【日産】鮎川義介について語るスレ【コンツェルン】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
日産コンツェルンを一代で築き上げ、満州重工業の総裁として
日本史の教科書にも登場するわりにはいまいちその人生が知られて
いない鮎川義介さんについて語りましょう。
2日本@名無史さん:05/02/06 15:15:01
山口県出身だね。

系列としては元老の伊藤博文、山縣有朋、井上馨たちに連なってる。
3日本@名無史さん:05/02/06 22:18:17
最終学歴:東京帝国大学卒業
4日本@名無史さん:05/02/06 22:22:30
杉田かおるの旦那のおじいちゃん
5日本@名無史さん:05/02/06 22:29:03
正直どうでもいい
6日本@名無史さん:05/02/07 13:30:40
井上馨の後押しを受けてた財界人としては
渋沢栄一、藤田伝三郎、中上川彦次郎、益田孝などがいるけど、
鮎川義介はそのカテゴリーに入れられる最後の一人だよな。
7日本@名無史さん:05/02/07 13:49:07
>>1 厳密に言うと窮地に陥っていた久原財閥に入り込んだ訳だが。
8日本@名無史さん:05/02/07 17:19:46
読み方あいかわだよな。
連日のワイドショーであゆかわっていってのは間違い?
9日本@名無史さん:05/02/07 17:23:13
日産自動車のホームページでは”アイカワヨシスケ”になってる。
10日本@名無史さん:05/02/07 17:48:42
>>7
潰れかけた財閥を復活させたわけか。
日産に乗りこんだゴーンみたいだな。
11日本@名無史さん:05/02/08 01:02:18
>>1
お前の立てた、杉田かおるスレ削除されたね
今度はこのスレで自作自演がんばりなよw
12日本@名無史さん:05/02/08 01:03:32
>>1
それと早く職安に行って就職すれば?
13日本@名無史さん:05/02/08 09:02:57
一代で財閥を築き上げたといえるのは鮎川義介よりも久原房之助。

満州某重大事件で辞めちゃった田中義一首相とつながりがあったり、
ニ・ニ六事件にも関係してた久原のスレを立てたほうが日本史板と
してはスレが伸びたかもね。
14日本@名無史さん:05/02/09 09:36:11
日立金属(戸畑鋳物)の創業者
15日本@名無史さん:05/02/09 12:23:28
日産自動車の創業者
16日本@名無史さん:05/02/09 23:46:56
久原房之助の伝記が去年まで日経ビジネスに連載されてた。

久原と鮎川は義理の兄弟で、久原には妾が何人もいて子供も十人以上いたらしい。
17日本@名無史さん:05/02/10 13:17:54
西園寺公望とも親戚

鮎川の娘が公望の孫と結婚した
18日本@名無史さん:05/02/11 13:48:16
岸信介も鮎川の親戚だったような
19日本@名無史さん:05/02/11 21:36:03
だとすると松岡洋右も親戚か
20日本@名無史さん:05/02/12 08:51:00
経営手腕は凄そうだが、実際に久原鉱業を
どうやって建てなおしたのだろうか。
21日本@名無史さん:05/02/12 18:09:03
そうか学会員の嫁はいらん
22日本@名無史さん:05/02/12 23:23:41
創価学会はすでに辞めたと聞いたが
23日本@名無史さん:05/02/13 10:57:38
日産コンツェルンについて詳しく知りたいなら宇田川勝の論文を読むといいだろう。
戦前の日産についてまともな研究をしているのはこの人くらいのもんだ。
24日本@名無史さん:05/02/13 16:56:33
彼が日産を福岡に残していれば…。
25日本@名無史さん:05/02/13 16:59:50
福岡に日産あるじゃん。最近トヨタも進出決めた苅田町
26日本@名無史さん:05/02/13 22:15:33
苅田町には日産の工場と日立金属(戸畑鋳物)の両方があるね。
鮎川義介が興した会社が二つも揃ってるのはなにかあるんだろうか。
27日本@名無史さん:05/02/14 18:17:26
苅田町には土地が安いことと海が近いこと以外はこれといった特徴はなさそう
28日本@名無史さん:05/02/14 18:22:50
朝鮮人搾取で大成長だ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:05/02/14 18:24:45
久原とか裏切り者は駄目だ。

鮎川が復活して
再び朝鮮系の豊田
にやられたんだろう?
30日本@名無史さん:05/02/14 22:10:38
トヨタが朝鮮系?
そんなのはじめて聞いたよ。
31日本@名無史さん:05/02/15 21:58:11
鮎川はアヘンの密売で成り上がった詐欺師。
32日本@名無史さん:05/02/15 22:21:30
日産がアヘンを密売してたのか?
そんなのはじめて聞いたよ。
33日本@名無史さん:05/02/16 05:10:18
満州時代はかなり汚いことをやってた
34日本@名無史さん:05/02/16 10:41:16
かなり汚いことってどんなこと?
35日本@名無史さん:05/02/17 09:29:05
鮎川義介はニキ三スケの一人として東条英機や松岡洋右と同じグループに
入れられてるから、それでなんとなく悪いイメージを持たれてるだけじゃねえの。
36日本@名無史さん:05/02/18 09:19:56
ニキ三スケ

東条英機、星野直樹、鮎川義介、松岡洋右、岸信介
37日本@名無史さん:05/02/18 10:10:14
鮎川義介(あいかわよしすけ)山口では「あゆかわぎすけ」と読むのが普通
38日本@名無史さん:05/02/18 10:34:40
>>33
山口時代のほうがよっぽど汚いことをやってた
(栗泥棒など)
39日本@名無史さん:05/02/19 09:26:14
元参議院議員
40日本@名無史さん:05/02/19 13:48:42
杉田かおるに繋がる家系図を描いてくれ。
41日本@名無史さん:05/02/19 23:34:46
鮎川義介
 ↓
鮎川弥一
 ↓
鮎川純太 + 杉田かおる
42日本@名無史さん:05/02/20 08:05:13
杉田かおるの義理の祖父なんだよなあ・・・
時代は本当に分からない。
43日本@名無史さん:05/02/20 22:35:22
戦後には中小企業政治連盟の総裁もやってるね。
44日本@名無史さん:05/02/21 00:52:22
戦後日本経済の、大企業と中小企業の二重構造を確立した張本人。
45日本@名無史さん:05/02/21 16:29:55
>>44
もしも鮎川義介がいなかったら、現在の日本に中小企業は存在
していなかったということか?
46日本@名無史さん:05/02/21 17:46:20
>>45
ウォルフレンの「日本権力構造の謎」の下巻を読んでみてください。
47日本@名無史さん:05/02/21 19:38:59
>>46
了解。
48日本@名無史さん:05/02/22 04:08:07
ドイツが勝つから勝ち馬に乗れといってた連中のひとりだな。
49日本@名無史さん:05/02/22 21:47:43
松岡洋右は陸軍の圧力に耐えられずに三国同盟推進派に
なったとなんかの本で読んだ憶えがあるが、鮎川義介の
外交についての考え方は聞いたことがないなあ。

学生時代に満州国に関する本をたくさん読んだけど、鮎川義介は
満州にアメリカの資本を入れようとして結局は失敗したらしい。
48の言うとおりだとしたら、アメリカに断られたんでその反動で
ドイツ寄りになったのかも知れないね。
50日本@名無史さん:05/02/23 14:33:36
東大を出たのに、あえて鋳物工場の現場で働いて鋳物の勉強を
したらしい。たいした根性だ。
51日本@名無史さん:05/02/24 01:47:44
>>49
木戸日記から引用。
ニキ三スケは伊達じゃないということか。満州へのこだわりもさすがというかんじだ。

昭和15年5月13日
(略)
八時より伊藤男邸を訪問、最近欧州より帰朝の鮎川義介氏より彼の地の事情を聴く。
近衛公と二人なり。
鮎川氏の意見は独乙の勝利を前提とし、我国生産力拡充の計画の行詰り打開の策として
右の計画を此処二ヶ年許り延期し、欧州戦争の終るや独の重工業を満州に移し
一挙に完成するを可とすと云ふにあり。
氏の意見によれば、若し此の手配を為さざれば、大戦終息の暁には余剰工業は
蘇聯か支那に売らるべしと云ふにあり。
而して右の方針を実行するに就きては蘇聯と親善関係を結ぶは勿論なりと云ふにあり。
極めて示唆に富みたる意見なるも、充分研究の要ありと思考す。
十二時過迄意見を交換す。
52日本@名無史さん:05/02/24 10:08:17
ドイツが勝った場合には、ドイツの余剰生産力を分けてもらおうということか。

満州重工業の総裁として満州の発展のためにそういう構想を立てるのは
当然かも知れないが、独ソ戦を全く予想してないとこは松岡と一緒だな。
53日本@名無史さん:05/02/25 09:42:39
>>50
鋳物造りの現場は灼熱地獄。
54日本@名無史さん:05/02/25 20:23:17
戦後は岸信介内閣の顧問もやってるね
55日本@名無史さん:05/02/28 23:48:38
age
56日本@名無史さん:05/03/01 00:20:24
鮎川義介という人は妾を一人も持たなかったと何かで
読んだことがある。

女遊びなど時間の無駄遣いと考えていたらしい。
57日本@名無史さん:05/03/01 10:01:13
結婚も、見合い結婚だったそうだ。

当時は結婚相手を親や親族が勝手に決めるのが当たり前の時代
だったろうから、当然といえば当然だが。
58日本@名無史さん:05/03/01 16:20:53
>>56
堤康次郎と女をテーマに対談してほしかったな。
59日本@名無史さん:05/03/02 08:57:05
息子の堤義明さん、大変なことになってるな。
平凡な家に生まれてたほうが幸せな人生だったかも。
60日本@名無史さん:05/03/03 08:55:49
鮎川さんの子孫のほうは結婚のときに少し
騒がれたくらいで、あとは平穏なもんだな。

やはり大財閥を子孫にそのまま継がせるのは
いろいろと問題が起きやすいんだろう。
61日本@名無史さん:05/03/04 09:02:51
鮎川さんの息子さんも、かつて選挙違反かなにかで
捕まったことがあるんじゃなかったかな
62日本@名無史さん:05/03/04 23:26:07
次男の金次郎氏は逮捕されたわけではない。

1959年の参議院選挙で、鮎川金次郎氏の陣営から多数の違反者を出したために、
鮎川義介氏と金次郎氏が責任をとる形で議員を辞職しただけだよ。
63日本@名無史さん:05/03/05 12:52:14
ふーん。戦後もいろいろと苦労してるんだね。
64日本@名無史さん:05/03/06 09:59:32
日産は財務面では復活したかもしれんが、日産車のエンブレムはいまだに
カッコ悪いよ。創業者さん、なんとかしてー。
65日本@名無史さん:05/03/06 21:00:01
>>64

日産はかつてダットサンというブランド名を有していたらしいけど、
経営者がそれを廃止してしまったようだね。
それも下らん私怨が原因らしい。
66日本@名無史さん:05/03/07 01:34:35
ダットサンは日産以前からあるブランド名じゃなかったっけ。
67日本@名無史さん:05/03/07 21:38:00
ダットサンは日産自動車の前身の、ダット自動車から引き継がれたブランド
だったと思う。

昔のダットサンは、数年前までのソニーみたいに世界中で認知されてた
ブランドだったんだよね。そのダットサンブランドを消したあたりから
日産はヤバい方向にむかってゆき、ついにはルノーの子会社になってしまった。
68日本@名無史さん:05/03/08 00:03:47
最後までダトッサンの名前にこだわったアメリカ日産。
ダットサンの名前を消すのを嫌がったのはアメリカ日産だよ、日本はもっと前から無い。
69日本@名無史さん:05/03/08 09:50:21
ゴーンはダットサンブランドを復活させるそうだが
70日本@名無史さん:05/03/09 08:49:01
ダットサン、最初はダットソンだったダットサン
71日本@名無史さん:05/03/09 22:35:41
ダットサンブルーバードとか呼んでたらしいね、昔は。

初代フェアレディもダットサンブランドだったんだっけ?
72日本@名無史さん:05/03/09 22:40:46
ダットサンの由来は「脱兎のごとく散する」という意味。
アメリカではダッツンと発音される。
はっきり言ってこれ以上ださいブランド名は想像できない。
73日本@名無史さん:05/03/10 08:31:09
ダットサンの由来

三人の出資者の名前(デン、アオヤマ、タケウチ)のアルファベット表記の頭文字
を並べたDATに、息子の意味のSONをつけてDATSONと名づけられたのが最初。
その後、SONは損と同じ発音で商売に使うには縁起が悪いので、SONに
語感が近く、太陽の意味のSUNに変えてDATSUNにした。

(注:DAT号の時代に、一時的に日本語で「脱兎号」として売っていたときも
 あったが、売れ行きが悪かったのですぐにもとのDAT号に戻された。)
74日本@名無史さん:05/03/10 08:38:54
>>71
初代はダットサン・フェアレディとして売られてたと思う。

フェアレディの由来は、当時の社長が「マイ・フェア・レディ」という
ミュージカルが好きだったからというのを聞いたことがあるなあ。
75日本@名無史さん:05/03/10 22:18:08
>>74

ダットサンと呼ばれていた頃の日産車やそのダットサンブランドの車
に対する人気というのがどんなものだったか、実際に見てみたかった
なぁ。

俺の学生の頃に残っていたダットサンブランドの車はダットサントラック
だけだったし・・・。
76日本@名無史さん:05/03/10 22:59:24
>>75
日本国内でダットサンがどれだけ浸透していたかは知らないけど、
30年くらい前のアメリカではかなりのものだったようだね。
なにしろアメリカの輸入車では販売台数が一位だったんだから。


ダットサンの北米での販売実績グラフへのリンク
ttp://www.mister-k.com/zcar/graph/index.html
77日本@名無史さん:05/03/11 08:42:42
鮎川義介はダットサンの名付け親なのかな?
78日本@名無史さん:05/03/11 19:01:30
ネーミングは部下の誰かの発案だろうが、最終決定は社長がやるのが普通。
79日本@名無史さん:05/03/11 22:08:09
>>74

個人的には、かつての日産車(プリンス車も含めて)のネーミングセンスは
中々良いように感じる。
都会に本拠地を持っていたこともその理由なのかもしれんが・・・。

サニー、ブルーバード、スカイライン、フェアレディ、マーチ、・・・

クラウン、マークU、コロナ、スターレットあたりよりは良いように思える。
80日本@名無史さん:05/03/12 09:53:21
サニーはたしか一般公募で集まった名前から選ばれた名前だったな。

ブルーバード、フェアレディ、セドリックなどは当時の川又社長が
自分でつけた名前らしい。
(関係ないけど、大江戸捜査網という時代劇がはじまったのも
 川又が時代劇大好きだったからだそうだ)
81日本@名無史さん:05/03/12 10:46:41
川又なんざ、興銀でクビ寸前のところを倒産間際の日産の再建だか、後始末だかに
送り込まれた銀行屋、そもそも自動車に対する愛着もなければ良い車を造ろうという
情熱もない。ただただ貸した金を回収するのが目的の人物。だから、技術者に求める
車造りのコンセプトは儲かる車を造れ、だけ。それが、たまたま、折から始まった
モータリゼーションの波に乗っかって一時的には成功した。彼の犯した重大な過ちは、労務対策
のため、組合ゴロの潮路と組んで会社を目茶苦茶にしてしまったこと。
82日本@名無史さん:05/03/12 13:07:21
81の言うとおり、日産は川又がトップに立ってからおかしくなりはじめた。

川又時代から日産車のシェアは下がりつづけてたけど、自動車市場が全体的に
膨らんでた時代で、日産も売上げそのものは伸びてたから川又の無能ぶりは
あまり目立たなかったのだろう。
83日本@名無史さん:05/03/12 13:52:25
プリンスとの合併も徐々に落ちていくのシェアを回復したいとの焦りから
通産省の口車にまんまと乗せられたから。だが、彼の意に反して合併の効果は
短期間。あとは、落ちていく一方のシェア。日産の大衆車に乗った時感じたが
同格のトヨタ車に比べ安物感は歴然だった、今はかなり違うが。
84日本@名無史さん:05/03/12 22:49:43
 今度のプロジェクトXで登場する日立金属の安来工場って
鮎川さんが救った製鉄工場だって聞いたことがある。
85日本@名無史さん:05/03/13 09:57:16
安来製鋼所では、たたらで鉄を造ってたそうだね。

ググったらこんなのが見つかったよ。
ttp://www.hitachi-metals.co.jp/tatara/p4012.htm
86日本@名無史さん:05/03/13 10:02:49
プリンスはスカイライン、マーチを産んだ会社?
87日本@名無史さん:05/03/13 10:57:28
プリンス自動車で開発されたのはスカイライン、グロリアなど。

マーチはプリンスと日産が合併してから出たクルマだと思う。
88日本@名無史さん:05/03/13 13:59:44
>>86

マーチは80年代に生まれた車
89日本@名無史さん:05/03/13 14:11:45
近藤真彦がCMに出て

「マッチのマーチがアナタのまーちにマッチする」

とか言ってたね
90日本@名無史さん:05/03/13 15:13:56
>>17

西園寺公望と住友は親戚。
その当時の当主は公望の実の弟。
さらに住友と東電の安西家は親戚。
そして安西家と(ry
で、なにをqawdefrgthyujikolp;@:
91日本@名無史さん:05/03/13 15:20:16
最後の元老ともつながりがあるのか

なかなか奥の深い男だ鮎川義介
92日本@名無史さん:05/03/13 21:37:04
>>68
ダットラが最近まで有ったやん
93日本@名無史さん:05/03/13 21:50:04
>>92
日産ダットサントラック
94日本@名無史さん:05/03/13 22:00:58
こないだのワールドビジネスサテライトで、ゴーンは
ダットサンブランドの復活を検討中だと言ってた。
95日本@名無史さん:05/03/14 04:56:46
週刊誌の見出し(本文まだ読んでないの)で見たが、ソニーの出井以下を切ったのは
社外役員のゴーンという話、ホントか?
96日本@名無史さん:05/03/14 19:57:48
オレもその記事は読んでないけど、社外取締役に経営陣を
退陣させられるまでの権限があるもんなのかねえ。
ゴーンくらいになるとそれくらい可能なのかもしれんが。
97日本@名無史さん:05/03/15 09:32:02
素人目にも最近のソニーはやばかったからなあ。
出井・クタラギが辞めたのは当然。つーか、むしろ遅すぎた。
98日本@名無史さん:05/03/16 07:45:16
ダットサンサニートラックage
99日本@名無史さん:05/03/16 09:16:08
サニーやカローラがはじめて発売された頃は、技術的には日産のほうが
トヨタよりはるかに上だった。当時はまだ、鮎川義介時代の技術者たちが
日産にたくさん残っていたからだろう。
100日本@名無史さん:05/03/16 10:51:55
100
101日本@名無史さん:05/03/16 22:55:09
二十年くらい前までは「技術の日産、販売のトヨタ」なんて
言われてましたね。今では販売台数、技術力などあらゆる面で
トヨタは別格の存在になってますけど。
102日本@名無史さん:05/03/18 18:17:43
工場の生産現場から叩き上げたゴーンがトップにいる
んだから、技術の日産はいずれ復活するだろう。
なにげに研究開発費も増額されてるし。
103日本@名無史さん:05/03/19 23:09:58
>>99

>トヨタよりはるかに上だった。

それは違うと思うが・・・。

世間一般に言われるほど技術力に差があったとは思えん。

トヨタの技術力が日産にはるかに劣っていたら、日産が負けるような
ことにはならなかっただろう。
104日本@名無史さん:05/03/20 09:19:40
サニー・カローラの時代はともかく、その少し前の
終戦から間もない頃は、トヨタのエンジニアが日産の
技術を学ぶために工場見学に行ったりしてたそうだ。
105日本@名無史さん:05/03/20 09:58:33
今もやってるんじゃん、お互い。
106日本@名無史さん:05/03/20 10:03:48
トヨタより日産の技術が優れていたとは思えないが
トヨタが独自の技術で乗用車トヨペットクラウンを発売したのは1955(s30)年、
次いでコロナが1957(s57)年。一方、日産は英オースチンと技術提携して
ダットサン乗用車を発売したが、これを発展させたブルーバードを発表したのは
コロナに遅れること約2年の1959(s34)年で、クラウンの対抗車セドに至っては
もっと遅かったはず
107106:05/03/20 10:06:25
次いでコロナが1957(s57)年。一方、日産は英オースチンと技術提携して
  ↓
・・・・・・・1957(s32)年・・・・
108日本@名無史さん:05/03/20 11:59:55
なるほど、その頃からトヨタの技術は日産にひけをとってなかったのか。

実態とかけはなれた誤ったイメージが「技術の日産、販売のトヨタ」
なんて言葉を生んだのかもしれんね。
109日本@名無史さん:05/03/20 12:28:16
>>108

当時、トヨタは製造と販売で会社が分かれていたけど、
販売会社の方の社長が「販売の神様」と呼ばれるほどの
凄腕の営業マンだったらしい。

それが「販売のトヨタ」と言われるようになった理由なのかもしれんな。
110日本@名無史さん:05/03/20 12:42:42
自工にはトヨタ中興の祖といわれた石田退三、自販には神様神谷正太郎がいた
石田が喜一郎に代わりトヨタに乗り込んだのは労働争議でゆれる1950年、折からの
朝鮮戦争特需で倒産寸前のトヨタは息を吹き返した(多くの企業も同じだったが)
この以降、自工、自販は車の両輪で稼ぎまくって、後に両社は合併することになったが
111日本@名無史さん:05/03/20 12:57:41
豊田市の人たちは、いまだにトヨタ自動車のことを「ジコウ」
と呼んでるらしい。
112日本@名無史さん:05/03/20 15:37:36
内藤氏の居城があった挙母の地名を豊田市に変える際、古くからの住民は黙ってたの
税収などトヨタの占める力が大き過ぎて反対などできる環境ではなかったのか?
113日本@名無史さん:05/03/20 19:56:45
市名を変えるときはトヨタ派と挙母派のあいだで激しい論争になったと、
むかしなにかの本で読んだことがあるよ。

挙母という知名に愛着を持ってた人たちにとってはさぞつらいことだった
ろうけど、その後のトヨタの成長と豊田市の財政の健全さを考えると
トヨタと一蓮托生の道を選んだのは間違いではなかったと言えるだろうね。

これはある税理士さんから聞いた話だけど、豊田市では企業に対する
税務調査が甘いらしい。トヨタから充分な税収を得ているから、ほかの
中小企業をそんなに絞らなくても大丈夫なんだと。真偽のほどは
わからんけど、豊田市ならありえない話ではないなあと思ったよ。
114日本@名無史さん:2005/03/23(水) 08:29:26
トヨタがGMを抜くのは時間の問題になってきましたな
115日本@名無史さん:2005/03/23(水) 10:40:46
でも、トヨタが世界企業として大きくなればなるほど、トヨタ一族が世襲っぽく
要職を占める体制には批判もでてくると思われ。現在は大株主の金融機関が
異論を抑え込んでいるからいいようなものの、一族から社長でもでれば・・・・・
116日本@名無史さん:2005/03/23(水) 12:10:47
今の専務が社長になるのはほぼ確定じゃないの?
117日本@名無史さん:2005/03/23(水) 13:32:17
アキオくんのことか
118日本@名無史さん:2005/03/23(水) 13:44:33
6月に副社長昇格は決定。
119日本@名無史さん:2005/03/24(木) 09:43:30
アッキーの実力はどうなんだろね?
中国市場で失敗したとか書かれてるのを
見たことがあるけど。
120日本@名無史さん:2005/03/24(木) 10:17:35
あそこも親会社は自動織機だったよね
121日本@名無史さん:2005/03/24(木) 18:46:25
自動織機に体力があったからこそ豊田喜一郎は自動車会社を
興すことができたんだよな。当時は織機が花形産業だったし。
122日本@名無史さん:2005/03/25(金) 03:07:38
豊田グループは基本的には同族経営だからなあ。
豊田芳年さんや豊田幹四郎さん、豊田章男さんなど豊田一族から
未だに役員を出している。
章男専務はインフォメーションサイト「GAZOO」の立ち上げなどで
それなりの手腕はあると思うが・・・
123日本@名無史さん:2005/03/25(金) 10:13:35
豊田家の同族経営はこれまでのところは怖いくらいにうまくいってるね。
アッキーがこの流れを止めないことを祈るよ。トヨタがこけたら日本経済
が被る被害はかなりのもんになるだろうから。
124日本@名無史さん:2005/03/25(金) 18:43:08
でもミサワホームを乗っ取ったよ
125日本@名無史さん:2005/03/25(金) 19:40:24
ミサワを支援するのは失敗なのか?
126日本@名無史さん:2005/03/25(金) 20:34:56
豊田家の人々でそれなりに活躍した人って、

豊田佐吉…発明家。豊田自動織機を設立。この人に文句を
       つける人は極めて少ないものと思われる。
豊田喜一郎…トヨタ自動車の創業者。戦後の労使紛争で引退。
         意外と目立たないような気がする。
豊田英二…喜一郎の従兄弟。日本人で2番目に自動車殿堂に入る。
       某自動車評論家はこの人を天才的な技術者と評していた。

くらいなものかな?
127日本@名無史さん:2005/03/26(土) 02:57:29
>>126
豊田英二元会長は排ガス規制や石油危機を乗り切った人だからなあ。
対米輸出にも尽力したし、優れた経営者だと思う。
先年夫人に先立たれ、現在はトヨタ記念病院で長期療養中だそうだ。
ちなみ喜一郎と19歳も離れているが、いとこ同士。

なお、スレタイに戻るが日本経済界の巨魁だった鮎川義介がかつての
天才子役・杉田かおるの義理の祖父になるというのも、時代のいたずらかも。
128日本@名無史さん:2005/03/26(土) 08:56:44
豊田自動織機の筆頭株主はトヨタ自動車(約25%)一方、トヨタの筆頭株主はかつて(銀行合併前)は
自動織機(5%超)、三和、東海、さくらが4.9%、以下三井信託、東京三菱などが3%台だった
だが、三和、東海がUFJなど合併で銀行側の比率が上り、自動織機は3位ぐらいに落ちたはず
一方、豊田一族の持ち株はこれを上回ることはない数%、堤家におけるコクドの役割を果たして
いるのが自動織機とみることもできる。経営が順調にいく限り銀行側が経営陣に異論を挟む余地は
ないのでこれからも豊田一族が経営に参画する可能性は高い
129日本@名無史さん:2005/03/26(土) 09:19:01
なるほど、自動織機は5%くらいしかトヨタの株を持ってないのか。

そんなら自動織機を買収してもトヨタを子会社にできるってわけ
じゃないのから、ニッポン放送買収問題みたいなことは起きないね。
130日本@名無史さん:2005/03/26(土) 09:53:33
数年前の資料だが、自動織機の大株主はトヨタ、デンソーなど系列法人が40.7%
金融機関が45.4%、外国人3.7%、不動株は9.2%で、浮動株に外国人株を合わせても
13%そこそこ。まず、乗っ取り問題は起こり得ない
131日本@名無史さん:2005/03/26(土) 09:55:17
不動株⇒浮動株
132日本@名無史さん:2005/03/26(土) 10:53:33
>>126
豊田章一郎って無能なん?
133日本@名無史さん:2005/03/26(土) 20:48:42
章一郎氏のカゲがうすいのは否めないとこだね。
ただ、章一郎時代にトヨタの経営が悪化したわけではないから、
少なくとも無能ではない、と思う。
134日本@名無史さん:2005/03/26(土) 23:04:57
でも博士号は持ってるんだよな。無能ではないと思う
135日本@名無史さん:2005/03/27(日) 00:08:09
個人的には、日本の自動車産業で最も貢献した人は
豊田喜一郎だと思っている。

日本自動車史において必ず名前が挙がる本田宗一郎以上の
功績があると思うんだが・・・。
136日本@名無史さん:2005/03/27(日) 01:22:23
で、鮎川純太氏の祖父について語るスレなわけだが、
137日本@名無史さん:2005/03/27(日) 03:39:06
>>106
明らかに差はあったよ。
エンジンの磨耗、バルブ打音の増え具合、加速もショックアブソーバも。
当時のクラウンは重いボディに力のないエンジンで、信号での発進加速で
スバル360に置いてきぼりにされた。
ショックアブソーバも手抜きで、伸び縮みの一方しか効かなかった。
純国産といっても、外車を分解して、当時の進駐軍CIE図書館で参考文献を
せっせと写して、その集大成というだけ。

上手だったのは、国産品愛用運動を国会の場に乗せて政官界にクラウンを
売りまくったこと。そういう裏に手を廻す商売は昔からトヨタが巧い。
外車自由化の昭和40年頃は、中曽根や大平といった現役与党政治家を
テレビCMに狩り出したくらいだもの。
138日本@名無史さん:2005/03/27(日) 08:36:28
>>82
> 81の言うとおり、日産は川又がトップに立ってからおかしくなりはじめた。


アフォか?川又が来た頃なんて日産は会社の体さえなしてなかった。
139日本@名無史さん:2005/03/27(日) 09:02:48
川又が戦後の労働争議をまとめたのはたしかだね。

ただ、川又が社長になってから日産のシェアが落ち続けたのも事実。
これでは日産がおかしくなったといわれても仕方ないのでは。
140日本@名無史さん:2005/03/27(日) 09:29:27
杉田巨乳あげ
141日本@名無史さん:2005/03/27(日) 11:46:16
川又、倅を日産に入れて世襲しようなんて厚かましいこと考えてた
142日本@名無史さん:2005/03/27(日) 17:48:19
追浜工場の入り口に川又の銅像が建ってるね。
143日本@名無史さん:2005/03/27(日) 23:01:02
そろそろ鮎川義介について語ろうじゃないか
144日本@名無史さん:2005/03/28(月) 08:45:41
鮎川義介が自動車事業に乗り出したのは、ゴーハムという
アメリカ人技術者からの進言があったからだと聞いたことがある。
145日本@名無史さん:2005/03/29(火) 03:52:27
>>144
「日本で航空エンジンの設計・製造を始めようと一家で来日したアメリカ人が
 困窮して困っている」
と、ある代議士から鮎川に相談があり、後日、鮎川本人が場末の自動車工場に
ゴーハムを訪ねてゆき、戸畑鋳物で雇用することに決めた。

大東亜戦争直前に夫婦は日本に帰化し、息子二人は帰国して技術者や情報部配属と
なるが、鮎川は息子に両親は自分が責任を負うと約束する。
事実、戦時中も変わりなく接し、体格の良い西洋人のために食料を多めに廻してやり
ゴーハムも航空エンジンの製造加工機械の改良で軍からの感謝状をもらうなど、
存分に働いた。

ゴーハムとの繋がりは、義理に篤く意気に感じる鮎川の一面を表していると思います。
146日本@名無史さん:2005/03/29(火) 08:34:14
ゴーハムは日本に帰化したんだよな。
それで合波武という日本名になった。
147日本@名無史さん:2005/03/30(水) 10:21:39
デビッド・ハルバースタムの『覇者の驕り』でも、
ゴーハム氏は相当に優秀な技術者だったと書かれてた。

精密機械の開発から工場での大量生産・品質管理など、
あらゆる技術に精通していたらしい。
148日本@名無史さん:慶長410/04/01(金) 23:05:32
横浜工場のレイアウトとか決めた人だっけか
149日本@名無史さん:2005/04/03(日) 19:30:16
日本初の黒心可鍛鋳鉄を製造したのは戸畑鋳物
150日本@名無史さん:2005/04/07(木) 13:40:47
日産自動車の最初の名前は自動車製造株式会社
151日本@名無史さん:2005/04/09(土) 23:44:42
なぜかその一年後に日産自動車に改称。なんでだろ。
152a:2005/04/10(日) 01:20:35
AVアドの鮎川ちゃんと関係あるのか
153日本@名無史さん:2005/04/10(日) 09:57:04
ないと思うよ
154日本@名無史さん:2005/04/11(月) 10:51:42
日産自動車は戦時中、社名を日産重工業に変えてた。
155日本@名無史さん:2005/04/14(木) 15:09:17
日立製作所の元会長
156日本@名無史さん:2005/04/14(木) 15:41:30
>>106
工場の生産技術は日産のほうがトヨタより進んでたよ。
そもそもスタート地点から大きく差がついてた。

戦前、トヨタが手造りに近い形で生産していたころ、すでに日産ではアメリカから
輸入した設備(グラハム・ペイジ社のもの)を使ってダットサンを大量生産してた。
その差が詰まったのは、戦後もかなり時間が経ってから。

それと、トヨタの技術者が日産に工場見学に行ってたという話なら、大野耐一氏が
なにかの本で語ってたのを読んだことがある。(悪いけど書名は記憶していない)

その本では、トヨタと日産がお互いに学びあっていたのではなく、トヨタが日産に
教えを請うていたというニュアンスで語られてたよ。はじめのうちは日産も気前よく
いろいろと設備を見せてくれてたけど、そのうちに見せてくれなくなったとか。
157日本@名無史さん:2005/04/15(金) 22:51:46
>>85
 鮎川義介の片腕、工藤治人博士(没1963)は今でも刃物業界では
語り継がれる人らしい。安来ハガネの品質を飛躍的に高めたらし
い。(「鉄と日本刀」天田昭次著2004より)
158日本@名無史さん:2005/04/15(金) 23:44:22
工藤治人(くどうはると)氏は、終戦間際のころに日産自動車の社長もやってるね。
159日本@名無史さん:2005/04/16(土) 18:55:35
鮎川義介氏は戸畑鋳物で日本初の可鍛鋳鉄を製造したり、当時としては珍しかった
電気炉を導入するなど革新的なことをやってる一方で、日本古来のたたら製法を
残すために尽力するなど伝統を大切にする一面も持ちあわせていますね。
160日本@名無史さん:2005/04/17(日) 08:05:04
鮎川義介が鋳物事業に興味を持ったのは、芝浦製作所(いまの東芝)で
職工として働いてたときに、鋳物の製造現場にまわされたからだそうだ。

当時の鋳物の現場は欧米に比べて著しく前時代的であり、そこに事業を
興すチャンスを感じ取ったのだろう。
161日本@名無史さん:2005/04/19(火) 15:52:09
トヨタは洗脳教育が凄まじいの! 豊田一族への忠誠を養ってるのです。
トヨタ関連の本は話し半分、そう言う事実もあったのかで、読んだ方が良さそうですよ。
上坂冬子氏がトヨタをレポートしてたと思いましたが・・・
彼女はトヨタで働いてたことでもしられてますよね。確か
学生の間でトヨタに決まったら美容形成しろってw
トヨタ一族のお嬢様に見初められるためとか、面白可笑しく言われてますよネ 
トヨタは勝組みってことで、良くいわれるわけです。
鮎川義介が悪く言われるのは戦後のアメリカ統治時代の影響じゃなにの?
結構、日本のことを考えてるし、今、いて欲しいような人だと思うけど。
162日本@名無史さん:2005/04/19(火) 17:40:52
グラハムの中古ラインを使ったら、グラハムみたいな中型の車が出来るわけで
ダットサンは別のラインではないかと疑問を持った俺。
163日本@名無史さん:2005/04/19(火) 19:08:20
鮎川義介のついでに久原房之介も語ってやってくれ。

164日本@名無史さん:2005/04/19(火) 19:34:36
>鮎川義介が悪く言われるのは戦後のアメリカ統治時代の影響じゃなにの?

鮎川義介はA級戦犯として巣鴨プリズンに入れられてたもんなあ。
そりゃ戦後の日本では評判悪いわな。なんとか釈放されたから良かった
けど、運が悪かったら東条英機らと一緒に絞首刑になってたかもね。
165日本@名無史さん:2005/04/19(火) 20:06:19
>戦前、トヨタが手造りに近い形で生産していたころ、すでに日産ではアメリカから
>輸入した設備(グラハム・ペイジ社のもの)を使ってダットサンを大量生産してた。

グラハム・ページ社の設計図と生産設備を丸ごと買いとって生産されたのはダットサンでは
なくて大型車のニッサン。とはいえ、その数年前からダットサンがベルトコンベアを使った
ラインで大量生産されてたのは事実だし、グラハムから買った機械でダットサン用のエンジン
も造っていたからまったくの間違いというわけでもないが。
166日本@名無史さん:2005/04/19(火) 21:04:36
もともとは自動車ぼ生産技術はフォードの社長がフィラデルフィアの
牛をさばく流れ作業の工場を見て感動して
自動車もこういう流れ作業でやるべしてんでT型フォードを
量産したものだろう
自動車の生産管理は精肉業者から学べ という教訓だな
167日本@名無史さん:2005/04/19(火) 22:06:36
アイアコッカはフォードのやり方はもうかなりの数の
先駆者がいたといってたぞ。
168日本@名無史さん:2005/04/19(火) 23:15:34
>>163
以前、日経ビジネスに久原房之助の伝記が載ってたな。
久原については、カネを使って大臣の椅子を買ったどうしようもない
タヌキじじい、という印象しか残ってない。
169日本@名無史さん:2005/04/20(水) 00:41:57
>>161

以前読んだ某自動車評論家と経営評論家の対談を載せた
本に、「自動車絶望工場」について語られていたが、
「自動車絶望工場」に書かれているトヨタへの批判は、
当のトヨタ社員(現場で働いている人も含めて)には
伝わらないだろうとのことだった。
トヨタ社員はどこの会社のことを批判しているのかさえわからない
だろうとのこと。

その理由は、トヨタで働いている社員には車好きが多いというのが
理由らしい。

(俺はその本を読んだことがないから何とも言えんけど・・・。)
170日本@名無史さん:2005/04/20(水) 23:41:26
どんなにクルマが好きでもラインの仕事はきついよ。
並の体力のやつなら半日も経たずに逃げ出したくなる。
オレがいたとこでも初日の昼飯時に逃げたやつが数人いた。

ただ、体力と気力に自信があるなら自動車の工場も悪くないよ。
給料はいいし、福利厚生はしっかりしてるし、気さくな人も多いし。
171169:2005/04/21(木) 00:55:26
>>170

俺もきついだろうと思う。
ただ、クルマは嗜好性が強いものだから、
他業種のメーカーとは違って、クルマに接していられる、あるいは
クルマ造りに関われるということで入社してくる社員が多いし、
それによってメーカーが救われている部分があるというのが
その本の著者の主張だった。

まあ、福利厚生がしっかりしているというのも大きな理由なんだろうけど。

あと、昔はトヨタがかなり日産に敵愾心を抱いていたらしいんだが、
その原因がトヨタ労組と日産労組の紛争にあるとも書かれていた。
何でも、日産で労使紛争が起こっていた頃、トヨタ労組が日産の労組
に運動資金を貸したらしいんだが、その後、労働運動の主導権を
握った第二組合(だっけ?)はトヨタ労組に金を返さなかったそうだ。

そのため、トヨタ労組内部で大問題となり、執行部は責任をとって総辞職、
そして、現場従業員には「日産は敵だ!」という意識が植え付けられた
らしい。そして、その意識がさらに経営陣にも伝染し、上から下まで
日産を憎む空気が醸成されたとのことだった。
172日本@名無史さん:2005/04/21(木) 15:18:54
おれ昔、日産のセフィーロに乗ってたんだけどさー
TOYOTAのやつ、カローラでセフィーロのデザインをパクリやがんの。
ライバル社の高級車のデザインを自社の大衆車のデザインに採用するって汚いよね。
TOYOTAのそういった愛知県民気質が嫌い。
まるで横井秀樹が経営している自動車会社みたい。
173日本@名無史さん:2005/04/23(土) 08:51:47
ほお、日産の組合は借金を踏み倒してたのか
そんなことやってるから会社も潰れかけたんだな
174日本@名無史さん:2005/04/24(日) 07:59:49
>>172
パクったって
 いいじゃない
  にんげんだもの
        みつを
175日本@名無史さん:2005/04/24(日) 11:33:00
勝ちゃ〜いいのよ勝ちゃ〜、負けて従業員や下請け泣かすより、なんぼかマシ
176日本@名無史さん:2005/04/26(火) 20:57:47
勝てば官軍。トヨタ最強。
177日本@名無史さん:2005/04/27(水) 23:21:48
鮎川義介が社長だったころの日産自動車の経営はどうだったんだろ?
やっぱ毎年のように増収増益だったのかな。
178日本@名無史さん:2005/04/28(木) 02:02:33
>>177
そらぁ〜日本全体がイケイケの時代ですから。
179日本@名無史さん:2005/04/28(木) 18:24:58
安倍晋三と杉田かおるは、親戚になったということか(カナーリ遠いが)。
180日本@名無史さん:2005/04/29(金) 07:30:26
ずっとギスケだとおもってたけど、
高校時代の日本史用語集みてたら、ヨシスケって載ってた。
181日本@名無史さん:2005/04/29(金) 09:17:55
日本史の試験勉強で暗記したなあ。

日産の鮎川・日窒の野口だっけか。
182日本@名無史さん:2005/04/30(土) 08:56:56
昭和初期の日本の重工業を支えた新興財閥の一つ。
183日本@名無史さん:2005/05/01(日) 10:50:31
満州重工業の総裁だったころは、毎週のように日本と満州を
往復してたそうだ。日本国内の旧日産系企業と満州国内の
旧満鉄系企業の両方のトップに立っていたんだから、超多忙な
毎日だったのだろう。
184日本@名無史さん:2005/05/01(日) 12:58:49
現在で言えば日本とフランスを往復しているカルロス・ゴーンだな。
185日本@名無史さん:2005/05/01(日) 19:13:47
鮎川義介の満州重工業は結果的に失敗に終わったけど、
ゴーンが率いるルノー日産連合の将来はどうなんだろね?

日産のここ数年の売上げ・利益を見るかぎりでは、
なかなか期待できそうだとは思うけど。
186日本@名無史さん:2005/05/01(日) 19:27:28
日産てルノーの傘下でないの、フランス系企業?
187日本@名無史さん:2005/05/01(日) 20:35:24
ジャパンエナジー(旧日本鉱業+旧共同石油(日鉱系))、日鉱金属、
日立グループも夜露死苦。
188日本@名無史さん:2005/05/02(月) 10:02:24
日立の創業者・小平波平とも関係があるんだよな
189日本@名無史さん:2005/05/03(火) 08:45:27
日産も日立も、久原房之助の久原鉱業が原点。

久原鉱業の日立鉱山で、電気設備の修理などをやっていた
小平波平(おだいら・なみへい)が自前で電気機器を作り、
それを久原の支援を得て事業化したのが日立製作所。

日産は、久原鉱業が経営難に陥った際に、久原の義兄である
鮎川義介が経営を引き受け、久原鉱業をつくりかえて持ち株
会社日本産業とした。そのとき、久原鉱業が持っていた膨大な
事業と鮎川自身がやっていた戸畑鋳物などを日本産業の子会社
として日産コンツェルンがつくられた。
190日本@名無史さん:2005/05/04(水) 08:44:13
小平波平って、サザエさんに出てきそうな名前だな
191日本@名無史さん:2005/05/04(水) 15:21:33
小平義雄
192日本@名無史さん:2005/05/06(金) 20:46:33
日立という社名は日立鉱山からとったのか
193日本@名無史さん:2005/05/08(日) 07:53:20
戸畑鋳物という社名は北九州の戸畑市からとったそうだ
194日本@名無史さん:2005/05/08(日) 07:56:50
日立は常陸からとったんだろ
195日本@名無史さん:2005/05/08(日) 14:42:35
日産自動車より鮎川自動車にしたほうが社名としてカッコよくない?
196日本@名無史さん:2005/05/08(日) 23:10:57
カルロス自動車のほうがいいよ。なんかラテン系の香りがする。
197日本@名無史さん:2005/05/10(火) 22:32:08
保守
198日本@名無史さん:2005/05/11(水) 06:44:08
ルノー・ジャパンでいいんでないかい
199日本@名無史さん:2005/05/11(水) 18:39:09
ルノーは日本でぜんぜん売れてないねー
ヨーロッパでは凄いのに
200日本@名無史さん:2005/05/11(水) 18:42:38
常立
201日本@名無史さん:2005/05/12(木) 19:52:34
>>180
 お国の長州ではギスケと呼ばれていたらしい。
202日本@名無史さん:2005/05/15(日) 23:15:00
南京問題で連載中止になった「国が燃える」にも描かれてたな。
岸信介たちと満州開発について密談してた。
203日本@名無史さん:2005/05/16(月) 08:39:53
>>201
日産自動車の社員たちも「あゆかわぎすけ」だと思っていたそうだ。
70周年記念のスピーチの準備でゴーンが調べさせたら、本当は
「あいかわよしすけ」だと判明したらしい。
204日本@名無史さん:2005/05/16(月) 19:29:08
今の日産社員、鮎川の名前ぐらは知ってるが全く過去の人、何の関心もない
205日本@名無史さん:2005/05/16(月) 21:06:30
豊田みたいに創業一族が力持ってる同族企業なわけでもなし
本田宗一郎みたいなカリスマがドンの会社でもないし
これからはゴーン氏とルノーとのアライアンスが日産の精神的支柱
206日本@名無史さん:2005/05/16(月) 22:17:00
日産には豊田家や本田宗一郎みたいな精神的な柱となるものがなかったために、
長期にわたって低迷して最後にはルノーに買収されたのかもしれんな。
207日本@名無史さん:2005/05/17(火) 03:44:27
孫、もう別居してるらしいじゃんw
208日本@名無史さん:2005/05/18(水) 09:30:10
純太くんもいろいろと大変なんだよ
209日本@名無史さん:2005/05/20(金) 08:17:33
保守
210日本@名無史さん:2005/05/23(月) 13:14:30
さらに保守
211日本@名無史さん:2005/05/27(金) 20:31:10
日本海海戦100周年記念保守
212日本@名無史さん:2005/05/27(金) 23:05:49
最近保守ばっかりになってるな。なんかネタないの?
213日本@名無史さん:2005/05/29(日) 21:28:55
数ヶ月前の文藝春秋でライブドアの堀江が「自分は
鮎川義介に似ている」と語ってたよ。株を使った買収で
会社を大きくしていったところが同じだと。
214日本@名無史さん:2005/05/30(月) 23:07:01
鮎川家はもう日産グループとは関係ないのか
215日本@名無史さん:2005/07/03(日) 14:33:37
あるよ。
216日本@名無史さん:2005/07/03(日) 20:38:47
戸畑鋳物って 今のクボタだよ。
217日本@名無史さん:2005/07/05(火) 00:12:09
>>216
戸畑鋳物は今の日立金属ですが?
218日本@名無史さん:2005/07/21(木) 20:19:21
杉田あげ
219日本@名無史さん:2005/07/30(土) 13:17:40
うんち
220日本@名無史さん:2005/08/01(月) 09:51:36
芸能界の女、しかも杉田かおると結婚しようと思ったこと自体が
もう軽佻浮薄さの現れだと思うけど、
あのキャラを選んだなら選んだで、まったく忍耐力に欠けてるよね。
あの人、報道された喧嘩の内容について見る限りじゃ
ずいぶん幼稚な性格してるし
報道に対するヒステリックな反応を見ていても
あー、この人は基本的に甘やかされて育った40男なんだろうなぁ
としか思わない。
たぶん、人から正面切ってあれこれ批判的なことを言われた経験が
ほとんどないんじゃないかな。
友達の金持ち連中を見ていても、余裕があるようでいて
驚くほど狭量な性格の人が多いから、そう思う。
221日本@名無史さん:2005/08/01(月) 10:36:09
一族が既に過去の人
222日本@名無史さん:2005/08/02(火) 10:42:06
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050802-00000039-sanspo-ent
離婚調停中・杉田かおる、逆襲…夫に2人の女の影

 東京家裁に離婚調停を申請中の女優、杉田かおる(40)が、離婚の原因について、夫の投資会社社長、鮎川純太氏(44)の女性関係にあることを暴露していたことが1日、分かった。
2日発売の写真週刊誌「フラッシュ」が報じている。

 同誌によると、鮎川氏は、結婚後も都内のカルチャースクールに勤務するAさんと交際していたといい、
これについて直撃された杉田は「(Aさんの存在を知り、彼女のもとへ)乗り込んで行きました」と告白。
さらに「レースクイーンのBさんとも付き合っていたんです」と別の女性の存在も明かした。

 「あとは家裁に持っていくんで、それ以上お話しできないんです」と一礼して去っていった。
杉田の逆襲がいよいよ始まりそうだ。
(サンケイスポーツ) - 8月2日8時2分更新
223日本@名無史さん:2005/08/03(水) 10:25:46
>>216
今のクボタが造ってる農耕用トラクタなどは、もともとは
戸畑鋳物が開発したものを受け継いだものらしい。
224日本@名無史さん:2005/08/03(水) 11:10:42
>>220
まあ、44で独身てのも正直そうなる理由があったんだろうし。
杉田さんの暴露で唯一気になったのが「会社に何度も電話してたら、『プライベートなことで電話しない
でください』って言われた」ってとこ。
普通、家族からの電話を取り次がない会社ってあり得ないし、余りにしつこくて業務に支障を来すよう
な場合は会社側の人間に注意をするのが常識。ぼんぼんの取り巻きだけで構成されたよっぽど駄目
な会社なんだろうというのは容易に想像がつく。
225日本@名無史さん:2005/08/05(金) 10:24:01
タレントの娘と財閥の御曹司とが上手く行くかどうかなど考えれば解りそうなもんだよ。
鮎川さんにしたって一時は紀宮との婚約がいわれた位の所なんだから庶民感覚で語る事自体
おこがましい。
226ひゅじこl:2005/08/05(金) 12:42:42
鮎川sの見る目は相当ひどい。
杉田かおると結婚したのも、よっぽど目が
悪いか、感性がひどいかだと思う。
杉田かおるは人間の恥だから、その恥と結婚
した鮎川sはかなりの恥だと思う。
鮎川sもよく考えれば、かなり良い人生を歩めたのにね。
227日本@名無史さん:2005/08/05(金) 20:04:11
鮎川義介さんは見合い結婚だったそうだが
228日本@名無史さん:2005/08/05(金) 21:13:51
ナチスドイツと組め、との「財界からの圧力」かけた張本人。

戦争煽った責任アリと思うぞ。
229日本@名無史さん:2005/08/09(火) 23:35:23
>>228
本当にそんなことやってたら東京裁判で裁かれてたんじゃないかな?
戦犯容疑者として逮捕されたものの、すぐに釈放されたのはなんでだろうね。
230日本@名無史さん:2005/08/10(水) 00:00:58
戦後、
鮎川を満州に引っ張り出したことで引け目のあった岸信介の内閣顧問をやっているね。
231日本@名無史さん:2005/08/10(水) 01:28:27
上智大学に土地を寄付したんだっけ?偉いじゃん
232日本@名無史さん:2005/08/14(日) 17:29:47
ちょっとググってみたんだけど、
ダットサンの事はここに書いてある。
ttp://www012.upp.so-net.ne.jp/hata_jin/blu/datsun.html
233日本@名無史さん
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050819-00000006-nks-ent
鮎川氏が名誉棄損で杉田かおるを提訴へ

 女優杉田かおる(40)と離婚した投資会社社長鮎川純太氏(44)が、杉田本人を名誉棄損などで訴える意向を固めたことが18日、分かった。杉田は今日19日発売の「週刊ポスト」に独占手記を寄せ、離婚の一因が鮎川氏の暴力だったなどと書いている。
鮎川氏側は、手記の内容は事実無根で名誉棄損にあたるとして、民事訴訟で損害賠償などを求める意向だ。杉田のバラエティー番組などでの発言についても、提訴を検討している。
 杉田に一方的に“口撃”されてきた鮎川氏が、ついに堪忍袋の緒を切らした。鮎川氏の弁護士によると、19日発売の「週刊ポスト」に掲載されている杉田の手記の内容を知った鮎川氏が、名誉棄損で損害賠償などを求める訴訟を決断した。
 弁護士によると、杉田の手記で大きく事実と異なるのは3点。
(1)杉田の手記によると、大げんかをした3月12日は著書「杉田」の発売翌日で、ホテルのレストランで鮎川氏が「なんで(本を)書いたんだ」と怒りだした。
その後、2人で部屋に入るなり殴り掛かってきたという。これに対し鮎川氏側は「暴れたのは杉田さんの方です」と反論。杉田が「女がいるんだろ」とレストラン内で叫びだしたため、部屋に連れ帰ったが、部屋の中でも机をたたくなど暴れ続けたという。
 (2)杉田は手記で、結婚後に鮎川氏の自宅を訪れた際、女性の生理用品などを見つけ、結婚後も鮎川氏と深い仲の女性がいたと主張。これに対し鮎川氏側は「事実はない。鮎川に愛人がいると思わせる不適切な内容で名誉を損なう」としている。
 (3)手記には、共通の友人の会社に機器を注文した鮎川氏が代金数百万円を踏み倒したという内容が書かれている。鮎川氏側は「代金はしっかり支払った。踏み倒したと言われる根拠は全くない」としている。
 関係者によると、鮎川氏はこの日「協議離婚で収めたんだから、訴訟は避けたかった。でも、もう我慢の限界だ」と話していたという。
刑事告訴も視野に入れており、バラエティー番組などでの発言に対しても、提訴を検討している。鮎川氏は、愛人の存在などを報じた写真誌「フラッシュ」を訴える意向を既に明らかにしている。
(日刊スポーツ) - 8月19日9時46分更新