会津藩と長州藩の位置が逆ならば・・・

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん:04/09/23 20:04:31
例えば関が原以後に毛利家が会津に転封され
替わりに松平(保科)家が長州を与えられていたら
どうなっていたのだろうか?
2日本@名無史さん:04/09/23 20:05:52
最近この手の糞スレ立てる奴多いな
同じ奴なのか?
3日本@名無史さん:04/09/23 20:06:59
あまりに突飛すぎる仮定はほとんど意味がない
4日本@名無史さん:04/09/23 20:12:41
毛利家を東北に転封してれば明治維新はなかった
5日本@名無史さん:04/09/23 20:24:30
上杉・伊達のお目付け役として、松平が会津に
いたのでしょ。毛利が会津に行くと、上杉・毛利
・伊達の外様連合ができるので、この仮定は
現実性がない。
6日本@名無史さん:04/09/23 20:32:44
だからといって、>>1に対する個人攻撃などは控え目な方向で。
7日本@名無史さん:04/09/23 20:36:31
毛利はどこへ転封が最適だったのだろうか?
8日本@名無史さん:04/09/23 20:57:54
あの世
9日本@名無史さん:04/09/23 21:11:55
>>7
先祖が同じなので、釜山とか太田。
10日本@名無史さん:04/09/23 21:15:31
>>7
蝦夷
11日本@名無史さん:04/09/23 23:52:20
>>6
糞スレ立てたお前に手加減なんかしない
一生トラウマになるぐらい叩かれる
12日本@名無史さん:04/09/25 17:41:56
時代の流れには乗れなかったと思うが
13日本@名無史さん:04/09/25 18:11:33
>>7
毛利を米沢、上杉を長州に転封すればいい。
14日本@名無史さん:04/09/25 19:20:22
会津いい加減にしろよヴォケ!
15日本@名無史さん:04/09/25 19:39:44
会津藩は国元よりも江戸詰の任務が重要だったから、
長州のような僻地に松平家が行くことはないな。

毛利は奄美にでも転封して薩摩に支配させとけばよかった。
16日本@名無史さん:04/09/25 19:50:15
>>13
上杉みたいな名家が
長州なんてありえない。

17日本@名無史さん:04/09/25 19:55:53
糞スレ
18日本@名無史さん:04/09/25 21:21:17
ほんと呆れるほど低脳だな会津人は、マジで。
こんなスレを恥ずかしげもなく学問板で立てるなよ・・・
19日本@名無史さん:04/09/25 21:32:49
>>17-18
藻前なに必死になってるんだ?
20日本@名無史さん:04/09/25 21:41:38
この糞スレ立てたのは朝州人だろ。
21日本@名無史さん:04/09/25 21:47:42
それを言うなら朝臭人
22日本@名無史さん:04/09/25 23:15:44
dottimo shine
23日本@名無史さん:04/09/26 21:11:57
毛利は朝鮮半島に転封すれば(・∀・)イイ
24日本@名無史さん:04/09/30 15:30:34
秀吉はそのつもりだったんじゃないかな?
25日本@名無史さん:04/11/11 05:21:59
なるほど
26日本@名無史さん:04/11/11 21:08:56
おいらは会津藩士の子孫だがヨメは長州藩士の子孫。
結婚式は大変だった。そして今も・・・・
立場逆転してーなー!!
27日本@名無史さん:04/11/11 21:16:58
水戸徳川家ー会津毛利家だと江戸幕府としては相当ヤヴァイ配置だと思うが。
28日本@名無史さん:04/11/11 21:18:45
毛利は棚倉藩あたりがちょうどいい
29日本@名無史さん:04/11/11 21:21:12
西山荘で王政復古の密談とかしそうだ。
30日本@名無史さん:04/11/13 10:41:29
>>27
じゃ、伊達を取り潰して仙台毛利家で。ただし、現岩手県となっている磐井・胆沢・気仙は
監視役の譜代大名を置く。
吉川家を白石、毛利秀元家を岩出山、毛利就隆家を金山、天野元政を角田、末次元康を
高清水、小早川秀包を亘理、宍戸・益田を涌谷・登米に配置。
31日本@名無史さん:04/11/13 21:22:19
>>30
ちょっと待て・・まがりなりにも東軍徳川派の伊達をつぶして
西軍総大将の毛利を仙台に?
しかも長州と比較しても潜在的に大加増に近いじゃないか
32日本@名無史さん:04/11/14 12:16:48
>>31
大丈夫。江戸時代に伊達の内高を大幅に増やしたのは現在の岩手県域中心なのでそこは
外してある。宮城県域はあまり伸びていない。史実の防長2ヶ国と大差ないし、東北だから
後々冷害による飢饉で打撃を受けるので史実より力を蓄える余裕がない。
それでも気になるなら、廃藩置県時の仙台藩くらいにしておく?(表高18万石実高28万石)
これならせいぜい元禄以降の米沢程度しか力がないはずだ。

伊達は抜け駆けの白石攻め・和賀一揆煽動・停戦後の福島攻めのコンボを針小棒大に取
り上げて潰す。もしくは一族を解体してそれぞれ各地方に小大名として散らせる。
33日本@名無史さん
秋田佐竹ー会津(又は仙台)毛利ー水戸徳川ラインでは山形あたりに井伊あたりを配置しておかないとヤヴァイ。