史学科卒論なんでもスレ弐 in 日本史板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
前スレが落ちていたので新たに立てました。
今年度の論文作成者のみんなで卒論作成の質問・悩みなどなんでも語り合いましょう!
先輩方、ご助言をぜひお願い申し上げます。

前スレ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1089111579/
2日本@名無史さん:2005/04/22(金) 17:57:15
奇跡の七時間後2get
3日本@名無史さん:2005/04/24(日) 09:38:29
どなたか、かつて書いた卒論うpしてくださる猛者はいませんか?
4日本@名無史さん:2005/04/27(水) 03:57:26
ageとくか
5日本@名無史さん:2005/04/27(水) 07:01:56
うちのじいちゃんが昭和九年に書いた卒論をそのまんま写して提出したよ
6日本@名無史さん:2005/04/27(水) 13:54:42
卒論のテーマは出来るだけ絞り込んだ方が良いと思われ
あれもこれもテーマに取り込もうとすると、内容が総花的になる
恐れあり

例えば人物論なんぞは、卒論のテーマとしては問題外

次に取り上げてテーマの先行学説を徹底的に収拾して
それらの学説を仔細に見当する

この二つを確実に実行すれば学部の卒論レベルなら
まあ問題のないモノに仕上がるはず
7日本@名無史さん:2005/04/27(水) 15:34:41
あと、史料、研究書、学会誌等から引用する時には
孫引きは絶対に避けましょう
8日本@名無史さん:2005/04/27(水) 22:32:20
>>7をもうちょっと詳しくお願いします
9日本@名無史さん:2005/04/27(水) 22:44:54
某学者の研究書の中に、例えば史料からの引用や
他の学者の研究書からの引用があって、その引用した部分を
自分も引用したい場合、それをそのまま引用する事を孫引きと言い
決して誉められた行為ではありません

例え面倒臭くても、史料や他の学者の研究書を、自分で直接
読んでから当該部分を引用するようにしましょう
10日本@名無史さん:2005/04/29(金) 22:16:13
そろそろ始めるぞage
11日本@名無史さん:2005/04/29(金) 22:31:00
たどれる物はオリジナルまでたどれってことよ。
おまいらの好きな言葉でいえば「ソースを出せ」ってことさね。
12日本@名無史さん:2005/04/30(土) 04:49:41
困大は自分の名前だけでも書ければ卒論は通る。
13日本@名無史さん:2005/05/03(火) 15:03:21
>>12
どこそれ?
14日本@名無史さん:2005/05/03(火) 15:05:44
日本に攻めてくる国なんてありますか? ないだろ!

何処の国が日本を侵略するんですか? 何処も侵略しないだろ!

でも日本は過去に近隣諸国を侵略したんだよ、その日本が軍隊を持ったり

核兵器を持つと、あちらこちらで使いかねない。

中国や韓国、北朝鮮もそうだ! 日本に侵略されて傷ついた国なのだ。

だから中国や韓国が自衛の為の軍隊や自衛の為の核を持つ事に賛成とは

行かなくとも脅威を抱く心配は無いのである。

北朝鮮脅威論を煽って、日本の軍国主義復活を目論んでいるのは、

一部の保守派政治家と右翼だけなのである。
15kubo:2005/05/03(火) 15:07:45
ここの人暇人ばっか
16日本@名無史さん:2005/05/03(火) 16:23:58
14、韓国は侵略の共犯者だぞ。中国や東南アジアと別だぞ。
17日本@名無史さん:2005/05/06(金) 22:32:38
>>13
 困=駒だろ。
18ねぇ、名乗って:2005/05/11(水) 09:33:53
ほしゅ
19日本@名無史さん:2005/05/12(木) 01:21:56
>>17
つーか、実質的にあそこは大学に含めること自体間違い。
20日本@名無史さん:2005/06/05(日) 11:23:24
そろそろ開始あげ
21日本@名無史さん:2005/06/08(水) 00:37:50
>>19
あそこ行くくらいなら専門学校行った方がいいという罠。
22日本@名無史さん:2005/06/08(水) 11:23:47
>>21
文章の質から言ったら、
小学生の作文>>>越えられない壁>>>困大歴史学科の卒論
だからなあ。(w
23日本@名無史さん:2005/06/12(日) 16:40:58
テーマが何にも思いつかないんですけど何かいいのないですか?
専攻は日本史の中世(鎌倉=室町)です。100枚。史料は別勘定。

ここまで優秀な成績を修め(なんか優しかない)たので
卒論かけずに中退がもったいなくて・・・
24日本@名無史さん:2005/06/12(日) 19:45:00
>>23
自分の研究テーマすら設定できないような奴が「優秀な成績」を修められるとは、どんな大学だ?
25日本@名無史さん:2005/06/12(日) 23:46:57
やれと言われた事は出来るけど、いざ自分がやりたい事となると分からない、ってパターンかな。
優ばっかりって事は基本的なことはできるんだろうから、こんなとこで相談してテーマ決めるよりも
ゼミの教授に相談したほうが良いと思うが。
多分>>23みたいな人は多いと思うよ(というか、最初からすんなりテーマが決められる人の方が少ない)
26日本@名無史さん:2005/06/13(月) 18:53:41
>>23
網野善彦批判とかやればいいじゃん
27日本@名無史さん:2005/06/18(土) 00:07:55
>>23
政治史と社会・経済史のどちらをテーマにしたい
まずはそれを決めなされ
28日本@名無史さん:2005/06/18(土) 14:27:05
今の時点でテーマが思いつかないなんて言ってるってことは三年か?
四年だったらもう決まってないとおかしいし。
29日本@名無しさん:2005/07/06(水) 22:14:56
>>23
テストで優秀な成績を収めても、高校のテストじゃないんだからそれ自体あまり意味はないんだ。
先行研究、史料を読んで、疑問、問題意識が生まれた時が論文執筆のスタートだよ。
30日本@名無史さん:2005/07/07(木) 01:03:00
今になって卒論のテーマを変えた4回生ですorz
近世史専攻でどーしても和宮について卒論が書きたくて諦めきれなかった。
でも問題提起が出来てない(;´Д`)
月曜には具体的な草稿出さなきゃなのに…
31日本@名無史さん:2005/07/08(金) 00:54:05
和宮降嫁って何が論点になっているの?
32日本@名無史さん:2005/07/13(水) 04:25:36
>>30
あのー間に合ったか?
ひとごとではなイから気になる・・

うちとこの最終案提出4年次4月末日って早すぎるよねぇ

>>31
和宮は家茂と本当にラブラブだったか
3330:2005/07/13(水) 07:07:51
何とか間に合ったよ…。この一週間必死こきまくりんぐorz

>>31
和宮降嫁はあんまり詳しくないんだな…スマソorz
でも結果的には公武合体(公武一和)政策は失敗に終しちゃうからね…。
うーん…何とも言い難い…

>>32
夫婦仲はラブラブだった論と不仲だった論があるよね。
和宮と家茂の夫婦生活をテーマにした小説もたくさんあるし。
でも作家や学者によってそれぞれ抱かれてる和宮像に誤差みたいなものがあるような気がする。
卒論もその路線(?)でやってみようかと…。

長文スマソ
34日本@名無史さん:2005/07/19(火) 22:05:11
>>33
とりあえず、和宮を扱った論文として、
外池昇「和宮降嫁と文久の修陵--文久二年七月二十三日の勅使大原重徳と慶喜・慶永の会談」
(『人間文化研究』1 2002年)
荒川秀俊 「和宮御通と諏訪領の助郷」(『日本歴史』279 1971年)
朝森要「公武合体--和宮降嫁を中心として」(『歴史評論』162 1964年)
小松克己「和宮の下向について」(『信濃』8-10 1956年)
などがあるから、読んでみたら?


35日本@名無史さん:2005/07/19(火) 22:09:58
>>34
優しいお人や
36日本@名無史さん:2005/07/20(水) 10:37:17
7月の時点で、卒論スレのこの盛り上がらなさ。
今年の4年生は大丈夫なんだろうか…
それとも2ちゃんなんかしないで研究中か。
37日本@名無史さん:2005/07/25(月) 14:42:24
まだテーマが決まってない四年生なんだが
もう今年は無理だろうか?
12月8日あたりに提出なんだが
今年でれないと放校なんですけど
38日本@名無史さん:2005/07/25(月) 14:54:33
>>37
今まで何やってたのかと(ry
39日本@名無史さん:2005/07/25(月) 17:42:39
本気でどうかにかしたいのなら、専攻時期や分野を明記の上、関心のあることを
書いて見ろ

史料たのむ どこか

って感じで卒論男が実現するかもよ?
40日本@名無史さん:2005/07/25(月) 18:11:35
無職まっしぐらかもよ?
41日本@名無史さん:2005/07/25(月) 18:27:30
>>37
最後に
本稿を作成するにあたって2ちゃんねる歴史板の諸氏よりご教示いただきました
って書くなら協力してやる
42日本@名無史さん:2005/07/26(火) 03:56:10
別に研究したいことなんて無いから困るよな卒論
知識溜め込むのは好きだけどそれ以上のことは俺にはできん。
だから「結論」が出せないのだが。

地図帳や図鑑や電話帳見てると興奮しちゃう。
覚えたくて。いまでも駅名覚えたり国名とか都市名とか
記憶して何も見ないで鉛筆でノートにただひたすら
記憶を探って書きまくるのが好きです。
だから知識かなりある。でもそれだけ。それ以上の能力は無い(やりかたわからんし)
だからPCとか機械には絶対勝てない。
43日本@名無史さん:2005/07/26(火) 18:23:25
>>42
そう言うときは表作りだな。
何か纏まった資料群から適当な項目を選んでひたすら図表化したり地図に落としたりする。

あるいは適当な一族を選んで、そこからひたすら姻族をたどる横繋がりの系図を作るとか。
44日本@名無史さん:2005/07/26(火) 19:46:43
>>43
それが卒論か?
45日本@名無史さん:2005/07/27(水) 02:38:20
何にも書けないよりいいでしょ。進学するわけでもない様だし。

確かに分析はゼロだが、図表作りの間に何か浮かんでくるかも知れないし。
ちゃんとしたものを作れば、それはそれで便利でしょ。

根気と体力勝負みたいな感じだけど、達成感も得られると思うよ。

似た様なヤツとしては、適当な史料(の一部)を選んで徹底的に
訳注を付けるとかでも、卒論としては十分でしょ。
46日本@名無史さん:2005/07/27(水) 02:42:16
>>45
進学するんじゃなければ、それでも良いけど…
47日本@名無史さん:2005/07/27(水) 08:45:45
知識溜め込めるのも能力なんだから、それを生かせればいいのにな。
溜め込むだけじゃただのオタク。
48日本@名無史さん:2005/07/28(木) 00:46:16
42さんは史学科に来たのがそもそも間違いだったという事で
49日本@名無史さん:2005/07/28(木) 01:38:05
>>48
そうか?史学科にいたからこそ得られる情報や知識ってあるでしょ。
生の史料の所在なんてやっぱり史学科に居なきゃ分からないだろうし、
史料講読演習も貴重でしょ。

就職とかには役立たないかも知れないけど、42氏の知的好奇心を満たす材料
と環境は史学科に揃ってるんじゃないの。それで4年だか3年だか楽しく過ごせ
たのならいいと思うよ。
50日本@名無史さん:2005/07/28(木) 01:45:42
なるほど。となると尚更42さんには無事卒業して欲しいですね。
今のところ、43氏の提言が一番現実的かな。46氏の言うように
確かに進学しないんでなければ、そんな本格的な投稿論文みたい
なの書く必要もないし。
51日本@名無史さん:2005/07/29(金) 23:48:47
進学しないんならば、
卒業後も歴史に興味を持つ、それだけで良いんじゃね?

卒論なんて、今後も歴史に興味を持ち続けるための、
景気付けみたいなもんなんだろうし。
52日本@名無史さん:2005/07/30(土) 07:21:11
卒論がかけなくて留年しまくって8年たって除籍されました
53日本@名無史さん:2005/07/31(日) 16:33:54
卒論を書くテクニックの一つとして、論点が明確なテーマを
選ぶという方法がある

論点がはっきりしていると、史料や参考文献を集め易い
54日本@名無史さん:2005/08/03(水) 23:31:06
論点は広いより狭いほうがいいの?
でっかい思想とかあつかうと失敗するかしら。
55日本@名無史さん:2005/08/04(木) 01:43:36
学部レベルの卒論なら、論点はなるべく絞った方が良いと思われ
漠然と論点を広げると卒論自体が散漫になり
指導教官に「お前は一体何を論じたいんだ」と突っ込まれる恐れあり
56日本@名無史さん:2005/08/04(木) 01:57:29
決めました

「日本」とは何か

これでいきます
57日本@名無史さん:2005/08/04(木) 02:31:27
アミノ酸の再来か
58日本@名無史さん:2005/08/05(金) 01:34:40
>>55 ありがとう。置いてかれ気味学部生なんでふろしきを広げるのは
やめときます。
59日本@名無史さん:2005/08/05(金) 02:58:14
うちの大学は卒論の指導教官がいないんだけど・・・
60日本@名無史さん:2005/08/05(金) 14:16:23
指導教官がいないのなら、卒論のテーマに関する指導や
卒論概容の提出先の教官が、実質的な指導教官だと思われ
61日本@名無史さん:2005/08/17(水) 20:28:11
卒論進まない
62日本@名無史さん:2005/08/17(水) 21:49:15
>>61
ガンガレ!
63日本@名無史さん:2005/08/18(木) 11:42:51
>>61
じゃあ修論にしる
64日本@名無史さん:2005/08/18(木) 13:11:39
俺(史学科)の卒論なんて
今思えば小学校の作文レベルだったな。
あんま気張らなくていいんじゃないの。
65日本@名無史さん:2005/08/18(木) 13:18:53
まあ本人達にしてみれば、原稿用紙で100枚近くなんて書いたこともないだろうしな。作文の数枚でさえぶるってるやつらだし。

枚数制限される方がきついってことに気づくのは、社会に出てから。

66日本@名無史さん:2005/08/19(金) 02:58:09
修論相談スレはないの?
67日本@名無史さん:2005/08/19(金) 08:32:22
んなもん卒着用できればいいんだよ。
適当に切り張りしとけ。
68日本@名無史さん:2005/08/27(土) 11:15:48
うちは親戚少ない上付き合いないから
数少ない交流ある従姉妹が中退者だったりで
卒論経験者がいないんですよ。
両親とも卒業試験(医学部)だったし。
妹は当然参考にならないし(俺よりあとなわけで)
誰もいないと不安ですよ〜
おかげで就職もコネがない(親類縁者コネの聞く業界じゃない。俺医学部いけなかったし)

そういや妹いつのまにか20歳なわけだが(俺の中ではまだ5歳ぐらいの感覚なんだけど不思議だね

もう非処女なんだろうか。
面と向かって聞くわけにもいかず
どうなんだろう。俺は童貞だが。
幼稚園から大学まで女子高で男のいない世界だったんでわからん。
69日本@名無史さん:2005/08/27(土) 11:20:49
>>68
犯してチェックしてみれば?
70日本@名無史さん:2005/08/28(日) 02:59:30
>>68
親族に卒論経験者が無い人なんて山ほどいると思うが。
いちいち親やら親戚に「卒論どうやった?どうやればいいの?」って聞くのかよ。
それよりも先輩や友達に聞いたほうが役に立つ情報が得られるだろ。
71日本@名無史さん:2005/08/28(日) 06:51:53
俺は>>68後半が気になる・・・
72日本@名無史さん:2005/09/03(土) 02:03:28
>>65
うちの大学は50枚以上がノルマだったが、周りの友達はみんな「50枚じゃ足らん」とか
言って100枚近く、あるいは100枚以上書いていたっけ。
おれは50枚超えるのがやっとだったが。
なぜか周りの連中は就職し、おれは院に進学した。

>>66
Mになってまで2ちゃんで相談してんじゃねえ!
と言いたいところだが、俺も宗論て未だによくわからん(もう×年も前に書いて、お情けで
通ってしまったが)。
卒論は、長さ的には雑誌掲載されてる論文くらい、博論は長さも内容も吉川とかの本くらい、
と大体見当がつくが、宗論ってどういうもんなんだろ。
73名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:43:11
知識溜め込むだけしかできぬものです
気晴らしにクイズゲームやったらなんかすげーすっきりした
溜め込んでた無駄なもんボ全部吐き出した感じ。
おかげで脳内空っぽだははは
74日本@名無史さん:2005/09/13(火) 04:23:20
真面目に頭使って論文書くと鼻血が出て困ります。でない?俺は頭使うと
鼻血吹く体質なんだけどさ。なんでだろ。
発熱もするし。このえねるぎーを何かに転用できないものか。
75日本@名無史さん:2005/09/13(火) 15:23:20
>>74
さすがに鼻血は出ないけど、論文書くのって、変な疲れ方するよな。不眠になったりするし。
卒論書いてたときは、一日5時間しか書けなかった。
表を作ったり、史料を打ち込んだりの単純作業は手と目が疲れるくらいだが、書くという作業は
体の奥底がとても疲れる。

先週から根をつめて論文を書き始めたら体調くずしてしまい、いま点滴打ってきた。
研究には体力が必要なのね。おれには無理ぽ。
76日本@名無史さん:2005/09/15(木) 22:38:33
77日本@名無史さん:2005/09/17(土) 10:17:01
そろそろ始めないとダメかなー
78日本@名無史さん:2005/09/17(土) 14:13:46
>>77
マジレスすると、もう遅いよ。
就活で忙しくても夏休み前からやっておかないと、今年度はアボ〜ンなんじゃない?
79日本@名無史さん:2005/09/20(火) 22:36:11
夏休みといわず、春休み頃に史料をある程度集めてないとキツいよ
適当で通るんなら今からでもいいかもしれないけど
80日本@名無史さん:2005/09/29(木) 23:03:05
みんなのとこはどれくらい書けばいいの?
うちは50枚以上なんだけど、8割の40枚じゃだめかな?
81日本@名無史さん:2005/09/30(金) 12:13:55
>>80
以上って言う規定なんだから、以下は駄目だろ。
82日本@名無史さん:2005/09/30(金) 12:30:56
>>80
原稿用紙50枚なんて、あっという間に埋まってしまうよ。
地の文+注+図表+文献リストなんだから
むしろ枚数の上限を制限されるときついものなんだぞ。

その意識改革が出来れば楽々書けるはずだよ。
83日本@名無史さん:2005/09/30(金) 21:10:09
うちは30枚以上100枚以内だけど、おさまらない気がしてきた
84日本@名無史さん:2005/10/01(土) 00:07:47
>>80
ところで、図表は枚数に含まれるの?
枚数に含まれるのは、本文と注・参考文献なんていう場合もある。
85日本@名無史さん:2005/10/01(土) 01:03:43
>>83

授業中に勃起したチンポを隠し通すように、何とか収めろ
86日本@名無史さん:2005/10/02(日) 15:32:48
東大は本文100枚以内という規定がある。
注は別枚数だけど。
87日本@名無史さん:2005/10/03(月) 01:05:52
まだ何もやってない
88日本@名無史さん:2005/10/03(月) 01:08:39
>>87
あと二ヶ月くらいだろ?大丈夫かよ
89日本@名無史さん:2005/10/03(月) 01:14:29
>>88
多分全然大丈夫じゃない。日本史専修に来た事を今更後悔
色んな論文の寄せ集めじゃダメなんだよね?
90日本@名無史さん:2005/10/04(火) 21:11:35
みなさんどれくらい進んでますか?
91日本@名無史さん:2005/10/10(月) 15:01:37
みんな論文かいてて、どれくらい註というか引用の割合ありますか?
一ページに1つくらい?
92日本@名無史さん:2005/10/10(月) 17:00:23
>91
内容や文章の書き方によるんじゃね?
本文中に説明を織り交ぜるならほとんど必要ないし
そうすると文章が長くなって言いたい事がわかりにくくなる場合は
多くなるし、論文読んでても注が多いの少ないのあるだろ?

>26
うちのゼミでそれやったらどうなったろう^^;;
恐ろしいことに
93日本@名無史さん:2005/10/12(水) 10:49:34
中間発表終了フォォォォーゥゥ!!!
94日本@名無史さん:2005/10/12(水) 16:46:44
卒論の重圧に潰されそうな自分がいます。
後期はじまったのに、講義にも出れない…orz

来週からはなんとか出るぞ…
95日本@名無史さん:2005/10/12(水) 20:26:50
>>93
近世史かな(謎
9693:2005/10/13(木) 11:16:14
>95
正解!
97日本@名無史さん:2005/10/13(木) 15:23:16
お金払えば、それなりの出来(あまりにも出来すぎた論文だとかえって困るだろw)の
卒論請負くらい、やってくれそうな気がするするー
98日本@名無史さん:2005/10/14(金) 23:00:21
金で卒論請け負ってもらうのもな
99日本@名無史さん:2005/10/17(月) 15:54:37
>>92
史料を補注にまとめると(論文を読みやすくするのが狙い)
結構な分量があと載せになるぜ。

>>94
×出れない→出られない

仮にも文学部(人文や教育にしても)にいるのだったら日本語ぐらい正確に書こうじゃないか!
大丈夫だ。筋さえまとまれば書くのは一ヶ月もあればできる。
大晦日のPRIDE男祭りだって余裕で見ることができる。
見ず知らずの俺を信じて励め!
100日本@名無史さん:2005/10/17(月) 20:48:34
まぁなぁ。
単に卒業したいだけなら、スジだけまとめればいいんだもんなぁ。
101日本@名無史さん:2005/10/23(日) 23:54:48
あと20枚!!
埋まらない・・・。
102日本@名無史さん:2005/10/24(月) 03:12:11
いままで何もやってない。とういうか論点が絞れていないのが致命的。
103日本@名無史さん:2005/10/25(火) 23:47:07
>>101
20枚なんて、すぐだよ
104日本@名無史さん:2005/10/26(水) 09:26:51
好きなテーマで、好きな人物出てきて、
自分にとっては滅茶苦茶面白いはずの卒論が、
全く進まずやる気が出ないのは何故だろう・・・・
105名無し:2005/10/27(木) 20:17:11
質問なんですが、「社会史」って具体的にどういう歴史なんでしょうか??文字からしてなんとなくは分かるんですが…イマイチ分かりませんorz どなたか教えてください。
できれば、どこかの時代を例に挙げて教えていただければ嬉しいです。
106日本@名無史さん:2005/10/28(金) 00:41:19
>>105
つ[ホームレス]
107日本@名無史さん:2005/10/28(金) 03:23:47
昔、社会史を体系化したいなんてあほなことをイってたばかがいたな
108日本@名無史さん:2005/10/28(金) 23:26:14
じゃあ藻舞ら何史で書いてる?
109日本@名無史さん:2005/10/29(土) 00:36:39
自分史
110日本@名無史さん:2005/10/31(月) 21:17:55
自分探史(じぶんさがし)
1112年生:2005/11/03(木) 00:11:56
みなさんはテーマをどうやって決められましたか?
私は近世をやりたいと思っていますが、
あまりに漠然としていて来年からが不安で仕方ありません。
せめて江戸時代の○○の辺りがやりたいというのがあればよいのですが
それすらも見当がつきません・・・
とりあえず経済史は大変そう?なので政治(か社会)にしたいと考えています。
文化は興味ありますがどうやって論文を書くのかサッパリです。

来年の題目提出までにすべきことがあったら教えて下さい。
112日本@名無史さん:2005/11/03(木) 21:36:44
>>111
大変そうって言ったら全部大変だよ
113日本@名無史さん:2005/11/03(木) 21:43:28
通史でたくさん本を読んで自分の興味もったところを見つけなさい。
卒論なんて出来はあまりもとめられないから。

実際に研究できる学部生なんてそれほどいない。
前の研究の焼き直し、もっと言ったら研究というより調査レベルでオッケーだよ。
1142年生:2005/11/03(木) 23:22:12
>>112
そうですよね…すみません
先輩に経済やるのは大変だと言われたもので

>>113
そういっていただいて少し気持ちが楽になりました。
焦っているよりまずは何か読むべきですね!
『日本の歴史』など色々読んでみようとます。
実はちゃんと読んだことがありませんでした。
115日本@名無史さん:2005/11/04(金) 20:32:11
>>78
確かに遅いな
遅くとも春休み中には、自分の卒論のテーマに関する史料や研究書を
一通り読み込み、論文に引用するための抜書きノートを
制作しておくことが必要でしょう
116日本@名無史さん:2005/11/04(金) 20:38:10
学部レベルなら自分がテーマにしたい事柄の先行研究を調べた上で
史料等も引用しつつ自分の見解を書ければそれで充分
117日本@名無史さん:2005/11/05(土) 16:31:14
自分の見解を書くのに手間取ってる人が多いんじゃないかな
118日本@名無史さん:2005/11/05(土) 20:25:49
>>117
学部レベルなら自分の見解にオリジナリティを含めなくても多分OK
例えば対立する二つの学説がある事象をテーマに選んだ場合
両方の学説を読み、その学説の元になっている史料を読み
その事象を含む時代の概説書や研究書を読んで、自分が納得出来る方の
学説を、こういう理由で自分も支持する旨を、論理的整合性に気を配りつつ
書ければ大丈夫だと思う
119日本@名無史さん:2005/11/06(日) 16:46:36
学部レベルなら、もっともらしいこと書いて規定の枚数満たせば、それで十分。
どうせ卒業して一般サラリーマンや主婦になる連中なんだから。
120日本人:2005/11/06(日) 16:50:45
俺のスレ卒論に書いてくれ。やるよ。「鎖国」のとこに書いてある。
121日本@名無史さん:2005/11/06(日) 21:34:30
提出まで後一ヶ月ちょっとなんだけどまだ白紙orz
もう死にたい
122日本@名無史さん:2005/11/06(日) 23:26:27
http://www.seinan-gu.ac.jp/kokubun/seminar/takakura.html

この先生のゼミは「弥生時代から平安時代を対象に、
社会・生活・文化などの問題」を扱うとあるが、卒論の中の「陶磁器から見る
江戸時代の日欧交流」とか「日本伝来馬と中世の戦闘馬術について」なんてのは、
明らかに時代が違うけど、かまわないのか?

「中国少数民族からみたお茶の歴史」にいたっては、返す言葉もないが・・・
123日本@名無史さん:2005/11/07(月) 00:38:43
>>122
史学科じゃねえじゃん
つーかそこ、色々突っ込みどころが多いなw
124日本@名無史さん:2005/11/07(月) 17:56:41
この板初めて来ました。
自分も卒論、日本史を扱ってます。
スレの上の方でダメだしされてる人物論です・・・。
125日本@名無史さん:2005/11/07(月) 18:53:14
>>122
ようするに考古ゼミだろ。
最近、中世考古・近世考古・近代考古と流行りだからな
126日本@名無史さん:2005/11/07(月) 23:29:18
>>124
和宮?
127124:2005/11/08(火) 13:20:17
違います。
幕末の某天皇についてやります。
128日本@名無史さん:2005/11/08(火) 16:52:57
大室寅之祐か
129日本@名無史さん:2005/11/09(水) 04:45:11
>>127
天皇を卒論のテーマに選ぶのか
その場合、その天皇の何をテーマにするのか
明確にする方が良いと思うよ
130日本@名無史さん:2005/11/09(水) 08:48:49
題目:孝明天皇はいかにして毒殺されたか
131日本@名無史さん:2005/11/11(金) 16:18:55
>130
その場合
「孝明天皇暗殺説をめぐる情報の伝達と受容」
ってなタイトルにしとくと何となく今っぽいし、
いい加減な二次史料を使っても格好が付くよね。
132日本@名無史さん:2005/11/12(土) 03:37:00
本稿では孝明天皇が本当に毒殺されたのかどうかは問わない。
むしろ、そのような「言説」がかくも広汎にひろまりかつ長期にわたって根強く
存在しているという「状況」、そのことをこそ問題化したいのだ。
133日本@名無史さん:2005/11/15(火) 06:07:57
ある経済学部の西洋経済史のゼミの卒論テーマ

「スイスの知られざる歴史」「カエサルの生涯」「中世ヨーロッパにおける騎士道について」
「アンシャンレジーム期のフランス軍隊」・・・

どこが経済史なのかと・・・
134全宇宙全生命永久永遠の大天国:2005/11/17(木) 04:48:04

日本を愛するものよ 一度観てくれ 頼む 損はしないから

★★★神風特攻隊の動画★★★です ↓↓↓すぐ終わりますよ 長くはありませんので どうぞ

http://nandakorea.sakura. ne.jp/media/sinjituwadokoni.swf
            ↑
         スペース空けてありますが くっつけて観てくださいね



マジ 感動する 涙がとまらねぇぇぇーううう。。。(泣き)


★↑靖国反対の人も賛成の人も一度 観てくれ マジ感動するから★


  ↑
感動したやつ 広めてくれ

このままでは 真実 が埋もれてまう。。。
135日本@名無史さん:2005/11/17(木) 10:39:05
卒論なんて適当に切り張りして、
ちょっとだけ自分の妄想でも付け加えとけば
十分だよ。
136日本@名無史さん:2005/11/17(木) 12:49:45
>>135
執筆真っ最中の当事者はそのことに気づかないってw
137日本@名無史さん:2005/11/20(日) 00:03:33
>>135
そんなんで通るのはFランクだけ
138日本@名無史さん:2005/11/20(日) 03:12:41
主観的にはそうでないつもりでも、客観的に見ると切り貼り+妄想ってのは
Fランクに限らずあることだけどね。
139日本@名無史さん
姿勢の問題でしょ。
真剣に悩んでいろんな研究に当たってまとめたけど、
結果的に「切り貼り+妄想」になってしまうのと
最初っから適当に片付けるつもりで、
「切り貼り+妄想」に仕上げるのでは、意味合いが違う。
そういう指導しか学生にしないorその程度しか学生に期待しないのが、
Fランクとされるような大学に多い。
どうせ卒論の質なんて一部の例外を除いてタカが知れてる。
4年間の集大成として、いかに研究しまとめるかが卒論に求められてるわけで。