凸凸凸日本の城総合スレ凸凸凸Part5

このエントリーをはてなブックマークに追加
875名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:20:25
>>870(859)
ポイントはそこというよりも、

>山肌に石垣を貼り付けた城壁じゃなく、
>版築土塁に中国式のレンガの代わりに日本式の石で代用した城壁だ。

じゃないのか?
876名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:25:10
>>862
福岡城は今のままで十分.
強いて言えば,桜の季節は一般客を入れないようにして欲しい.

という俺は,東京から福岡へ引っ越してくるとき,直ぐそばの
賃貸を借りた.ぷらっと気軽に散歩できるのよい.
いちいち観光地化する必要はないべ.
877名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:38:30
金沢城ってなぜそのまま残さなかったのだろう?
878名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:46:55
松本城は名城ベスト5に入るの?
879名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:02:37
>>877
旧日本軍の施設が明治以降、戦前まであって、
その後大学が入ったから。
880日本@名無史さん:2005/09/12(月) 00:00:49
新幹線で東京に行った
途中、名古屋駅直前に見える城は何城かわかりますか?
天守閣しかなかったような感じだったけど
881日本@名無史さん:2005/09/12(月) 00:56:26
新幹線(下り)で左手に見える黒い天守は清洲城だよ。
882日本@名無史さん:2005/09/12(月) 07:10:13
>>881
上りじゃない?w
883881:2005/09/12(月) 07:59:21
ごめん。882の言うとおり!
884日本@名無史さん:2005/09/12(月) 20:25:45
金沢城が中国風の城壁を日本風にしたものというのは本当か?>>817の言うように。
それならば他にも同じような例があると思うのだが。
885日本@名無史さん:2005/09/12(月) 22:45:11
清洲城、名古屋城と見学して、「あともう1城!」とするならどこがおすすめでしょうか?(中世城郭も可)
886日本@名無史さん:2005/09/12(月) 22:48:17
>>884
金沢城自体が2本の川に挟まれた細長い台地の先端にあるので
ちと違うかと。平地との境は結構高低差があるよ。
境にある土塁&石垣は中国の普通の城壁とは異なるかな。

887日本@名無史さん:2005/09/12(月) 22:53:14
>>885
愛知県なら車で行くとして
定番の犬山城
日進市の岩崎城。模擬天守と展示館を除けばかなり土塁、空堀等の遺構が残ってる。
豊田市(旧小原村)の市場城。遺構はほぼ残っている。交通も便利。

こんなところ。
あと岡崎城。
888日本@名無史さん:2005/09/12(月) 23:56:25
犬山城か・・・
対岸の鵜沼城ってのがすごい気になる。
889日本@名無史さん:2005/09/13(火) 00:57:05
>>888
伊木城よりも鵜沼城のほうが気になるあたり、かなりの通ですね。
890日本@名無史さん:2005/09/13(火) 00:57:24
犬山城は正面から見るとダサいけど、対岸から見ると結構いけてる。
891ぴーす ◆u0zbHIV8zs :2005/09/13(火) 01:21:41
こんなの発見

DQで最強の城
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1124863056/l50
892日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:15:17
>>886
日本の城の場合、平城とされているところでも、
完全な平地じゃなく少し高台になっていたり
丘陵地になっているところに城が構築されているからなあ。
実質、ちょっとした平山城になってしまっている。
893日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:16:15
>>885
そういう話はこっちでやれ。

【国内旅行板】 日本の城 五万石
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1122203180/
894日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:29:00
>>892
実際平城というと、カテゴリー的には海城とかなりかぶるからねえ。
895日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:29:26
>>893
それを何度言ってもわからないバカが多いよな。
896日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:36:53
>>894
海城以外での完全な平城というと二条城くらいか。
しかし、二条城は要塞というよりも居館みたいなものだからなあ。
他にありますか?
897日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:46:58
中国の城っつーか町って古い時代は商丘とか、曲阜とか、岡に築かれているものが結構あるみたいなんだけど、
地形の活用とかはどうなってたんだろうねぇ?
898日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:51:37
>>897
万里の長城とか見てると、
山間に長城を築いている場合でも
日本だったら山の斜面を利用して削ったりして
石垣の城壁にするところを、
それをせずそのまま磚(レンガ)を積み上げて
城壁をつくっているね。
899日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:51:49
>>896
名古屋城も江戸城も元々沼地では?
忍城も。
900日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:54:20
>>899
江戸城は山というか小高い丘に築かれているような。
901日本@名無史さん:2005/09/13(火) 20:58:03
>>899
名古屋は知らんが、東京は平地に見えて結構高低差がある地域だぞ。
大阪も結構高低差がある地域だが。
902日本@名無史さん:2005/09/13(火) 21:11:41
>>896
いくらでもあるよ。

駿府、津、広島、尼崎、高槻、長岡、松本、加納、大垣、福井、富山、淀、佐賀、府内、柳川…。
903日本@名無史さん:2005/09/13(火) 21:16:17
>>902
それらは>>892の言うように実質平山城みたになっているよ。
淀城など丘にできている。
904日本@名無史さん:2005/09/13(火) 21:40:57
加納は全くの平地じゃろ。
大垣はちょっとあがってるかな。
905日本@名無史さん:2005/09/13(火) 21:41:55
大垣は洪水で水没しかかったじゃないか。
906日本@名無史さん:2005/09/13(火) 21:47:18
(´-`)
907日本@名無史さん:2005/09/13(火) 21:53:58
>>899
名古屋城も周辺の状態を見ればわかるけど東から伸びる台地の端に
なるね。名鉄瀬戸線で大曽根駅を過ぎたあたりからは南に斜面があるのがわかる。
地下化する前は城のあたりで外堀の中を電車が走っていたものだが。

城の北と西は高低差を利用して石垣を組み、東と南は堀を掘って防御している。
908日本@名無史さん:2005/09/13(火) 22:04:18
>>899
お城を観光目的でしか見てないな。
909日本@名無史さん:2005/09/13(火) 22:14:38
小倉城へ行った.
ほとんど残ってなかったが,天守閣の傍を流れる紫川に感動した.
ありゃ,まさしく天然のお堀だね.
910日本@名無史さん:2005/09/13(火) 23:36:05
>>903
現地に行ったことがあるとは思えない発言だな。
911日本@名無史さん:2005/09/14(水) 00:25:46
>>910
淀城
ttp://www.eonet.ne.jp/~yorisan/newpage64.htm

どう見てもまっ平ではないね。
君は現地に行ったことあるの?
912日本@名無史さん:2005/09/14(水) 01:12:12
平城か平山城かなんてくだらないことで揉めてるのか。
913日本@名無史さん:2005/09/14(水) 02:48:52

文盲か?そんなことで揉めてると読み取るとは・・・
君が一番百済ないね。
914日本@名無史さん:2005/09/14(水) 05:45:04

揉めてようがいまいが城の話をしてるだけまだまし。
君は単に煽ってるだけ。
915日本@名無史さん:2005/09/14(水) 07:27:03
>>911
行ったことあるよ。そこの写真の高く見えるのは天守台なんだよね。
自然地形ではなく、築城に際して造成されたものだから。
大垣城(本丸)がちょっとあがっているっていうのも同じ。
二条城もニの丸より本丸の方が高いでしょ。

淀城ってのはこんな城
http://www.siromegu.com/castle/kyoto/yodo/yodo4L.gif
http://www4.ocn.ne.jp/~pcl/yodojyo.htm
916日本@名無史さん:2005/09/14(水) 08:10:23
>>915
本当に淀城に行ったことあるのか?
どうみても山とはいえないまでも、
高台につくられた城という感じだったぞ。
917日本@名無史さん:2005/09/14(水) 08:41:06
淀城は7月に行った。
あれを平城といわないなら平城なんて分類自体が無用になる。
918日本@名無史さん:2005/09/14(水) 09:05:12
>>915
君は平面図や鳥瞰図に騙されてるんだよ。
大垣城にしても淀城にしても平地にある小丘陵を利用して築かれている。
丘陵が小さくて、しかも石垣で固められているから誤解しやすいが、現地に行けば一目瞭然。

平地に築かれたように見える
ttp://yogokun.web.infoseek.co.jp/siga/oogaki.htm

写真
ttp://www4.airnet.ne.jp/kmimu/castle/tokai/ogaki.html
一部へんな記述が・・・
ttp://www.h2.dion.ne.jp/~tipo029/catsleoga.htm

>>917
誰も平城じゃないなんて言ってない。
単に平城でも少し高台になっているのが多いが、完全な平地に造られたものはあるのか、という話をしているだけだよ。
>>892以下を読まれたし。
919日本@名無史さん:2005/09/14(水) 10:03:46
>>914
え?城の話なんてしてないじゃん。ボケてんの?
920日本@名無史さん:2005/09/14(水) 11:25:10
淀は中州、大垣は輪中のあるような低湿地帯、
いずれも大雨が降れば水没してしまうようなところで丘陵地なんかではないよ。
「高台につくられた」のではなく、土地が低すぎるので盛り土をして人工的に高台をつくったというのが正解。
921日本@名無史さん:2005/09/14(水) 12:50:47
>>920
イメージで語るなよ。
大垣城は盛り土ではなく小さな丘に本丸が築かれとるよ。
本丸だけだが。
少しくらい高くないとあんなとこに城つくる気になれんよ。

淀は行ったこと無いから知らん。
922日本@名無史さん:2005/09/14(水) 14:33:12
低湿地帯といったところでも、
高低差のあるところは多いよ。
低湿地帯だからといって丘陵地はないということにはならない。
大雨ですべてが水没するわけではない。
923日本@名無史さん:2005/09/14(水) 15:10:31
現代の一般家庭だって家を建てるとき、道路よりは高くなるように
盛り土することがある。城は砦なんだから他よりも浸水の被害が少
なく済むよう、丘を利用したり盛り土をして当然。
なんの工夫もなく真っ平な場所に築城するわけがない。

反省:もう少し日本語の練習をしてみる。
924日本@名無史さん
淀城に行ったことあるけど、
完全な平地に築かれた城とは考えられない。
>>915,>>920は「築城に際して造成されたものだから」とか
「土地が低すぎるので盛り土をして人工的に高台をつくった」とか言ってるが
実際に見た限りそうとは考えられない、
盛り土で造成した程度ではあの高台は作れない。
まず堀を穿った残土で盛ることを考えると、
残土程度ではあの高さの高台にするには足りないし、
地質も版築で高台をつくるにも適しているとは思えない。
精々、掻揚げ式の土塁を周りに形成できるくらい。
つまりあの高さの高台にするにはどこからか
適した土を持って来ざるをえないが、
態々そこまでして城を作る必要があるか?という問題がある。
近くに高い山があり、実際伏見城がつくられている。