★江戸時代の武家貴婦人について★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
大名、大身旗本といった妻妾や姫君、
そして高級女中について、語りませう。

外国との比較など、荒れやすくて板の趣旨に沿わぬ話題は
できるだけ持ち出さぬよう、煽りにはスルー。

2日本@名無史さん:2005/05/13(金) 19:10:06
2げっちゅ。
3日本@名無史さん:2005/05/13(金) 21:11:29
江戸時代の姫様は影薄いね。
4日本@名無史さん:2005/05/13(金) 21:54:17
Hのときは声出さないんだってね
5日本@名無史さん:2005/05/14(土) 00:47:16
御台様以外の大名婦人も侍女がお尻を拭いたの?
6日本@名無史さん:2005/05/14(土) 21:56:52
女乗物は世界で一番美しい類かも。
女性はともかく。
7日本@名無史さん:2005/05/16(月) 16:38:34
>>1-6
眉剃って、庶民はノッペラ棒。
貴婦人だって、鉄漿で化け物面。
纏足もしない朝鮮女性の美しさには、かなうまいよ。
文句悪化。
8日本@名無史さん:2005/05/17(火) 10:58:34
>7
煽りご苦労。
私もお歯黒は苦手だけど、盛装の美しさは世界最高九打。
9日本@名無史さん:2005/05/17(火) 11:39:16
時代劇の華
10日本@名無史さん:2005/05/17(火) 14:56:44
徳川美術館で見た姫様の道具類は豪華だった。
実家から持参したものだから、結婚の費用とかすごくかかっただろうね。
11日本@名無史さん:2005/05/19(木) 09:45:15
女乗物は豪勢。
でも乗り心地はどうだろうか。
12日本@名無史さん:2005/05/25(水) 20:40:04
そもそもほとんど外出しないらしいね
13日本@名無史さん:2005/05/28(土) 18:45:30
>12
戦国時代と違って
健康的な生活イメージはないね。
14日本@名無史さん:2005/06/05(日) 20:58:14
慶喜の母親は釣りが趣味だったらしい。
乗馬もできたそうだ。
15日本@名無史さん:2005/06/23(木) 21:09:53
大河ドラマでも釣りやってるシーンがあったな。
16日本@名無史さん:2005/06/24(金) 00:00:23
高校生のころ、
戦国時代の貴婦人は戦争に負けたらレイプされまくりだったんだろな・・
と思ってハァハァしたのは俺だけではないはずだ
17日本@名無史さん:2005/07/14(木) 22:58:24
自害するんじゃないの?
18日本@名無史さん:2005/08/14(日) 16:54:27
19日本@名無史さん:2005/08/15(月) 18:57:02
杉崎美香は長崎の高級武家末裔だよ 
世が世なら姫君だったわけだ
20日本@名無史さん:2005/08/30(火) 15:02:49
>>1-19
どんな嫌韓厨も、
鉄漿女よりも朝鮮貴婦人を
パートナーに選ぶに相違ない。
21日本@名無史さん:2005/08/30(火) 15:20:25
フェチ男
22日本@名無史さん:2005/08/30(火) 15:29:21
必殺シリーズとかで、結構、気軽に悪女として、
やっつけられたりしているようだけど、
大名奥方とか一番暗殺が困難なような気がする。
時代考証的には、どういうシチュが想定されるのだろう?
23日本@名無史さん:2005/09/21(水) 16:49:29
>>20
それっていえてるかも名。
24日本@名無史さん:2005/09/21(水) 16:52:51
>>22
寺行った時に住職に扮してぐっさりとか
25日本@名無史さん:2005/10/03(月) 18:33:56
江戸時代の大名は側室の子が多い
26日本@名無史さん:2005/10/03(月) 18:54:03
池田家や浅野家の殿さまは正室の子が多いな。
側室腹でも公家や神社、名門武家の血を引くこともあるから
側室でもいろいろ。
27日本@名無史さん:2005/10/03(月) 23:44:51
公家から大名家に嫁いだより、
大名家から公家に嫁いだほうが子供を残している気がする。
28日本@名無史さん:2005/10/04(火) 17:58:25
大名家は正室も側室も30過ぎたらお褥御免になるからだろう。
さらにセックスは監視つきらしく若いころは恥ずかしくてようやく慣れてきたら30になってたという。
公家にはお褥御免が無いらしく30過ぎても普通に出産している。
29日本@名無史さん:2005/10/04(火) 18:00:29
池田家と浅野家の正室腹の藩主と母君である正室を教えて
30日本@名無史さん:2005/10/04(火) 18:18:12
慶喜の母親は数え34歳で慶喜を産んでいるぞ
これはどう説明するんだ
31日本@名無史さん:2005/10/04(火) 18:18:16
>>28
慶喜の母親はかなり珍しいケースだな。
結婚したのが28歳だし。28までなにやってたのか不思議だ
3231:2005/10/04(火) 18:19:27
>>30
かぶってスマソ
3331:2005/10/04(火) 18:30:59
いえいえ。それにしても4秒違いで似たような投稿があるなんて凄いな。
慶喜の母親はまさにレアケースだね。正確に言うと27歳で婚約らしい。
それまで本を出したり内職っぽいことをやってたらしいが記憶があやふやでよくわからん
3431:2005/10/04(火) 19:50:20
>本を出したり

同人?
3530,33:2005/10/05(水) 17:52:26
>>34
『好文詠藻』という名の歌集(?)です
36日本@名無史さん:2005/10/06(木) 17:59:53
藻まえら!越後長岡の藩士の心得として江戸後期の武士の規律書とされていまや幻とされた『昇平夜話』が発見されたぞ!
37日本@名無史さん:2005/10/08(土) 12:55:20
藩主の生母になった正室は側室の子というのが多い。
38日本@名無史さん:2005/10/08(土) 17:07:04
徳川吉通の生母本寿院みたいに出家後も
男と乱交していた人は他にいるのだろうか?
本寿院は正室の妹の大名未亡人と知り合いの武家未亡人たちと
一緒に乱交してたらしいが。
39日本@名無史さん:2005/10/13(木) 16:57:45
>>22-24
大名屋敷専門に荒らしまわった鼠小僧について
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BC%A0%E5%B0%8F%E5%83%A7
>大名屋敷は参勤交代などに代表される江戸幕府の経済的な締め付けや
 謀反の惧れを幕府に抱かせる惧れのある事を理由とし、
 警備を厳重にできなかったものと考えられ
旗本屋敷はともかく、大名屋敷は意外と警備が手薄だったらしい。
大名奥方なら、外部から進入された刺客にお命頂戴されるシチュもありえたかも。


>>38
大名未亡人のご乱行
ttp://www8.ocn.ne.jp/~giyoh/kinsei-9.htm
ここに簡易な説明が出てますね。
40日本@名無史さん:2005/10/13(木) 17:55:48
豪勢な女乗り物とか、女中行列とか萌えるな。
盗賊なら忍びこんでみたい。
41日本@名無史さん:2005/10/13(木) 18:36:52
伊達吉村次女で池田継政正室で池田宗政生母の和子は不倫相手の子を流産したとして(あくまでも池田家主張)離縁されたらしい。

>>38
正室の妹の大名未亡人って意味不明だったけど>>39を読んで園姫のことだったんだ。
42日本@名無史さん:2005/10/13(木) 21:22:22
園姫は浅野長照室ですね。
本家の浅野光晟の養女になった後嫁いだらしい。
あの八条宮智仁親王の孫にあたるんだね。
43日本@名無史さん:2005/10/13(木) 21:33:53
「女閨訓」 口取り・・ハァハァ(^Д^)
44日本@名無史さん:2005/10/14(金) 18:39:07
江戸時代の中絶って????
45日本@名無史さん:2005/10/15(土) 01:20:14
>>44
腹の上に元気よくのる
すっころがす
あとは中条流
46日本@名無史さん:2005/10/17(月) 18:12:28
歴史小説でもドラマでも、
「〜の方」って付くだけで、
盛装姿も艶やかなイメージを想起し、
萌えるものがあるんだけど、同感の士いませんか。

もちろん美人とは限らないわけだけど。
47日本@名無史さん:2005/10/17(月) 19:14:06
「〜の方」より「〜姫」に萌える。
庶民出の側室には萌えん
48日本@名無史さん:2005/10/17(月) 19:21:45
結婚したら眉なしお歯黒か。
人妻との不倫は無理だな。
49日本@名無史さん:2005/10/18(火) 01:04:24
>>48
男のやる気をそぐ、
そういう目的もあったんだろ。
50日本@名無史さん:2005/10/18(火) 19:43:34
>>48
若い頃はまだましだけど中年の眉なしお歯黒はかなり怖いね
年取ったら逆にそれほどでもない
51日本@名無史さん:2005/10/24(月) 15:52:26
>>49
逆に燃えた人も多かったのでは?
美意識は時代によって推移する。
52日本@名無史さん:2005/10/25(火) 04:25:05
その時代はお歯黒つけた顔が美人とされてたんだしねぇ
53日本@名無史さん:2005/10/25(火) 23:39:01
>>52
お歯黒してたら美人、そういう事ではない。
54日本@名無史さん:2005/10/26(水) 06:38:38
ではないけど、今の茶髪や細眉やアイラインみたいなもんで、
お歯黒は綺麗っていう美的感覚だったんでしょ
55日本@名無史さん:2005/11/04(金) 16:39:23
>>47
姫には不作があっても、
庶民出の側室って
如何にも美人ならではってイメージが。

もちろん当時の基準は今と違うけど。
56日本@名無史さん:2005/11/04(金) 17:08:44
屋敷に忍びこんで、盗み見する椰子って、
皆無では無かったはずだ。
57日本@名無史さん:2005/11/14(月) 14:11:18
最近の時代劇には
あんまり出てこない。

侍女とか衣装とか調達の問題もあるかも。
58日本@名無史さん:2005/11/14(月) 17:43:35
お歯黒や眉剃りなんかは実用的な意味以外にも、
声をかけられても「眉を落しているのだから…」
と断りやすいってメリットもあるみたい。


>>56
大奥のこと?大奥はかなり警備が厳重だから難しいよ。
それでも侵入した人はいたみたいだけど、
すぐ見つかって罰せられているし、
怖いのは行方不明になった男もいるという…。
59日本@名無史さん:2005/11/16(水) 07:36:13
紀宮は一晩中SEXしたのかなぁ。
処女だったんだろうか?
6056:2005/11/25(金) 16:38:39
>>58
遅レスだけど大名屋敷とか。
鼠小僧も警戒が緩くて、犯行を重ねられたようだし。
61日本@名無史さん:2005/12/12(月) 14:55:30
>60
侍女に背中を流させる奥方@湯殿

とか、覗き見してたり?
62日本@名無史さん:2005/12/15(木) 20:13:31
旦那を操ったら、女大名だな。
63日本@名無史さん:2005/12/21(水) 17:54:03
age
64日本@名無史さん:2006/01/13(金) 18:10:43
>>60
必殺シリーズとかだと、簡単に潜り込んでいるな。
65日本@名無史さん:2006/02/14(火) 22:09:58
age
66日本@名無史さん:2006/02/25(土) 16:35:22
家茂と和宮はそれぞれ婚約者がいたけど和宮婚約者の有栖川宮は二度結婚したけど小梨、
家茂婚約者則子女王は3人子供がいたけど家茂死後に出産とどっちにしても子供の出来ない運命にあったんだね
67日本@名無史さん:2006/03/02(木) 20:54:08
伊達宗徳正室の佳姫に萌えた
68三条の方 :2006/03/07(火) 20:15:51
浅野家の浅野ゆう子嬢は美しい
69日本@名無史さん:2006/03/08(水) 16:41:48
佳姫の顔はあまり好きじゃない
あと佳姫は四回妊娠して四回とも流産してそのうち一回はシーボルトの娘の診察を受けたらしい
70エリザベータ:2006/03/08(水) 16:51:21
ゆう子姫は妹の温子姫につらくあたった。
71日本@名無史さん:2006/03/11(土) 18:55:25
浅野斉賢や毛利斉房は有栖川宮の姫との間に子供はいたの?
72日本@名無史さん:2006/03/16(木) 18:42:31
>エリザベータASANO
姉妹か?
73日本@名無史さん:2006/03/17(金) 17:21:59
大名奥方の暗殺って旦那よりも難しいのかな?
74日本@名無史さん:2006/03/18(土) 00:59:47
花山院萬子姫
75日本@名無史さん:2006/03/25(土) 22:38:24
清子内親王の孫娘ですな
76日本@名無史さん:2006/04/09(日) 11:31:42
     
77日本@名無史さん:2006/05/20(土) 15:33:18
>>75
ん?
78日本@名無史さん:2006/05/21(日) 21:33:31
清子内親王は後陽成天皇の娘で清子内親王の娘が花山院家に嫁ぎ萬子が生まれた
79日本@名無史さん:2006/05/25(木) 23:22:09
まんこは37歳にして後妻になったあと二人の子を儲けたがともになくした
80日本@名無史さん:2006/05/28(日) 20:48:40
浅野家は正室腹の藩主が多いね
それもほとんど家康の血を引く正室ばかり
81日本@名無史さん:2006/06/08(木) 20:39:27
公家に嫁いだ大名の娘は武家貴婦人なのでしょうか?
82日本@名無史さん:2006/06/28(水) 08:21:57
江戸はブスが多かったらしいよ
83日本@名無史さん:2006/07/01(土) 13:43:09
>>80
家康−振姫(夫浅野長晟)−光晟−綱晟−綱長−吉長−宗恒
家康−秀忠−珠姫(夫前田利常)−満姫−綱晟−綱長−吉長−宗恒
家康−秀忠−珠姫(夫前田利常)−光高−綱紀−節姫−宗恒
家康−秀忠−勝姫−鶴姫(夫九条道房)−逸姫−綱長−吉長−宗恒
家康−秀康−忠直−鶴姫(夫九条道房)−逸姫−綱長−吉長−宗恒
家康−義直−光友−貴姫(夫浅野綱長)−吉長−宗恒
家康−頼房−大姫(夫前田光高)−綱紀−節姫−宗恒
84日本@名無史さん:2006/07/11(火) 01:23:09
ひええ
85日本@名無史さん:2006/07/23(日) 13:42:11
世代数に結構差があるね。
86日本@名無史さん:2006/08/21(月) 20:29:01
そうやね
87日本@名無史さん:2006/10/22(日) 16:50:34
でもないよ
88日本@名無史さん:2006/11/18(土) 10:12:14
    
89日本@名無史さん:2006/11/19(日) 02:35:12
咸臨丸の提督だった木村摂津守の家から桂川甫周の嫁になった人は
桂川家が学者で貧乏なので将軍直々のお声掛かりで縁組したんだと
木村家は浜御殿を預かってたんで薬草栽培したり実入りがよかったから
この嫁は四書五経をはじめ教養は申し分なく囲碁も二段の腕前で
昔はアマ段位なんかないしプロも五段以上はほとんどいない中でのもの
しかも片手で碁盤を持ち上げるほどの腕力で武芸にも優れていたと
90日本@名無史さん:2007/01/20(土) 13:23:57
ほう
91日本@名無史さん:2007/02/22(木) 18:30:55
>>82
そうなのか?
誰が書き残したの?
92日本@名無史さん:2007/02/28(水) 02:30:52
ほう(´・・∀・・`)
93日本@名無史さん:2007/02/28(水) 08:39:40
浅野ゆうこは、昔、いちプレイ40万円で方々の社長さんにやらせていたよ
94日本@名無史さん:2007/02/28(水) 08:40:29
浅野ゆうこは、昔、いちプレイ40万円で方々の社長さんにやらせていたよ
95日本@名無史さん:2007/03/16(金) 18:17:23
今ならタダでもいりません。
96日本@名無史さん:2007/03/16(金) 23:37:58
昔の武家の嫁入り処女だったんだろ?
花嫁さんは夜の生活の知識とか誰かに教わったのかな?
97日本@名無史さん:2007/03/23(金) 07:47:53
アゲ
98日本@名無史さん:2007/03/26(月) 08:15:09
武士の娘 / 杉本鉞子‖著 / ちくま文庫

求められる行動規範が、農民町人とはまったく違うことに驚いた。
下女が、主人の杉本鉞子に向かって言ったセリフ
「悲しいときに泣けないなんて、お武家様は不自由ですね」

上野千鶴子が、江戸時代とは、農民・町人・武家が相互に相異なる行動規範・生活様式・経済水準を
持っていた多文化世界だといっていたが、その見識は正しい。
99日本@名無史さん:2007/03/26(月) 14:49:09
>>98
確かにそうかも知れんが、しかし少なくとも武士から見た場合、
「武士の行動規範」の方が百姓や町人の行動規範よりも、より高度な・
即ち人間としてのより深い自覚に立った行動規範である、という意識が
明確にあったと思われる。(「武士は食わねど高楊枝」)
従って、これはただの「多元的」規範の社会なのではなく、
各々異なる自覚の深度を持つ同心円的な規範倫理の社会であった、
ということは明白だと思う。

ではその「より深い自覚」を持つ行動規範とは何か?
そのような「高度の意識」は何に由来し、どの程度正当なものであったか?
ということを論じないと、「江戸時代の身分社会」というものについて
全く何を論じたことにもならない、と思いますな。
(しかしまあそのようなことを論じる能力や、意欲が
上野千鶴子などにあるとは、到底思えないが。)
100日本@名無史さん:2007/03/26(月) 15:13:21
>>99
「武士の行動規範」が、百姓や町人の行動規範よりも、より高尚な規範として、
社会全体を覆っていたのは、その通りだと思います。
上層の百姓や町人の中には、武士の行動規範への憧れが確かにあったと。

でも同時に、百姓や町人の中には、武士の行動規範への反発や対抗意識もあったことも事実ではないでしょうか。
例えば、江戸町人の「粋」という価値観の中には、武家の倫理観や美学に対抗しようとする江戸っ子の独自性を見て取ることができるのでは?

101日本@名無史さん:2007/03/26(月) 15:41:12
>>100
たしかにそうだね。
元禄以降町人の文化というものが現れてきたし、
それは概ね武士の美学を継承するものでありながら(忠臣蔵みたいな)、
時代が下るに従って次第に、実質的にも町人独自のものを形成してきた。

しかしそれは、単に「多元的な価値観が共在した」というようなものではなく、
究極的な「死の倫理」としての武士の価値観がまず存在して、
それを裏から見た「ネガ」みたいなものとして、町人的な「粋」やら何やらができてきた
のではないだろうか。
その辺の関係をまともに論じることができたら、結構面白いものになりそうだ。

個人的には、「江戸時代の武士の倫理は封建主義的体制をうまく機能させるように、
<主君に忠・親に孝>を基本として成り立っていた」的な言い方は、
見方が浅すぎて役に立たない、と思う。
「葉隠」的な「死」の倫理としての武士の規範を考えるためには
西田哲学的な「論理を破壊する論理」の構造が、
町人的な「粋」というものを考えるのには九鬼周造の有名な著書が、
役に立つのかもしれない。
102日本@名無史さん:2007/03/26(月) 16:04:02
>>101
>武士の価値観がまず存在して、それを裏から見た「ネガ」みたいなものとして、
>町人的な「粋」やら何やらができてきたのではないだろうか。

西山松之助にそう言っとくよ。

もう一つついでに教えてね。
町人の行動規範については、この視点で扱えても、農民の場合はどうなるの?
農民の行動規範の中には、武士の価値観が確立する以前の、農村共同体固有の論理があると思われ。
漏れとしては、「多元的な価値観が共在した」という方向に持っていきたいのだが。
103日本@名無史さん:2007/03/26(月) 16:23:06
> 農民の行動規範の中には、武士の価値観が確立する以前の、農村共同体固有の論理があると思われ。
> 漏れとしては、「多元的な価値観が共在した」という方向に持っていきたいのだが。

たぶんそれはもう個人の見解の相違つか見方の問題になるね。
仮に(話を簡単にしすぎるかも知らんが)文化として残る作品で考えてみると、
農村の云々ってのはたぶん円空仏とか、民芸品(柳宗悦的な意味での)とか、
もう少し新しいところで棟方志功みたいなものとか、になると思うが。
そういったいわば「B級」扱いされている文化に積極的価値を見出そうとすると、
(もちろん文化史的にそういう見方は十分以上に成り立ち得る)
どうしてもある意味多元的な見方になると思う。
しかしそういったものにあまり重きを置かない立場だと、
(そういう立場も十分以上に成り立ち得る、とおもう)
「農村共同体固有の倫理」ってのは要するに武士やら町人やらの倫理に昇華されるべきものだ、
ってことになると思う。
104日本@名無史さん:2007/03/26(月) 16:37:09
うぅ〜む。
見解の相違ですか。

農村文化について反論を書きたいのですが、時間なので、また今度ね。
申し訳ない。
105日本@名無史さん:2007/03/26(月) 17:04:53
>>104
いやね、別に農民文化は農民文化で良いんですよ。
勿論そういうものが重視されても良いし、確かに自分も農民文化についてあまり知らずに言ってますから。

しかし、少なくとも武士の側から見たら、
価値観とか規範とか、或いは文化とかいったものの最醇なものとして
「武士」というものがあったわけで
(まあ実際にはその他に「公家」というものがあって、それは彼らも自覚してたが。
学問は公家に任せていれば良い、武士は学問は程々で良い、などと葉隠にも出てくる)、
それを初めから農民、町人と多元化して考えてしまっては、その「武士」なる価値観自体を
そもそも見ることができないのでは、と言いたいわけですな。
106日本@名無史さん:2007/03/27(火) 21:13:00
現に多元的であったのなら多元的に見るほうが筋でしょう
107日本@名無史さん:2007/03/27(火) 21:22:48
>>106
当の武士にとっては現に「同心円的」であったのだから
同心円的に見ない限り少なくとも武士の規範は評価できない、ということでしょ?

結局両方の見方が必要だよ。
108日本@名無史さん:2007/03/27(火) 21:30:16
花は桜木 人は武士
109日本@名無史さん:2007/03/28(水) 11:47:38
男は高山彦九朗
110日本@名無史さん:2007/03/30(金) 15:32:12
ここは武家貴婦人スレだからってことで。

「必殺シリーズ」に出てくるような庶民を
苦しめる悪女とか存在していたのかな?
贅沢で権力欲旺盛、もしくは残酷趣味の大名奥方とか、
李氏朝鮮だと思いつく人もいるけど。
111日本@名無史さん:2007/04/05(木) 14:33:37
         ハ,,ハ  
        ('(゚∀゚∩_ おいらをどこかのスレに送って!
      /ヽ   〈/\ お別れの時にはお土産を持たせてね!
     /| ̄ ̄ ̄|.\/
       | .モツ煮..|/
        ̄ ̄ ̄
現在の所持品:たばこ・ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話・睡眠薬・聖教新聞・ダッチワイフ
外付けSCSI340MHDD・ネットランナー4月号・TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・抵抗1kΩ(黄紫橙金)
媚薬・バーボン・リップクリーム・セガサターン バールのような物・バイブ・50インチ液晶TV・ボンカレー(甘口)
ジローラモ ・ブロント・リサ ステッグマイヤー・オナホール・桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・国沢光宏・ニップレス・コニタム
聖教新聞・ザビー・ゼクター・ブロント・コスモクリーナー・フラゲしたファミ通・単一宇宙全能能力・ヨミ
ショルダー式携帯電話・焼きそばパン・ 触手・テレビ石・ユグドラユニオン・ヾ(゚゚ω゚゚ω゚゚)ノ゙ ・一浩二・ 暴走庵
スプー・ふしぎ星の☆ふたご姫・バカ・こいつの持ち物7+8並に少なくね?・スマブラX・例のアレ・シレン・ゴリラ
ライター・コーヒー・ブラックブラック・枕・ケータイ電話エダのガム・ダッチのグラサン・外付けSCSI340MHDD
ネットランナー4月号TYG02・小嶋進社長・ゲルトモ・ディプスファンタジア・張さんの22LRバーボン・セガサターン
ベニーの秘蔵ファイル・バイブ・■e・リサ ステッグマイヤー・姉御の化粧10kg・ 桜蘭高校ホスト部・鳥肌実・末期少女手鏡
毬藻・死兆星・ソードカトラス・ジャギ様の仮面 南海8200系・ロベルタの若様・クリムゾン・苺柄のコップ・801穴
米製12.7cm38口径両用砲・ハルヒ・トーラスPT92・空鍋・月厨・カンフーファイタードラゴン藤浪(ツンデレver)
イーゼルボンバー・山田オルタ・麻枝・DDO・C鯖・ナカノ5+ニゼルsh→シャワフリ・胸パッド・日本酒・眉毛・包皮
オーストリー・北村ひとみ・辻野・幹事・デイジーコラージュ・草なぎ剛・バリカン・YAMAHAシネマステーション
GEOBIT・孫策・NIKON羊羹・風子・あっぴ・SD-W2002・0.6mmのほうのWiiストラップ・炊飯器・犬養毅
112日本@名無史さん:2007/04/29(日) 14:52:12
113:2007/05/08(火) 02:04:48
保守
114日本@名無史さん:2007/05/16(水) 23:39:54
>>110
武家貴婦人は、普通に庶民と話すことすらなかったし、
そういうイビリとかは、武家婦女としてあるまじきことだったから、
生まれも育ちも武家っていう婦女には、通常はないと思うが。

まあ、明治以降に士族の商法で勝ち組になった家とかだと、つりあう
嫁がいないから、庶民の名士の娘とかと縁組したりしたけど、
いびるってのと違って、教育的指導がかなり厳しかったらしい。

うちのひいばあちゃんが、そういう状態だったらしい。

ちなみに、使ってる言葉も全然違うから、苗字帯刀の代々続く
超豪商の令嬢育ちでも、通訳必要なくらい最初は大変だったらしい。
115日本@名無史さん:2007/05/17(木) 16:16:37
武家育ちだとそういう発想自体ないと思うな
116日本@名無史さん:2007/07/08(日) 20:40:23
お家騒動ネタなら、色々悪逆非道やってたかも
117日本@名無史さん:2007/08/19(日) 19:30:40
大名家の場合、側室も常に江戸屋敷に居なきゃいけなかったんでしょうか?
118日本@名無史さん:2007/08/25(土) 06:18:10
国には国用の側室がいたのではなかった?
御国御前とかいう名称だったっけ
119日本@名無史さん:2007/09/06(木) 11:38:54
>>118
御国御前と呼ばれることが多かったようね>国元筆頭側室
江戸屋敷にいた側室から選抜されて御国御前にされることもあったが(島津久光の母・お由羅の方もそう)
正室出生の嫡男がいない場合、
御国御前出生男子を中心とした国元常駐藩士と江戸生まれの男子を擁立しようとする江戸常駐藩士で対立し
お家騒動の原因になったことが多い。

ちなみに上記で例に挙げた島津家の場合だが
江戸屋敷の側室を御国御前にしようとして拒絶されたことがある   という本当に役に立たないトリビア
(その女性は島津家から放逐の上産んだ子と絶縁、生涯連絡を取ることを許されなかった)
当時の江戸生まれの人間にとっては鹿児島行きは現代で言うとシベリアのラーゲリ行きを言われるにも等しくw
どうしても耐え難かったらしい・・・

120日本@名無史さん:2007/09/06(木) 12:47:15
もともと、結婚までの行儀見習いの感が強かった武家屋敷奉公で、
親親戚と離れて薩摩行きはつらかっただろうね。
江戸生まれ、江戸育ちのお由羅は、
よく薩摩へ下る決心をしたと思うよ・・・
121日本@名無史さん:2007/10/15(月) 21:11:43
そう
122日本@名無史さん:2007/12/19(水) 21:57:38
よくドラマで武家のお姫様がしてる髪型って何て言うの?
123日本@名無史さん:2007/12/21(金) 17:14:28
>>122
吹輪(ふきわ)。
ただし、実際の吹輪の髪飾りは時代劇や歌舞伎の場合ほど
豪華ではなかったそうだ。

余談だがまだ第一子を懐妊していない(か、養子を取っていない)
大名の正室もこの髪形をしていたらしい。
124日本@名無史さん:2007/12/23(日) 23:05:38
>>123
飾りが派手過ぎて吹輪に見えなかった!


子供産むまで振袖着る決まりがどっかにあったような…
125日本@名無史さん:2007/12/23(日) 23:43:57
>子供産むまで振袖着る決まり
yes
126日本@名無史さん:2007/12/25(火) 12:32:15
幕末の島津の殿様が自分の息女三姉妹を写した写真を見ると
髪も着物もほんとにこじんまりしている。
(大藩なれど質実な薩摩藩だから?または他藩でもそんなものか?)
歌舞伎の「赤姫」の扮装が派手に創作してたもんだとわかるよな、
127日本@名無史さん:2008/03/20(木) 15:29:33
ほほー
128日本@名無史さん:2008/03/20(木) 16:45:44
>>124
皇室じゃ今でもそうだけど、さすがに30越えるぐらいになると
振袖をやめるらしい。
あの紀宮さまが30代後半になっても振袖着てたのは痛かった。
129日本@名無史さん:2008/07/09(水) 02:33:04
age
130日本@名無史さん:2008/08/05(火) 11:36:39
現代の和装花嫁の白無垢は元々武家の風習だっけ?
131age:2008/08/17(日) 23:11:43
そうそう。
白無垢は本来武家娘の婚礼の装束。

フト疑問なのだが対する婿殿が町人の正装でキメてしまっていいのかい?
今はこれが普通だから、で済まされる問題じゃないような・・・。
132age:2008/08/17(日) 23:15:54
知識のない結婚式場と貸衣装屋が考え付いた付け焼き刃だと思うけど、間違いは早く直したほうが良くない?
公に認められたスタイル(装束)じゃないんだし。

マナーや礼法に詳しい方々はどうお考えなんでしょうか?
133日本@名無史さん:2008/11/22(土) 10:36:02
134日本@名無史さん:2009/01/31(土) 16:46:01
135日本@名無史さん:2009/01/31(土) 17:50:11
じゃあ新郎は熨斗目裃がいいのか?
裃は髷がないと似合わなそうだが・・・
それとも本格的に侍烏帽子に直垂か大紋?
136日本@名無史さん:2009/01/31(土) 19:48:04
>>131
男子の正装は束帯姿。
女子の正装は十二単。

歴代徳川将軍は肖像画を描かせるとき武家でありながら束帯姿で書かせたし。
武家の女子はなかなか十二単を着ることはなかっただろうが、それでも
宮中に参内し、従三位を受けた春日局は武家の出でありながら
白い単衣に真紅の袴をつけた公家の装束姿で肖像画が描かれてある。
137日本@名無史さん:2009/01/31(土) 20:13:06
>>136
真紅の袴?なんだそりゃ?
あれこそ特別に許された緋袴だよ
138日本@名無史さん:2009/01/31(土) 20:16:06
>>136
無位無冠の武士で束帯はねーだろ
139日本@名無史さん:2009/01/31(土) 21:00:42
>>138
無位無冠の庶民が武家の格好で結婚式を挙げる時代ですが?
140日本@名無史さん:2009/01/31(土) 21:27:56
武家の婚礼衣装の話だろ
141日本@名無史さん:2009/01/31(土) 23:05:45
男子の正装は出鮫合口拵の腰刀、白帷子に無紋の直垂に烏帽子で決まりだな!
142日本@名無史さん:2009/01/31(土) 23:32:00
その場合は袴は切り放しがベスト
143日本@名無史さん:2009/02/01(日) 00:25:55
>>136
>春日局は武家の出でありながら
だからこそお福は三条西実条の猷妹ということにしたんじゃん。
144日本@名無史さん:2009/02/01(日) 01:54:23
袴は切り放しってなんですか?
145日本@名無史さん:2009/02/01(日) 02:52:51
裾を縫わない袴
146日本@名無史さん:2009/04/17(金) 22:35:04
147日本@名無史さん:2009/05/09(土) 01:13:16
花は桜木 人は武士
148日本@名無史さん:2009/08/01(土) 16:04:24
149日本@名無史さん:2009/08/11(火) 07:46:43
当時、大名や旗本の奥様は、家臣と不義密通をしてた割合はどのくらいだろうか?
150日本@名無史さん:2009/08/11(火) 09:49:35
バレてないだけど結構あったと思う
151日本@名無史さん:2009/08/11(火) 18:00:43
そうだよな
152日本@名無史さん:2009/11/03(火) 02:05:32
スレ落ち防止age
153日本@名無史さん:2009/12/04(金) 01:20:25
250年前の日本(大阪、京都、名古屋、東京)を見た朝鮮通信使、金仁謙の著書『日東壮遊歌』より抜粋
―――――――
1764年1月22日 大阪
100万軒はあると思われる家の全ては「瓦の屋根」だ。凄い。
大阪の富豪の家は「朝鮮の最大の豪邸」の10倍以上の広さで、銅の屋根で、黄金の内装である。
この贅沢さは異常だ。
都市の大きさは約40kmもあり、その全てが繁栄している。信じられない。
中国の伝説に出てくる楽園とは、本当は大阪の事だった。
世界に、このように素晴らしい都市が他にあるとは思えない。
ソウルの繁華街の10000倍の発展だ。
北京を見た通訳が通信使にいるが、
「北京の繁栄も大阪には負ける」と言っている。
嘆かわしく、恨めしい。
―――――
1764年1月28日 京都
街の繁栄では大阪には及ばない。
しかし倭王(天皇)が住む都であり、とても贅沢な都市だ。
山の姿は勇壮、川は平野を巡って流れ、
肥沃な農地が無限に広がっている。
この豊かな楽園を倭人が所有しているのだ。
悔しい。
◆この犬のような倭人を全て掃討したい。
◆この土地を朝鮮の領土にして、朝鮮王の徳で礼節の国にしたい。
―――――
154日本@名無史さん:2009/12/04(金) 01:21:54
1764年2月3日 名古屋
街の繁栄、美しさは大阪と同じだ。凄い。
自然の美しさ、人口の多さ、土地の豊かさ、
家屋の贅沢さ…この旅で最高だ。
中原(中国の中心地)にも無い風景だ。
朝鮮の都も立派だが、名古屋と比べると、とても寂しい。
人々の美しさも最高だ。
特に女性が美しい。美しすぎる。
あれが人間だろうか?
「楊貴妃が最高の美人だ」と言われているが、
名古屋の女性と比べれば、美しさを失うだろう。
(帰路にて)
名古屋の美人が道を歩く我々を見ている。
我々の一員は、名古屋の美人を一人も見逃さないように、
頭を左右に必死に動かしている。
―――――
1764年2月16日 江戸(東京)
左側には家が連なり、右側には海が広がっている。
山は全く見えず、肥沃な土地が無限に広がっている。
楼閣や屋敷の贅沢さ、、人々の賑わい、
男女の華やかさ、城壁の美しさ、橋や船…。
全てが大阪や京都より三倍は優っている。
この素晴らしさを文章で表現する事は、私の才能では不可能だ。
女性の美しさと華やかさは名古屋と同じだ。
〓〓〓〓〓〓〓
江戸時代には江戸の人口は最盛期の1721年に130万人といわれ、
1800年頃のロンドン86万人、パリ54万人と推計される他の都市と比べても
多くの人々が暮らしており、江戸は当時世界最大規模の都市であった。
http://s02.megalodon.jp/2008-0225-2019-38/bbs.enjoykorea.jp/tbbs/read.php?board_id=thistory&page=2&nid=1705652
155日本@名無史さん:2010/02/15(月) 00:06:46
へえ
156日本@名無史さん:2010/03/13(土) 00:00:59
C57
157日本@名無史さん:2010/03/16(火) 16:37:16
椎茸髱ができたのは
江戸初期くらいでしょうか、中期でしょうか、後期でしょうか。
すいません教えてください。
158日本@名無史さん:2010/03/24(水) 01:14:21
さあ。
159日本@名無史さん:2010/03/24(水) 02:51:12
江戸時代って結った日本髪のイメージだけど、垂髪の伝統を汲む髪型(御台所とか)が
意外と長く残っているんだよね。
160日本@名無史さん:2010/03/24(水) 19:07:42
>>157
いろいろな資料を見てみたが、椎茸髱(正式な名前は葵髱)が出来たのは、
大体江戸後期頃、現在の「おすべらかし」が出来て以降の感じ。

広まった流れは、
宮中→公家女性→将軍・大名家に嫁ぐか奥入りした公家女性から上流の武家女性・奥女中へ伝播
という感じかな。

>>159
宮中・公家・将軍家・大名家とかの成人上流女性だと、大体礼装の髪型である垂髪とそのアレンジ
(基本的に自室にいる時とかに垂髪を仮にまとめておいた形が元になっている。いわゆる「お局様」の
髪型として有名な「片外し」もその系統の一つ)が主体になっている傾向があるね。
161160:2010/03/24(水) 22:56:01
追記というか訂正

押さえ髱(公家方の呼び名)
葵髱  (京風の呼び名、一般名称?)
椎茸髱 (江戸方の呼び名)
162日本@名無史さん:2010/03/24(水) 23:23:55
椎茸髱って最初は馬鹿にした言い方だったんでしょ。
使い方
町人「おい向こうから椎茸が歩いてくるぞww」
みたいな。
最初読んだときワロタ
163日本@名無史さん:2010/04/06(火) 02:12:13
つぶし島田
164日本@名無史さん:2010/04/07(水) 22:50:50
つぶし島田は芸者さんや庶民の髪型ですよ。
165日本@名無史さん:2010/04/07(水) 23:26:11
江戸初期の風俗ってまんま安土桃山時代だよね。
166日本@名無史さん:2010/04/11(日) 01:59:40
つぶしたぼ
167日本@名無史さん:2010/04/14(水) 11:52:19
江戸城大奥は家光時代はまだまだ垂れ髪の時代だけど、
もう髷を結い上げてるのが時代劇の普通になっちゃってるからな。
168日本@名無史さん:2010/04/14(水) 12:12:24
あれ変だと思ってたんだよね。
やっぱりそうだったんか。
169日本@名無史さん:2010/04/17(土) 01:41:26
170日本@名無史さん:2010/04/17(土) 08:13:37
大坂の陣が終わって家康が逝った直後あたりで、
いきなり日本髪の時代劇スタイルになったんじゃないのか?
171日本@名無史さん:2010/04/17(土) 13:23:23
>>170
それは大河ドラマの「春日局」の話では?
172日本@名無史さん
「春日局」では、大原麗子が垂れ髪を嫌っていた模様。
ソースは時代考証の二木何とかサンの書いた新書より(たぶん)。