この地位って今の役職ならなんだ?

このエントリーをはてなブックマークに追加
413日本@名無史さん:2009/10/04(日) 11:38:46
老中首座=内閣総理大臣
老中=閣僚
若年寄=副大臣
寺社奉行=総務大臣
町奉行=東京都知事・警視総監・東京地裁所長
勘定奉行=財務大臣
旗本=キャリア官僚
御家人=ノンキャリ官僚
414日本@名無史さん:2009/10/04(日) 13:59:49
だんじり祭=ドリフト族
415日本@名無史さん:2009/10/05(月) 19:20:17
執権=内閣総理大臣
連署=副総理兼国家戦略室担当大臣
評定衆=閣僚
416日本@名無史さん:2009/10/06(火) 09:28:53
名越流当主=民主党幹事長
417日本@名無史さん:2009/10/06(火) 14:37:02
道中奉行=国土交通大臣
大目付=国家公安委員長
418日本@名無史さん:2009/11/17(火) 22:17:39
名越流ってなに?
419日本@名無史さん:2009/11/17(火) 22:50:30
弘道館総裁=子ども店長
札差=おサイフケータイ
420日本@名無史さん:2009/11/18(水) 02:04:26
>>415
じゃあ得宗は?
421日本@名無史さん:2009/11/22(日) 00:38:09
>>420
普通に
得宗=総理大臣又は与党党首でいいのでは
422日本@名無史さん:2009/11/22(日) 02:19:44
得宗と執権か
423日本@名無史さん:2009/11/22(日) 16:31:57
現在「藩主」に当たる位は存在しないよ。大藩藩主=知事でもない。
藩主は地方の臣民の財産権、生殺与奪を握り、
さらに政治においては軍事権、行政・司法・立法権(三法)も握っていて、
その上、治外法権が加わるので、東京の知事宅での家宅捜索禁止+
県の財政収入の私物化を許可or給与の数万倍程度増加(10万石なら10万人が
30日食べれる額)+法人税・相続税・所得税等全ての税を免除+
殺人罪を犯しても罪刑を免除する(但し市長の場合は執行部総辞職、
これは小・中大名なら改易処分になるため)などを追加する必要がある。

それで初めて、大藩藩主=知事になる。
現在の「知事」は例えるなら「国家老の一人或いは家老首座格」だろう。
なぜならば、各省地方局長や県会議員(一部上層部、第一会派・第二会派の
幹事長・政調会長など)の「国家老」らと相談や折衝をして県政を執行するのみで、
家老首座までの特権は与えられていない。
424日本@名無史さん:2009/11/23(月) 10:18:21
将軍に当たる地位も存在しないよね。
天皇は天皇でいたから天皇でもないし(後述するように立場上も違う)、かと言って今の総理大臣と言うのもあまりに無理があるし。
将軍は江戸時代、権威は強力だし権力も持とうと思えば強力に持てた。
今の天皇は権威はあるけど象徴で権力はないし、総理大臣は権力はあっても権威はそれほどない。
また総理大臣は大臣首座で、強力に政治を行うこともできるが同時に反対派がいてそれらにより失脚を余儀なく
されることもある。
所が、将軍は首座でなく明らかに幕府の君主であり強力に政治を行うとしたら内心反対に思う者がいたとしても
それを失脚させようとする者は謀反人となる。
こう考えると老中首座が名前の通り老中の首座で、今の総理大臣になるんだろうね。
松平定信や水野忠邦の寛政や天保の改革に見られるように
強力に改革を推し進めたが、最終的には反対派とかの勢力もあり失脚してるからね。
425日本@名無史さん:2009/11/23(月) 11:21:59
現代と昔とでは制度が全然ちがうのだから、丸々あてはまるものなどない。
機能的、ポジション的に大体あてはまるものを考えれば、
たとえば後期の鎌倉幕府を中央政府とみなし、京都朝廷を別個の政権と考えた場合、

摂家皇族将軍=象徴天皇
執権=首相
評定衆=閣僚
得宗=オザワ幹事長
足利などの有力御家人=国民新党カメイ
過去の中央政府だった朝廷=自民党

って感じになるのか。
426日本@名無史さん:2009/11/23(月) 14:10:12
>>424
将軍は幕府の君主であり象徴的側面も強い。
特に幕府後半期は実質の政治は老中らが担いお飾り的になった。
また、江戸幕府の精神支柱的な存在面もあった。
そして諸藩諸大名らにとってもその権威は絶大的。
そして原則徳川将軍家長子による世襲。
このように考えると今の天皇は江戸時代の将軍に相当するとは言えないまでも
かなり近い存在と言えると思う。
427日本@名無史さん:2009/11/23(月) 15:11:46
>>426
今は大名いないけど?
428日本@名無史さん:2009/11/30(月) 00:44:50
関白大政大臣=大統領
征夷大将軍=大元帥
内大臣=内閣総理大臣
大老=元帥、閣僚
老中=大将〜中将、閣僚、次官
奉行=少将、局長
429日本@名無史さん:2009/12/26(土) 14:18:02
>>423
実際、藩主は藩の決定した事を認証する藩主が多く、実務の政治は家老がすること
多かったらしいからね。また、藩主は参勤交代で江戸と国元を1年交代で滞在する為、
藩主が江戸にいる時は国家老が藩の政を行っている。
今に強いて例えたら、知事(国家老筆頭)の上に県の君主として県王がいるような感じになると思う。
430日本@名無史さん:2009/12/26(土) 15:17:18
一大名の家中の老職と県知事を一緒にするなよw
431日本@名無史さん:2009/12/26(土) 17:15:33
士:公務員
農:都市近郊農家
工:東証一部上場企業従業員
商:ファミレス・ファストフード管理職店長

穢多:日雇い派遣
非人:ホームレス
432日本@名無史さん:2009/12/26(土) 18:17:53
非人って究極の差別用語だね。

人に非ずってことだろ?

スゲー
433日本@名無史さん:2009/12/26(土) 19:35:24
非人になることはできるけど穢多になることは出来なかった。
穢多は特権集団とも言える。
434日本@名無史さん:2009/12/26(土) 22:03:57
士:公務員
農:大多数の国民
工:職人
商:大中小企業
穢多:食肉加工業、死体清掃業
非人:芸能関係、金融業、介護職員

関白太政大臣:総理大臣
左右大臣:副総理
内大臣:総務大臣
大中小納言:法務大臣、外務大臣

大蔵省:財務省
中務省、宮内省:宮内庁
兵部省:防衛省
刑部省:警察庁

国司:都道府県知事
郡司:市長
435日本@名無史さん:2009/12/26(土) 22:43:39
>>434

士農工商の身分が固定化された江戸時代に、
朝廷が内閣かよ。
436日本@名無史さん:2009/12/26(土) 23:46:43
>>435
江戸時代に「士農工商が固定されていた」…だと…
この日本史板でまだそんなやつがいたとは…
437日本@名無史さん:2009/12/27(日) 00:09:10
自演下手だね
438日本@名無史さん:2009/12/27(日) 00:20:49
>>437
つっこまれてはずかしかったの?かわいいねえ。
439日本@名無史さん:2009/12/27(日) 15:46:24
天皇=天皇
440日本@名無史さん:2009/12/29(火) 13:35:11
(昔)部屋住、厄介 → (今)ニート
441日本@名無史さん:2009/12/29(火) 13:53:28
正党党首=大政大臣
別の政党首=右大臣
総里大臣=大納言
こくみん=地げ
442日本@名無史さん:2009/12/29(火) 13:56:58
官職は実の伴わないお飾りだからなあ
443日本@名無史さん:2009/12/29(火) 15:32:17
旧官職に名前戻した方が有難味出てくるな
鳩山でも関白や太政大臣なら多少アホなこと言っても
関白様が言われることならと納得できるわw
444日本@名無史さん:2009/12/30(水) 11:42:33
そもそも明治政府は、律令政府以来の役職の名称をなんでわざわざ変えたのかな?
外務省とか概念自体を新しく作ったところはともかく、司法省は刑部省のまま、軍務省は兵部省。財務省は大蔵省のままでよかったのに。
名前を変えたところで中身までかわるわけじゃないんだから。
445日本@名無しさん:2009/12/30(水) 11:50:48
>>444
変えるとしたら、ああいうときに変えるしかないし、
王政「復古」がメーンコンセプトの筈だったけど、明治維新は一応「維新」だからね。
この際、名を変えちまおうって考えたんだろう。
改革や革命なんて、そんなもの。
446日本@名無史さん:2009/12/30(水) 12:34:14
摂政は今もいる
447日本@名無史さん:2009/12/30(水) 12:59:14
国会大臣大臣いまも居る居る
448日本@名無史さん:2009/12/31(木) 12:58:59
>>444
軍務省なんて官庁は存在していないよ。
明治2年に兵部省が設置されたが明治5年に兵部省から陸軍省・海軍省に
分かれている。
後、財務省は明治政府によって変えられたわけではない。
2000年までは大蔵省で2001年の省庁再編で財務省に変えられた。
449日本@名無史さん:2010/02/27(土) 12:59:53
ほー
450日本@名無史さん:2010/02/27(土) 13:57:53
法華経
451日本@名無史さん:2010/02/28(日) 01:12:22
内覧太政大臣=小沢一郎
首相=関白左大臣
副首相=右大臣
内大臣=内閣官房長官
准大臣=亀井静香
大納言=福島ミズホ
大納言=仙石
権大納言兼大蔵卿=財務大臣
権大納言兼外務卿=外務大臣
中納言兼民部卿=経済産業大臣
中納言兼中務卿=総務大臣
中納言兼兵部卿=防衛大臣
権中納言兼刑部卿=法務大臣
権中納言兼造京司=国土交通大臣
参議=その他大臣


蔵人頭=内閣官房副長官

大輔=副大臣
小輔=政務官
権小輔=事務次官

統合幕僚長=左近衛大将
幕僚長=右近衛大将
西部方面総監=鎮西大将軍
452日本@名無史さん:2010/02/28(日) 06:22:45
成り上がり者だらけの政党政治家に、律令官職は似合わない。
ていうか、あいつらにはもったいなさすぎる。
453日本@名無史さん:2010/02/28(日) 11:46:27
>>451
そうやってみると千年以上前に現在と同じようなシステムがすでに完成してたってことだよな
議会と公務員試験(科挙?)と憲法が無いだけで
そう考えると紀元前に律令システムを作り出した中国ってすげーし
それを日本に持ち込んだ藤原フヒトとか超人過ぎる
454日本@名無史さん:2010/02/28(日) 12:38:55
所詮、役人の作った役人専用金儲けシステムだからなぁ・・。
455日本@名無史さん:2010/03/02(火) 23:02:52
>>蔵人頭=内閣官房副長官

ということは
頭弁=官房副長官(事務)
頭中将=官房副長官(政務)
456日本@名無史さん:2010/03/03(水) 21:56:14
ハロワの窓口てのは昔なら何になるんだろう?
457日本@名無史さん:2010/03/04(木) 02:43:35
>>456
口入屋
458日本@名無史さん:2010/03/07(日) 01:14:25
権参議兼左大弁=内閣法制局長官
五位蔵人=内閣総理大事補佐官
六位蔵人=内閣総理大臣秘書官
459日本@名無史さん:2010/03/22(月) 09:59:53
そんなもんかね
460日本@名無史さん:2010/03/24(水) 01:53:55
そんなものだろう
461日本@名無史さん:2010/03/24(水) 01:57:30
>>458
それまったく対応してない
462日本@名無史さん
大奥御年寄=女性閣僚
(表向の老中に匹敵する地位で、時に表向にも実力を行使できる人物もいたらしいから。)