行ってよかった博物館・史料館

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
感想を語りましょう。
2日本@名無史さん:04/10/25 16:55:00
2
3日本@名無史さん:04/10/25 16:56:40
ふーんあんま盛り上がらなそゴホンゴホン

じゃあ福山の県立歴史博物館。
草戸千軒の生活を体験できる。なかなか。

ところで星五つぐらいで評価しないか?
じゃ一応

福山県立歴史博物館 ☆☆☆☆
4日本@名無史さん:04/10/25 17:01:39
東京の国立博物館て微妙だよな
5大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/25 17:52:15
靖国神社にある遊就館。
6日本@名無史さん:04/10/25 18:02:44
熱海秘宝館
7バカ博士 ◆dlT6zMIZ1c :04/10/25 21:51:25
大山祇神社(伊予大三島)

国宝や重文に指定されている武具の7割はここにあります。
レプリカとかではなく本物を展示してます。
必見の価値あり。
8日本@名無史さん:04/10/25 21:53:31
江戸東京博物館は流石に大規模だった。
9日本@名無史さん:04/10/25 22:04:41
>>4
考古学の展示物が減っててガッカリしたことがある
10日本@名無史さん:04/10/25 22:05:24
遊就館は良いね。
つーか靖国神社の全体の雰囲気が好きなんだけど右翼シンボルみたいに言われてて悲しい。
11日本@名無史さん:04/10/25 22:06:50
沖縄県立博物館。
首里城周辺の観光地の中で一番面白かった。
沖縄を見るときにはまずここによるのがよいと思う。
12日本@名無史さん:04/10/25 22:10:21
>遊就館
俺は酷いと思うけどね。靖国も雰囲気が嫌い。
13日本@名無史さん:04/10/25 23:55:47
ひめゆり
14日本@名無史さん:04/10/26 10:24:51
はまぐり
15日本@名無史さん:04/10/26 12:37:06
遊就館はイデオロギー抜きで展示物だけ見るとおもしろい。
初めて行った時は、大東亜戦争完全肯定の説明文に驚いたもんだ。
あれじゃ右翼のシンボルみたいに言われても仕方ないよ。
16日本@名無史さん:04/10/26 12:51:31
大東亜戦争云々より、足利尊氏が逆臣としてしか出てこない、
まさに皇国史観に驚き
17日本@名無史さん:04/10/26 13:00:14
奈良国立博物館。展示物の質なら京都国立博物館よりも上。

無造作に唐招提寺の薬師如来像とか鎮座してあるしな……。
18日本@名無史さん:04/10/26 13:17:47
五稜郭タワー
19日本@名無史さん:04/10/26 13:18:51
+   +
  ∧_∧  +
 (0゚・∀・) 赤い電波浴イイ!!
 (0゚∪ ∪ +
 と__)__) +
20日本@名無史さん:04/10/26 13:49:31
ナヌムの家
21日本@名無史さん:04/10/26 16:18:36
五稜郭タワーといえばイカそうめん
22日本@名無史さん:04/10/26 19:31:56
徳川美術館。

大河ドラマ「新撰組!」の影響で幕末にちなんだ展示物が公開されてい
た。
23日本@名無史さん:04/10/26 19:41:12
上野の国立科学博物館。
ハチ公でかっ!
あんなでかい犬が渋谷駅をうろついてたら、実際こわいだろうと思った。
24日本@名無史さん:04/10/26 19:47:16
>>23
秋田犬としては大きいほうじゃない、大正末の渋谷はまだ田舎で当時は
犬の放し飼いは普通のこと。
25日本@名無史さん:04/10/26 22:55:10


    なぜ熱海の風雲文庫が出ないのだろう・・・


26日本@名無史さん:04/10/26 23:09:19
秘宝館でFA!
27日本@名無史さん:04/10/26 23:09:28
国立歴史民俗博物館
28日本@名無史さん:04/10/27 09:16:07
イカ嫌いな自分は函館逝くのが億劫
29日本@名無史さん:04/10/27 13:39:35
>>3
星つけたのおまえだけw
30日本@名無史さん:04/10/27 15:01:31
東京国立博物館 (上野)

料金 大人420円,大学生130円

備考・明治5年に開館した日本で最初の博物館。平常展と特別展がある。
    本館、東洋館、平成館、法隆寺宝物館がある。
    日本を中心とする東洋の美術作品と考古遺物を10万件以上収蔵。
    国宝91件 重要文化財618件

感想 ☆☆☆☆ 
    幅広い展示物。ミイラもいるし、高麗青磁唐三彩もある。
    建物の図体のわりに展示室が少ない。
31日本@名無史さん:04/10/27 20:03:04
太宰府市の観世音寺宝物館なんてどう?
平安・鎌倉時代の仏像(ほとんどが重文)が多数展示されている。
仏像マニアなら☆☆☆☆☆まちがいなし! だと思う。
俺はようわからんかったが…
32日本@名無史さん:04/10/27 20:38:40
逝って欲しい博物館なら知ってるけど
33日本@名無史さん:04/10/27 20:40:24
今戸穢多町の後ろに、痔の神迚(とて)石牌(碑)を尊崇して香花など備へ、祈るに随ひて利益平癒を得て、今は聊(いささか)の堂など建て参詣する者有り。
予が許へ来る脇坂家の医師秋山玄端語りけるは、玄端壮年の頃療治せし※霊岸島酒屋の手代にて、多年痔自疾を愁ひて玄端も品々療治せしが、
誠に難治の症にて常に右病ひを愁ひ苦しみて、「我死しなば世の中の痔病の事は誓ひてすくふべし」と、我身の苦みたへず常々申けるが、死せし後秋山自雲居士といひし由。かゝる事もありぬと、玄端語りしまゝを記し置ぬ。
34日本@名無史さん:04/10/27 22:28:28
深川郷土資料館
なんか映画セットみたいでおもしろかった。
35日本@名無史さん:04/10/28 16:54:26
>>32
おせーておせーて
36日本@名無史さん:04/10/30 17:32:53
良スレの悪寒
37日本@名無史さん:04/10/30 18:02:24
>>30

確かに東京国立博物館は展示品の数が少ないね。
興味を持っている時代の展示品が
数えるほどしかなくてガッカリした。

まぁ特別展は目を見張るほどすごいが。
38はったり君:04/10/30 22:00:18
ちょい昔、京都・嵐山に「嵐山博物館」ってのあったの知ってる?
歴史的な武器とか(中世〜現代)がメインだったが
無くなったのはとても惜しい。。。3回は訪問したっけ
39日本@名無史さん:04/10/30 22:01:24
↑「はったり」ぢゃないよ。m(_ _)m
40日本@名無史さん:04/10/30 23:21:20
深川の資料館は時代劇のセットみたいで面白いです。
41日本@名無史さん:04/10/30 23:43:56
彦根城博物館

藩主の居邸の一部を復元している。
「御寝の間」などが見られる。
42日本@名無史さん:04/10/30 23:53:20
>>38
かつてその嵐山博物館には、四式戦闘機疾風が展示されていたらしい。
43日本@名無史さん:04/10/31 00:00:00
那須戦争博物館もお忘れなく・・・
天皇陛下ご使用のタン壺が最高だった。
44日本@名無史さん:04/10/31 00:42:39
>>43 逝きますた。確かに「ええもん」は多い
がっ 整備につらいもんがあった。 前日に靖国の「ゆうしゅう館」
逝ったもんでよけいそうおもた。
45日本@名無史さん:04/10/31 00:46:53
九州国立博物館は何時オープン?
資金集めが大変だったよね。
46日本@名無史さん:04/10/31 00:51:04
東京タワー ろう人形館
47日本@名無史さん:04/10/31 01:29:50
裸の大将記念館って知ってる?(山下清画伯の)
48日本@名無史さん :04/10/31 01:44:45
文学だけど、新札発行の関係で、
台東区の樋口一葉記念館は盛況だそうだよ。
49日本@名無史さん:04/10/31 02:54:44
樋口一葉って貧乏だったはずなんだが、自分がお金になるとは・・・
50日本@名無史さん:04/10/31 02:57:59
ゲイ物館
51日本@名無史さん:04/10/31 11:58:04
樋口一葉って「どんぐりの背比べ」を書いた男なのか女なのかよくわからな
い人でしょ?
52日本@名無史さん:04/10/31 15:17:25
寄生虫博物館
53日本@名無史さん:04/10/31 17:26:13
博物館ではないが「人体の不思議展」は最高だった!数週間、肉料理を食えなくなってダイエットに成功しました。
54日本@名無史さん:04/10/31 17:27:54
>>43-44
そこってトンデモで有名だよね。
55日本@名無史さん:04/10/31 18:18:30
沖縄県平和祈念資料館。
沖縄戦当時の水が入ったままの水筒を、誰でも手に取ってみることができた。
何年か前に新装されたけど、この水筒まだあるのかな。
56日本@名無史さん:04/10/31 18:23:52
>>48
俺は
樋口一葉記念館→伊勢屋(あなご天丼が有名)→吉原のソープ
と言うコースで回った。
57日本@名無史さん:04/10/31 22:02:49
美空ひばり館(京都嵐山)<西京
58日本@名無史さん:04/10/31 23:15:18
>>55
最近行ったよ。
水筒は見なかったが、
少年少女の戦死者(鉄血勤皇隊やひめゆり部隊)
の写真はトラウマに…
あんなにでかい写真にスンナヨ…
59日本@名無史さん:04/11/01 20:35:38
>>30ほどではないにしてももうちょと詳しく書いてくれんかの?

国宝とか。
60すかんく:04/11/02 17:16:51
どっかに目安箱ないかな?実物が見たい!浮世絵が載ってる本でもいいから
教えてちょ!
61日本@名無史さん:04/11/02 17:35:51
知覧特攻記念館
62日本@名無史さん:04/11/02 20:45:04
江戸東博はけっこう学芸員がんばってんのかなーと思う
大概面白い
63jiktong:04/11/02 21:30:34
鹿児島のここなんかどうよ。
ttp://reimeikan.pref.kagoshima.jp/005.html
メインの西郷どんの人形に爆笑。
64日本@名無史さん:04/11/02 21:37:14
>知覧特攻記念館
特攻作戦への怒りががにじみ出てていいね。

65日本@名無史さん:04/11/02 22:07:13
「仙台戦災復興記念館」

無差別空襲への怒りがにじみ出ていいね。
66日本@名無史さん:04/11/03 01:32:55
 超マニア趣味で「和鋼博物館」
日本、出雲を考えると出雲大社にふつうなるのだけど
私は、あえてこの小さな地方博物館を日本の根っこ
を支えるものを感じた。マニアックですまそ。
 ジブリアニメの影響が強いかも。
67日本@名無史さん:04/11/03 16:53:11
UFJ銀行貨幣資料館がタイムリー
68日本@名無史さん:04/11/04 13:48:57
>>67
目玉は?
69日本@名無史さん:04/11/05 10:24:33
滋賀県立琵琶湖博物館
http://www.lbm.go.jp/

郷土資料館・歴史博物館・淡水水族館を総合した博物館。
見所多し。
最寄りの駅からは遠いので、クルマを使うか、浜大津から琵琶湖汽船で。
70日本@名無史さん:04/11/06 01:01:17
いいスレなんだけど、どんな展示物があるとか具体的に書いてくれないと、
何がよかったのかわからん。
71日本@名無史さん:04/11/06 10:21:26
確かに。せめてHPがあればURLも貼ってほしい。
72日本@名無史さん:04/11/12 11:08:55
良スレ化を期待しつつage
73日本@名無史さん:04/11/12 18:52:10
先に挙げてあった、京都・嵐山美術館はよかった。無くなってしまったのは
残念。。でも、収蔵品のほとんどが全国の歴史博物館等に売却されたそうで、
どこかで見る機会はあると思います。
あと、鳥取の渡辺美術館。たまに、「ウサンクサイ」のもありますが、鎧や
刀などの所蔵群はなかなかすごいです。
 渡辺美術館・・・http://www4.ocn.ne.jp/~watart/
74日本@名無史さん:04/11/12 20:48:42
記念艦三笠 艦橋からの景色にかなり萌え、近くの横須賀港には護衛艦や米軍の艦艇が
いるのも良い  運さえ良ければ空母キティ ホークが見れるかも?
75日本@名無史さん:04/11/13 09:12:40
三笠で思い出した。
日本じゃないんだけど、ハワイの真珠湾。
真珠湾攻撃で沈んだままの戦艦アリゾナの上までフェリーで行ける
湾が浅いから海上からも船体が見えるし、アリゾナから漏れる重油の匂いもする。
兵士の遺体はアリゾナの中に残したままにしてあるらしい。
ちなみに、近くに太平洋戦争の降伏文書の調印式をした戦艦ミズーリが係留されてたのが何かアメリカらしいと思った。
ミズーリが湾岸戦争まで現役だったということもこの時初めて知った。
76日本@名無史さん:04/11/18 10:09:43
age
77日本@名無史さん:04/11/19 23:54:26
おいらの推薦は
犬山市の明治村
名古屋市西区の産業記念館
東京御茶ノ水の明大構内の刑罰館(名前違ったらごめん)
和歌山県田辺市の南方熊楠記念館
北海道余市のニッカウヰスキー工場
あたりかな。
78名無し:04/11/20 15:37:15
ミズーリは1度退役したんだけど、トマホークをつけてもう一度現役復帰したんだからすごいよ。
79日本@名無史さん:04/11/29 09:57:16
ageてみよ
80日本@名無史さん:04/11/29 15:23:14
広島の原爆記念資料館(で名前あってたっけ?)
入場料50円の対価としては見ごたえは十分すぎる。
81日本@名無史さん:04/11/29 15:29:02
南京大虐殺の博物館
自分の国の罪の歴史を直視できてよかった
82日本@名無史さん:04/11/29 15:42:25
上野の東京国立博物館を見学してたら、怪現象にあった事があります。
ミイラを見ていたら、突然立ち眩みをするほどの猛烈な空腹感、飢餓感に
襲われました。
私は普段は、一食、二食抜いても(朝飯食わないなんてよくある)
ちょっと腹減ったかなあ、ぐらいのもので、あんまり何ともないのですが、
その時は、気が遠くなりそうなほどの身体異常でした。
(そんな体験は、それ以前も以後も無い)
あれは一体何だったのでしょう?
83日本@名無史さん:04/11/29 16:45:14
江戸東京博物館
84日本@名無史さん:04/11/29 17:16:45
>>82

ずいぶん暗示にかかりやすい人ですなw

日本の即身成仏ではありますまいに
85日本@名無史さん:04/11/29 17:58:54
ネタじゃねえの?干物が食べたくなったとか・・・
86日本@名無史さん:04/11/29 18:11:12
>>84
つまんねえ奴。
お前に話してねえ。
>>85
ネタじゃ無いすよ。
ちなみにその体験は一度だけです。
再び行った時は、同じ場所で同じミイラ見ても何も起きませんでした。
日本の即身仏じゃないです。
エジプトのミイラを見た時。
87日本@名無史さん:04/11/29 21:55:30
>南京大虐殺の博物館
たしか無料になったはず
どこぞの国と違って中国人は金を払ってまで見たいとは思わんらしいw

無料になっても閑古鳥が鳴いているんだって(苦笑
88日本@名無史さん:04/12/06 22:49:51
スレがとまったのは喪前のネタ振りのまずさのせいだろーな・・・
89日本@名無史さん:04/12/06 23:31:07
>>82
ミイラは東博ではなくて科博(国立科学博物館)。
漏れも焼亡の頃あそこの乾し首を見た夜、夢の中で出来た。
90日本@名無史さん:04/12/07 00:28:35
南京大虐殺は捏造だもんな
91日本@名無史さん:04/12/07 00:56:43
明治天皇を嫌っていうほど満喫出来る聖徳記念絵画館なんて好きだな。
馬の剥製も見れるし
92日本@名無史さん:04/12/07 21:15:49
>89
あそこにある藤原三代の首のミイラって本物なの?
中尊寺にあるもんだと思ってたんだが・・・
93日本@名無史さん:04/12/07 22:36:22
本物は中尊寺にある。
科博にあるのはレプリカ。
94日本@名無史さん:04/12/28 08:32:00
上野は不忍池のそばに立つ下町風俗資料館。
大正時代の長屋が復元されているのが見もの。
部屋に上がれたり、調度品を触ることもできます。
95日本@名無史さん:04/12/28 12:11:08
>>52と同じく
目黒寄生虫博物館
暫くは素麺食べる気が起きない。
鱒寿司と生のホタルイカは避けるようになった。
96日本@名無史さん:04/12/29 01:57:57
てか特に野菜を洗って食べるようになった
97日本@名無史さん:05/01/22 01:39:35
古河総合公園
古河公方館跡とかある。
98日本@名無史さん:05/02/06 05:12:34
佐賀城本丸歴史館。
新築ぴかぴかだしなかなかよかったよ。タダだしw
99良スレですな:05/02/06 05:30:11
有名どころは結構出ているので、マイナーなところで。

青山文庫(高知県須崎市)
・中岡慎太郎の陸援隊の副長で、おそらく志士の中でもっとも長寿だった
伯爵田中光顕が作った博物館(ってほどの規模でもないか)。
土佐藩の幕末関係の展示物が多い。
メインは土佐勤皇党の血判状。
武市、坂本、中岡などの血判が見れる。「竜馬がゆく」でもおなじみ。

田中美術館(長野県須坂市)
享保年間からの大商人で、須崎市長なども勤めた田中家の先祖伝来の品を展示。
殿様にご馳走したといわれる江戸時代のお雑煮などの料理も食べられる。
100日本@名無史さん:05/02/06 13:24:53
琵琶湖博物館
101細谷十太夫:05/02/06 14:07:14
仙台市立博物館。歴代伊達家当主の鎧の間は圧巻です。
102日本@名無史さん:05/02/12 23:55:33
なんで白虎隊記念館出てきてないんだよヽ(`Д´)ノ
行ったら洗脳される。薩長が嫌いになる。
でも本当にあんな若い子達が…と思うと泣けます。゚(゚´Д`゚)゚。
103日本@名無史さん:05/02/13 00:30:47
今は廃止になった茨城県の東京宿泊所。
旗本屋敷です。よくぞ残ったという立派な武家屋敷。
解体されて土地だけ売り飛ばされたらしい
104日本@名無史さん:05/02/13 10:46:15
>>89東京国立博物館にもあったよ 科学博物館のと違ってほとんど白骨化しているがね
105日本@名無史さん:05/02/13 10:54:59
千葉のいわし博物館はどうなったの?
106日本@名無史さん:05/02/13 11:38:20
どこかへ移転して再建
107日本@名無史さん:05/02/13 19:07:39
寺社仏閣の資料館でもいいのか?
108日本@名無史さん:05/02/13 20:51:39
風土記の丘資料館
109日本@名無史さん:05/02/13 20:55:53
天理参考館も面白かった。世界中から妖しげなもん集めてんだなぁ。
110日本@名無史さん:05/02/13 20:56:45
>>108
どこの県の?
111日本@名無史さん:05/03/03 23:59:34
112日本@名無史さん:05/03/04 00:36:04
宇和島の凸凹神社
113日本@名無史さん:05/03/05 02:18:59
>>110 島根県だす
卑弥呼の鏡とされている物もあったよ。
114日本@名無史さん:05/03/05 13:04:00
「風土記の丘」と称する博物館は結構あちこちにあるからね(w


漏れのおすすめは常設じゃないけど「人体の不思議展」。しばらく肉が食えなくなる。
115日本@名無史さん:05/03/05 13:09:53
>>112
凄すぎて疲れたよwww
本当に濃いよなぁ・・・
116日本@名無史さん:05/03/07 17:35:05
>>112
ホムペの掲示板で神社の中の人が
律儀にレスしてるのが、好感度高いなw
117丹鳥チキン ◆RrX9e2tbAs :05/03/13 17:46:05
鎧、兜、刀、武具の博物館としては大山祇神社の宝物館が最強だ。
なにしろ全国の国宝・重要文化財の指定を受けた武具類の8割がここに存在する。
だいたい他の博物館では目玉の国宝なんかは期間限定で展示されていたり、
本物じゃなくてレプリカが展示されている。しかし、ここは違う。
本物の国宝(なんと8点もある。)や重要文化財が惜しげもなく展示されている。
しかも、奉納者の中には源義経、源頼朝、護良親王、北条時宗
といった日本史史上のビッグネームも見受けられる。
これで入館料1000円はお得だ。

118日本@名無史さん:05/03/13 21:13:57
>>117
確かに凄いね。
日本国総鎮守だっけ。
しまなみ海道に行った時、
寄りました。
歴史上の人物が見た物と同じ物を見てるんだなぁ、
と思うと感動する。
119日本@名無史さん:05/03/14 22:59:15
>>117
大山祇神社の国宝館は圧巻だな。
20コ近い重要文化財に指定されている鎧を従え、
教科書でもお馴染みの斉明天皇奉納の国宝禽獣葡萄鏡が鎮座している様には感動した。
120日本@名無史さん:05/03/17 20:54:51
良スレアゲ
121日本@名無史さん:2005/03/26(土) 07:20:09
保守
122日本@名無史さん:2005/03/26(土) 08:24:55
>>28
GLAYもイカも嫌いな漏れは
もっと億劫
123日本@名無史さん:2005/04/03(日) 09:18:57
保守
124日本@名無史さん:2005/04/04(月) 15:43:15
京都霊山博物館
ついでに、すぐとなりにある坂本竜馬の墓にもいっとこう根。
125日本@名無史さん:2005/04/10(日) 00:58:44
携帯からです。誰か佐倉の歴博の入場料教えてください。
126日本@名無史さん:2005/04/10(日) 01:10:34
>>125
大人420円、小・中学生110円
毎週土曜日、小・中・高は無料

これからは自分で検索しろよ。
127日本@名無史さん:2005/04/10(日) 01:37:23
126
ありがdです。今パソが使えないもので。10年ぶりに花見がてら行ってみようと思ってます。
128日本@名無史さん:2005/04/10(日) 01:44:32
野洲の銅鐸博物館(野洲町立歴史民族資料館)
129日本@名無史さん:2005/04/10(日) 02:16:46
二条城。加藤清正・秀頼と家康が面会した部屋をみたときは歴史を感じた
130126:2005/04/10(日) 02:24:08
>>127
俺はケータイで検索したが?
131日本@名無史さん:2005/04/10(日) 02:58:30
史料館なんてあるの?
132日本@名無史さん:2005/04/10(日) 03:00:18
戸越の国文学資料館の史料館のこと?
133日本@名無史さん:2005/04/10(日) 22:23:28
埼玉県行田の歴史資料館さきたま古墳群の中にあって50円と言う安さだった。

飛騨古川の民族資料館もタダで良かった
134日本@名無史さん:2005/04/10(日) 22:36:18
横浜の新聞博物館。常設は概説っぽいけど、著名新聞人の遺品とかあって面白い。
企画展はかなり力はいってる。とくに一昨年ぐらいの新聞漫画展はよかった。
135日本@名無史さん:2005/04/12(火) 23:36:02
国際秘宝館
136日本@名無史さん:2005/04/17(日) 02:19:12
東京国立博物館・京都国立博物館の常設展示がお勧め。
重文・県指定レベルの文化財がゆったりと低価格で見られる。
137日本@名無史さん:2005/04/17(日) 20:51:32
>>103
収賄だかなんかで以前逮捕された知事、土木家で有名だったからな。
ゼネコンに儲けさせてリベートもらうためだったら、文化財もへったくれもないんだろ。
考古学の世界では、「千葉までは遺跡が数多く確認されるが、茨城県にはいると、とたんに少なくなる」
という「謎」があったらしいが、実は謎でも何でもなく、開発で遺跡が見つかっても、知事と癒着した
土木屋が遺跡を破壊して、県に報告しなかったからしいぞ。
138日本@名無史さん:2005/04/19(火) 23:11:06
県庁所在地で唯一埋蔵文化財専門職員がいない県ですからね。(w
文化後進県ですよ。箱物つくれば文化だと勘違いも甚だしいアホ政治屋と有権者ばかりだから。
ちなみに今年度やっと埋蔵文化財専門職員を採用した。この御時世に倍率は低かったようだよ。みんなそんな文化後進地域に行っても苦労して寿命が縮むだけだと敬遠されたらしい。
139日本@名無史さん:2005/04/24(日) 23:03:29
age
140巡視員:2005/05/03(火) 08:51:19
保守
141日本@名無史さん:2005/05/09(月) 16:14:30
江戸東京博物館は思ったより内容が薄かった。再現模型やジオラマに金かかっているのは分かるが、
展示品がしょぼすぎ。歴史を学ぶというより、日本橋すげー、ミニチュアすげー、と
いうのがコンセプトなんだろうけど。アクセスは非常にいいよね。
142日本@名無史さん:2005/05/09(月) 17:22:11
江戸東京博物館のミニチュアで、動く時間待っている間、
友達とハイになっちゃって騒いじゃって、
「あの、動くっていってもたいした物じゃないんで……」
と、係のおねえさんに申し訳なさそうに言われちゃった。
別に、過度の期待をしてた訳じゃなくて、
うちら、どんなもんでもそれなりに楽しい質なんだ。
気を使わせてごめんね。
143日本@名無史さん:2005/05/09(月) 19:35:59
連休中に知覧特攻記念館へ行ってきた。

展示してある遺書の字が綺麗なのにはびっくりした。
二十歳前後の若者とは思えない辞世の句を読んでいる。
ゆとり教育ではなく、きっちりとした教育を受けていたんだろう。

高い教育・教養をもった若者がお国のために命を捧げるなんて、
政府側にとってどれほど都合のいい事はない。
そんな時代だったんだろうが泣けてくる。
144日本@名無史さん:2005/05/09(月) 22:58:03
知覧行ったけど、確かに教養度の高さと、
そんな人たちでも弾扱いしかされなかったということ、
そんな戦法を強いた国への「憤り」みたいなものが、
あそこでは窺えなかった。
お国のため、ばんざい、というだけで、
現代のわれわれが片付けていいものか。

145日本@名無史さん:2005/05/14(土) 00:49:45
漏れも戦前の教育を受けていれば東大に行けたはず
146日本@名無史さん:2005/05/14(土) 01:11:48
俺は戦前の教育でも今の教育でも東大は無理だっただろうけど、
昔の国民が今の国民より公徳心があった事は確かだと思う。

最近学歴コンプレックスに付け込んだ汚い工作が多いな。
147日本@名無史さん:2005/05/28(土) 11:51:22
本題に戻ろう。

大分県立宇佐風土記の丘博物館はとてもいいね。
内装はいたってオーソドックスな直方体なんだけど、
パーテーションを取り払ったら一つのでっかい箱になる。
富貴寺の実物大(だっけ?)の模型がデデンとあるので、
実際にはそうするのは無理なんだろうけど、
特展の配置決めのときとか、区画の大きさをどのようにでも
変えられるところがいい。
148日本@名無史さん:2005/06/02(木) 21:00:13
そういうところか
149日本@名無史さん:2005/06/03(金) 22:49:54
行かない方がよかったところならあるんだがなあ…
上杉神社の横の博物館とか
150日本@名無史さん:2005/06/03(金) 23:39:14
どういう意味で?
151日本@名無史さん:2005/06/03(金) 23:39:47
>>149
伝酷の漏り?確かにあそこは・・・ガックシだよな。
152149:2005/06/04(土) 00:40:25
>>150
普通城跡の博物館なら歴代当主の甲冑とか文書とかあるじゃん
米沢なら政宗・上杉とおいしいとこ取りのはずなのに、
江戸時代メインのしょぼいパネルがあるだけ
あと屏風のコピー

宮坂考古館のほうにはいろいろありそうだが時間切れで行けなかった
外から見た感じ民家っぽくて入りづらいしw
153日本@名無史さん:2005/06/04(土) 17:38:05
置賜つながりで、井上ひさしの親戚の造り酒屋がやっている博物館。菊水工芸館だっけか?あそこは凄いよ。陶磁器好きには有名なところだけど。
国宝級のものがゴロゴロ展示されている。むかしは当主のお爺さんがいて、見学客に解説していたけど、泥棒に入られてからショックで伏せ込んで死んじゃったんだよな。
154日本@名無史さん:2005/06/06(月) 01:31:55
最近では、熊本県山鹿市の八千代座が良かったかな。
なんか、公演やってて中まで入れなかったんだが、
木戸口とかがそのまま残ってて素晴らしい。
学芸員・文化財職員の集団で行ったんだが、
しばらく見入っていた。

山鹿の街道沿いの街もなかなか良くて、
狭い間口にウナギの寝床(目測で奥行き50mくらいのもあった)。
街道の角に近い最中屋さんは、餡詰め作業が丸見えの老舗。
155日本@名無史さん:2005/06/11(土) 15:49:59
》105 言わしておけば・・・・・
156日本@名無史さん:2005/06/12(日) 19:55:07
ttp://depo.main.jp/archives/001334.html

いきてー、 (;´Д`)ハァハァ・・・
157日本@名無史さん:2005/06/19(日) 23:53:27
話ぶった切ります。すみません。
恐竜の骨の発掘体験ができるとこがあると聞きました。
福島県でしょうか?ご存知の方、教えてください。
158日本@名無史さん:2005/06/19(日) 23:56:41
伊豆大島の火山博物館はいいよ。マジ騙されたと思って行ってみ。最高!
159日本@名無史さん:2005/06/20(月) 00:08:02
>>157
福井
160日本@名無史さん:2005/06/20(月) 22:30:10
ありがd。
ずっと福島でググってますたわ。
ハズカシ。
逝ってきまつ・・・。
161日本@名無史さん:2005/06/21(火) 00:32:30
練馬の唐澤博物館はすごいぞ。
教育学者の故唐澤富太郎博士のコレクションなんだが、
質・量ともに驚異的だぞ。
162日本@名無史さん:2005/06/26(日) 00:33:19
リトルワールド 展示館 
展示の物量がすごい、生活、文化、すべてを網羅しているような展示量。
外を回る前にここに行かないと、疲れたていたら見られないぞ。
外は食べ歩きが楽しい。


上野の国立科学博物館行ってきたけど、すごい良かった。
特別展示の恐竜も良かったけど常設も面白くて閉館まで遊んでしまった。
次の企画の縄文vs弥生も行ってこようかな。
163日本@名無史さん:2005/06/26(日) 01:07:16
http://www.npb.go.jp/ja/museum/

印刷局がやっている「お札と切手の博物館」が
お勧め。

1億円の札束を実際に持つことができる。
(ガラスケースの両端に丸い穴が開いていて、
腕を通して持ち上げる。)

現在通用している紙幣のデザインのいろんな
サンプルが見える。微妙に違うデザインが
おもしろかった。

いろんな国の紙幣を見ることができる。

とにかく、アクセスが悪いので空いている。
最寄り駅から歩いて15分はかかる。駐車場も
ない(たぶん)。
164日本@名無史さん:2005/07/14(木) 00:32:05
165日本@名無史さん:2005/07/16(土) 14:14:10
石巻の宮城県慶長使節船ミュージアム(サンファン館)が素晴らしかったです。
行ったのはもう5−6年前だけど、展示の随所に工夫があって、とても
楽しかった。あれだけ展示する側の意気込みが伝わってくるのは珍しいよ。
とってもおすすめ。

166日本@名無史さん:2005/07/30(土) 13:03:04
常設展で勝負できるとこって貴重だよな。

個人的には図録の質で良し悪しを決めてる。
八代ミュージアムだっけ?の図録はなかなか良かった。
167日本@名無史さん:2005/08/12(金) 11:15:14
上野の国立博物館、まともに見たら1日つぶれるね。
本館と平成館だけでお腹いっぱい。とても東洋館や表慶館まで見る余裕はなかった。

といいつつ、帰りがけに科学博物館の縄文・弥生は見てしまったけど。
168日本@名無史さん:2005/08/13(土) 21:14:24
縄文と弥生、それぞれのイメージガールですが

  











おまいら、どちらが好みでつか
169日本@名無史さん:2005/08/13(土) 21:18:32
国立博物館、特別展などで年2回くらい行く方は友の会に入会したほうがお得かも。
東京国立博物館は、一通り廻ると結構体力使うよね。

九州国立博物館、開館楽しみです。
170日本@名無史さん:2005/08/13(土) 21:22:40
大宰府だっけ?

今度九州行った時には頑張って寄ってみるかなー。
171日本@名無史さん:2005/08/13(土) 22:23:16
青森県八戸市の市立博物館はともかくとして根城の復元はよかった
172日本@名無史さん:2005/08/14(日) 01:43:17
松井秀喜・野球の館 たまらんぞwww
173日本@名無史さん:2005/08/16(火) 02:16:30
>>168
縄文子タソにいっぴょ。
174日本@名無史さん:2005/08/18(木) 19:58:21
クソレスはスレをとめるな・・・
175日本@名無史さん:2005/08/18(木) 20:12:34
この夏はどこにも行ってないなぁ
176日本@名無史さん:2005/08/18(木) 20:15:49
訪れるひともほとんどなく、基本的にさびれてるんだけど
国会議事堂のすぐ近くにある憲政記念館は面白いよ。
入館料もタダだし。
177日本@名無史さん:2005/08/18(木) 20:51:00
静岡・熱海城の地下の博物館。春画展。これがウタマロかっ!ってある意味感動。
千葉・麻雀博物館もある意味感動。マガジンの阿佐田哲也と違いすぎて。はげでぶー。
178日本@名無史さん:2005/08/26(金) 16:33:32
福島県立博物館。

会津若松にありながら、会津マンセー展示がほとんどない稀有な施設。
179日本@名無史さん:2005/08/26(金) 16:34:39
  ★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
 韓国の大手テレビ局が8月15日のニュースで報道した「旧日本軍による生体実験」番組が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
 韓国のマスコミは反日番組で、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 という腐敗体質が改めて確認された。

 番組では戦前、旧日本軍731部隊の実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」と抗議の声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。

 日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。
 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで密入国した不法滞在者とその子孫だが、強制連行されたとウソをついて被害者のフリをし、日本国内に居座って税金も払わず、毎月二十数万円の生活保護をもらい、ぶらぶら遊んで暮らしている。
180日本@名無史さん:2005/08/26(金) 16:35:56
ネタが古いよそのコピペ
181日本@名無史さん:2005/08/26(金) 21:31:21
ニコニコ館
182日本@名無史さん:2005/08/26(金) 21:32:11
ゴメソ
ニコニコ園だった
183日本@名無史さん:2005/08/28(日) 18:49:14
理由を説明できないなら書くな
184日本@名無史さん:2005/09/01(木) 20:35:56
初めてこのスレを見たが、日本史板だということがわからないバカが多い
ことが驚きだ。国内旅行板じゃないんだがね。
185日本@名無史さん:2005/09/17(土) 11:14:03
九州国立博物館、なんであんな不便な田舎に作ったんだろう。
186日本@名無史さん:2005/09/17(土) 15:13:04
大宰府じゃねーか
187日本@名無史さん:2005/10/05(水) 22:38:53
だからなによ
188日本@名無史さん:2005/10/05(水) 22:41:05
せめて福岡市内につくれよ。
189日本@名無史さん:2005/10/06(木) 18:30:01
>>188
意味不明
190日本@名無史さん:2005/10/06(木) 20:46:21
九州国立博物館行きたいな〜美の国日本なんていわれちゃね。
191日本@名無史さん:2005/10/06(木) 20:48:12
太宰府みたいな田舎は不便だよ。
192日本@名無史さん:2005/10/06(木) 21:09:44
すみません。
スレ違いかと思うのですがちょっとお聞きしたいのです。
資料館と史料館の違いは何でしょう。
資料と史料の違いと言いますか。
おおざっぱに前者は主に物品、後者は文献と思っていたのですが、
史料館にも物品の展示はされていますし、
明確な区別はないのでしょうか。
宜しければ教えて下さい。お願いします。
193日本@名無史さん:2005/10/26(水) 20:47:39
名づけた人に聞いてみろよ。
194日本@名無史さん:2005/10/26(水) 20:51:34
弥生美術館
内藤ルネの作品集を観たぞよ。


195日本@名無史さん:2005/10/26(水) 20:52:51
太宰府の九州歴史資料館(これは昔からある県立の博物館)の場合、
考古学の出土品とか仏像とか物品中心です。
196日本@名無史さん:2005/10/28(金) 12:48:59
宮内庁書陵部の特別展見てきたけど、つまんなかったよ。
わけしり顔のオタク野郎ばっかで、おまえらどれだけ
世の中に貢献しているんだと、説教を小一時間・・。
197日本@名無史さん:2005/11/04(金) 01:36:15
九州国立博物館いってきたよ。
ホテルニューオータニの喫茶があった。
建物に入るまでがすごいよ。
東京の大江戸線みたいなエスカレータ2段で博物館のある標高までいくんだわー!

会場入り口まで1時間ならび、もみくちゃになって金印3コみてきたよ。
常設展示は旧石器から江戸時代くらいまで、中国、朝鮮の文化と並行して展示している。

因みに「かんのなのわのこくおう」の金印は、11月4日まで。
ショーケースの前は、黒山の人だかりで、警備員はいるけど順路は無かったよ。
ま、祝日だったしな。
図録は2.300円だったかな。
正倉院の国宝の鏡も展示されていたし、椀なんかあったよ。
行くなら平日。
198日本@名無史さん:2005/11/04(金) 01:37:06
ORZ
かんのわのなのこくおう・・か・・・
199日本@名無史さん:2005/11/04(金) 16:56:01
>>197
特別展・常設展ともになかなかいい物を集めてあった(どっちも混んでたけど)。
あんまりいい物が集まっているので、常設展にさりげなく「蒙古襲来絵詞」が展示してあるのに、皆あまり気付かないのか、ゆったりと見ることができた。
すごい行列で見るのを断念した遣唐使船の復原展示より、こっちの方がいいと思うんだけど。
200日本@名無史さん:2005/11/04(金) 17:38:51
福島
会津若松の百虎隊記念館
201日本@名無史さん:2005/11/04(金) 18:41:51
>九州国立博物館
金印とか蒙古襲来絵詞みたいな借り物を除く常設展示物って、どこからかき集めたの?
202日本@名無史さん:2005/11/07(月) 12:42:21
>>201
東博や文化庁から移管されたものとか、各地の教育委員会から長期で借りてる出土品とか…
203日本@名無史さん:2005/11/07(月) 18:22:40
準備室で新規に収集、購入したわけではないのか。
204日本@名無史さん:2005/11/07(月) 18:47:33
そんな物どこでうってるんだよw
205日本@名無史さん:2005/11/07(月) 21:56:58
国立歴史民俗博物館はマジで凄い。レプリカや模型を多用するのは江戸東京と似てるけど、
あそこより説明がしっかりしてる。映像解説を全部まともに見てたら多分丸一日掛けても見切れ
ないと思う。あと地方の博物館・美術館の本が買えるのも嬉しいね。
206日本@名無史さん:2005/11/19(土) 21:23:56
横浜の新聞ニュース博物館。
昔の新聞の広告見るのが好きな漏れにはたまらなかった。
じっくり3時間くらいかけて観たい。
207日本@名無史さん:2005/11/29(火) 01:46:50
208日本@名無史さん:2005/11/29(火) 18:19:10
常設展示http://www.archives.tohoku.ac.jp/index.htm

歴史のなかの 東北大学 東北大学史料館の展示が新しくなりました。
創設から現在までの本学百年の歩みを、写真や史料を通じわかりやすく紹介しています。
旧制二高や魯迅の留学など、学都仙台の歴史も同時に知ることができます。
http://130.34.132.10/a-index.files/osirase.html
209日本@名無史さん:2005/11/29(火) 18:30:31
藤野先生の遺骸も展示されてるよね?
210日本@名無史さん:2005/12/05(月) 22:27:10
じっくり観たい
211日本@名無史さん:2005/12/10(土) 17:41:30
九州国立博物館酷すぎだな
解説は嘘書いてあるし、ことさら朝鮮半島との結びつきを強調してるし
おまけに子供の記念撮影はチマチョゴリを着させてるし

どこの国の博物館なんだよ
212日本@名無史さん:2005/12/10(土) 19:23:15
名古屋の徳川美術館は良かった。
常設展示はまぁまぁのレベルだけど、信長や家康の直筆の書などがあるし、
期間限定の特別展示などには掘り出し物がたくさんある。
俺が行ったときは幕末に関する特別展示をしてたけど、
孝明天皇や家茂・慶喜の直筆の手紙とかが置いてあった。
孝明天皇の手紙は各藩の大名に攘夷を実行せよとの内容だったが、
文字がかなり乱れていて、興奮状態で書いていたことが伝わってきた。

ただ、最寄の駅から15分くらい歩かなきゃいかんけどね。
213日本@名無史さん:2005/12/13(火) 03:32:46
>>200
それって飯盛山の下にある民家みたいなとこ?
214日本@名無史さん:2005/12/13(火) 21:07:45

秋葉原の交通博物館。
小学生の時、見に行って感動したよ。
それ以来、行ってないけど、来年閉館。
ちょっと、寂しい。
215日本@名無史さん
age