男系断絶!女帝出現後の天皇制を追究しよう!Part28
901 :
日本@名無史さん:
川上良子
902 :
日本@名無史さん:2005/03/27(日) 23:56:21
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 ヽ
/ リ i }
,i _,-=‐'`―'=ー、;!
i リ ーー' 、ー‐'i |
| リ゜ ´ (. .〉 } !
| ii! | ー=-' ! |
| ヽ、_  ̄,/ j
| i ii !! ._ノ  ̄ ̄|_,_,,ノ
,、ゝ-ー'"i´ \__/ |`ー、
/ ヽ >''" \/`-< iヽ
| ! \ \/ |
清子内親王殿下がこのスレに呆れていらっしゃいます
903 :
日本@名無史さん:2005/03/27(日) 23:57:46
__,,,,_
/´  ̄`ヽ,
/ 〃 _,ァ---‐一ヘヽ
i /´ リ}
| 〉. -‐ '''ー {!
| | ‐ー くー |
ヤヽリ ´゚ ,r "_,,>、 ゚'}
ヽ_」 ト‐=‐ァ' !
ゝ i、 ` `二´' 丿
r|、` '' ー--‐f´
_/ | \ /|\_
/ ̄/ | /`又´\| |  ̄\
皇太子殿下がこのスレに興味を持たれたようです。
904 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 00:01:02
905 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 00:09:48
>1
米青ネ申禾斗1二〒テ1十
906 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 07:52:02
今の天皇陛下の血統図(公にされてる家系図ではない)は
徳川斉昭→久邇宮朝彦→東久邇稔彦→三笠宮崇仁→明仁→秋篠宮だ。
ヒロノミヤの実の父は徳川恒孝。
907 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 08:22:45
ヒロノミヤの弟と妹の生みの母は誰?
908 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 19:11:08
その公にされていない家系図ってのは、何処で見ることが出来るの?
909 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 19:13:41
地家クンの脳内
910 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 20:26:35
明治天皇の両親はどこの誰だったのですか?
911 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 20:28:23
913 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 21:24:51
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
914 :
日本@名無史さん:2005/03/28(月) 22:36:57
朝日新聞「独島を韓国に譲れ」
http://japanese.joins.com/html/2005/0327/20050327171747200.html 朝日新聞「独島を韓国に譲れ」
朝日新聞の若宮啓文論説主幹(57)が27日付の同紙コラムで「竹島を韓国に譲歩して友情の島にしよう」と提案した。
韓国の領有権を認めるものの「友情の島」と名付けて日本の漁業権も保証してもらおういうのが提案の核心だ。
若宮主幹自身も実現に疑問を示してはいるが、日本の独島(トクト、日本名:竹島)放棄論が公で提起されたのは今回が初めてだ。
これに対し韓国では「独島に対する排他的支配が弱化する恐れがある」と警戒する動きもある。
82年に教科書問題が起こった時に韓国に1年間留学した若宮主幹は、
韓日の友好関係を重視してきた朝日新聞の代表的な知韓派の論客だ。
95年には、社説で韓日W杯共同開催論を初めて提案した。
東京=イェ栄俊(イェ・ヨンジュン)特派員 <
[email protected] >
2005.03.27 17:17
-------------------------------------------------------------------------
風考計
「竹島と独島」 これを「友情島」に…の夢想
(前略)(中略)
そこで思うのは、せめて日韓をかっちり固められないかということだ。
例えば竹島を日韓の共同管理にできればいいが、韓国が応じるとは思えない。 ならば、いっそのこと島を譲ってしまったら、と夢想する。
見返りに韓国はこの英断をたたえ、島を「友情島」と呼ぶ。
周辺の漁業権を将来にわたって日本に認めることを約束、ほかの領土問題
では日本を全面的に支持する。FTA交渉も一気にまとめ、日韓連携に 弾みをつける───。
島を放棄と言えば「国賊」批判が眼に浮かぶが、いくら威勢がよくても 戦争できるわけでなく、島を取り返せる見込みはない。
もともと漁業の ほかに価値が乏しい無人島だ。元住民が返還を悲願とする北方四島や、戦略価値が高い尖閣諸島とは違う。
やがて「併合100年」の節目がくる。ここで仰天の度量を見せ、損して 得をとる策は無いものか。
いやいや、そんな芸当のできる国でなし。だから、 これは夢想に過ぎないのである。(以上)