の代わりに陶器や木を使った代用品が出回りはじめました。
また、軍需や輸出意外の綿製品は供給禁止となりました。

こうした中、政府は代用品の普及、工夫を呼びかけ
荒唐無稽ともいえる記事が踊ります。
昭和13年のこの記事は「メロン、スイカの皮から革製品の代用品ができた」と
伝えています。記事の中味では「袋や下駄、草履の表に最適w」とあります。
また、昭和14年のこの記事。

見出しには「奇想天外、人髪も旨く食べますw」とあります。

この頭髪料理w、記事によりますと
「ある薬品で頭髪をこんにゃく状にしてソースやしょうゆで美味しい
栄養分として食べられる」とあります。
実際に出回ったかどうか定かではありませんが凄まじい話です。