1 :
日本@名無史さん:
前スレは江戸時代限定版であったけど今度はいつの時代でも良いので
各時代の役職が今の何に相当するか話しましょう。
韓国人=エタ・ヒニン
3 :
日本@名無史さん:05/03/01 23:05:11
執権 =首相
連署 =官房長官
評定衆=国務大臣
4 :
日本@名無史さん:05/03/03 11:12:47
>>3 ちなみに
守護=都道府県知事
地頭=市町村長
5 :
日本@名無史さん :05/03/05 22:19:12
守(カミ=上=神)と都道府県知事が同じってのもなぁ
引付衆…裁判所書記官
8 :
日本@名無史さん:05/03/06 05:01:23
大膳大夫=配膳係のボス
9 :
日本@名無史さん:05/03/06 06:21:51
(゚Д゚) <武家=公務員
@( )>
/ >
10 :
日本@名無史さん:05/03/06 07:24:56
天皇=司祭=神主
11 :
日本@名無史さん:05/03/06 07:39:35
教祖=基地害
新撰組・・・・京都臨時警備司令部の傭兵
(今流行言葉で言うと「民間セキュリティ会社」のプライベート・オペレーター集団)
13 :
日本@名無史さん:05/03/06 16:06:13
越後屋番頭=三越社長
14 :
日本@名無史さん:05/03/06 16:07:13
越後屋手代=三越部長
15 :
日本@名無史さん:05/03/06 16:07:47
越後屋丁稚=三越社員
16 :
日本@名無史さん:05/03/06 16:08:59
駕篭かき=タクシードライバー
17 :
日本@名無史さん:05/03/06 16:13:27
石焼芋売り=部落民
古紙回収車=部落民
18 :
日本@名無史さん:05/03/07 12:13:21
藩主=知事
19 :
日本@名無史さん:05/03/07 13:25:45
藩主=小国の国王
各藩の江戸藩邸=大使館
各藩の大坂藩邸=総領事館
20 :
日本@名無史さん:05/03/07 13:28:01
町奉行=都知事
大坂町奉行=大阪府知事
21 :
日本@名無史さん:05/03/07 15:27:35
律令下の役職を今に当てはめるとこんなものか?
太政大臣、左大臣、右大臣=首相
公卿=大臣
大輔=副大臣
少輔=政務官か事務次官
国司(守)=知事
郡司(大領)=市長
里長=町村長
22 :
日本@名無史さん:05/03/07 15:32:32
律令下の役職を今に当てはめるとこんなものか?
太政大臣、左大臣、右大臣=名誉首相
各省の卿=名誉大臣
大輔=名誉副大臣
少輔=名誉政務官か名誉次官
国司(守)=名誉知事
郡司(大領)=名誉市長
里長=名誉町村長
23 :
日本@名無史さん:05/03/07 16:04:29
24 :
日本@名無史さん:05/03/20 12:33:21
吟味方与力=裁判官
大膳大夫=宮内庁の料理長
26 :
日本@名無史さん:2005/03/21(月) 21:44:07
勘定奉行=財務大臣
27 :
日本@名無史さん:2005/03/25(金) 23:28:13
大臣(おおおみ)=首相
28 :
日本@名無史さん:2005/03/25(金) 23:33:56
私塾の主=私立大学学長
29 :
日本@名無史さん:2005/03/26(土) 19:20:45
正妻=夫人
側室=愛人
30 :
日本@名無史さん:2005/03/26(土) 19:55:00
相撲使=部屋の親方
蔵人の五位=本社勤務だったのに地方に飛ばされた調査役
だから、若年寄=えなりかずき
だって言ってんだろ、
庄屋=特定郵便局局長
長州藩士=山口県職員
34 :
日本@名無史さん:2005/04/03(日) 23:31:54
薩摩藩士=鹿児島県職員
>33.
>34
洒落にもなってないんだよ。
どっちも藩政以来、先祖代々の県庁勤めて香具師大杉。
37 :
日本@名無史さん:2005/04/09(土) 11:52:39
太政大臣=自民党最高顧問(首相経験者)
左大臣=首相・総裁
右大臣=副総理
内大臣=副総裁
大納言=官房長官・幹事長・財務大臣・外務大臣
中納言=主要大臣
参議=無任所大臣
卿=副大臣・事務次官
政府のトップが何人もいる律令制と、最高責任者を1人に限定している現在の政治体制を、
比較するのは難しい。
38 :
日本@名無史さん:2005/04/09(土) 12:04:28
天皇=税ドロ
39 :
日本@名無史さん:2005/04/09(土) 12:06:33
38
通報しますた
その役職は君のだろ
41 :
日本@名無史さん:2005/04/17(日) 11:57:38
旅籠の主人=ホテルや旅館の支配人や館主
42 :
日本@名無史さん:2005/04/21(木) 12:11:14
道中奉行=国土交通大臣
43 :
日本@名無史さん:2005/04/21(木) 13:56:11
リーマン=商家の手代
44 :
日本@名無史さん:2005/04/21(木) 13:59:02
古紙回収業者=壊多・非人
45 :
日本@名無史さん:2005/04/21(木) 19:15:36
近衛番長=ハートマン軍曹
46 :
日本@名無史さん:2005/04/22(金) 15:42:14
近衛文麿=細川護煕
47 :
日本@名無史さん:2005/04/22(金) 17:17:06
帝と市井の側室との間に生まれた庶子=皇太子
48 :
日本@名無史さん:2005/05/18(水) 09:37:11
庄屋=村長
織田上総介信長。
当時の信長は千葉県副知事だったんだよ。
征夷大将軍
=陸上自衛隊 東北方面隊隊長
>>26 勘定奉行って、各自治体の出納局の局長クラスじゃないの?
52 :
日本@名無史さん:2005/05/18(水) 19:44:26
>>51 幕府の勘定奉行は財務大臣でいいのでは?
藩の勘定奉行が出納長といったところかな。
財務大臣は買って係老中と思われ。
海軍大臣・陸軍大臣 : 防衛庁長官
軍需大臣 : 防衛施設庁長官
(海軍)軍令部長 : 海上幕僚長
(陸軍)参謀総長 : 陸上幕僚長
逆に考えると,統幕議長って大元帥陛下に相当するのか??
勘解由使とか兵衛督あたりが今で言う防衛庁長官か?
大元帥=首相でしょ。
統幕議長はただの制服組のトップに過ぎんから。
>>43 商法では未だに従業員を手代・丁稚と言っている。
「でっち上げ」とは元々、従業員を取締役に取り立てる事
又は取り立てられた従業員の事を指す。
・・・ごめん、二行目以降は思いつきで言っただけ。
58 :
54:2005/05/24(火) 19:37:39
あ,いや,
>>56 今は,海幕長,陸幕長の上に統幕議長がいるわけでしょう.
戦前は,統帥部の長である陸軍参謀総長,海軍軍令部長の
上に立つのは大元帥陛下しかいなかったわけだから・・・
その程度の思いつきです.
59 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 20:22:40
守護って、州軍長官みたいなものかな。
日本でいうなら陸自各県支部長か。
征夷大将軍は、当初は陸自東北方面隊長だが後世は防衛庁長官レベルなので、
守護を任命できるのも分かる気がする。
60 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:05:17
征夷大将軍は現代に相当官はない。
満州派遣軍総司令官に近いな。
61 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:05:46
陸自県支部長とか方面隊長とか、今の役職にもないもの作らんでほすいw
62 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:35:02
「将軍」は朝廷の官職というより、朝廷から自立した軍事政権の長と考えるべき。
「鎌倉殿」「室町殿」「公方様」という存在として考えないと意味がない。
63 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:38:47
徳川幕府の将軍は、現代の日本で言えば、天皇兼内閣総理大臣兼最高裁判所長官兼衆議院議長兼参議院議長。
64 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:43:08
狭義の室町時代は、幕府が完全に朝廷の機能を吸収してしまっていた上、
対外的な代表権も奪っていたので足利政権=日本政府。
今でいう国家元首は「日本国王」=足利将軍。
江戸時代は、徳川家が全国の封建領主の宗主であり、対外代表権を独占。
国家元首は「日本国大君」(一時、日本国王)=徳川将軍。
65 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:46:16
江戸時代の天皇は、現代の日本で言えば、全日本仏教会会長兼神社本庁統理
66 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:47:20
>>63 将軍は徳川政権の儀礼的権威と政治的権力の双方を掌握してるわけだから、
天皇(世襲君主としての象徴)兼総理大臣(行政権のトップ)だな。
ただ、普通の立憲君主国に置きかえたら、単に「国王」でいいと思う。
いまの憲法が形式上も天皇を国政から排除してる規定なので、ややこしくなる。
67 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:53:16
68 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 21:55:26
寺社奉行は明治時代の内務省社寺局長
69 :
ジョージ:2005/05/24(火) 22:28:46
大魔王降臨
70 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 22:39:20
江戸時代の寺社奉行は、現代の日本で言えば、全日本仏教会会長兼神社本庁統理
71 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 22:42:54
内務大臣=
建設大臣、国土庁長官、北海道開発庁長官、沖縄開発庁長官
自治大臣、国家公安委員長
厚生大臣、労働大臣
72 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 22:47:37
戦前 戦後
1 海軍兵学校 東京大学
2 陸軍士官学校 京都大学
3 東京帝国大学 一橋大学
4 京都帝国大学 大阪大学(?)
73 :
日本@名無史さん:2005/05/24(火) 23:38:04
>>55 勘解由使は地検特捜部といったとこじゃないかな。
74 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 00:10:22
市司=公正取引委員会
75 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 00:14:59
>>70 あほ。
江戸時代の寺社奉行に相当する役職は、現代の日本には存在しない。
もし存在するとしたら、憲法違反だからただちに廃止しなければならん。
76 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 19:50:13
77 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 20:25:04
強いて言えば、宗教行政を管轄する文化庁長官だろうな。
あくまで「強いて言えば」の話だが。
>>76 ウンコがキーボード叩けると本気で信じているのか?
79 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 20:27:13
だが文化庁長官は官僚だから、その上の文部科学大臣でいいかもしれない。
80 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 20:30:00
宮廷楽長=九州・沖縄サミット時の小室哲哉
81 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 20:35:29
エジソン≠ドクター中松
82 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 20:48:44
>>79 文部科学省の官僚が長官になる例は確かに多いが、
作家その他文化人が長官になることもある。今の長官も京大の名誉教授。
83 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 20:56:32
町奉行=東京都知事、東京地方裁判所所長、東京高等裁判所長官、東京地方検察庁検事長、東京高検検事長、警視総監
84 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 23:02:30
85 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 00:41:14
>>75 寺社奉行は、寺社を使って全国の戸籍を管轄してるから、
総務大臣に相当するんじゃないかな。
大目付は、総務省の自治部門トップか。
86 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 13:23:28
寺社奉行が兼務する「奏者番」に該当する地位はなに?
注…大岡忠相だけが兼務できず。
87 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 13:30:21
わらしべ長者(最後は信濃守に出世)=田中康夫(長野県知事)
88 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 20:24:14
日本=アジアの汚物
89 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 20:32:35
>>86 与党の当選1〜3回の若手議員。
旗本=事務方、譜代大名=政治家という比喩でいいんじゃなからろうか?
90 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 20:39:33
91 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 21:29:45
日本兵が南京で排泄したウンコ=88
そのウンコにわいた蛆虫の末裔=91
93 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 22:34:54
>>61 県支部や東北方面隊はあるよ。長の名前が正しいかは知らないが。
94 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 22:42:19
東北方面隊長が政権を掌握した状態が幕府政権。
そんな形式的に異常な状態を260年も続けたのが徳川幕府の凄み。
95 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 22:50:40
96 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 22:57:20
ちなみに総監な。
東北方面総監。
97 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:00:58
県支部ってのは地方連絡部のことか?
これは部長。
地方総監は陸将の上のほう。
地方連絡部の部長は一佐だな。
98 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:09:36
その蛆虫を主食とするゴキブリ=92
99 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:18:46
旗本=キャリア官僚
御家人=ノンキャリア
100 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:19:31
ヒロヒト=ヒトラーの友だち
101 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:20:31
主計頭=財務省主計局長
主税頭=財務省主税局長
か?
102 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:20:37
>>98 ゴキブリって蛆虫食うんだ。
さすがゲテモノ博士。詳しいね。
103 :
日本@名無史さん:2005/05/26(木) 23:24:09
河原乞食=芸能人
104 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 09:25:05
地方連絡部というのはリクルート担当部署、隊員の募集などをするところ
105 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 12:03:34
統幕議長の「将」=大将
普通の「将」=中将
将補=陸軍少将
106 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 12:18:27
三幕の幕僚長も四つ星
海幕長⇒Admiral(大将)、陸幕長⇒General(同)
空幕長⇒General(大将)、陸将⇒LTG(中将)、海将⇒ViceAdmiral)
空将⇒LtGen(同)。統幕議長は出身自衛隊の階級を名乗る
107 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 17:27:21
朝鮮銀行総裁=あおぞら銀行社長
東亜同文書院大学学長=愛知大学学長
108 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 19:09:07
↑
消防乙w
110 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 19:18:07
平安期の征夷大将軍と頼朝以後のそれの性格はかなり違うはずだが
111 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 19:26:18
かなりどころか、ぜんぜん違う
後期の征夷大将軍は朝廷からは形式だけの任命で、実権は幕府が握っていた
112 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 20:21:58
今のAV女優って昔の職業ならなんだ?
113 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 20:38:51
>>112 しいて言うなら遊女というとこじゃない。
114 :
日本@名無史さん:2005/05/27(金) 20:58:57
AV=枕絵?
本来は単なる異民族討伐隊の長である征夷大将軍が「武家の棟梁」を意味するようになったのは
頼朝の色んな権威の併せ技。
鎌倉室町の頃はまだ朝廷の権威が強く、将軍はあくまで武士の元締めに過ぎない。
日本の政権を握った、つまり「王」とまで言えるのは徳川将軍。
116 :
日本@名無史さん:2005/05/28(土) 17:41:42
>>101 それらの官職は従五位くらいが相当でしょうか?
物知りな人教えてください。
というのも、(現代では)中央省庁の局長(事務次官の1ランク下)が都道府県知事(守=従五位下くらい)と同格というのが相場らしく、何が根拠なのかと常々思っていまして。
117 :
日本@名無史さん:2005/05/28(土) 17:52:16
新選組局長は?
118 :
日本@名無史さん:2005/05/28(土) 18:07:10
暴力団組長
119 :
日本@名無史さん:2005/05/28(土) 18:18:51
>>116 官僚出身の知事の退職時の省庁での役職が参考になるんでないの?
北海道高橋知事 経済産業研修所所長
岩手県増田知事 建設省建設経済局建設業課紛争調整官
宮城県浅野知事 厚生省生活衛生局企画課長
大阪府太田知事 通商産業大臣官房審議官(消費者行政担当)
鳥取県片山知事 自治省府県税課長
福岡県麻生知事 特許庁長官
あとは叙勲のときの
ランクを比べてみればいい
現在の地位を律令風にランク分けしてみるのも面白そうだ。
ペーペーの三種公務員が従八位下くらいとして、議員との折衝をする位になると殿上人。
122 :
日本@名無史さん:2005/05/29(日) 10:11:43
>>101 >>116 以下「官制大観」より
■ 主計〔かずえ〕寮
民部省配下の大寮で、『かぞふる〔かぞうる〕つかさ』とも言い、国家の予算・決算や税収(主に「調」)の算出を担当します。
『頭〔かみ〕』従五位上
■ 主税〔ちから〕寮
民部省配下の大寮で、「田租〔でんそ〕」及び「倉廩〔そうりん〕(=穀物倉)」の出納を担当します。
【主税】=力=「田租」で、田租は民の力に依ることから来ています。
カミ『頭〔かみ〕』従五位上
財務省の主計局、主税局の担当事務のことはよくわからないが、昔「頭」と呼んでいたのが、今は「局長」になったのであり、同じなんでないの?
財務省の局長=従五位上 都道府県知事=従五位下以下
財務省局長>都道府県知事
123 :
122:2005/05/29(日) 10:26:35
>>122 訂正
大国の守は従五位上。
財務省の局長=従五位上 都道府県知事=従五位上以下
財務省局長=主要都道府県の知事>一般的な県知事
124 :
日本@名無史さん:2005/05/29(日) 10:29:30
摂津守護って今でいえば?
125 :
日本@名無史さん:2005/05/29(日) 13:49:15
>>120 既出だが重要職だとこんな感じかな。
太政大臣、左大臣、右大臣=首相
公卿=大臣
大輔=副大臣
少輔=政務官か事務次官
国司(守)=知事
郡司(大領)=市長
里長=町村長
126 :
日本@名無史さん:2005/05/29(日) 14:41:33
>>124 摂津守護は、
今で言えば『吉本の社長』。
127 :
日本@名無史さん:2005/05/29(日) 14:44:35
128 :
日本@名無史さん:2005/05/30(月) 00:07:10
海部首相時代の小沢幹事長=コスイギン首相時代のブレジネフ書記長
129 :
?:2005/05/30(月) 02:08:52
宮内庁長官
金融庁長官
国税庁長官
特許庁長官
中小企業庁長官
社会保険庁長官
消防庁長官
文化庁長官
130 :
日本@名無史さん:2005/06/02(木) 09:33:00
八省の下の寮の頭=省庁の局長
131 :
日本@名無史さん:2005/06/02(木) 15:28:47
宮内庁長官=皇族飼育係
132 :
日本@名無史さん:2005/06/02(木) 16:25:15
悪代官=悪徳官選知事
133 :
日本@名無史さん:2005/06/02(木) 17:01:53
悪徳藩主=多選無能知事
>>129 宮内庁長官
金融庁長官
国税庁長官
特許庁長官
中小企業庁長官
社会保険庁長官
消防庁長官
文化庁長官
全部まとめて河原者。
135 :
日本@名無史さん:2005/06/02(木) 19:13:55
>>129 宮内庁長官
金融庁長官
国税庁長官
特許庁長官
中小企業庁長官
社会保険庁長官
消防庁長官
文化庁長官
全部まとめて長官。
136 :
日本@名無史さん:2005/06/03(金) 06:28:35
側御用取次: 将軍の秘書室長
137 :
日本@名無史さん:2005/06/03(金) 08:29:38
将軍=総理大臣
側用人=官房長官
139 :
日本@名無史さん:2005/06/03(金) 18:01:32
天皇=伊勢神宮大宮司
将軍=天皇
大老・老中首座=首相
老中=閣僚
若年寄=副大臣
側用人=侍従長
140 :
日本@名無史さん:2005/06/03(金) 23:19:04
>>138 用件をつなぐのが仕事だろ!
自分で企画したらダメ!
141 :
日本@名無史さん:2005/06/08(水) 12:32:25
鷹司 = 国立動物園の園長
律令の役職は今では民間に解放されてるものが結構あるな。
143 :
日本@名無史さん:2005/06/12(日) 17:57:16
掃部頭=皇居出入りの清掃業者の社長
144 :
日本@名無史さん:2005/06/12(日) 18:11:15
采女正〜喜び組管理部長
李氏朝鮮=金氏朝鮮
146 :
日本@名無史さん:2005/06/13(月) 14:54:45
主殿頭〜首相公邸総務部庶務課長兼用度課長
147 :
日本@名無史さん:2005/06/13(月) 18:00:10
太宰帥〜全省庁九州管区等の長
148 :
日本@名無史さん:2005/06/14(火) 20:17:57
散位寮の役人=窓際族
149 :
日本@名無史さん:2005/06/14(火) 21:18:05
雅楽頭〜皇室専用芸能プロダクション社長
150 :
日本@名無史さん:2005/06/15(水) 20:55:11
弾正台〜東京地検特捜部
151 :
日本@名無史さん:2005/06/16(木) 10:56:20
鎮守府将軍〜自衛隊北部総監
152 :
日本@名無史さん:2005/06/16(木) 12:04:32
図書頭〜国立国会図書館長
153 :
日本@名無史さん:2005/06/16(木) 12:51:30
154 :
日本@名無史さん:2005/06/16(木) 15:08:15
内蔵頭〜皇室ライフチーフプロデューサー兼首席ファッションアドバイザー
155 :
日本@名無史さん:2005/06/16(木) 15:11:29
囚獄正〜法務省矯正局長兼府中刑務所長兼東京拘置所長
156 :
日本@名無史さん:2005/06/16(木) 18:09:02
157 :
日本@名無史さん:2005/06/18(土) 09:42:10
主水正〜水道局長
158 :
日本@名無史さん:2005/06/18(土) 18:47:45
縫殿頭〜首席裁縫技官
159 :
日本@名無史さん:2005/06/23(木) 23:46:45
町火消しの頭=消防署長
160 :
日本@名無史さん:2005/06/24(金) 12:44:56
>>159 消防団長。鳶という本業を別に持っている。
161 :
日本@名無史さん:2005/07/02(土) 12:18:37
大店の主(大旦那)=社長や会長
番頭=店長、支店長
手代=正社員
丁稚=見習社員
162 :
日本@名無史さん:2005/07/04(月) 01:04:45
大店の主(大旦那)=社長や会長
番頭=取締役、常務、専務、副社長
手代=主任、係長、課長(支店長)、部長(子会社の社長)
丁稚=ヒラ社員
163 :
日本@名無史さん:2005/07/04(月) 02:07:54
まんこはまんこですか?
天皇→はんこ押しマシーン
165 :
♪:2005/07/04(月) 06:30:57
>>154 昭和初期の多くの企業の株主名簿を参照すると,大株主として
「宮内省内蔵頭」が記載されてゐることがある.
戦前の天皇は日本最大の金融資本家であり,その個人資産は
たいていの場合,内蔵頭を名義人としてゐたのだった.
現在の天皇は,税ドロもとい,税金からのフローで食ってるだけなので
これに相当する官職は存在しない.宮内庁の主計課長ってのも,ちょっと
ちがふ.
166 :
日本@名無史さん:2005/07/16(土) 00:39:50
防人=イラク派遣自衛隊員
167 :
日本@名無史さん:2005/07/20(水) 18:53:34
少しスレ違いかもしれませんが律令下の役職と江戸幕府の役職を相当化させれば
上皇=大御所 天皇=将軍 太政大臣=大老 左右大臣=老中首座
大納言=老中 参議=若年寄 京職=町奉行
といったところでしょうか。
168 :
日本@名無史さん:2005/08/01(月) 05:07:54
ジャイアント馬場=チェ・ホンマン
169 :
日本@名無史さん:2005/08/01(月) 08:07:34
ない=航空幕僚長
170 :
日本@名無史さん:2005/08/02(火) 02:52:29
田中雅美=種田恵
171 :
日本@名無史さん:2005/08/18(木) 00:52:39
藩主=知事
172 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 00:05:40
側用人=天皇の侍従長
173 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 00:28:17
側用人は侍従長と内閣官房長官を兼任していると考えないとおかしい。
将軍は今で言えば天皇と首相を兼ねているわけだから。
174 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 02:47:28
東宮大夫=東宮大夫
175 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 02:50:03
公人朝夕人=付き人
177 :
日本@名無史さん:2005/09/03(土) 21:15:24 BE:358966087-
>>176 徳川家当主の相続という権力継承の事実を、形式的であっても公的な権威付けをする役職ということで、ローマ法王。
もしくは、帝政期におけるローマの元老院。
>>177 なんでわざわざローマを持ち出してくるのかよくわからんが、
「権力継承の事実を、〜役職」ってのはまさに現代の天皇じゃん。
179 :
日本@名無史さん:2005/09/15(木) 10:00:55
人気歌舞伎役者=アイドル
180 :
日本@名無史さん:2005/09/15(木) 19:38:08
関所役人=高速道路のおじさん
181 :
日本@名無史さん:2005/09/15(木) 19:41:09
牛=馬=人力車=車
歴代の将軍は、話題が皇室に及ぶ議案を論じるときには、正装をしたそうな。
183 :
日本@名無史さん:2005/10/01(土) 09:10:16
>>182 そうなのか。
まあ一応徳川将軍といえども天皇の臣下という形式になっていたからな。
184 :
日本@名無史さん:2005/10/16(日) 23:17:58
185 :
日本@名無史さん:2005/10/17(月) 01:03:14
白拍子=デリヘル嬢
186 :
日本@名無史さん:2005/10/18(火) 00:29:13
部屋住=ニート
187 :
日本@名無史さん:2005/11/09(水) 17:28:59
同心=警察官
188 :
日本@名無史さん:2005/11/27(日) 23:35:35
髪結い →理髪師
女髪結い→美容師
189 :
日本@名無史さん:2005/12/08(木) 23:49:58
蔵人頭=侍従長
190 :
日本@名無史さん:2005/12/08(木) 23:52:54
与力=キャリア警察官
191 :
日本@名無史さん:2005/12/09(金) 00:17:02
目付け=監査・スパイ
192 :
日本@名無史さん:2005/12/18(日) 00:50:14
age
岡っ引き=刑事
マナ=カナ
195 :
日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:03:14
摂津職=大阪府知事
196 :
日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:16:43
沖縄及び北方対策担当大臣=遠国奉行
197 :
日本@名無史さん:2006/01/08(日) 00:38:01
サンカ=浮浪者
198 :
日本@名無史さん:2006/01/08(日) 01:01:46
>13-15
越後屋 = 三越+物産+三井住銀 でわ?
199 :
日本@名無史さん:2006/01/23(月) 22:13:48
弾正台=東京地検特捜部
関白太政大臣=内閣総理大臣
201 :
日本@名無史さん:2006/01/30(月) 21:00:00
大阪警視庁警視総監=大阪府警察本部長(警視監)
落ちぶれたな…
202 :
日本@名無史さん:2006/02/23(木) 11:48:21
>>201 確か昭和30年くらいまで大阪警視庁だったよね。
203 :
日本@名無史さん:2006/02/23(木) 11:57:10
>>202 大阪警視庁は大阪市警察本部。
国家地方警察大阪府本部が別に存在していた。
204 :
日本@名無史さん:2006/03/08(水) 13:47:53
臣下に下りながら上皇になった光の君は?
205 :
日本@名無史さん:2006/03/31(金) 12:33:37
206 :
日本@名無史さん:2006/04/22(土) 22:09:07
しらん
207 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 01:05:45
歴代伊豆守とか越前守とか、どこで調べられるの?
誰か詳しい人、教えてください。
一体何人いると思ってるの・・・・
209 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 19:18:48
伊豆守とか越前守とかって、一度に就けるの一人だけ?
210 :
日本@名無史さん:2006/04/26(水) 19:24:30
「神道管領」って、何?
>>209 一人だけではない。例えば江戸時代なんかで「伊豆守」を名乗る人物が
老中なんかになったりすると同じ「伊豆守」を名乗る人物は遠慮して改名
した。
尤も江戸時代の「○○守」は将軍が出すものなので、正式ではない・・だった
はず。(後で朝廷から正式に任命書らしきものがもらえはしたが)
チェイニー副大統領→関白
ラムズフェルド国防長官→征夷大将軍
板違い失礼
213 :
日本@名無史さん:2006/05/21(日) 16:22:19
なんか全然違う気がするが。
215 :
日本@名無史さん:2006/05/26(金) 22:55:56
口入り屋=ハローワーク
216 :
日本@名無史さん:2006/05/26(金) 23:03:00
副大統領→連署 国防長官→侍所別当
217 :
『春日局』とは職名:2006/05/26(金) 23:53:29
『春日局』というのは個人名ではなく、これは『征夷大将軍の側室にて、
小御所へ伺候し得る者の官名をこれを、春日局と呼ぶ』
と、『足利年代礼記』にもあり、足利将軍には代々の春日局が十五人もいて、最後の
十五代将軍足利義昭の春日局のごときは、『土井兼覚日記』の天正十二年二月十四日
の条にも、
『昨年来、義昭将軍は、その春日局をもって上洛させ』
とか、『毛利家史料』のうちの『吉川家文書』にも、
『(足利義昭)将軍、その春日局をもって出洛させ、毛利家の待遇良からざるを云い
ふらし迷惑至極』
といった個所がある。
218 :
清掃人夫取締り:2006/05/27(土) 18:50:37
「掃部頭」というと、今では井伊大老のことをすぐ連想するが
「掃部頭」とか「内膳」「弾正」といった官名しか武家には与えていない。
清掃人夫取締りとか、配膳係のボーイといったのが前者の意味であり、
後者は「糺」という文字もあてられ「ただす」と訓をされていた。
219 :
水くみ運搬の役:2006/05/27(土) 21:37:12
武家に対しては、それが大名でも、
「清掃人夫取締役----掃部守(かもんのかみ)」
「配膳台所勝手役----内膳正(ないぜんのしょう)」
「水くみ運搬の役----主水正(もんどのしょう)」
「税金を徴収の役----主税(ちから)」
そして、現今と違って裁判官を、他から怨嗟の的となる嫌われ者の役としていたから、
「弾正」の名称で、武家につけたが、
「刑部」も、おさかべとは読ませたが、今でいうなら捕物に向かう刑事のことで、こ
れも、やはり嫌われ役として武家に限った。
220 :
日本@名無史さん:2006/05/27(土) 21:44:58
掃部守 ←守じゃなくて頭
「刑部」も、おさかべとは読ませたが ←嘘
221 :
正式な読み方:2006/05/27(土) 22:38:22
刑部卿の正式な読み方は(うたへただすつかさのかみ)です。
ついでながら、その他の読み方では
中務卿(なかのまつりごとするつかさのかみ)
式部卿(のりのつかさのかみ)
治部卿(おさむるつかさのかみ)
兵部卿(つはもののつかさのかみ)
etc・・・
正式名称(和名)では、こう読みますが
刑部卿(ぎょうぶきょう)で問題ないとも思います。
太政大臣でも(だじょうだいじん)が一般的ですしね。
(和名)では(おおいまつりごとのおおいまちきみ)
例外ですが
蔵人頭は(くろうどのとう)と読みます。
蔵人所は令外の官職で、官位相当の規定があるわけではありません。
なので四部官(四等官・四分官)と言うふうに分けられてもいません。
222 :
大宝律令:2006/05/27(土) 22:49:43
大宝律令は、701年(大宝元)刑部(おさかべ)親王等の手によって完成した。律令そろって日本歴史上施行された。
この律令は現存しないので、養老律令を通して推定されている
223 :
日本@名無史さん:2006/05/27(土) 23:30:45
>>222 それで刑部省も「オサカベノツカサ」だと思ったのかい?w
224 :
日本@名無史さん:2006/05/27(土) 23:34:04
>蔵人所は令外の官職で、
正確には宣旨職な。令外官と宣旨職は違う。
おまいの文章だと、令外だから官位相当がないように読める。
もちろん令外であろうとなかろうと、官には官位相当がある。
内大臣・中納言・内匠寮・近衛府・勘解由使‥‥
225 :
令外官:2006/05/27(土) 23:52:26
古代中世期に於いて重要な役割を担っていた検非違使と蔵人所。
検非違使と蔵人所の職能に関しては知られている処ですが、この二つよく令外官とし
て云われています。
令外官とは大宝元年制定の『大宝官員令』と天平宝字元年施行の『養老職員令』によ
って決められた官職や官庁以外のものを指します。
ここで問題となってくるのが、これらの任命形式で通常の場合「除目」によって任命
されますが、検非違使と蔵人は宣旨で任命される形式を取っており「官」ではなく「職」
となります。
「職」の場合、兼官であり別の本官が有ります。
これらを「除目官」と「宣旨職」として区別します。
故に令外官で筆頭と云えば内大臣と参議と云えるでしょう。
そんな職の形態は別として、検非違使と蔵人は基本的に職権の多い仕事の為に有能な
ものが多く任命されていました。
特に五位蔵人が衛門佐(検非違使佐)・弁官(中少弁)を兼ねることを三事兼帯と云って
実務家として最高の名誉とされていました。
226 :
弾正弼 銭十貫文:2006/05/28(日) 00:13:01
昔から他から忌まれ、嫌われる判官役は公家は絶対にしない。昇殿も出来ない身分の従五位下の弾正とし、その介添役の副を弾正弼というが、織田信長の父信秀が銭十貫文を御所へ献納して授かった官位である。
227 :
検非違使:2006/05/28(日) 00:14:38
この弾正の指揮下に入る検非違使が罪人を解き放した者を「放免」というが、彼ら前囚人を捕方として使った。だから江戸期になっても昔の名残で「不浄役人」と呼ばれたものである。
228 :
日本@名無史さん:2006/05/28(日) 00:59:34
水茶屋娘=メイド喫茶スタッフ
229 :
220=224:2006/05/28(日) 02:46:15
何か俺が書き込むと、後追って書き込んでくれるけど、いつも微妙に間違ってるね。
>「職」の場合、兼官であり別の本官が有ります。これらを「除目官」と「宣旨職」として区別します。
相変わらず分かってないなあ。職は官じゃないわけ。
例えば大納言兼右衛門督検非違使別当の場合、
本官は大納言、兼官は右衛門督。別当は兼官じゃないの。
>故に令外官で筆頭と云えば内大臣と参議と云えるでしょう。
中納言は何故入ってないんだい?
まさか養老律令にあるからとか言うんじゃないだろうねww
あと、俺がなぜ参議を書かなかったか理解してもらえなかったみたいだねw
230 :
日本@名無史さん:2006/05/28(日) 03:34:40
>>226-227 判官と弾正と何の関係があるんだよ。従五位下の弾正?
検非違使が弾正の指揮下? 織田は弾正忠だろ、信定も信秀も。
ヴァカ丸出しだよ
231 :
代表的な家の最高官位:2006/05/28(日) 09:44:16
最高官位 家名
従二位大納言 尾張・紀伊
従三位中納言 水戸・田安・一橋・清水
正四位上宰相 前田
正四位上中将 松平(会津)・井伊
従四位上中将 島津・伊達・松平(越前)・松平(高松)
正四位上少将 高家諸家
従四位上少将 黒田・細川・浅野・毛利・鍋島・池田(因幡)・池田(備前)
蜂須賀・松平(津山)・松平(松江)・上杉・松平(高須)・松平(西条)
232 :
判官:2006/05/28(日) 10:25:13
判官とは、平安時代の諸官司の幹部の四等級の官、すなわち長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん)のうちの第三位・「じょう」(丞、将監、尉、判官、掾など)を指す。
233 :
判官びいき:2006/05/28(日) 10:26:33
「判官びいき」とは、『広辞苑』によると、?源義経を薄命な英雄として愛惜し同情すること。転じて、弱者に対する第三者の同情や贔屓(ひいき)″といわれる。
234 :
検非違使・左衛門少尉:2006/05/28(日) 10:30:40
一一八四(元暦元)年六月、朝廷から三河、駿河、武蔵の三カ国を与えられた頼朝は、源氏一族をこの三国の守(かみ)に任命する。しかし、頼朝は義経の戦功にはなんらの考慮もはからいもしなかった。
自らの戦功を誇る義経にとって、それは大いなる不満であった。そこに付け入ったのが、後白河法皇である。同八月、法皇は義経を検非違使・左衛門少尉に任命し、九月には従五位下に叙し、十月には院内の昇殿まで許した。
235 :
京都市長:2006/05/28(日) 10:45:07
京都所司代というのは、幕府の侍所の頭人(所司)の代官を指した。鎌倉時代にははっきりしないが、室町時代には京都と鎌倉に置かれていた。
京都所司は、検非違使の職務であった京都の市政と警察権を行使したが、時には所司は在京せず、所司代が指揮を執った。そのため所司代が「京都市長」として一般に受け取られるようになった。
236 :
日本@名無史さん:2006/05/28(日) 11:24:00
羅生門=おちんちんランド
237 :
日本@名無史さん:2006/05/28(日) 11:29:05
太平天国=2ちゃんねる
口吸い=キス
238 :
歴代京都所司代一覧:2006/05/28(日) 14:35:25
公家が、織田信長の父信忠に「御所に献金したのは奇特である」と「弾正忠」の官名をやったりしているのも、織田家というのは近江八田別所出身。昔の捕虜収容所の血統だからである。
しかし尾張の織田家を弾正にしたところで京へきて、御用御用と召捕りをやるわけではないから、その後は有名無実になってしまったが、
明治二年五月に、新政府はこれを復興。同年七月に弾正台京都出張本台、四年二月に弾正台京摂出張巡察所と捕物機関を設けたが、のち司法省に吸収合併され、なくなってしまつた。
239 :
弾左衛門 弾正台:2006/05/28(日) 15:08:14
弾左衛門は他に長吏といわれる下級警察官の
ような存在も束ねていたね。名前の由来も律令制の
警察機構である弾正台から来ている。
関東一円の長吏を束ねたのが浅草弾左衛門だね。
罪人=穢れ、として嫌った幕府に利用された一面と
警察権をかさに来て農民や町人をいじめた面があり
結構複雑な印象がある。
240 :
日本@名無史さん:2006/05/29(月) 00:54:07
名古屋市役所に勤めている俺は、尾張藩藩士になるのかなー。
241 :
日本@名無史さん:2006/05/29(月) 01:06:59
>>238 織田信長の父信忠?
ヴァカかお前。信秀だろ!
242 :
弾左、弾正:2006/05/29(月) 19:32:34
騎馬民族系の頭目は・・・・・弾左、弾正と呼び、人頭税で年に二朱の納入。(年一両の説もある)
八の海洋渡来系の頭目は・・・博士(ばくし)、小太夫、と称するアー元様。
243 :
その手にはのらないぞ@ミ:2006/05/29(月) 19:33:29
盗難届け :2006/05/29(月) 19:31:07
とらちゃんに『武田信玄』全3巻、『毛利元就』全3巻
加えて『上杉謙信』全2巻プラス『一冊この辺の事情の本』
盗まれました。上杉さんちの方ちゃんとした本を出版するよう
心がけてください。ミ
244 :
大名の官名:2006/05/29(月) 23:05:53
柳川藩立花家:藩祖の立花宗茂の官名にちなみ代々「左近将監」
庄内藩酒井家:藩祖の酒井忠次の官名にちなみ代々「左衛門尉」
米沢藩上杉家:藩祖の上杉謙信の官名にちなみ代々「弾正大弼」
秋田佐竹家:藩祖の佐竹義宣の官名にちなみ代々「右京大夫」
仙台伊達家:陸奥国を代表する大名であるからか、代々「陸奥守」。こうした例は確かに多いですが、例外がいくつかあります。
熊本藩細川家:肥後の国持大名ですが、藩祖細川忠興の官名にちなみ代々「越中守」。越中の大名である富山藩前田家は「出雲守」です。
会津藩松平家:陸奥の大大名ですが、藩祖保科正之の官名にちなみ代々「肥後守」。
上記に挙げた官名の多くは、他の大名や旗本は使うのを遠慮していたと思われます。官名と家柄が強固な結びつきを持っていたからです。越中守は細川家、肥後守は会津松平といった具合です。
245 :
大名の官名:2006/05/29(月) 23:07:11
江戸時代の武家の「土佐守」や「掃部頭(かもんのかみ)」といった守名乗りは名前の様なもので、基本的には好きな名前を幕府に報告してOKが出ると名乗る事が出来た様です。
「武蔵守」は将軍の在所という事で遠慮して使っていなかった様です。あと老中と同じのは他の者が遠慮したので、山田日向守という人が新たに老中に抜擢されたら佐藤日向守や鈴木日向守さんは別の伊予守とか周防守などに変えた様です。
また大和守を名乗っているからと言って、大和国に全く縁もなければ、采女正(うねめのかみ)を名乗っているからと言って朝廷の采女司とは全く関係ありませんでした。
だから例えば会津の大名・保科正之が肥後守を名乗ったりしている訳です。
一口に越後守と言っても、同時期に複数の越後守を名乗る人が存在した訳です。
守名乗りは、大名や世継ぎ、諸太夫の役職に就いた旗本や三千石以上の大身の旗本などが許された様です。
国持ち大名は自国の名前を名乗る傾向にありましたが、全ての大名がそうではなく岡山池田家の当主はほとんど備前守を称していません。
246 :
秘書室長:2006/05/29(月) 23:15:18
側用人 側御用取次
将軍の秘書室長
247 :
織田信長:2006/05/29(月) 23:19:36
上総介・尾張守・弾正忠・右近衛大将・権大納言・内大臣・右大臣・
第六天魔王は、織田信長が称したもの。
第六天魔王は、武田信玄の自称「天台座主沙門」に対しての自称。
ちなみに、上杉謙信は自称「毘沙門天の化身」。
248 :
戦国期の武将はほとんどが自称:2006/05/29(月) 23:25:48
武士に下級官位を与えて飼い犬にするという形が成立します。
この形が平清盛になると、上皇と結びついて武士が政権に加わるようになり、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて、武家の政権が成立します。
武士も官位を持つようになりますが、公家の官位とは別物とされ「東百官」などのように、自称するものまで出てきました。
大石(蔵之助)とか丹下(左膳)、宮本(伊織)など。
正式には幕府を通して朝廷より賜るものですが、上記のように自称するものも少なくありません。
戦国期の武将は、織田(上総介)などほとんどが自称
249 :
日本@名無史さん:2006/05/30(火) 05:17:52
スレ違いなだけじゃなくて、誤ったこと書くなよ。
>織田家というのは近江八田別所出身。
は?
織田は越前の織田神社出身。越前・尾張守護斯波氏に仕え室町
時代初めに尾張守護代となって尾張に移ったなんて常識。
>尾張の織田家を弾正にしたところで京へきて、御用御用と召捕りをやるわけではないから、その後は有名無実になってしまっが
は? 弾正台なんて10世紀にはすでに有名無実だよw
>大石(蔵之助)
大石内蔵助もしらん奴が日本史板来るな
250 :
本貫地の近江八田:2006/05/30(火) 18:39:51
織田信長は「ヤ衆」に限って商売を許し、その商売の落とし前としての「ヤ銭」の徴収を美濃・関の「八の者」で信長のラッパ(乱波)の蜂屋頼隆に託した。
蜂屋頼隆は早速商業の中心地の堺に狙いをつけ、「応仁私記」によれば「蜂屋頼隆ら織田勢は堺に対して矢銭二万貫を求無」とあるのも、
足利時代から堺の納屋衆はヤ衆でないのに商いをしテイたため、それへの落とし前としてこれまでの儲けに対して課税したのです。
蜂屋頼隆は「八の者」を率いて「ヤ銭」の徴収に各地を巡回し、織田信長の軍資金を潤沢にするのに大いに貢献しました。
織田信長が織田の「オ」と本貫地の近江八田荘から「ヤ」衆と「八の者」を用いて天下を取ったのに学び徳川の「ト」
の音が含まれる「オ横列」に加えて松平の「マ」の音が含まれる「ア横列」も加えれば、つまり「ア横列」と「オ横列」の支持があれば天下が取れるのではないかと考え、実行したのが徳川家康です。
251 :
日本@名無史さん:2006/05/30(火) 20:50:14
軍事貴族
誰か250に、いい病院を紹介してあげて
253 :
判官びいき :2006/06/07(水) 18:18:13
>>233 今では誤って義経の事になっている。だが、源義経は、幕末までは春本の『壇ノ浦合戦』の主人公で、建礼門院を水中から助けて狭い船の中でフライングを繰返したり、静御前には、「しずの小田巻くりかえし」と慕われる男になっている。
つまり一般大衆の目からは、やっかまれ、羨望され、ひがまれてはいても、憐憫の感情の余地などは無い存在だった。
では何を意味するのかと言えば『仮名手本忠臣蔵』の芝居が各地で上演されてから、一般が「お気の毒な浅野内匠頭びいき」と言っては、お上に逆らうことになって、罰せられる為、そこは庶民の知恵で、
「高師直=吉良、塩谷判官=浅野」の役名から取って「判官びいき」の言葉が生まれたと考えられる。これは常識で考えても判ることである。
出雲阿国→miyoco
>>253 トリビア狙いだろうけど、以前フジのトリビアの《ガセビア》で
その説(判官贔屓は忠臣蔵から来たってやつ)紹介されてたよw
わかりにくかったかも
つまり、義経の噂が広まって室町時代に判官贔屓って言葉ができた、で正しい
忠臣蔵のときは、パクリ的に流行ったみたいだが
257 :
日本@名無史さん:2006/06/28(水) 08:03:57
大目付=警察庁長官
258 :
江戸幕府の職制:2006/06/28(水) 21:18:01
位階 役職
正一位
從一位 大老 上臈御年寄 政治総裁
正二位 老中 御側用人 小上臈 軍事総裁職 外国奉行
從二位 若年寄 御側御用取次 御年寄 京都守護職 外国総裁 会計総裁
正三位 京都所司代 西丸老中 御客応答 海軍総裁職 陸軍総裁職
從三位 大坂城代 中年寄 撤兵奉行
正四位上 留守居 高家肝煎 中臈 外国奉行
正四位下 寺社奉行(中期以降は奏者番が必ず兼帯) 高家 御小姓 講武所奉行
從四位上 奏者番 町奉行 大目付 西丸留守居 奥高家 御三家家老 御錠口
從四位下 勘定奉行 目付 御側衆 京都町奉行 表高家 表使
京都見廻役 山陵奉行
正五位上 大坂定番 御三卿家老 御次 京都郡代
正五位下 作事奉行 勘定吟味役 禁裏附 伊賀衆組頭 御切手書
從五位上 大坂町奉行 普請奉行 駿府城代 甲府勤番支配 伏見奉行 御書院御番頭
呉服之間 神奈川奉行 兵庫奉行
從五位下 御庭番 長崎奉行 数奇屋坊主頭 御儒者 御坊主
259 :
江戸幕府の職制:2006/06/28(水) 21:18:41
正六位上 日光奉行 林大学頭 御小姓組番頭 新御番頭 小普請奉行
御広座敷 箱館奉行 遊撃隊頭 市中取締役頭 京都見廻組並 製鉄所奉行
正六位下 吟味物調役 甲府勤番支配組頭 駿府定番 奈良奉行 山田奉行 駿府奉行
先手弓頭 先手鉄砲頭 火付盗賊改方 御三之間
海軍奉行 陸軍奉行
從六位上 堺奉行 浦賀奉行 新潟奉行 佐渡奉行 御同胞頭 御納戸頭 小普請方吟味役
御仲居 軍艦奉行 歩兵奉行 騎兵奉行
從六位下 甲府勤番衆 御材木石奉行 小普請方大工棟梁
軍艦奉行並 歩兵奉行並 騎兵奉行並
正七位上 御提灯奉行御召馬預 紅葉山火之番 富士見御宝蔵番頭
火之番 軍艦頭 歩兵頭 騎兵頭
正七位下 紅葉山御掃除之者組頭 馬医方 御徒頭 小十人頭 鳥見組頭 鷹匠支配
御茶之間 二条城御門番之頭 二条城御殿預 二条城御鉄砲奉行
從七位上 御馬預 書物奉行 吹上奉行 浜御殿奉行 御膳奉行 御賄頭 御膳所御台所頭
奥御膳所御台所頭 表御台所頭 御使番
從七位下 紅葉山御掃除之者 御庭敷方世話役 浜御殿筆頭役 御賄組頭 定火消御役
鉄砲方 御半下
260 :
弾左衛門の支配下の諸職:2006/07/01(土) 10:38:38
「弾左衛門由緒書」には弾左衛門の支配下の諸職として、次の29の
「道の者」の名を挙げています
長吏、座頭、舞々、猿楽、陰陽師、壁塗、土偶作、鋳物師、辻目暗、
非人、猿曳、鉢叩、弦差、石切、土器師、放下師、笠縫、渡守、山守、
青屋、坪立、筆結、墨師、関守、鉦打、獅子舞、蓑作、傀儡師、傾城屋
これの諸職には鎌倉初期には存在していなかったものがあること、
朱印状を受けたとされる治承4年(1180)は頼朝が石橋山での挙兵
に失敗した時期であり、朱印状を与えられるような状態ではなかった
ことから、この由緒書きは後世の偽作だと推測されています
261 :
三十二番職人歌合 :2006/07/01(土) 10:39:11
千秋万歳法師 絵解き 獅子舞い 猿 鴬引飼 鳥さし 鋸挽き 石切り 桂女
髪 捻り 算置易者 薦置 薦僧(虚無僧) 高野聖 巡礼 鐘叩 胸叩
へうぼう絵師 張殿 渡守 興舁農人 庭掃 材木売 竹売 結桶師 火鉢売
糖粽(ちまき)売 地黄煎売 箕作 樒売 菜売 鳥売
262 :
百姓の江戸時代:2006/07/03(月) 20:43:49
江戸時代は変化のない暗くて息苦しい時代だという思いこみが私たちのなか
にあります。しかし、それは誤っていると著者は強調しています。
たとえば検地です。著者によれば、検地というのは、土地を開いた
(新田開発)百姓が大名に申請し、その耕作地を自分の名前で帳面にのせて
もらって所有権を確保するというものでした。検地を受けていない水田には
個人の所有権が及ばないのです。つまり、検地によってはじめて百姓は土地
の所有権をもち、農奴的な身分から解放されるのです。検地について、
単に大名が自分のために強行したという見方は誤っています。
\n 江戸時代には士農工商という身分が固定していたとされています。
しかし、現実には、お金が対価として動きつつ、武士が商人になったり
職人になったり、また、百姓が武士の株を買って武士になることが多々
ありました。つまり、士農工商は身分というのではなく、職分だったのです。
江戸時代の名主(なぬし)も、上からの任命ではなく百姓が選挙で
選ぶようになりました。名主は村人によって選ばれ、村人が名主の給与を出
すようになりました。
長(おさ)百姓が不正をはたらくと、小百姓が団結して奉行所に訴状を
出して弾劾することもありました。そして、その効果はちゃんとありました。
江戸時代の百姓の位置づけについて、目を見開かせてくれる本です。
263 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 20:59:04
>>262 江戸時代は近世封建社会だとか言われているが意外にも明治維新に至るまでの
近代化を進める上で案外重要な役割を果たした時代であるとも最近では言われている。
又為政者の言いなりになり何も言えなかったように言われるがそれは実は違い目安箱と
言う合法的手法により将軍や幕府にすら意見を言えることも一応できた。
264 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 22:29:46
橋本龍太郎元総理
正二位 大勲位菊花大綬章
だってさ。
そうすると、生存者で唯一の大勲位保持者の中曽根閣下は
三条実美公以来の正一位を叙位されるか。
元老西園寺公望公ですら従一位だったから、厳しいか。
265 :
日本@名無史さん:2006/07/04(火) 22:39:42
>>264 中曽根さんが死去されたら、おそらく従一位が叙任され
皇室でも天皇だけが着用する大勲位菊花賞頸飾が授与されるだろう。
戦後の民間人では吉田茂と佐藤栄作だけ授与されただけ。
266 :
日本@名無史さん:2006/07/17(月) 00:20:57
正一位は無理だろうな。
267 :
日本@名無史さん:2006/08/04(金) 18:06:00
株仲間=経団連
268 :
日本@名無史さん:2006/08/22(火) 23:47:09
お稲荷さん
269 :
日本@名無史さん:2006/08/23(水) 07:46:33
先祖に「左近太夫」っていうのがいるんだけど、これ何のこと?苗字と名前は別なんだよ。
その親父は「○○守」っていうんだけど。
270 :
日本@名無史さん:2006/09/19(火) 21:58:31
大王=天皇
271 :
日本@名無史さん:2006/10/26(木) 11:23:42
弾正台は都の治安や風俗の取締り、そして役人の綱紀粛正・取締りもしたらしいから今で
言えば警視庁と東京地検特捜部を合わせたようなものだろうか?
272 :
日本@名無史さん:2006/11/19(日) 20:35:20
○○守=知事 ???
273 :
日本@名無史さん:2007/01/04(木) 17:04:46
商家の奉公人=リーマン
274 :
日本@名無史さん:2007/01/04(木) 17:53:53
269家は能役者?守とか権守って、太夫と同じようなもんだよね。左近は観世太夫に多いよね。
>>262 検地で損したのは土地を剥ぎ取られた土豪。
現代人は開放された小百姓の子孫が多い。
左近は左近衛府の略、大夫は五位のこと。
左近大夫は左近衛府の将監(本来は六位)が五位になったもの。
つまり左近衛大夫将監の略。
将監は少将(下級次官)の下の判官で、衛門尉とかとほぼ同格。
○○守は国の長官(今の県知事みたいなもの)
けど江戸時代の場合は実質的には武士の名乗り、
ただし五位の位をもらった上級武士以外は許されなかった。
それと名前は我々が思うのと違って単にその家の歴代を区別する符号のようなもので、
名乗りの方が今の感覚で言う名前に近い働きをしていたらしい。
水野信濃守信元とか言う名前なら、世間的にはその人は水野信濃守で、
信元はほとんど意識されないそうだ。
だから同性で同じ信濃守が二人居てはまずいそうだ。
逆に水野に信濃守がいても、松平や榊原の信濃守が居ても問題ない。
ただ現職老中とか有力大名の官名は避けられたらしい。
277 :
日本@名無史さん:2007/01/04(木) 21:45:28
室町時代、金春権守とか観世大夫とか呼ばれる人いたね。猿楽一座の長。観阿弥も世阿弥も音阿弥も観世大夫。観世大夫は左近を名乗る人多いね。先代の観世宗家・元正氏も左近を名乗ってた。
278 :
日本@名無史さん:2007/01/21(日) 21:55:38
そうやね
279 :
日本@名無史さん:2007/01/23(火) 02:00:19
皇宮警察本部長=左近衛大将
280 :
日本@名無史さん:2007/02/05(月) 18:25:00
高等遊民=ニート
281 :
日本@名無史さん:2007/02/26(月) 15:25:19
関所役人=入国審査官
282 :
日本@名無史さん:2007/04/01(日) 01:58:36
うーん
283 :
日本@名無史さん:2007/04/01(日) 08:03:19
浮世絵師=アニメーター
行商=営業マン
がまの油売り=ジャパネットたかた
油売り 油売り 夢の油売り がまや〜♪
285 :
日本@名無史さん:2007/05/01(火) 22:25:47
防衛大臣ってかっこ悪いよね。
いっそ「兵部卿」に復古すべきだ!!
286 :
日本@名無史さん:2007/05/24(木) 11:49:00
私塾の開学者=私立大学経営者兼学長兼大学教員
287 :
日本@名無史さん:2007/05/24(木) 12:20:19
御側用人は?
288 :
日本@名無史さん:2007/05/30(水) 00:50:46
289 :
日本@名無史さん:2007/07/08(日) 10:11:07
江戸幕府や小藩の職制一覧は見たことあるけれど親藩のがネット上で見つからない。
たとえば御三家の御用人だとどの程度の地位だったのかな、とかの疑問
職制や勤務内容や収入
290 :
日本@名無史さん:2007/07/20(金) 01:34:02
江戸時代なら現代の会社の役職は以下のようなのが該当するだろう。
元締・大旦那=会長・社長
支配役=取締役
暖簾分け先の主人=支社長
番頭=営業所所長
手代=平社員〜主任
丁稚=入社一年目の新入社員
下男=バイト・派遣社員
291 :
日本@名無史さん:2007/07/23(月) 12:27:37
>>240 名古屋市役所なら、名古屋町奉行所ってことになるのでは?
まあ尾張藩士ってことでは同じだが、お城勤めに相当するのは愛知県庁だろう。
尾張絡みで私もひとつ。
小牧代官→小牧税務署長
防衛省の支局の部長ってどんぐらい?
293 :
偽朝:2007/07/24(火) 10:21:32
>>276 天皇からの距離の関係で価値は近衛府>衛門府>兵衛府らしい。
平安時代基準の表を見ると、近衛将監は正六位上相当。
衛門府や兵衛府の大尉は従六位上、少尉は正七位上相当。
位階には関係ないけれど、大臣でも衛府でも左は右より上位。
でも平安末期頃になると価値観も変わっていて、
位階と官職にずれが生じているんじゃない?
たとえば大将と中納言は、表ではどちらも従三位となっているけど、
大将職に欠員ができて、順番としては当然自分にまわってくるはずなのに
任命されず、そのため出家を考えた一の大納言がいたっていうし。
294 :
偽朝:2007/07/24(火) 10:26:26
>>276 それと
殿上人=上級武士
地下=下級武士
とは言い切れないんじゃないかな。
295 :
日本@名無史さん:2007/07/30(月) 20:15:37
施薬院って知ってる?
296 :
日本@名無史さん:2007/07/30(月) 21:40:09
297 :
日本@名無史さん:2007/07/31(火) 12:55:59
御先手弓組頭-加役・火付盗賊改方長官
自衛隊普通科第1大隊第1中隊長兼警視庁捜査一課長
298 :
日本@名無史さん:2007/08/02(木) 14:15:52
執権=自衛隊東部方面総監部副官
>>296 小普請組ったら閑職も閑職じゃまいか。
ほぼ無任所に近い
「紫微内相」とか「治天の君」みたいな役職は
現在に当てはめると何だろう?
301 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 16:55:31
____________1年前____現在__
征夷大将軍___上戸_____宮崎__
管領_________石原_____蒼井__
関東管領_____長澤_____上野__
侍所所司_____宮崎_____石原__
政所執事_____沢尻_____堀北__
問注所執事___蒼井_____上戸__
引付頭人_____上野_____長澤__
奥州探題_____綾瀬_____綾瀬__
国持衆_______堀北_____戸田__
伊勢守護_____戸田_____新垣__
伊賀守護_____新垣_____沢尻__
302 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 16:57:01
_______________1年前____現在__
征夷大将軍_上戸_____宮崎__
管領__________石原_____蒼井__
関東管領_____長澤_____上野__
侍所所司_____宮崎_____石原__
政所執事_____沢尻_____堀北__
問注所執事___蒼井_____上戸__
引付頭人_____上野_____長澤__
奥州探題_____綾瀬_____綾瀬__
国持衆_______堀北_____戸田__
伊勢守護_____戸田_____新垣__
伊賀守護_____新垣_____沢尻__
303 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 23:41:45
304 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 23:47:16
そうだね!執権が陸自の方面総監部の副官とは笑えるW
305 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 23:49:44
>>303 神奈川県の知事か鎌倉市長兼警察庁警備局長兼防衛省運用課長
306 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 23:53:27
>>303 自民党筆頭副幹事長兼防衛省官房長兼神奈川県警本部長兼神奈川県知事
307 :
日本@名無史さん:2007/08/15(水) 23:57:08
>>303 帝=帝
宮将軍・公家将軍=総理大臣
執権=ローゼン麻生
308 :
日本@名無史さん:2007/08/16(木) 00:03:51
>>306 かつて自民党派閥政治花盛りだった頃は、筆頭副幹事長が党の資金と権力の殆どを握っていたんだよな。
だから筆頭副幹事長には大きな派閥の親分の後継者クラスの大物政治家がなるケースが多かった
池田隼人首相の時の大平さんとか田中角栄さんとか
田中角栄首相の時の竹下さんとか二階堂さんとか
309 :
日本@名無史さん:2007/09/20(木) 12:04:53
執権=総理大臣
連署=内閣官房長官
評定衆=閣僚
有力御家人=有力政治家
310 :
名無的発言者:2007/09/20(木) 12:54:07
先祖の墓が水戸にあるので日曜日チェックしたら一番古く
祭られていたご先祖は与力だった。すごく貧乏だったらしい。
311 :
日本@名無史さん:2007/09/21(金) 15:41:28
天皇=天皇
将軍=内閣総理大臣
執権=最大派閥会長
連署=最大派閥書記
評定衆=閣僚
執権は天皇が任命するものじゃないし、将軍が内閣総理大臣でないとおかしい。
内閣総理大臣は最大派閥の意向がないと政権運営が出来ないということで、
実質的に政治を動かすのは与党最大派閥会長。
小泉の時代にお飾り総理大臣が実権を持ち始めたが、
子分の安倍の失敗で終わってしまった。
だな
313 :
日本@名無史さん:2007/10/29(月) 20:37:01
老中首座=内閣総理大臣
その他の老中=国務大臣
若年寄=副大臣
奉行=政務官
藩の元締格は?
315 :
日本@名無史さん:2007/12/06(木) 01:00:23
白拍子=デリヘル嬢
316 :
日本@名無史さん:2007/12/06(木) 01:18:04
加判の列=内閣総理大臣及び国務大臣
317 :
日本@名無史さん:2007/12/13(木) 20:50:49
藩主=知事
家老=副知事
藩勘定奉行=出納長
藩士=県庁職員
318 :
日本@名無史さん:2007/12/13(木) 20:58:23
近衛兵=皇宮警察
319 :
日本@名無史さん:2007/12/13(木) 23:06:19
関白太政大臣=総理大臣=正一位
征夷大将軍=統帥権保有軍司令官=正三位
大納言=官房長官=従一位
博士=従三位
地方公務員=従八位
だいたいこのぐらいだろう。
また平安時代は官位の上に一品から四品があったとされている。
一品
ニ品
三品
四品
正一位
正ニ位
正三位
320 :
日本@名無史さん:2007/12/13(木) 23:14:14
官位制度を作ったのは聖徳太子とされている。
つまり身分に関係なく(豪族だろうが農民だろうが関係なく)実績のある人間に官位を与えるといったところから始まっているのである。
豊臣秀吉も元は木下藤吉朗で奴隷寸前の貧農の出だが、実績があったので関白という地位、正一位といわれる官位を与えられているし、石田三成なども地方長官の地位と従五以下の官位を与えられている。
321 :
日本@名無史さん:2007/12/15(土) 04:51:55
関東管領は今でいうと何?
東京都副知事?
322 :
日本@名無史さん:2007/12/15(土) 21:05:40
尚侍や典侍は?
323 :
日本@名無史さん:2008/01/07(月) 21:51:06
324 :
日本@名無史さん:2008/01/07(月) 22:07:42
俺は嫁から亭主関白の官位を与えられたが
325 :
日本@名無史さん:2008/01/13(日) 00:14:33
全体的に、同じ相当官でも現在のほうが位階が高い。
国司は従五位だが、知事は正三位〜従三位。今では校長クラスで従五位がもらえる。
326 :
日本@名無史さん:2008/01/13(日) 00:31:59
>>321 現在関東管領に相当する官職は存在しない
327 :
日本@名無史さん:2008/03/03(月) 10:52:55
問屋の奉公人=商社勤務のリーマン
328 :
日本@名無史さん:2008/05/21(水) 00:05:49
両替商の主人=銀行頭取
長屋の大家=自治会長
329 :
日本@名無史さん:2008/05/21(水) 07:46:47
330 :
日本@名無史さん:2008/05/25(日) 03:43:24
関東管領は道州制になれば似たようなのは復活するんでは?
331 :
日本@名無史さん:2008/05/25(日) 03:44:59
天皇=天皇
332 :
日本@名無史さん:2008/06/02(月) 21:51:29
先祖が掃部守だったらしいけれど、
詳しく調べたいときはどうしたらいい?
どこにいけばいいのかわからないので、誘導お願いします。
333 :
日本@名無史さん:2008/06/03(火) 19:22:27
334 :
日本@名無史さん:2008/06/03(火) 19:44:35
清掃員兼守衛?
○掃部頭
江戸町奉行:知事、警察官、検察官、裁判官、証人
336 :
日本@名無史さん:2008/06/11(水) 22:52:10
337 :
日本@名無史さん:2008/06/19(木) 23:12:07
町奉行=東京都知事・警視総監・東京地裁・高裁裁判所所長(重要用件の場合奉行自ら裁く時もあったらしいので
時に裁判官・裁判長になることあり)・東京消防庁総監
吟味方与力=裁判長兼裁判官
与力(事務方)=東京都幹部職員
同心(事務方)=東京都一般職員
与力(警察部門)=警察署長クラス
同心(警察部門)=一般警察官
338 :
日本@名無史さん:2008/06/20(金) 21:51:52
隠密廻り同心=特命係
339 :
日本@名無史さん:2008/06/20(金) 22:13:36
隠密廻り同心=Gメン・マルサ
340 :
日本@名無史さん:2008/06/22(日) 15:21:12
山田浅右衛門=拘置所職員
341 :
日本@名無史さん:2008/06/25(水) 02:26:19
丁稚=平社員
手代=中間管理職
番頭=部長級位の幹部
主人=社長
342 :
日本@名無史さん:2008/06/29(日) 02:40:28
検事総長、次長検事、検事長、検事、副検事
の役職を官位にするとそれぞれ何位だろうか
間違えたよ
叙勲だった…
345 :
日本@名無史さん:2008/07/05(土) 22:19:36
大塩平八郎ってのは今でいったらどれぐらいの役職だったのかな。
あの乱の同時代的衝撃度を知りたいもんで。
346 :
日本@名無史さん:2008/07/06(日) 17:33:58
大塩は隠居だろ
347 :
日本@名無史さん:2008/07/08(火) 15:33:23
鉄道公安官=深井省三位下
348 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 00:08:35
石出帯刀=東京拘置所所長
349 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 19:12:31
都知事にバカと言われた東宮大夫は?
350 :
日本@名無史さん:2008/07/18(金) 21:59:03
春宮坊大夫
351 :
日本@名無史さん:2008/07/19(土) 19:57:58
>>321 さん
案外当っているかも。
関東管領は、東京都副知事(猪瀬直樹氏か!?)
東京都知事は、関東公方!?
352 :
日本@名無史さん:2008/07/19(土) 20:00:17
東京都知事は首都がおかれている場所の地域主
都から遠く離れた
旧幕府地に置かれた関東管領とは違うだろ
353 :
日本@名無史さん:2008/09/08(月) 15:53:42
市役所職員なのはガチ。
354 :
日本@名無史さん:2008/09/20(土) 20:26:52
勘定吟味役は?
355 :
日本@名無史さん:2008/09/20(土) 21:48:14
勘定吟味役に相当する役職は現在ありません
356 :
日本@名無史さん:2008/10/01(水) 20:43:16
大主人(隠居した前主人)=会長・相談役
主人=社長
番頭=部長・常務・専務・副社長
手代=主任・係長・課長
丁稚=平社員
357 :
日本@名無史さん:2008/10/02(木) 03:02:04
関東管領は東京都の大島支庁とかの支庁の次長みたいな物じゃない?
長は鎌倉公方で。
358 :
日本@名無史さん:2008/10/02(木) 03:16:28
主任は平の少し上ぐらい。
主任はあんまいい役職にはならない。
平社員を続け功労者ぐらいだから、カッコは付かない。
キャリアだけで主任にはなれる。
359 :
日本@名無史さん:2008/10/02(木) 03:19:29
〜長がつきはじめた少しずつ認められる。
主任は平社員の先輩程度
360 :
日本@名無史さん:2008/10/17(金) 13:12:07
執権=内閣総理大臣
連署=内閣官房長官
評定衆=国務大臣
引付衆=最高裁判所判事
守護=都道府県知事兼警察本部長
地頭=市町村長兼警察署長
361 :
日本@名無史さん:2008/10/17(金) 18:02:27
>>356 課長くらいで定年迎える人が結構多いリーマンは、江戸時代の商家の役職で考えたら、手代止まり
というわけか・・。
362 :
日本@名無史さん:2008/10/17(金) 19:12:59
名ばかり店長
363 :
日本@名無史さん:2008/10/20(月) 15:37:57
律令制度の役職なら、
天皇=天皇
太政大臣・左大臣・右大臣=内閣総理大臣
大納言=内閣官房長官
参議=国務大臣
式部卿=文部科学大臣兼人事院総裁
冶部卿=外務大臣
民部卿=総務大臣兼国土交通大臣
兵部卿=防衛大臣
刑部卿=法務大臣
大蔵卿=財務大臣
宮内卿=宮内庁長官
大和国国司・京職=東京都知事
国司(守)=府県知事
郡司(大領)=市長
里長(後の郷長)=町長・村長
364 :
日本@名無史さん:2008/10/20(月) 18:42:26
廃藩置県直後1871年(明治4年8月)主要官職補任表
天皇=天皇
(正院・太政大臣)三条実美
【左大臣】欠
【右大臣】欠
【左院 議長】欠
【右院 神祗卿】欠
【右院 外務卿】岩倉具視右院
【大蔵卿】 大久保利通
【右院 兵部卿】欠
【右院 文部卿】大木喬任右院
【工部卿】欠
【右院 司法卿】欠
【右院 宮内卿】欠
右院 開拓長官 東久世通冨
【参議】木戸・西郷・板垣・大隈
【福議長】江藤新平
【大輔】福羽美静・寺島宗則・井上馨・山縣有朋・後藤象次郎・佐々木高行・万里小路博房・黒田清正隆
民部卿が財務大臣を兼ねるという解釈も成り立つ。
主計と主税寮は民部省の管轄だし。
大蔵は国税庁と日銀を合わせたような職掌では?
366 :
日本@名無史さん:2008/10/23(木) 00:28:23
>>353 一般職員なら奉行所の同心、幹部職員なら与力と言ったとこじゃないかな。
367 :
日本@名無史さん:2008/10/23(木) 03:00:14
市役所と町奉行はまったく違うだろ
368 :
日本@名無史さん:2008/10/23(木) 03:51:10
市役所は寺や村役人宅だな
369 :
日本@名無史さん:2008/10/23(木) 13:28:50
町奉行所の職務は裁判所っぽいな。
370 :
日本@名無史さん:2008/10/23(木) 13:36:27
警察と裁判所か
371 :
日本@名無史さん:2008/10/23(木) 16:16:31
征夷大将軍→→→ 小沢
372 :
日本@名無史さん:2009/01/05(月) 00:14:47
天皇&将軍=天皇
側用人=侍従長
老中首座=内閣総理大臣
次席老中=内閣官房長官
老中=閣僚
若年寄=副大臣
旗本=国家公務員キャリア組
御家人=国家公務員ノンキャリア
吉良邸討ち入りにむらがって憂さ晴らしのネタした江戸町民=2ちゃねらー
374 :
日本@名無史さん:2009/01/30(金) 16:55:03
三廻同心=一般警察官
岡引=駐車監視員
375 :
日本@名無史さん:2009/02/16(月) 01:04:44
寺子屋師匠=小学校・中学校・高校教員
私塾師範=大学・大学院教員
>>375 寺子屋の師匠は僧か社家か浪人だから公務員じゃないしちがうだろ
377 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 06:45:09
反抗なら公立校、寺子屋なら私立校
378 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 08:12:18
藩校と寺子屋?普通藩校と郷学だろ?
379 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 08:54:19
郷校の類も領主の出資がある場合が多いから、公立扱い。
大都市の私塾は高等教育というイメージが強い。
380 :
日本@名無史さん:2009/02/17(火) 09:35:10
大老は副総理かな
381 :
日本@名無史さん:2009/03/13(金) 18:37:32
>>380 いや、大老や老中首座は総理大臣だと思う。
当時、日本に来た外国人も、
将軍=皇帝、老中首座=宰相、藩主=諸侯と考えてたみたいだし。
大老=首相
将軍=皇帝
天皇=法王
公家=法王庁職員
383 :
日本@名無史さん:2009/03/15(日) 05:24:18
>>381 それで間違いではないんだけど、朝廷の存在を知って混乱したわけで。
実際、元首はだれで、将軍家は何なのかは江戸時代の外交の大きな問題点だったりする。
天皇=元首
将軍=執政官・首相
老中=閣僚
>>372 将軍は象徴的な存在ではないよ。
浪人=派遣切り
385 :
日本@名無史さん:2009/03/15(日) 15:22:08
牢人=浪人
386 :
日本@名無史さん:2009/04/03(金) 12:14:01
今ではないが、同時代の西洋なら、
天皇=法王
将軍=皇帝や国王
老中首座=帝国宰相
大名=貴族
旗本=高級官吏
御家人=下級官吏
ってとこか・・。
名主、庄屋=准貴族(ジェントリ、ユンカー)
本百姓=自立農民(ヨーマン)
----------------ここまで特権階級
水呑百姓=農民
江戸町名主=市参事会員
388 :
日本@名無史さん:2009/04/04(土) 23:56:25
陰陽頭=総理特別顧問
389 :
日本@名無史さん:2009/04/12(日) 17:27:56
公爵=御三家・親藩
侯爵=外様の大大名(加賀や薩摩など)、譜代大名
伯爵=国持ち大名
子爵=城持ち大名
男爵=陣屋大名
390 :
日本@名無史さん:2009/04/14(火) 00:36:19
資人=高官の秘書官兼SP
391 :
日本@名無史さん:2009/04/14(火) 11:52:30
確か大老を摂政と訳した文章があったはず
まあ翻訳はあてにならん。
大老が摂政というのが適切な翻訳だったかの判断は置いといて
浦賀奉行がGovernor of Uragaとか。
まあ明らかに誤訳とも言いがたいけど、ちょっと役職を高く見積もりすぎw
393 :
日本@名無史さん:2009/04/18(土) 22:16:32
老中首座=内閣総理大臣
藩主、奉行=知事
庄屋=市町村長
394 :
日本@名無史さん:2009/04/19(日) 00:46:51
行政機関より、大企業に近い気がする。
将軍
徳川銀行頭取
西の丸のお世継ぎ
徳川銀行副頭取
大老
徳川銀行頭取代行
老中
徳川銀行取締役
京都諸司代
徳川銀行ニューヨーク支店長
側用人
徳川銀行頭取室長
若年寄
本部長級
町奉行
徳川銀行丸の内支店長
地方の代官
地方支店長
尾張藩
徳川商事(徳川グループNo2の企業)
紀伊藩
徳川重工(徳川グループNo3の企業)
水戸藩
徳川自動車(徳川グループNo.4の企業…連年赤字決算の上に社長がグループトップの銀行に批判的)
他の大名
(徳川グループ傘下の企業)
火付け盗賊改め方=機動隊+公安
396 :
日本@名無史さん:2009/04/22(水) 23:52:14
>>367 市の規模にもよるんじゃない。
政令指定都市クラスなら遠国奉行辺りが該当しそう。
人口10万以下の地方の市クラスなら庄屋様。
397 :
日本@名無史さん:2009/05/08(金) 15:40:00
武士=為政者として政を行い、領地を治め、また幕政、藩政を官吏として執る。
役方は行政全般を行い、番方は警備、治安維持を担う。また、足軽は
諸般雑務を行う。
また、役方・番方問わず常に文武両道、即ち有事に備え、また嗜みとして武術をよく修め
有事ある場合は武の道を修める者として駆けつけなければならない。
これが簡単に言うと武士にあるべき姿だったわけだから、
全ての武士=平時は政治家、行政職公務員、現業公務員、公安職警察官など様々
だが、有事には全員自衛官
ということになるのかな、現在なら。
398 :
日本@名無史さん:2009/05/08(金) 21:50:17
>>397 町奉行所の与力同心は非戦闘員で軍役は課せられてない
399 :
日本@名無史さん:2009/05/09(土) 18:11:23
町方同心=地域課所属の警察官(いわゆるおまわりさん)
火付盗賊改め方=機動隊・SAT・マル暴
400 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 14:21:00
無宿=自称プロサーファー
402 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 15:48:06
下馬将軍 お塩まなぶ
403 :
日本@名無史さん:2009/09/26(土) 14:11:50
老中首座=内閣総理大臣
藩主=知事
遠国奉行=政令指定都市市長
庄屋=地方都市の市町村長
404 :
日本@名無史さん:2009/09/26(土) 17:56:40
↑ばか?
405 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 11:14:51
火消しの頭=消防署長
406 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 12:49:49
大名=社長
家老=役員
奉行=課長
騎馬武者=係長
足軽大将=主任・班長
足軽=平社員
小者=アルバイト
中間=フリーター
馬=派遣社員
407 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 18:39:32
↑ばか?
408 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 18:47:25
409 :
日本@名無史さん:2009/09/30(水) 19:05:06
別人ですが
将軍=総理大臣
老中=閣僚
譜代=連立与党
外様=野党
旗本=与党議員
郡奉行=知事
遠国奉行=政令指定市市長
御家人=上級公務員
下級武士=下級公務員
自作農=大企業社員
商人=自営業
小作=派遣社員
410 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 00:49:19
主人=社長
番頭=会社役員
手代=中間管理職
丁稚=平社員
下男=派遣・バイト
丁稚が平社員て
412 :
日本@名無史さん:2009/10/03(土) 18:17:55
寺社奉行=総務大臣
大阪城代=国家戦略室担当大臣
京都所司代=幹事長
老中=内閣総理大臣
413 :
日本@名無史さん:2009/10/04(日) 11:38:46
老中首座=内閣総理大臣
老中=閣僚
若年寄=副大臣
寺社奉行=総務大臣
町奉行=東京都知事・警視総監・東京地裁所長
勘定奉行=財務大臣
旗本=キャリア官僚
御家人=ノンキャリ官僚
だんじり祭=ドリフト族
415 :
日本@名無史さん:2009/10/05(月) 19:20:17
執権=内閣総理大臣
連署=副総理兼国家戦略室担当大臣
評定衆=閣僚
416 :
日本@名無史さん:2009/10/06(火) 09:28:53
名越流当主=民主党幹事長
417 :
日本@名無史さん:2009/10/06(火) 14:37:02
道中奉行=国土交通大臣
大目付=国家公安委員長
418 :
日本@名無史さん:2009/11/17(火) 22:17:39
名越流ってなに?
419 :
日本@名無史さん:2009/11/17(火) 22:50:30
弘道館総裁=子ども店長
札差=おサイフケータイ
420 :
日本@名無史さん:2009/11/18(水) 02:04:26
421 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 00:38:09
>>420 普通に
得宗=総理大臣又は与党党首でいいのでは
422 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 02:19:44
得宗と執権か
423 :
日本@名無史さん:2009/11/22(日) 16:31:57
現在「藩主」に当たる位は存在しないよ。大藩藩主=知事でもない。
藩主は地方の臣民の財産権、生殺与奪を握り、
さらに政治においては軍事権、行政・司法・立法権(三法)も握っていて、
その上、治外法権が加わるので、東京の知事宅での家宅捜索禁止+
県の財政収入の私物化を許可or給与の数万倍程度増加(10万石なら10万人が
30日食べれる額)+法人税・相続税・所得税等全ての税を免除+
殺人罪を犯しても罪刑を免除する(但し市長の場合は執行部総辞職、
これは小・中大名なら改易処分になるため)などを追加する必要がある。
それで初めて、大藩藩主=知事になる。
現在の「知事」は例えるなら「国家老の一人或いは家老首座格」だろう。
なぜならば、各省地方局長や県会議員(一部上層部、第一会派・第二会派の
幹事長・政調会長など)の「国家老」らと相談や折衝をして県政を執行するのみで、
家老首座までの特権は与えられていない。
424 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 10:18:21
将軍に当たる地位も存在しないよね。
天皇は天皇でいたから天皇でもないし(後述するように立場上も違う)、かと言って今の総理大臣と言うのもあまりに無理があるし。
将軍は江戸時代、権威は強力だし権力も持とうと思えば強力に持てた。
今の天皇は権威はあるけど象徴で権力はないし、総理大臣は権力はあっても権威はそれほどない。
また総理大臣は大臣首座で、強力に政治を行うこともできるが同時に反対派がいてそれらにより失脚を余儀なく
されることもある。
所が、将軍は首座でなく明らかに幕府の君主であり強力に政治を行うとしたら内心反対に思う者がいたとしても
それを失脚させようとする者は謀反人となる。
こう考えると老中首座が名前の通り老中の首座で、今の総理大臣になるんだろうね。
松平定信や水野忠邦の寛政や天保の改革に見られるように
強力に改革を推し進めたが、最終的には反対派とかの勢力もあり失脚してるからね。
425 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 11:21:59
現代と昔とでは制度が全然ちがうのだから、丸々あてはまるものなどない。
機能的、ポジション的に大体あてはまるものを考えれば、
たとえば後期の鎌倉幕府を中央政府とみなし、京都朝廷を別個の政権と考えた場合、
摂家皇族将軍=象徴天皇
執権=首相
評定衆=閣僚
得宗=オザワ幹事長
足利などの有力御家人=国民新党カメイ
過去の中央政府だった朝廷=自民党
って感じになるのか。
426 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 14:10:12
>>424 将軍は幕府の君主であり象徴的側面も強い。
特に幕府後半期は実質の政治は老中らが担いお飾り的になった。
また、江戸幕府の精神支柱的な存在面もあった。
そして諸藩諸大名らにとってもその権威は絶大的。
そして原則徳川将軍家長子による世襲。
このように考えると今の天皇は江戸時代の将軍に相当するとは言えないまでも
かなり近い存在と言えると思う。
427 :
日本@名無史さん:2009/11/23(月) 15:11:46
428 :
日本@名無史さん:2009/11/30(月) 00:44:50
関白大政大臣=大統領
征夷大将軍=大元帥
内大臣=内閣総理大臣
大老=元帥、閣僚
老中=大将〜中将、閣僚、次官
奉行=少将、局長
429 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 14:18:02
>>423 実際、藩主は藩の決定した事を認証する藩主が多く、実務の政治は家老がすること
多かったらしいからね。また、藩主は参勤交代で江戸と国元を1年交代で滞在する為、
藩主が江戸にいる時は国家老が藩の政を行っている。
今に強いて例えたら、知事(国家老筆頭)の上に県の君主として県王がいるような感じになると思う。
430 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 15:17:18
一大名の家中の老職と県知事を一緒にするなよw
431 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 17:15:33
士:公務員
農:都市近郊農家
工:東証一部上場企業従業員
商:ファミレス・ファストフード管理職店長
穢多:日雇い派遣
非人:ホームレス
432 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 18:17:53
非人って究極の差別用語だね。
人に非ずってことだろ?
スゲー
非人になることはできるけど穢多になることは出来なかった。
穢多は特権集団とも言える。
434 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 22:03:57
士:公務員
農:大多数の国民
工:職人
商:大中小企業
穢多:食肉加工業、死体清掃業
非人:芸能関係、金融業、介護職員
関白太政大臣:総理大臣
左右大臣:副総理
内大臣:総務大臣
大中小納言:法務大臣、外務大臣
大蔵省:財務省
中務省、宮内省:宮内庁
兵部省:防衛省
刑部省:警察庁
国司:都道府県知事
郡司:市長
435 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 22:43:39
>>434 士農工商の身分が固定化された江戸時代に、
朝廷が内閣かよ。
436 :
日本@名無史さん:2009/12/26(土) 23:46:43
>>435 江戸時代に「士農工商が固定されていた」…だと…
この日本史板でまだそんなやつがいたとは…
437 :
日本@名無史さん:2009/12/27(日) 00:09:10
自演下手だね
>>437 つっこまれてはずかしかったの?かわいいねえ。
天皇=天皇
440 :
日本@名無史さん:2009/12/29(火) 13:35:11
(昔)部屋住、厄介 → (今)ニート
正党党首=大政大臣
別の政党首=右大臣
総里大臣=大納言
こくみん=地げ
442 :
日本@名無史さん:2009/12/29(火) 13:56:58
官職は実の伴わないお飾りだからなあ
旧官職に名前戻した方が有難味出てくるな
鳩山でも関白や太政大臣なら多少アホなこと言っても
関白様が言われることならと納得できるわw
444 :
日本@名無史さん:2009/12/30(水) 11:42:33
そもそも明治政府は、律令政府以来の役職の名称をなんでわざわざ変えたのかな?
外務省とか概念自体を新しく作ったところはともかく、司法省は刑部省のまま、軍務省は兵部省。財務省は大蔵省のままでよかったのに。
名前を変えたところで中身までかわるわけじゃないんだから。
>>444 変えるとしたら、ああいうときに変えるしかないし、
王政「復古」がメーンコンセプトの筈だったけど、明治維新は一応「維新」だからね。
この際、名を変えちまおうって考えたんだろう。
改革や革命なんて、そんなもの。
446 :
日本@名無史さん:2009/12/30(水) 12:34:14
摂政は今もいる
国会大臣大臣いまも居る居る
448 :
日本@名無史さん:2009/12/31(木) 12:58:59
>>444 軍務省なんて官庁は存在していないよ。
明治2年に兵部省が設置されたが明治5年に兵部省から陸軍省・海軍省に
分かれている。
後、財務省は明治政府によって変えられたわけではない。
2000年までは大蔵省で2001年の省庁再編で財務省に変えられた。
449 :
日本@名無史さん:2010/02/27(土) 12:59:53
ほー
法華経
451 :
日本@名無史さん:2010/02/28(日) 01:12:22
内覧太政大臣=小沢一郎
首相=関白左大臣
副首相=右大臣
内大臣=内閣官房長官
准大臣=亀井静香
大納言=福島ミズホ
大納言=仙石
権大納言兼大蔵卿=財務大臣
権大納言兼外務卿=外務大臣
中納言兼民部卿=経済産業大臣
中納言兼中務卿=総務大臣
中納言兼兵部卿=防衛大臣
権中納言兼刑部卿=法務大臣
権中納言兼造京司=国土交通大臣
参議=その他大臣
蔵人頭=内閣官房副長官
大輔=副大臣
小輔=政務官
権小輔=事務次官
統合幕僚長=左近衛大将
幕僚長=右近衛大将
西部方面総監=鎮西大将軍
452 :
日本@名無史さん:2010/02/28(日) 06:22:45
成り上がり者だらけの政党政治家に、律令官職は似合わない。
ていうか、あいつらにはもったいなさすぎる。
>>451 そうやってみると千年以上前に現在と同じようなシステムがすでに完成してたってことだよな
議会と公務員試験(科挙?)と憲法が無いだけで
そう考えると紀元前に律令システムを作り出した中国ってすげーし
それを日本に持ち込んだ藤原フヒトとか超人過ぎる
所詮、役人の作った役人専用金儲けシステムだからなぁ・・。
455 :
日本@名無史さん:2010/03/02(火) 23:02:52
>>蔵人頭=内閣官房副長官
ということは
頭弁=官房副長官(事務)
頭中将=官房副長官(政務)
か
ハロワの窓口てのは昔なら何になるんだろう?
457 :
日本@名無史さん:2010/03/04(木) 02:43:35
458 :
日本@名無史さん:2010/03/07(日) 01:14:25
権参議兼左大弁=内閣法制局長官
五位蔵人=内閣総理大事補佐官
六位蔵人=内閣総理大臣秘書官
459 :
日本@名無史さん:2010/03/22(月) 09:59:53
そんなもんかね
460 :
日本@名無史さん:2010/03/24(水) 01:53:55
そんなものだろう
462 :
日本@名無史さん:
大奥御年寄=女性閣僚
(表向の老中に匹敵する地位で、時に表向にも実力を行使できる人物もいたらしいから。)