★江戸時代の武家貴婦人について★

このエントリーをはてなブックマークに追加
123日本@名無史さん:2007/12/21(金) 17:14:28
>>122
吹輪(ふきわ)。
ただし、実際の吹輪の髪飾りは時代劇や歌舞伎の場合ほど
豪華ではなかったそうだ。

余談だがまだ第一子を懐妊していない(か、養子を取っていない)
大名の正室もこの髪形をしていたらしい。
124日本@名無史さん:2007/12/23(日) 23:05:38
>>123
飾りが派手過ぎて吹輪に見えなかった!


子供産むまで振袖着る決まりがどっかにあったような…
125日本@名無史さん:2007/12/23(日) 23:43:57
>子供産むまで振袖着る決まり
yes
126日本@名無史さん:2007/12/25(火) 12:32:15
幕末の島津の殿様が自分の息女三姉妹を写した写真を見ると
髪も着物もほんとにこじんまりしている。
(大藩なれど質実な薩摩藩だから?または他藩でもそんなものか?)
歌舞伎の「赤姫」の扮装が派手に創作してたもんだとわかるよな、
127日本@名無史さん:2008/03/20(木) 15:29:33
ほほー
128日本@名無史さん:2008/03/20(木) 16:45:44
>>124
皇室じゃ今でもそうだけど、さすがに30越えるぐらいになると
振袖をやめるらしい。
あの紀宮さまが30代後半になっても振袖着てたのは痛かった。
129日本@名無史さん:2008/07/09(水) 02:33:04
age
130日本@名無史さん:2008/08/05(火) 11:36:39
現代の和装花嫁の白無垢は元々武家の風習だっけ?
131age:2008/08/17(日) 23:11:43
そうそう。
白無垢は本来武家娘の婚礼の装束。

フト疑問なのだが対する婿殿が町人の正装でキメてしまっていいのかい?
今はこれが普通だから、で済まされる問題じゃないような・・・。
132age:2008/08/17(日) 23:15:54
知識のない結婚式場と貸衣装屋が考え付いた付け焼き刃だと思うけど、間違いは早く直したほうが良くない?
公に認められたスタイル(装束)じゃないんだし。

マナーや礼法に詳しい方々はどうお考えなんでしょうか?
133日本@名無史さん:2008/11/22(土) 10:36:02
134日本@名無史さん:2009/01/31(土) 16:46:01
135日本@名無史さん:2009/01/31(土) 17:50:11
じゃあ新郎は熨斗目裃がいいのか?
裃は髷がないと似合わなそうだが・・・
それとも本格的に侍烏帽子に直垂か大紋?
136日本@名無史さん:2009/01/31(土) 19:48:04
>>131
男子の正装は束帯姿。
女子の正装は十二単。

歴代徳川将軍は肖像画を描かせるとき武家でありながら束帯姿で書かせたし。
武家の女子はなかなか十二単を着ることはなかっただろうが、それでも
宮中に参内し、従三位を受けた春日局は武家の出でありながら
白い単衣に真紅の袴をつけた公家の装束姿で肖像画が描かれてある。
137日本@名無史さん:2009/01/31(土) 20:13:06
>>136
真紅の袴?なんだそりゃ?
あれこそ特別に許された緋袴だよ
138日本@名無史さん:2009/01/31(土) 20:16:06
>>136
無位無冠の武士で束帯はねーだろ
139日本@名無史さん:2009/01/31(土) 21:00:42
>>138
無位無冠の庶民が武家の格好で結婚式を挙げる時代ですが?
140日本@名無史さん:2009/01/31(土) 21:27:56
武家の婚礼衣装の話だろ
141日本@名無史さん:2009/01/31(土) 23:05:45
男子の正装は出鮫合口拵の腰刀、白帷子に無紋の直垂に烏帽子で決まりだな!
142日本@名無史さん:2009/01/31(土) 23:32:00
その場合は袴は切り放しがベスト
143日本@名無史さん:2009/02/01(日) 00:25:55
>>136
>春日局は武家の出でありながら
だからこそお福は三条西実条の猷妹ということにしたんじゃん。
144日本@名無史さん:2009/02/01(日) 01:54:23
袴は切り放しってなんですか?
145日本@名無史さん:2009/02/01(日) 02:52:51
裾を縫わない袴
146日本@名無史さん:2009/04/17(金) 22:35:04
147日本@名無史さん:2009/05/09(土) 01:13:16
花は桜木 人は武士
148日本@名無史さん:2009/08/01(土) 16:04:24
149日本@名無史さん:2009/08/11(火) 07:46:43
当時、大名や旗本の奥様は、家臣と不義密通をしてた割合はどのくらいだろうか?
150日本@名無史さん:2009/08/11(火) 09:49:35
バレてないだけど結構あったと思う
151日本@名無史さん:2009/08/11(火) 18:00:43
そうだよな
152日本@名無史さん:2009/11/03(火) 02:05:32
スレ落ち防止age
153日本@名無史さん:2009/12/04(金) 01:20:25
250年前の日本(大阪、京都、名古屋、東京)を見た朝鮮通信使、金仁謙の著書『日東壮遊歌』より抜粋
―――――――
1764年1月22日 大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、
「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
嘆かわしく、恨めしい。
―――――
1764年1月28日 京都
街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、
肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
◆この犬のような倭人を全て掃討したい。
◆この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。
―――――
154日本@名無史さん:2009/12/04(金) 01:21:54
1764年2月3日 名古屋
街の繁栄、美しさは大阪と同じだ。凄い。
自然の美しさ、人口の多さ、土地の豊かさ、
家屋の贅沢さ…この旅で最高だ。
中原(中国の中心地)にも無い風景だ。
朝鮮の都も立派だが、名古屋と比べると、とても寂しい。
人々の美しさも最高だ。
特に女性が美しい。美しすぎる。
あれが人間だろうか?
「楊貴妃が最高の美人だ」と言われているが、
名古屋の女性と比べれば、美しさを失うだろう。
(帰路にて)
名古屋の美人が道を歩く我々を見ている。
我々の一員は、名古屋の美人を一人も見逃さないように、
頭を左右に必死に動かしている。
―――――
1764年2月16日 江戸(東京)
左側には家が連なり、右側には海が広がっている。
山は全く見えず、肥沃な土地が無限に広がっている。
楼閣や屋敷の贅沢さ、、人々の賑わい、
男女の華やかさ、城壁の美しさ、橋や船…。
全てが大阪や京都より三倍は優っている。
この素晴らしさを文章で表現する事は、私の才能では不可能だ。
女性の美しさと華やかさは名古屋と同じだ。
〓〓〓〓〓〓〓
江戸時代には江戸の人口は最盛期の1721年に130万人といわれ、
1800年頃のロンドン86万人、パリ54万人と推計される他の都市と比べても
多くの人々が暮らしており、江戸は当時世界最大規模の都市であった。
http://s02.megalodon.jp/2008-0225-2019-38/bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1705652
155日本@名無史さん:2010/02/15(月) 00:06:46
へえ
156日本@名無史さん:2010/03/13(土) 00:00:59
C57
157日本@名無史さん:2010/03/16(火) 16:37:16
椎茸髱ができたのは
江戸初期くらいでしょうか、中期でしょうか、後期でしょうか。
すいません教えてください。
158日本@名無史さん:2010/03/24(水) 01:14:21
さあ。
159日本@名無史さん:2010/03/24(水) 02:51:12
江戸時代って結った日本髪のイメージだけど、垂髪の伝統を汲む髪型(御台所とか)が
意外と長く残っているんだよね。
160日本@名無史さん:2010/03/24(水) 19:07:42
>>157
いろいろな資料を見てみたが、椎茸髱(正式な名前は葵髱)が出来たのは、
大体江戸後期頃、現在の「おすべらかし」が出来て以降の感じ。

広まった流れは、
宮中→公家女性→将軍・大名家に嫁ぐか奥入りした公家女性から上流の武家女性・奥女中へ伝播
という感じかな。

>>159
宮中・公家・将軍家・大名家とかの成人上流女性だと、大体礼装の髪型である垂髪とそのアレンジ
(基本的に自室にいる時とかに垂髪を仮にまとめておいた形が元になっている。いわゆる「お局様」の
髪型として有名な「片外し」もその系統の一つ)が主体になっている傾向があるね。
161160:2010/03/24(水) 22:56:01
追記というか訂正

押さえ髱(公家方の呼び名)
葵髱  (京風の呼び名、一般名称?)
椎茸髱 (江戸方の呼び名)
162日本@名無史さん:2010/03/24(水) 23:23:55
椎茸髱って最初は馬鹿にした言い方だったんでしょ。
使い方
町人「おい向こうから椎茸が歩いてくるぞww」
みたいな。
最初読んだときワロタ
163日本@名無史さん:2010/04/06(火) 02:12:13
つぶし島田
164日本@名無史さん:2010/04/07(水) 22:50:50
つぶし島田は芸者さんや庶民の髪型ですよ。
165日本@名無史さん:2010/04/07(水) 23:26:11
江戸初期の風俗ってまんま安土桃山時代だよね。
166日本@名無史さん:2010/04/11(日) 01:59:40
つぶしたぼ
167日本@名無史さん:2010/04/14(水) 11:52:19
江戸城大奥は家光時代はまだまだ垂れ髪の時代だけど、
もう髷を結い上げてるのが時代劇の普通になっちゃってるからな。
168日本@名無史さん:2010/04/14(水) 12:12:24
あれ変だと思ってたんだよね。
やっぱりそうだったんか。
169日本@名無史さん:2010/04/17(土) 01:41:26
170日本@名無史さん:2010/04/17(土) 08:13:37
大坂の陣が終わって家康が逝った直後あたりで、
いきなり日本髪の時代劇スタイルになったんじゃないのか?
171日本@名無史さん:2010/04/17(土) 13:23:23
>>170
それは大河ドラマの「春日局」の話では?
172日本@名無史さん
「春日局」では、大原麗子が垂れ髪を嫌っていた模様。
ソースは時代考証の二木何とかサンの書いた新書より(たぶん)。