1 :
ちょんさん:
月代剃るのってめんどくさくなかったかな?
剃るたびに髪結行ってたのかな?
2 :
日本@名無史さん:04/10/08 20:13:01
俺はヒゲ剃るの面倒。
2げっと。
3 :
日本@名無史さん :04/10/08 22:55:39
ちょんまげっていうのは、昔からの名称だったんでしょうか。
ただ、ちょんっていうのが気になっただけなんですが。
髷を結うというけど、<ヽ`∀´>が気になったものですから。
ただそれだけなんですが。
4 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/08 23:04:56
兜のムレを防ぐためと伺っておるが如何なものなのか。
支那人などは華外の地の住民は頭髪を剃る習慣があるなどと、のたまっておるが、
もののふの嗜みとしては至極当然と云えはしまいか。
5 :
日本@名無史さん:04/10/08 23:33:30
支那人の辮髪の方がやばくないか?!
6 :
大和侍 ◆ULigQOGop. :04/10/08 23:44:52
>>5殿
辮髪は満人(女真人)であり、当時の支那人(主に漢人)とは違うでござる。
因みに事大主義の国、朝鮮では髪を剃りあげることを未だに嫌っているのじゃ。
7 :
日本@名無史さん:04/10/10 16:50:32
ちょんまげは朝鮮から先進文化として室町時代に伝達された
8 :
日本@名無史さん:04/10/10 16:54:55
9 :
日本@名無史さん:04/10/10 22:03:21
相撲取りも月代剃ってほしい。生で見たことないから見てみたい。
10 :
日本@名無史さん:04/10/10 22:30:01
漏れは凄い癖毛なんだけど、ご先祖は大変苦労しただろうな
11 :
日本@名無史さん:04/10/10 22:36:01
満州人がシナ化したんじゃなくてシナ人が満州化したんだよ。
12 :
日本@名無史さん:04/10/15 00:28:32
NHK「グッドバイちょんまげ」ただいま再放送中age
13 :
日本@名無史さん:04/10/15 00:52:45
月代剃ってるやつがいきなり断髪したらカッコ悪いぞ。
グッドバイちょんまげ良かったよ!!
ちょっと感動した。
15 :
日本@名無史さん:04/10/15 11:37:19
>>3 丁髷という言葉は嘲笑の意を含めた明治期の物で。髷の形が「`(ちょん)」の字に似ていた為・・・
今ではどれも似た感じに見える丁髷だが、バチ鬢・銀杏つぶし・辰松風・・・などと種類は多く千差万別
ちなみに、「いなせ」は当時流行した髷の形が、魚の「鯔(いな・ボラの子供)」の背鰭に似ている事から呼ばれた言葉。
16 :
日本@名無史さん:04/10/15 12:19:09
鎧かぶとによる蒸れを軽減するために始められたってホントにホント?
頭を剃るやり方は江戸時代のみ?飛鳥時代とかどんな頭だったんだぁ?
清の影響で頭剃ったとばかり思ってますた。
頭洗うの月に1、2回だそうで
男女ともに頭かゆそう
とくに結わって詰めてるところがムレムレでハゲそう
18 :
日本@名無史さん:04/10/26 02:07:25
髷の種類って江戸時代頃には職業や身分によって色々あったらしいけど、
安土桃山〜江戸初期の大名クラスはどんな髷(ヘアスタイル)だったんだろうか。
こういうことが詳しく説明されてるサイトってないのかな。
19 :
日本@名無史さん:04/11/11 15:08:22
う・・わ、伸びてないね、このスレ。
漏れはあれだな、オールバックみたいな髷とかポニーテールみたいな髷が
好きだな。名前知らないけど
20 :
日本@名無史さん:04/11/11 19:21:59
>オールバックみたいな髷
総髪のこと?
21 :
日本@名無史さん:04/11/11 21:55:11
>>20 そう言うのかな?何か今「新選組」やってるじゃん。あれで近藤や伊東
がしてる髷。
22 :
日本@名無史さん:04/11/11 22:19:41
総髪です。
総髪頭を叩いてみれば王政復古の音がする♪
23 :
日本@名無史さん:04/11/11 22:50:51
月代剃るのにいちいち髪結屋に行ってたのかな。
いつもツルツル状態にしようと思ったらかなりの頻度で剃らなきゃいけないと
思うけど。髪結屋はたいそうもうかっただろうね。
24 :
日本@名無史さん:04/11/21 11:53:22
結婚すんなら髪結い屋の娘って言葉があったのは、ヨーロッパだっけか?
しかし、月代みたいにしょっうちゅうメンテせにゃならん髪型てーのは、
ご近所に懐事情がダダ漏れになるって事なのかもな。
カミソリみたいなアイテムがあれば自分で剃れるんだろうけど。
25 :
日本@名無史さん:04/12/21 00:25:35
月代はそって2日くらいが一番いいみたいなこと聞いたような・・。
たれか、杉浦ひな子の「一日江戸人」読み直して
26 :
日本@名無史さん:04/12/21 23:47:33
>>25 あの江戸時代に生きてたとしか思えない人ですね。
27 :
日本@名無史さん:04/12/22 03:15:34
にゃんまげ
28 :
日本@名無史さん:05/01/08 20:24:44
月代かっこいい
商人の髷と武士の髷ってどう違うの?
30 :
日本@名無史さん:05/01/20 16:02:58
時代劇見ればわかるんじゃね?
31 :
日本@名無史さん:05/01/21 11:19:49
戦国時代に月代がある人は高給取り、ない人は失業者という印象が広まったとか
やがてこの「月代ブランド」は江戸時代になって町人もマネするようになった
月代のおかげで貧富の差は緩和され江戸時代は長く続くことになったんではないだろうか
32 :
日本@名無史さん:05/01/21 14:05:40
マジレスしたる。
髷は「鳥」を模していて、鳥は魂を表し、さらに鳥は飛べるから神と交信できる。
頭に髷を結っているのは神と交信するためのアンテナ持っていると言う事だ、と
どっかの本に書いてあった。
ソース忘れたけれどたしか「イナウ」とか「御幣」にも関係あるらしい。
頭に神棚載っけてるみたいだな。
ヤマトタケルは鳥になって飛んでったんじゃなかったっけ?
時の権力者がはげていて
それが腹立たしく全ての人に強要した
というのが起源とおもっとった。w
34 :
日本@名無史さん:05/01/22 00:40:09
>>32 すげーーーーーーーーーーーこじ付け臭いねw
36 :
日本@名無史さん:05/01/23 05:44:37
>>34
民族の歴史と風習なんてこじつけようと思えばいくらでもこじつけられる、って事。
ついでにソースが電波だと漏れは思うが、いちおう書いといた。
37 :
日本@名無史さん:05/02/06 13:42:46
でも時代劇見てて思うんだけど丁髷って何故か変に日本人に合ってるよね。
人によっては現代物のドラマの時より丁髷のほうがずっと凛々しく見えたりするし。
38 :
ササキ:05/02/06 13:47:03
永遠のテーマ。ちょんまげ。理屈じゃわかんない。
今日、美容院いってちょんまげにしてもらった。マジオススメ。
40 :
日本@名無史さん:05/03/13 18:59:31
ちょんまげの男の人をみるとどきどきします。
正直カッコイイです。
41 :
日本@名無史さん:05/03/13 23:45:31
最初は完全に実用を考えたんだろう。ただ、蒸れるからではなくてズレるからが
正解なんじゃなかろうか?
肖像画をみてると剃りの面積が戦国期ではほとんど耳の辺りまで来ている。
これは丁度兜を被ったとき頭に当たる輪の部分(名前忘れた)に相当する。
総髪だと髷を解いたらただのロン毛だし、一騎打ちから団体戦に戦法が変化して
動きが激しくなるとそこに髪の毛がないほうがしっくりしたのだろう。
で、戦好きの大名になると年に3回も4回も出陣してるから中途半端に伸びた頃に
また剃って…の繰り返しが見苦しくて剃っておくのが定着したのだと思う。
そうなってみると月代のあるもの戦の経験のあるものとしてステータスになったのだろう。
で、一旦定着してしまうと理屈はさておき手入れにいそしむのは髪型が違うだけで今も
変わらない。きれいな月代を維持するのはかなりのヒマと金がかかるからそこでまた
>>31の
言うような認識ができたのだろう。
ただ、庶民も月代を当てるようになったのは武士を直接まねたのではなくて、
戦国期に足軽として動員された者の中にやはり月代を当てたものがいた名残りだと
自分はみているが…
42 :
日本@名無史さん:05/03/14 00:10:08
戦国期でも、武士は通常生活で月代そってたと見ていいのか?
43 :
日本@名無史さん:05/03/14 01:15:55
アジアでは髪をそる傾向があるよね。
東北アジア:中国(満州)や日本のように部分的に髪をそる。
東南アジア:全部の髪をそる(出家僧の坊主頭)
一方、欧州では帽子とか「かつら」をかぶる傾向ない?
エゲレスなんて、国会議員が、最近までルイ15世風の
カールした髪のかつらをかぶって
議会やってたじゃん。
あれはあれで謎だな。
44 :
日本@名無史さん:05/03/14 01:32:11
別に謎でも何でもない。おしゃれ。今でこそ見なくなったが
2,30年前は日本でも男女問わず、禿げてなくてもカツラをかぶってた。
軍事国家は昔から頭を剃っている。モンゴルなどアジアの遊牧民、古代ローマの軍人、
そして日本。
もちろんかぶとを被った時のムレを軽減するため。
それがステータスとして確立し、日本では江戸期に一般庶民へと普及した。
>>40 禿同!!w
ちょんまげ姿を見るとそれがえなりかずきだとしても結婚したくなる。
いや、えなりはちょっと。。。
48 :
日本@名無史さん:05/03/17 03:42:12
>>45 ローマ軍がソリを入れてたって初耳なんだが・・・マジ????
49 :
日本@名無史さん:05/03/19 13:22:56
( ´D`)ノ< 日本人にちょん髷を義務付ければ、通名で日本人に成りすましている
三国人をあぶり出すことが出来るのれす。すらばしい!
50 :
日本@名無史さん:2005/04/17(日) 09:51:54
明治の断髪令が出たとき、月代剃ってた人はどうしたんだろう?
髷を落としたら、月代だけ残ってカッコ悪いんだけど・・・
それとも、月代が伸びるまで待ってたのかな?
51 :
日本@名無史さん:2005/05/25(水) 03:09:37
断髪令の後に貴乃花みたいのがそこら中で見られたのかな。
54 :
日本@名無史さん:2005/06/22(水) 00:08:42
チョソ髷っていうくらいだから半島由来?
コピペ
ちょんまげの「ちょん」は、前面に折り返した髷の形が「ゝ(ちょん)」の字に似ていることから
で、「丁髷」の「丁」は当て字とされる。
一説には、「ちょん」が「小さい」「少ない」など意味で、髷が小さいため「ちょんまげ」になった
とする説もあるが、「ゝ」の説が有力とされる。
余談だけど、
電車のつり革につかまってると、
時々前頭葉から頭のてっぺんにかけていい具合にハゲてて
(おっ!このまま周りの髪だけ伸ばしたらいいチョンマゲになる!)
って思ってしまうおっさんが座席にすわってたりする。