90 :
日本@名無史さん:04/11/21 19:17:15
沢口靖子が末娘で、丹波哲朗が大御所・家斉を演じた
番組があった筈。
91 :
日本@名無史さん:04/11/21 19:25:30
「照姫七変化」
92 :
日本@名無史さん:04/11/21 19:31:54
綱吉の養女、竹姫が島津に輿入れして、将軍家との縁を取り持った。
93 :
日本@名無史さん:04/11/21 19:35:45
94 :
日本@名無史さん:04/11/21 19:56:59
>>90 沖雅也が家光を演じていた「大奥」でも丹波鉄郎が
家斉を演じていたと思う。
95 :
衣笠宮:04/11/21 20:00:33
>>85 大名と外戚関係になるのを避けるためでしょ。
中略
島津家の茂姫(敦之助生母)が御台所になれたのは、
家斉がまだ一橋家にいて将軍世子と決まる前に婚約していたから。
つまり御台所としてではなく、あくまで一橋家の御簾中(正室)として家斉に嫁していた。
ところが、11代将軍になるはずだった家基が急逝したために、
将軍の座が家斉の元に転がり込んできて、それに従い茂姫も御台所と仰がれる事となった。
どうもありがとうございました。
家斉が将軍世子になったのが8歳の時だから
それ以前に近衛の姫と婚約してたってことですね。
96 :
日本@名無史さん:04/11/21 20:43:01
>>95 茂姫の輿入れについては、
彼女の父島津重豪の義母竹姫(綱吉養女・重豪の父継豊正室)の遺言によるもの。
竹姫が亡くなる寸前、重豪の側室が身篭っていたので、生まれてくる子がもし女子なら
一橋家に輿入れさせるようにというものだった。
つまり茂姫がオットセイ将軍の嫁となる運命は、お腹にいた時から決まっていたって事だな。
当時御台所は摂関家や宮家から娶るのが慣例だったので、
島津家出身の茂姫は近衛経煕の養女となり、家斉と婚礼を挙げた。
97 :
日本@名無史さん:04/11/23 13:56:59
チンポ
98 :
日本@名無史さん:04/11/23 19:30:46
CS718、大奥#37の家斉は、西村晃でつた。
バター食ってたってどうやって食べてたの?固形状のものをかじってたのか?
だれも突っ込まないが、スレタイの棒はポールね。
101 :
日本@名無史さん:04/11/27 19:04:09
ということで、このスレは家斉を演じた俳優を晒すスレとなりました。
童貞武田のセンズリスレだろw
103 :
日本@名無史さん:04/11/27 22:55:36
104 :
日本@名無史さん:04/12/03 23:16:15
106 :
日本@名無史さん:05/01/23 14:17:32
107 :
日本@名無史さん:05/02/25 21:20:18
>>98 先の副将軍様は、いつのまにか十一代将軍に就任していたのか。
意表をついてるなあw
108 :
日本@名無史さん:05/03/10 19:05:51
故喜久子妃と細川護煕は家斉の子孫
>>106 この本の著者って、判断基準が日本史板っぽいよね。
絶対ちゃねらーだぜ、こいつ。
110 :
日本@名無史さん:05/03/11 09:55:31
>>109 つーか、この著者、知識が欠落してるよ。
111 :
日本@名無史さん:05/03/11 12:51:11
本当だ。いい加減な記述ばっかり。
>>110 「薩長マンセー、佐幕能無し、東北諸藩は人非人」って評価だから、恐らくこの板で得た知識
で本を書いてるんだろ。
八幡さーん、見てますかー!(w
113 :
日本@名無史さん:05/03/12 10:53:17
東大卒の元官僚。
こんなレベルの奴が国を仕切っているのか?
>>113 内緒ですけど、これでも国家公務員としては相当優秀なレベルなんですよ。
ましてや、地方公務員レベルなぞは文字通り「痴呆」公務員。(w
115 :
日本@名無史さん:05/03/12 18:08:27
116 :
日本@名無史さん:05/03/12 19:21:34
っていっても
おまえらNEET<<<<<<<<地方公務員<<<<<<国家公務員なわけだが。
>>116 そんなことはない。
公務員板ではNEET>>>>国家公務員>>>>痴呆公務員が定説だ。
118 :
日本@名無史さん:05/03/13 21:55:05
光文社に抗議のメールを送ったことがある。八幡和郎の事実誤認や誤字の
異常な多さについてだが、完全に無視された。
島津斉昭って誰だよ?
119 :
日本@名無史さん:05/03/14 23:35:56
八幡和郎は東北諸藩を時代遅れ、クソ田舎で情報過疎だったから決断を誤った暗愚な指導者とこき下ろしたから嫌い。
東北諸藩が情報過疎だったなんてデタラメもいいとこ。会津と鍋島が学問の双璧といわれていたし、
会津藩士が幕府の随伴でパリ万博を視察していた事実とかを無視してる。
その一方で、自分の出身の彦根藩を維新最大の成功者とマンセーしているのが嫌い。
薩長ならともかく、風見鶏藩に東北諸藩をコケにされたくはない。
>>119 東北人、必死だな。(w
八幡も彦根人として必死なんだよ。
宗家、御三家、御三卿で、現在まで続く男系の子孫は田安家だけ?
123 :
日本@名無史さん:2005/04/03(日) 17:17:06
徳川斉疆
徳川斉順
松平斉民
松平斉厚
田安斉昌
池田斉敏
池田斉政
浅野斉長
黒田斉博
鍋島斉正
島津斉彬
細川斉護
毛利斉広
上杉斉憲
伊達斉宗
前田斉泰
徳川斉昭
124 :
日本@名無史さん:2005/04/07(木) 02:09:22
こいつで大河ドラマ作って欲しいな
どんなストーリーかな
125 :
日本@名無史さん:2005/04/07(木) 05:06:03
>>119 >自分の出身の彦根藩を維新最大の成功者とマンセーしているのが嫌い。
余は一万石なれど、
武士としての筋を通さぬ、忘恩の紀尾彦に一矢報いん
by林忠崇
126 :
八幡:2005/04/09(土) 02:32:45
127 :
甲府侯西城入と昇龍白石:2005/04/13(水) 08:06:49
あげ
129 :
日本@名無史さん:2005/05/05(木) 19:05:24
131 :
日本@名無史さん:2005/05/15(日) 21:28:56
家斉の側室に平塚為喜の女、とあるがこれは、関ヶ原の闘いで大谷刑部の配下に属した平塚為広の子孫。平塚氏は紀州頼宣付きとなり、のち吉宗に従って江戸にきて、三百石の幕臣になった、とありますです
132 :
日本@名無史さん:2005/05/15(日) 22:02:30
たしか家斉の側室のお美与が自分の孫を将軍にすべく
12代家慶を廃嫡して加賀前田の嫡子を養子にしようとした陰謀が
あったとか聞いたことがあるのですが・・?
133 :
日本@名無史さん:2005/05/16(月) 00:00:45
播磨守清茂と名乗った中野石翁の陰謀か?
AVのネタにしか出来ない将軍ってのもすげえな。
親父と一緒に松平定信をぶちのめしたのが唯一の功績かな。
ヒムラー
136 :
日本@名無史さん:2005/05/21(土) 13:47:42
>>132 正確には家慶の子家定の嫡子にしようとした。
家斉が薨去した時既に家慶が将軍職にあり、次期将軍は家定と決まっていたので
お美代は自分の娘溶姫の生んだ前田家の犬千代を家定の嫡子にえようと美濃部筑前守と画策した。
で家斉の正夫人茂子(広大院)を担ぎ出そうと
「家定の嗣子は犬千代に」という旨のお墨付きの捏造遺言状を茂据子に提出するんだけど、
お美代を普段から面白く思ってなかった茂子はその手に乗らず
そのお墨付きの遺言状を証拠として家慶に密告しお美代の陰謀が明らかになった。
筑前守をはじめとした家斉の寵臣は罷免。お美代は蟄居を命じられ娘の屋敷を転々とする余生を送った。
137 :
日本@名無史さん:2005/05/21(土) 15:40:23
しかし、広大院の気持ち次第では、前田家から将軍が出る可能性があったんだな。
有り得ない。
139 :
日本@名無史さん:
因州の池田相模守や、阿波の蜂須賀阿波守から将軍が出る可能性はどの程度ありまんこ?