【関所】旧街道について語ろう【一里塚】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1日本@名無史さん
旧街道について語りましょう。

東海道、中山道、甲州街道、日光街道などなど。
2日本@名無史さん:04/08/02 18:46
2
3日本@名無史さん:04/08/02 18:59
甲州街道
4日本@名無史さん:04/08/02 19:04
「甲州街道はもう秋なのさ」は名曲!
RCサクセション、忌野清志郎マンセー!!
5日本@名無史さん:04/08/02 20:55
甲州街道といえば大月にある笹子餅
6日本@名無史さん:04/08/02 20:56
杉並の旧街道でマムルに倒された思いでが
7日本@名無史さん:04/08/02 20:58
>>6
マムルって何?
8日本@名無史さん:04/08/03 14:13
【甲州街道(旧)を通ったことのある歴史上の人物】

近藤勇、土方歳三、永倉新八、原田左之助、斎藤一、島田魁、
板垣退助、谷干城、
葛飾北斎、安藤広重、市川海老蔵、
明治天皇、
武田信玄、豊臣秀吉、
9日本@名無史さん:04/08/03 14:21
江戸時代には中仙道の裏街道だった甲州街道が、
現在ではJRの中央線も中央高速道路も甲州街道から中山道に
合流するルートを通っており、関越から諏訪に抜けるルートより
メジャーな存在になった理由はなんなのですか?
10日本@名無史さん:04/08/03 14:24
1日中山道
11日本@名無史さん:04/08/03 14:25
そう言えば、中山道は旧をつけて「旧中山道」なんて言うのに、
甲州街道はなんぜ旧甲州街道って言わないの?
12日本@名無史さん:04/08/03 14:46
>>10
有賀さつきだねw

>>11
俺は旧甲州街道って言ってるよ。
しかも、俺は旧甲州街道には詳しいよ。
隅々までわかる(歩かないと通れないところとか)
13日本@名無史さん:04/08/03 14:49
丹波哲郎どおり!
14日本@名無史さん:04/08/03 15:11
現甲州街道である国道20号線を「甲州街道」と呼んでいるのではないか
同様に国道6号を「水戸街道」って言うよね

で旧街道・古道を指して特に言うときに「旧」をつけてるんじゃない? みんな
15日本@名無史さん:04/08/03 15:12
どうも現代人の感覚やと京に上るのに埼玉、群馬方面に行くってのが
脳みそグラングランするのお。
地図見るとまあ納得するんだが。
16日本@名無史さん:04/08/03 15:18
今の時代、川留めも大名行列もないからなー。
あえて平坦な東海道を避けて中山道や甲州街道を
使う必要もないんじゃないか?
今の時代だって、中央高速も東名神高速も距離的には大差ないんだが、
やっぱり中央道は上り下りもカーブも多いからね。
17日本@名無史さん:04/08/03 15:27
三重県から出る高速バスは名古屋から中央拘束経由だよ
空いているから 時間が正確という利点なのかな
18日本@名無史さん:04/08/03 15:36
>>16
でも、建設されるかどうか分からないけど、
中央リニア新幹線は山梨県と長野県南部を通るルートになる予定。
東京ー名古屋ー大阪間の最短ルートはそちらだから。
19日本@名無史さん:04/08/03 15:40
最近古道ブームといわれているが、
旧甲州街道では高尾山の北を通る小仏峠付近が
往時の面影を残していていいんじゃないか。
新撰組の連中や板垣退助も通ったことを思いながら歩くのもよい。
20日本@名無史さん:04/08/03 15:51
>>18
リニアはどうせ山をぶち抜いて通すんでしょ?
山がちな中央道でも甲州街道、中山道でも関係ないとは思うが、
でももし、今東海道新幹線がないとしたら、やっぱ東海道リニアに
なるんじゃなかろうか?
リニアが現在中央道ルートで考えられているのは、東海道が東海地震などで
崩壊したときのバックアップも期待されているからで、できるだけ東海道から
離れたルートにしたいといういともある。
本来なら名古屋も東海地震や南海地震の被害を受ける可能性が高いので、
ルートから外したいところだが、計画推進の主体がJR東海だから、
如何ともしがたい。

21日本@名無史さん:04/08/03 17:55
>>19
旧甲州街道では鶴川宿、野田尻宿、犬目宿から鳥沢宿に至る山道ルートがオススメ。
途中、昔からあるそのままの一里塚が残ってたり、石仏、石畳なども残ってる。
22日本@名無史さん:04/08/04 14:02
甲州街道といえば山梨、山梨といえば街道ということで山梨にある旧街道をここにさらします。

甲州街道、佐久甲州街道、秩父往還、青梅街道、富士川街道、御坂みち(旧鎌倉街道)、
若彦路(古道)、黒坂道(古道)、中道往還
23日本@名無史さん:04/08/05 14:05
入り鉄砲に出女
24日本@名無史さん:04/08/05 16:08
道祖神
25日本@名無史さん:04/08/05 17:31
宿場といえば必ずあったもの




穢多村
26日本@名無史さん:04/08/05 21:33
馬頭観音
27日本@名無史さん:04/08/06 07:21
旧街道って通ると昔の雰囲気が味わえていいけど、
処刑場跡とかってだいたい街道沿いにあったりするからちょっと怖い・・・。

【旧中山道沿いにある処刑場跡】
板橋の刑場跡(板橋宿外の馬捨場)・・・新選組の近藤勇はここで斬首された。
岩鼻刑場跡(群馬県)・・・烏川の川岸にあったらしい。

【旧甲州街道沿いにある処刑場跡】

山崎の刑場跡(山梨県)・・・甲州街道と青梅街道の分岐点にある。
28日本@名無史さん:04/08/06 10:50
>>27
そんなこと言ったら
奥州街道出発していきなり小塚原・・・
東海道出発していきなり鈴ヶ森・・・
(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
29日本@名無史さん:04/08/06 11:21
甲州裏街道(青梅街道)の大菩薩峠付近はいい眺めだね。
昔の500円札の富士山はここから写したものだとか。
30日本@名無史さん:04/08/06 12:25

雁腹摺山だろ
31日本@名無史さん:04/08/06 13:20
それにしても、なぜ街道沿いに処刑場なんかつくったのかね?
わざと人々の目に触れさせることによって「悪いことをするとこうなる」みたいな
戒めの意味もあったのかね?
32日本@名無史さん:04/08/07 11:17
>>29
先日、その近辺でバラバラ遺体が発見されたよ。
また、大菩薩峠ってむやみに入ると樹海みたいに出られなくなるらしいね。
33日本@名無史さん:04/08/07 16:01
青梅街道といえば花魁淵
34日本@名無史さん:04/08/08 00:58
>>32

遺体発見3日前の明け方、奥多摩方から一人でドライブしてますた。
テレビで見て一瞬固まってから・・・(((;゚д゚))) ガクガクブルブル
35日本@名無史さん:04/08/08 09:33
>>34
後部座席に誰か乗ってなかった?
36日本@名無史さん:04/08/08 13:09
庚申塔
37日本@名無史さん:04/08/08 13:13
川越街道の五本けやきと
三芳あたりの真ん中の並木は
邪魔だ木ってほしい
38日本@名無史さん:04/08/08 13:13
間違い切って
39日本@名無史さん:04/08/08 13:19
>>37
それって昔からある木なんでしょ?
だめだよ、そんなこと思っちゃあ。
歴史を見てきた大事な木なんだから。
40日本@名無史さん:04/08/08 13:24
>>39
けっこう枯れて新しくなっている
それよりこのせいで慢性的な渋滞になる
経済効率からも切って道路用地にしたほうがいい
41日本@名無史さん:04/08/09 00:12
二十三夜塔
42日本@名無史さん:04/08/09 02:07
常夜燈
43日本@名無史さん:04/08/09 13:32
旅籠
44日本@名無史さん:04/08/09 23:26
飯盛女
45日本@名無史さん:04/08/09 23:29
川越街道の五本けやきと
三芳あたりの真ん中の並木は
邪魔だ切ってほしい
46日本@名無史さん:04/08/10 10:19
本陣
47日本@名無史さん:04/08/10 14:11
脇本陣
48日本@名無史さん:04/08/10 14:25
おまんこ
49日本@名無史さん:04/08/11 15:08
おだんご
50日本@名無史さん:04/08/12 15:43
甘酒茶屋
51日本@名無史さん:04/08/14 00:11
東海道神奈川宿にあったはずの巨大穢多村は何処に消えた?
52日本@名無史さん:04/08/14 11:55
>>51
何ですか、それ?
53日本@名無史さん:04/08/14 15:39
>>52
日本史研究者だったら「武蔵国風土記稿」をちゃんと読め。
54日本@名無史さん:04/08/14 21:20
とろろめし
55日本@名無史さん:04/08/16 21:53
>>27
先日、岩鼻付近を通ったので処刑場跡を見ようとしたけど、それらしき跡は見受けられませんでした。
川岸にあったらしいけど、ごく普通の川岸っていう感じでした。
そんなんで、ついでに近くにある代官所跡と牢獄跡を見てきました。
牢獄跡は何かの医院になってた・・・。
56日本@名無史さん:04/08/18 18:24
茶屋本陣
57日本@名無史さん:04/08/18 22:03
>>55
刑場跡なんて大体そんなものだよ。
例えば甲州街道八王子宿に入る手前の浅川の河原にも処刑場があったが、石碑一つ建ってない。
城跡や神社仏閣と違っていいイメージしないし、地元もあまり宣伝したくないのだろうね。
歴史的経緯意からしても人権問題との絡みも出てくるだろうし。
58日本@名無史さん:04/08/18 22:58
甲州街道八王子宿に入る手前の浅川の河原にも処刑場があったんだ!

よく車で通る。
今は甲州街道大和田橋になっている辺りね。
59日本@名無史さん:04/08/18 23:07
>>58
それは大和田橋のたもとの東京よりの河原だね
今はホテルになってるあたり
昔は石碑がたっていたが今はなくなったらしい
ちなみにそのホテルは幽霊話が尽きない
オカルト板の話になるけど

八王子大和田刑場は鈴が森や小塚原に比べれば小規模で処刑者も少ない刑場だったようだ

60日本@名無史さん:04/08/19 18:02
「大和田橋」って昔は「大和田の渡し」といって、
近藤勇が15歳の少年(小峰松之助)に背後から襲われた場所でもある。
61日本@名無史さん:04/08/22 17:51
御成街道、鎌倉街道・・・あとなんかあったっけ
62日本@名無史さん:04/08/23 13:41
今度、秩父往還を旅してきます。
秩父側から行って、雁坂峠を越えるつもりです。
63日本@名無史さん:04/08/25 13:33
高札所
64日本@名無史さん:04/08/25 14:02
佐久甲州街道・・・中途半端に町並みが残っています、観光地には無理そうだが車で旧道を通ると雰囲気があるところもある。
65日本@名無史さん:04/08/25 22:05
一里塚とかすごい邪魔
何で道の真ん中に立ってるの
移転しろよ渋滞の原因
66日本@名無史さん:04/08/26 17:24
>>65
どこの一里塚?
67日本@名無史さん:04/08/26 17:49
本陣殺人事件
68日本@名無史さん:04/08/26 18:21
夜泣地蔵
69日本@名無史さん:04/08/26 18:33
静岡県在住だけど旧東海道で明らかに旅行者みたいな格好した歩行者をよく見かけるが
あれってわざわざ東京の日本橋から京都の五条大橋までの長距離を歩いてくのかな。
もしそうだとしたら「新幹線のある時代によくやるよ。」としか言い様がないんだが。
70日本@名無史さん:04/08/26 19:24
新幹線では味わえない何かがあるんだろうよ
71日本@名無史さん:04/08/26 23:28
旧街道とは限らないけど、夏休みは「スタンド・バイ・ミー」やってる
自転車少年軍団あちこちで見かけるでしょ。
72日本@名無史さん:04/08/27 00:40
>>66川越街道
73日本@名無史さん:04/08/27 06:33
何か曰くのある一里塚なんじゃないの?
そこで女性が殺されたとか。
塚を壊そうそうとした人がいずれも不幸な死を。。。
7462:04/08/27 17:25
先日、秩父往還を旅してきました。
荒川村を過ぎた辺りからは、ほぼ山道なのでとにかく疲れました。
印象に残ってることは、大滝村の強石という所から杉ノ峠という山を越えるため、
完全な山道に入るんだけど、その途中にいきなり処刑場跡があったことです。
まさか、山道に処刑場跡があるとは思ってなかったので少々、びっくりしました。
そこには「土壇場地蔵」という地蔵尊が立っていて、罪人は土の壇の上で斬首された為、
「土壇場」と呼ばれたらしい。
また、その先に数軒ある集落があったんだけど、表札を見たら変わった名字ばかりで、
なかなかおもしろかった。
いろいろあった旅だけど、けっこう楽しめました。
でも、こんなことしてる大学生って俺ぐらいなんだろうな・・・。
まあ、普段はけっこう派手な生活を送っているから、たまにはいいか・・・。
75日本@名無史さん:04/08/27 19:37
中山道上尾宿
76日本@名無史さん:04/08/27 19:42
>>74
歩いてきたの?
すごいな・・・
77日本@名無史さん:04/08/27 20:29
旧東海道沿いに白山神社が多いのはどうしてかな〜?
78日本@名無史さん:04/08/27 20:42
>>68
夜泣石もあるよ
79日本@名無史さん:04/08/27 21:36
>>73
いいんだよ邪魔なものは何でも壊す
80日本@名無史さん:04/08/28 00:30
>>79
まあ、もちつけ。
歴史のあるものを簡単に壊すなんて言ってはいかん!(ドンッ!
もう少し歴史の重さを知った方がいい。
81日本@名無史さん:04/08/28 10:55
小金街道
82日本@名無史さん:04/08/28 14:41
>>81
聞いたことない。
どこの街道?
83日本@名無史さん:04/08/29 04:09
千葉あたり
84日本@名無史さん:04/08/29 06:57
85日本@名無史さん:04/08/29 19:58
´・ω・` ´・ω・` ´・ω・`
´・ω・`     ´・ω・`
´・ω・` ´・ω・`
´・ω・` ´・ω・` ´・ω・`
86日本@名無史さん:04/08/30 14:49
安倍川餅
87日本@名無史さん:04/08/30 20:32
笹子餅
88日本@名無史さん:04/08/31 18:36
追分団子
89日本@名無史さん:04/08/31 18:57
四国のお遍路道ってどうよ?
最近は四国八十八箇所を車で回る奴が多いというけど、
やっぱり白装束で歩かないとご利益ないでしょ。
90日本@名無史さん:04/09/02 17:20
>>89
埼玉県の秩父にもあるよ。
91日本@名無史さん:04/09/03 06:38
江戸時代、幕府は陸上交通が整備された。特に、1603年に架けられた江
戸日本橋を起点に五街道が整備された。東海道、中山道、甲州道中、奥州道中、
日光道中の5つである。東海道と中山道以外は、海端も山地も経由しないので
道中と呼ばれる。また、五海道宿駅の伝馬・旅宿・飛脚の他、道中一切の事務を
管掌するために道中奉行が1659年に置かれた。

東海道は、江戸・京都間に品川〜大津の53宿を置き、100人100疋の
人馬を置いた。箱根・新居に関所が置かれ、箱根は江戸を防衛する上で、入鉄
砲に出女を取り締まった。宿駅(宿場)は1601年に53と確定し、171
6年に海端を通るから東海道となった。中山道は、江戸・草津間に板橋〜守山
の67宿を置き、50人50疋の人馬を置いた。草津で東海道と合流する。木
曽福島・碓氷{うすい}に関所が置かれた。当初は中仙道と書いていたが、1
716年に中央の山道だから中山道となった。
92日本@名無史さん:04/09/03 06:40
甲州道中は、江戸・下諏訪間に内藤新宿〜上諏訪の44宿を置き、
25人25疋の人馬を置いた。下諏訪で中山道と合流する。小仏{こぼとけ}
に関所が置かれた。日光道中は、江戸・日光間に千住{せんじゅ}〜鉢石{は
ついし}の21宿を置き、25人25疋の人馬を置いた。栗橋に関所が置かれ
た。寛永年間に日光廟再建により整備された。奥州道中は、千住〜宇都宮の1
7宿は日光道中と重複し、厳密には宇都宮の次の白沢〜白河までの10宿とな
る。一説には、日本橋から青森まで考える。

五街道以外に脇街道も置かれた。北国街道は、江戸と佐渡を結ぶために信濃
追分で中山道と分かれて直江津に向かう道である。また、中山道関ヶ原宿から
福井へ至り、海路で北陸・出羽方面へ至る通は北国路と呼ばれた。中国街道
は、東海道に続く大坂・赤間関(下関)間の陸路である。山陰道は、京都・赤
間関間の日本海側ルートである。伊勢街道は、伊勢参宮のための道で、東海道
四日市・石薬師宿間から分岐した。佐屋路は、東海道の宮・桑名間の海上の渡
しを迂回する陸路である。長崎街道は、小倉・長崎間の陸路である。
93日本@名無史さん:04/09/03 06:41
街道の整備も行なわれた。道標や一里塚を設置した。一里塚は、1里(39
72m)ごとに街道に設けられた路程標で、江戸日本橋を基点に1里ごとに塚
を築いて、榎を植えた。また、2〜3里おきに宿駅(宿場)を置いた。宿場に
は、公営の人馬貨物を継ぎ替える問屋場{といやば}が置かれた。ここには、
伝馬と人足が用意され、不足した際は助郷役を割り当てた。また、大名・公家
・幕府役人が泊まる本陣{ほんじん}、一般庶民用が泊まる旅籠{は
たご}・木賃宿{きちんやど}が置かれた。

また、治安維持を目的に関所が多数設置された。関所を通行するには、通行
手形(関所手形)が必要となった。幕府が直轄する関所は、五街道とその他の
諸街道を合わせると76か所(重関所が30か所)ある。最重関所は五街道で
説明した関所である。特に、新居関は鉄砲、箱根関と木曽福島関は女を厳しく
調べた。これは「入り鉄砲に出女」の取り締まりである。
94日本@名無史さん:04/09/03 06:43
軍事上の目的と技術的に困難なところから、大きな河川には橋を架けていな
かった。矢作川・豊川には橋が架かっていた。六郷川・馬入川・富士川・天竜
川は船で渡された。酒匂川・興津川・安倍川・大井川は渡渉{としょう}だっ
た。渡渉には、人夫に手引きしてもらって自分で歩いて渡る徒{かち}渡り・
手曳{てびき}渡し、人夫に肩車をしてもらって川を渡る肩車渡し、人を乗せ
て、人夫が数人(4人)で担いで渡る輦台{れんだい}渡しがある。大名は、
本陣に朱塗りの専用輦台を置き、駕籠のまま載せて24人で担いだ。徒渡りが
一番安く、輦台渡しが一番高い。代金は河川の深浅によって変動する
が、4尺を超えると馬を通さず、水かさが4尺5寸(136.4センチ)以上
になると、川止めが命じられた。

幕府による交通・運輸機関の整備は、商品経済の進展を促した。
95日本@名無史さん:04/09/03 11:08
>>91-94

乙!
96日本@名無史さん:04/09/04 00:35
鎌倉街道の謎
97日本@名無史さん:04/09/04 00:57
>>96テレビ埼玉で村松健というホモが回ってたよね
今は中山道だが次はどこだろう
俺は日光街道だと思う
98日本@名無史さん:04/09/04 12:24
>>96
鎌倉街道っていろんなところから延びてるよね。
「いざ、鎌倉」って言うぐらいだから、昔は鎌倉行きが盛んだったんだろうね。

>>97
あの人ってホモなの?w
ピアノ奏者だよね?
ああ、確かにしゃべり方がちょっとそれっぽいかも・・・。
99日本@名無史さん:04/09/07 01:55
街道ルパン
100日本@名無史さん:04/09/07 06:06
街道整備は平安時代の方が盛んだったよ。
101日本@名無史さん:04/09/07 20:52
旧五街道の中で往時の面影を留めているのは
中仙道のいわゆる木曽路部分ではないかと思うがどうかね?
特に奈良井宿は圧巻なり
102日本@名無史さん:04/09/07 21:28
いつか日本橋から五条大橋まで歩きたい
103日本@名無史さん:04/09/07 21:45
>>102
三条大橋:東海道の終点として有名な橋
五条大橋:牛若丸と弁慶が出会ったという伝説で有名な橋
知っていて言っているのか?
104日本@名無史さん:04/09/07 22:53
意外に都内でも品川宿あたりは昔の面影がそれなりに残ってたりするよね。
御殿山から京浜急行の踏み切りを渡っていくとそこが品川宿の通り
その先は鈴ヶ森、梅屋敷、六郷の渡しなどなどそれなりに盛りだくさん。
105日本@名無史さん:04/09/07 22:59
て優香
日本橋の現状の酷さはなんとかして欲しい
日本橋はあそこにあるあれだと説明しても
信じない香具師が多いのも仕方がない
106日本@名無史さん:04/09/08 00:11
日本橋はトンネルニダ
107日本@名無史さん:04/09/08 01:12
>>105
禿同
いくら経済最優先の時代の産物とはいえ、由緒正しい日本橋の上に首都高じゃな〜
都市景観が台無しだよね

誰も乗らない田舎の高速もいいけど、日本橋の近くはトンネルにするとかも少し考えて欲しい
108日本@名無史さん:04/09/08 01:58
バブルの頃に高速道路地下化計画とかもあったらしい。
109日本@名無史さん:04/09/08 12:03
>>107
橋が交錯してると醜いの?
江戸時代の太鼓橋が残ってるならまだしも、
あの日本橋は戦後の再建だよ?
110日本@名無史さん:04/09/08 12:12
江戸時代の関所で疑問なんだが

防衛上の理由から関所が設けられたといっても
関所自体は軍事的には殆ど無価値ってのが今ひとつ謎。

大阪や甲府などのように幕府の武官である番組が関所に常駐してるわけでもなくて
関所の業務を行なう文官しかいない。武装も軽装備の警察部隊程度。

んで関所の業務も幕府の役人じゃなくて近くの大名や旗本に委託しておしまいでしょ。

幕末の天狗党のように武装した反乱勢力が強行突破しようとすれば
阻止するのは物理的に不可能。


あんま意味があるとは思えんのだけどなんで?
111日本@名無史さん:04/09/08 12:16
>>109
あれでも重文指定ですぜ、旦那。
例えば金閣、銀閣の真後ろにコンクリのマンションが建ってんのとか想像してみ。
112日本@名無史さん:04/09/08 12:27
>>111
もう100年もすれば、橋の上に橋が掛かっている
あの珍しい景観が重要文化財になるんじゃないか?
そうなると今度は、高架橋を撤去することに反対運動が
起きんとも限らん。
景観とはそういうもの。
113日本@名無史さん:04/09/08 12:38
>>110
現在日本の空港やその他の港湾にも別に自衛隊が駐留しているわけじゃないよね。
だからといって、入出国管理の関所が不要と思うか?

大規模な軍が動けば関所などに頼らずとも、嫌でも幕府の感知するところとなる。
相手が関東の外から迫ってくるのであれば、関東に入ってくる前に幕府側も
迎撃体制を整える時間的余裕がある。
関所の役目は「入り鉄砲、出女」の監視。
大きな軍事行動を食い止めるのではなく、江戸への武器の流入をコントロール
することで、関東内において軍事蜂起することを阻止している。
関東内で大規模な軍事蜂起が起これば、幕府としても迎え撃つ体制を整える
前に江戸城を包囲される危険が大きい。

関所は敵の大軍に備える要塞ではない。
114日本@名無史さん:04/09/08 20:50
>>109
明治44年(1911)竣工
115日本@名無史さん:04/09/08 22:41
関所
通の要所におかれ,通行人や荷物を調べたり,通行税を取ったりしたところ。

古代には軍事・警備上の目的から鈴鹿(三重県)・不破(岐阜県)・愛発(福井滋賀県境)におかれ,
三関とされた。

室町時代には,幕府や荘園領主が通行税をとる目的から各所においたが,
のち織田信長・豊臣秀吉によって廃止された。

江戸時代には治安維持のため,箱根・新居・木曽福島・碓氷など,
街道の要所に関所が設置された。
116憂国ぼーや ◆iONwKUDJew :04/09/10 01:45
しかし、我が国で景観法ができたのがついこの間の通常国会w
それなのに自民議員が「愛国心は郷土愛の延長線上にある」とか主張
してるから笑ってしまう。郷土愛を考えるなら、日本橋と京都タワーは
今からでも何とかしてもらいたいよ。
117日本@名無史さん:04/09/10 11:49
例えば大井川に橋がないのは防衛上の理由で架橋を認めなかったといわれているが
大井川の近辺には軍事拠点がないんだよね。
あるのは川越人足を管理する為の川会所のみ。
敵軍の渡河中を狙うのが有効だと思うんだが
そういう事態を想定していなかった模様
118日本@名無史さん:04/09/13 12:49:01
>>117
攻撃することなんか想定してなかっただろうな。
「橋架けなきゃ西国から軍隊連れて来られないっしょ」で発想が止まってたっぽい。
まぁ、それによって西国大名に謀反を起こす気力そのものを持たせないように
する意図はあったかもしれんが。「無駄だ。止めとけ」って感じ。
119日本@名無史さん:04/09/13 21:15:24
>>117-118
大井川に橋がなかった理由 創元社
松村 博 (著)
120日本@名無史さん:04/09/14 20:38:34
>>9の逆の質問なんだけど、
下諏訪−江戸のルートは、なんで江戸時代に入っても
中山道のルートがメイン街道に制定されて
甲州街道のルートが裏街道に回ってしまったんだろう
現代人のヲレから見ると、甲州街道ルートが整備されたなら、
みんな甲州街道ルートを使って下諏訪に
入ったほうが近くて速く、中山道を使って下諏訪に入るルートは
廃れるような気がするんだけど・・・
121日本@名無史さん:04/09/14 20:54:58
>>120
詳しいことは知らないけど、旧甲州街道の関東山地付近、
宿場でいうと駒木野宿(高尾)から勝沼宿辺りにかけては、
かなりショボかったと聞いているけどな。
特に笹子峠付近は「これでも五街道!?」というこくらい
の酷い道だったらしい。
これでは中山道に勝てないでしょ。
122日本@名無史さん:04/09/14 21:04:44
>>121
そうらしいね
ぐぐってみたんだけど、
甲州街道は江戸時代になって開かれたんで、貧弱だったって出てるものもある

じゃあ、なんでもっと整備しなかったんだろうって思うのよ
川止めを恐れて東海道ルートじゃなくて中山道ルートを使うってのはわかるんだが
山越えなら、中山道より甲州街道の方が近道じゃない

123日本@名無史さん:04/09/15 02:22:18
>>122
確かにそうだね。
なんでもっと甲州街道を整備しなかったのか。

あくまで俺の妄想だけど、一つには甲州街道は小仏峠から笹子峠まで
山また山の難所の連続だからじゃないか。
中山道にも碓氷峠や和田峠などの難所があるけど、その間は比較的
平地の多い千曲川流域の佐久地方になっている。
また、二つ目には幕府には、古代以来東西交通のメインルートは
東海道と東山道(中山道)という認識があったんじゃないかな。
それで東海道と中山道を優先的に整備したような気がする。
124日本@名無史さん:04/09/15 10:06:19
江戸側の基点の2ルートも謎だけど、上方側も謎(俺だけの謎かも知れないけど)がある。
本来の東海道は、名古屋から桑名〜四日市〜亀山を経て草津に入るルートだったのに、
近代に入って作られた東海道線、東海道新幹線、名神高速道路のいずれも、名古屋から
北上し、関が原〜米原という中仙道に合流するルートをとった。

これは鈴鹿山脈を越えるのがマンドクサかっただけなのかな?
現東海道ルートに比べると、旧東海道ルートの方が冬の積雪が比較的少ないから、
新幹線の慢性的な徐行運転による遅れや高速道路の通行止めや速度規制も
少なくなかったんじゃないかと思うんだけどね。
125日本@名無史さん:04/09/15 11:58:15
>>120-123
甲州街道は中山道に比べると危険というか、厄介なイメージが少なからずあったのだと思う。
山道が多いせいか山賊もたくさんいたみたいだし(特に、鶴川〜鳥沢間)。
また、鶴川の渡しには悪い川越人足がいて、料金をたくさんぼったくることで有名だったらしく、
道行く人を困らせたらしい(市川海老蔵が甲府の亀屋座へ芝居に赴いた際、
川越に100両ゆすられたとも伝えられている)。
126日本@名無史さん:04/09/15 17:14:15
甲州街道って旧街道の小仏峠あたりが昔の面影残ってるのかなあ?
歩いた事あるけど、街道って言うより山道って言うか、ただの登山道やで。
昔はあんな道がずうっと続いていたのかなあ?
まあ、甲州街道に限らず、江戸時代の箱根の道もあんな感じなんだろうなあ。
127日本@名無史さん:04/09/15 17:38:53
>これは鈴鹿山脈を越えるのがマンドクサかっただけなのかな?
そうゆうことです。
128日本@名無史さん:04/09/15 18:03:28
>>126
基本的には>>127の言うとおりなのだが、鉄ヲタとしてそれ以外の理由を挙げると・・・

・明治の早くから大阪−京都−長浜−敦賀(軍港)ルートの鉄道敷設計画があった(開通は明治17年)
・当初明治政府は東京ー大阪間のメインルートを中山道ルートにする方針で
京都−神戸間(明治10年)、京都−長浜間(明治13年)の開通の後
長浜−大垣間が開通していた(明治17年)

ところが、明治19年に碓氷峠の工事の目処がたたないことから、
東京−大阪間のメイン幹線は東海道回りに変更、
大垣−神戸間はすでに敷設(長浜−大津は連絡船だったが)されていたので、
これは使用することになったのではないかと

という経緯からも、鈴鹿峠や加太峠経由ではなく、関が原(不破関)経由となったと思われ
129日本@名無史さん:04/09/15 18:32:16
んっ?新幹線や東名が関が原経由(岐阜)になったのは
某大物政治家が自分の地元に強引に誘致したからだと聞いたけど?

関が原付近だけは日本海側の寒気が流れ込んできて冬は難所になるので
伊賀越えルートが最初は見当されていたとか。
130日本@名無史さん:04/09/15 18:36:07
一里塚のトリビア

一里塚は本当は道の両側に設置されていた
現存一里塚といっても片側しか残っていないのが多いので
要注意
131日本@名無史さん:04/09/15 18:44:36
>>129
それは岐阜羽島への誘致だね、大野伴睦かな
岐阜を通過する新幹線に強引に駅を作った大物政治家(実際に大物だった)

新幹線の元になった戦前の弾丸列車計画は言われるとおり
名古屋から鈴鹿経由で大阪に進んでいた、まさに弾丸一直線の計画ですな
これが関が原経由になった経緯はヲレも知らないけど
考えられる理由として
1.鈴鹿から一直線で大阪を目指すと、京都を素通りしてしまって( ゚Д゚)マズー
2.また、北陸からの乗り継ぎの利便を考えると、米原を無視出来なかった

この2つじゃないかと思われ
132日本@名無史さん:04/09/16 12:24:48
宿場トリビア

当時の宿場は旅行者向けの宿泊機能のみならず

周辺村落のための歓楽街や商品流通拠点の機能なぞも併せ持っていた
133日本@名無史さん:04/09/16 12:28:16
>>132
てか、現代もそうだけど?
134日本@名無史さん:04/09/16 17:09:33
駕籠道中
135日本@名無史さん:04/09/20 01:01:06
>・当初明治政府は東京ー大阪間のメインルートを中山道ルートにする方針で

この話は俺も聞いたことがあった。
なんでも日本が外国から攻められた時に、
東海道沿いのルートだと敵の海軍の艦砲射撃で
東西交通があっさり遮断される恐れがある。
そこで有事の際にも東西交通が簡単に遮断される恐れのない
中山道沿いのルートに幹線鉄道を敷設する計画だったらしい。
明治初期までは中山道というのは現代人の想像以上に大きな存在だったようだ。
136日本@名無史さん:04/09/20 01:24:11
皇女和宮も中山道を通って嫁入りしてるしね
137日本@名無史さん:04/09/20 01:41:09
日光御成道も中山道から分かれる
日本橋から本郷追分で分岐して
〜岩淵〜川口〜鳩ヶ谷〜大門〜岩槻〜
幸手の手前で日光道中と合流
将軍が日光へ参詣するとき通った
138日本@名無史さん:04/09/20 02:49:23
東に行けないもどかしさ:中山道

139日本@名無史さん:04/09/20 07:22:19
>>135
明治政府が鉄道を山間ルートで引こうと決意したときに
距離的に短いであろう現在の中央線ルートになんでしなかったのか、
今のオレらからではわからないなにかがあるのかもしれないね

結局碓氷峠が簡単に超えられなくて東海道回りにしたんだから
小仏も碓氷も難所であることには違いないのに・・・
それとも小仏から笹子を抜けて甲府盆地に下り、諏訪まで上りって
甲州道のルートが過酷だということなのかな
140日本@名無史さん:04/09/21 13:53:19
碓氷峠の鉄道跡ってトンネルなどが多いことから心霊スポットになってるよね。
141日本@名無史さん:04/09/21 23:12:07
甲州街道と中山道をクルマでたどると分かるけど、江戸〜下諏訪なら中山道のほうが勾配が緩やか

八王子から先は勾配がダラダラ続く
笹子峠を旧道沿いに越えると分かるけど、半端じゃない山道 
今でこそトンネルでブチ抜けるが当時は難儀したと思われる
更に韮崎辺りから富士見あたりにかけては峠こそないものの勾配が続く

中山道は碓氷峠も難所であることには間違いないが、群馬側は意外と緩やかなんだよね 
碓氷バイパスを走ると感じる
長野県に入っても暫く平地や低い丘陵が続き、和田峠も緩やか
下諏訪側はかなりの傾斜だが区間は短い

実は距離は甲州街道も中山道も殆ど一緒
江戸〜下諏訪は200キロ弱

なぜ幕府が中仙道を重視したのか真相は知らないが、旅人にとっても中山道のが楽そうだ

142日本@名無史さん:04/09/23 14:49:12
>>141
笹子峠の頂上付近にあるトンネルは有名な心霊スポット。
旧道はそのトンネルのすぐ手前の細い道を登っていく。
143日本@名無史さん:04/09/23 15:15:01
岩槻〜幸手間の日光御成街道沿いは今も風情が所々残ってるよ
片側一車線の狭い道だけど自分は好きだな
144日本@名無史さん:04/09/23 23:27:19
>>142

>笹子峠の頂上付近にあるトンネルは有名な心霊スポット

((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
まさか20号とか中央道じゃないよね?
145日本@名無史さん:04/09/23 23:59:06
>>142
10年ほど前、そのトンネルを一人で歩いたことがある。
今はどうか分からんが(たぶん何にも変わってないと思う)
歩くにはかなり長いトンネルで、トンネルの中を照らす電灯は何も無く、
はるか遠くを出口の屋外の明かりが照らす物凄く不気味な、
真昼間でも一人で通過するには恐ろしいトンネルだった。
異常現象は何も起きなかったけどね。
でも昼間でも一人で歩きとおすには、かなり度胸がいるよ。
夜に一人で歩くのは想像もつかん。
できる奴いるかなあ?
146142:04/09/24 00:13:20
>>144
20号でも中央道でもなく、旧道(212号)にあるトンネルです。
行ってみればわかるけど、真っ暗で細長くて本当に不気味な感じ・・・。
確か、女の子の霊が出るとか、トンネルの中で赤ん坊の泣き声が聞こえるとか、
あと、トンネルを出たところにも霊が出るらしいです。
このトンネルは山梨県ではとても有名なスポットで、地元の人もあまり近づかないらしいので、
むやみやたらに行かないことをオススメします。
147日本@名無史さん:04/09/24 22:13:28
148日本@名無史さん:04/09/24 23:39:15
>>147
そうです(トンネルの名は笹子隧道)。
ついでに、矢立の杉もいい感じで残ってるので街道を偲ぶ思いで見てくるのもいいと思います。
この杉は源為朝が射った矢がこの杉の木に刺さったことから矢立の杉と呼ばれるようになったらしいです。
それからというものの、戦陣に向かう武士たちは戦勝などを祈って一番矢を射立てたとか。
149日本@名無史さん:04/09/25 15:42:15

完全踏査 古代の道 ―畿内・東海道・東山道・北陸道―
木下 良監修/武部健一著  四六判 上製 カバー装 260頁
定価2730円(本体2600円) 4-642-07932-7

吉川弘文館
150日本@名無史さん:04/09/25 20:45:03
幕府が、西日本統治の拠点として設置した、
大坂城代ほかの諸官職のいる、大坂こそが
東海道の真の終点。
よって、東海道は57次が正しい。

まあ、京都所司代も西国統治機構の一部ではあるが。

ちなみに、大坂城代・京都所司代ら、あわせて五人衆は、
老中とほぼ同格の高官だったはず。
五人のうち京都所司代以外は全員が大阪府下に在勤で、
参勤交代も、半数ずつの交代だった。
(永井氏の両藩も五人のうちに含む。
 城代二人で交代、両永井氏が交代で、それぞれ参勤した。)
151日本@名無史さん:04/09/25 21:00:52
朝尾直弘の八人衆体制論を覚え間違えたような主張ですな
DQN学部生の答案を見る思いがする(w

老中とほぼ同格の高官?
永井氏の両藩がいずれも大阪府下?
城代二人?
152日本@名無史さん:04/09/25 21:24:13
同格っていうか、職制上老中配下でなくって
将軍直轄になってるだけでしょ?
153日本@名無史さん:04/09/26 15:05:08
>>151
永井の片方は、根拠地は大阪府下ではないけど、
大阪に飛び地領があって陣屋を構えている。
もう片方は明白に大阪府下。
154日本@名無史さん:04/09/26 21:05:15
>>153
それは尚政の三男尚庸家のことだと思うが
>両永井氏が交代で、それぞれ参勤した
美濃加納と摂津高槻で交替に参勤することの意味はどこにあるのか。
屁理屈をこねるのは止めた方がよい。

また細かいことをいうと
藩主が自分の領国に「在勤」とは言わない。
それに「大阪府」と近代の行政区画で論じているが
尚庸家の陣屋があったのは河内国(当初は渚、のちに佐太)であるのに対し
高槻城は摂津国にあって国が異なる。

そもそも城代2人は明らかに間違いだし。
155日本@名無史さん:04/10/02 12:40:22
例幣使街道(中山道 倉賀野宿から分岐)
156日本@名無史さん:04/10/03 18:55:22
歩いた記憶じゃ、碓氷峠と和田峠の古道では息が上がりまくった(しかも長い)けど、
笹子峠はそんなにきついと思わなかったなぁ...気持ちの良い山道というか。
(小仏の上り区間の方が辛く感じた。距離は短いけど)

心霊スポットとは知らずに笹子隧道を歩いて通りました...
12月末だったので、トンネル内にも氷柱が下がっていて所々凍っていて不気味だったけど...
(心霊スポットと知らないでいて)幸せだったかもしれません。
あの辺、木々と山の関係で、冬だとお昼でも直接日差しが当たらなくて陰気さありまくり。
157日本@名無史さん:04/10/03 20:44:41
>>154
すまん、あまりにも多量に間違いやウソを書いたから撤回する。

ただし、高槻藩の領地は河内にもあるぞ。
河内の村落は、京都所司代(だっけ?)領と高槻藩飛び地と
もういっこの永井毛の飛び地と大坂城代領と諸々の旗本領に細分されていたし。
少なくとも北河内地区は、永井氏の他に大名の痕跡はなかったな。
158日本@名無史さん:04/10/03 21:10:45
>>157
>高槻藩の領地は河内にもあるぞ。
河内に高槻藩の領地はありません。
現枚方市域の磯島村は、近世には摂津国嶋上郡に属します。

>少なくとも北河内地区は、永井氏の他に大名の痕跡はなかったな。
元禄期以降は小田原藩の飛地があります。
これは幕末まで続きます。

恥の上塗りはお止めになる方がよろしいかと。
159日本@名無史さん:04/10/10 15:26:08
さあ皆さん、秋は街道歩きにうってつけですよ!
160日本@名無史さん:04/10/13 19:39:17
三国街道
161日本@名無史さん:04/10/14 11:12:17
旧街道随一の難所といえば北国街道の親知らずかな。
昔は北アルプスが日本海に落ちる断崖絶壁の
海岸沿いのルートが北国街道だったそうだから。
162日本@名無史さん:04/10/15 05:00:40
>>161
加賀の前田とかは参勤交代のたびに、
近いが親不知を通る右回りか、迂回して左回りかで問題になったというしな。
163日本@名無史さん:04/10/16 16:37:15
そういえば吉川弘文館から出た『街道の日本史』シリーズって
このスレで全然話題に上らないな。
そんなに売れてないのかw
164日本@名無史さん:04/10/17 00:56:43
>>163
「中山道」、「多摩と甲州道中」は持ってるよ。
165日本@名無史さん:04/10/29 00:48:23
中山道偲ぶ安中杉並木
166日本@名無史さん:04/10/29 14:41:42
高校の頃、自転車で東海道(一国)を西へ名古屋まで走った。
由比のあたりの国道が高速道路みたいな感じで危なくて引きかえし
薩垂峠に迷い込んだときは最悪な気分で何も考えず通過したが
有名な場所だとは知らなかったなあ。
167日本@名無史さん:04/10/30 02:28:23
>>166
え?どういうこと?
有名な場所って?
168日本@名無史さん:04/10/30 09:32:29
薩垂峠から見る風景は東海道の中では、ベストと思われ
169日本@名無史さん:04/10/30 21:27:33
>>167
知らんのか?
武田信玄の駿河攻めで合戦やってる。
170日本@名無史さん:04/10/30 22:20:21
信玄と言えば、街道とは言えないかも知れないけど、川中島方面への軍用道路であった八ヶ岳山麓の「棒道」ってどんな感じなの?
現存してる場所があるらしいね。
行ったことがある人いるのかな?
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Tokubetsuhen/Boumichi/
171日本@名無史さん:04/10/31 16:21:30
>>170
棒道はハイキング・コースみたいな感じです。
木々に囲まれた中を進みます。
途中にお地蔵さんなど、石仏もいくつか残ってる。
172日本@名無史さん:04/11/13 21:12:13
群馬県在住の人は観なさい!

群馬テレビ 毎週火曜日 夜9:00〜9:15分

『三国街道風道しるべ』
173日本@名無史さん:04/11/24 19:34:39
熊野古道を歩いてみたいけど、遠い・・・。
174日本@名無史さん:04/12/05 15:43:52
『続・時代考証事典』の付録「関八州路程便覧」などを見ますと、宿と宿のあいだ
の距離の表記がバラバラというか?と思うことがあります。
例えば甲州道だと、府中宿から日野宿までの表記が一里二十八丁とあるのは良いの
ですが、日野宿から八王子宿までの表記が一里六十七丁とあります。
三十六丁が一里だったから、六十七丁は一里三十一丁とか表記すればよいのに、と
思いましたが、このアバウトな表記法って何なんでしょうね?

ちなみに東海道の平塚宿から大磯宿までの里程も七十七丁って書いてあるんですよ。
175日本@名無史さん:04/12/24 15:42:00
街道 最高 だけど 最高に サイコなあんた解雇
さあ いこう 最後に勝てばアイコ
大太鼓の背後にからむ 反対語 まっ青に切り替わる頭の中の信号
176日本@名無史さん:04/12/24 18:36:01
最近は旧街道ブームらしいな。
177日本@名無史さん:04/12/27 19:16:00
旧街道だって色々あるしね。
うちの近所には江戸時代より前の東海道ってのがある。
ちなみにその道は古街道とよばれているそうな。

さてどこのことでしょう?
178日本@名無史さん:04/12/29 16:45:48
関所について教えてくれ
現存の新居や復元の箱根などの関所施設ををみて思ったのだが

上り方面下り方面などと方面別に受付が分かれていたようには見えないのですが
具体的にはどういうコースで旅人は検問を受けたのでしょうか?

又関所の処理能力についてですが仮に半日12時間開門していたとして
上下一万人通行したと仮定するとそれを捌く為には
一分あたり13.88・・・人という換算になるんですが
物理的に可能なのでしょうか?
179日本@名無史さん:04/12/30 02:05:19
>一万人通行
ってなに?
180日本@名無史さん:04/12/30 11:02:35
街道は古代と江戸時代では古代の方が道幅が明らかに広いらしいな。
平均道幅が古代の街道が12メートル
江戸時代が2メートル
これは古代には有事に兵士派遣がすぐできるようにであったのに対し
江戸時代は謀反を起こした者が江戸に攻め込みにくいようりするため
のものだったらしい。
181日本@名無史さん:04/12/30 11:08:52
>>168

さった峠から見る風景は日本の象徴らしい
「富士山」「海(太平洋)」「高速道路」「国一」「みかん畑」

と静岡県人が言っていた
182日本@名無史さん:04/12/30 11:43:12
古代より道幅が狭いことは確かだが
>江戸時代が2メートル
これはあまりに狭すぎますね。一体どなたの説ですか?

>江戸時代は謀反を起こした者が江戸に攻め込みにくいようりするため
>のものだったらしい。
街道幅は中世に入ると急速に狭くなります。
これは近年の道路遺稿の発掘で確かめられていることです。
要するに身の丈に合わないというか
古代の道は不必要に広すぎるので、維持するのが大変になるわけです。
こうして狭くなった道の回りは耕地になったり町場になったりするので
江戸時代になって、それを再び拡幅するということになると
田んぼや町を潰さなければなりません。
それは領主にとってはマイナスですから、そんなことをしなかっただけのことでしょう。

183日本@名無史さん:04/12/30 13:42:22
東海道は大体4〜5間が標準で、箱根のような難所は2間ていどだったらしい。
184日本@名無史さん:04/12/30 13:51:24
高卒就職者って就職先決まって祝福されるの?
親とかは心の奥底ではスゲー悲しんでるよ。

オレとかが行ってた大学進学率ほぼ100%の進学校だと、学年350人中2〜3人就職、1人専門がいたが
コソコソと冷たい視線や嘲笑い、暴言、哀れがられてたし、この高校を卒業しても気やすく名乗るなよ!って言われてたな。
教師の態度も変わるし卒業式にはとうていでられません。
ある教師が学校の名をけなすクズとか社会の敗者とか言ってたな。
逆に浪人も60人くらいいたが彼らの扱いは将来があるということで学校側がバックアップしてやるぞ!安心しろ!みたいなこと言ってて手厚かった。
この差はなんざんしょ?


とりあえず、こんな僕から言わせてもらうと高卒なんか直視できないほど恥ずかしいよ。
だって僕の育った環境からすればアリエナイし同じ人間ってか、高卒は人間ではないんだもん。


185日本@名無史さん:05/01/03 23:36:17
元リングス所属で現在、新日本プロレス所属のプロレスラー、成瀬昌由は街道マニア
186日本@名無史さん:05/01/04 00:21:32
街道マニア
解同マニア
187日本@名無史さん:05/01/04 15:55:40
>>177
中原往還のことかな、もし
188日本@名無史さん:05/01/10 22:12:07
「道奉行」って何してたんだろ。道中奉行ってのがいるのに。
189日本@名無史さん:05/01/23 13:50:36
長野にある木曽路はイイですね。
できれば、こっちに別荘を持ちたい。
190日本@名無史さん:05/01/25 20:05:35
【社会】現代版「白河の関」 白河検問所犯罪抑止に一役 福島県警

 福島県警白河署は、昨年春に17年ぶりに再開した国道4号の
白河検問所(福島県西郷村小田倉)の「検問実施結果」をまとめ、
「検問所の復活で、管内(福島県白河市と西白河郡)の刑法犯認知件数が
約4分の3になった」と発表した。

 同署は03年中の犯罪発生率が県内28の警察署中で最も高かった
ことから、汚名を返上しようと建物を補修して検問所を再開した。
検問所では毎週金曜日の午後11時から翌日の午前2時まで、
再開初日となった04年4月23日からパトカーを常駐させるなど
警戒活動を行い、不定期の検問活動も行ってきた。04年中に動員した
延べ人員は891人、パトカーは9683台に上る。交通違反や
出入国管理法違反での検挙件数は393件だった。6月には栃木県警から
手配された車上狙いの中国人窃盗グループ3人も逮捕している。
現代版「白河の関」として、関東圏からの犯罪流入抑止に一定の効果があった。

 一方、04年中の同署管内の刑法犯認知件数は1718件で、03年に比べ
600件(約26%)減った。また、県内の強盗発生件数も03年が59件だった
のに対し、04年は28件と減っており、「検問所復活の効果が顕著に表れて いる」という。
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1106641143/
191日本@名無史さん:05/01/31 13:10:15
二川宿本陣は工事中らしいぜ

ttp://www.toyohaku.gr.jp/honjin/page10.htm
192日本@名無史さん:05/02/13 13:38:52
東海道の権太坂が難所だったと聞くが
それが本当なら江戸時代人も軟弱なもんだ。
自転車で簡単に登れてしまうんだが。
もちろん国道じゃなくて、住宅地の旧街道な。
傾斜もそう変わってないはず。
193日本@名無史さん:05/02/28 15:07:48
6年前に、日の暮れかけた旧中山道の和田峠を歩いたことがあるが、チョー怖かった。
194日本@名無史さん:05/03/18 00:28:11
山陰道、山陽道にある関所が知りたい。
195名無しの古参 ◆VpKHzOu04Y :05/03/18 00:32:20 ID:??? BE:64540883-
オレの地元だと
七曲って言うな。

旧街道があるけどやたらとクネクネしてる。
六角堂があるとこな。

わかる人にはわかるかな?
196日本@名無史さん:2005/04/09(土) 12:34:23
わからん
197日本@名無史さん:2005/04/09(土) 15:49:10
こないだ、群馬の榛名山の裏の道を通ったら、関所跡があったんだけど、何ていう街道なのかね?
あと、その道沿いに国定忠治のお墓もあった。
198日本@名無史さん:2005/04/09(土) 17:19:15
権太坂が難所、と聞いてはいたが
いとも簡単に越えられてしまったので
江戸の人々も、「なんだこんなもんか」
と気分良く旅を続けられた、とか?
199日本@名無史さん:2005/04/13(水) 01:42:26
>>192
日本橋から歩いてみれば如何に難所か判るよ。
日本橋から神奈川宿までほぼ平坦。
神奈川宿のアップダウンはややキツメだけど、休み休み行けるし無問題。
問題なのは権太坂。
平坦な行程からあのだらだら坂が登場するから、厄介なのよ。

しかも、だ。
日本橋を早朝に出ると夕方に戸塚宿に付くのが、当時の一般的な行程。
つまり一日歩いて、最後にラスボスのように登場するのが権太坂なのね。
しかも何かアクシデントがあったりすると、夕闇の中を登坂しなきゃならない。
もしそこで体調不良なんか起こしたら、だーれもいない森の中で一晩過ごさなきゃなんない。
旅の一日目だからこその油断とか、普段抱えてる持病の露出とか、体力の過信とか、諸々が噴出す可能性を秘めた場所なんだわ(一寸大げさだが)。

因みに、平戸小辺りだったかな?行き倒れた人を葬った塚があるよ。
昔は街道脇にあったそうだが、何かの工事で移転してきたんだそうだ。
で、移転の際発掘したんだけど、予想通り人骨がザクザク出てきたんだってさ。
200日本@名無史さん:2005/04/13(水) 17:18:15
坂といえば、街道筋なのかどうかわからないが、横浜にいる知り合いの家の近くに
くらやみ坂刑場跡という処刑場跡がある。
201日本@名無史さん:2005/05/04(水) 23:44:47
どのあたり?
202日本@名無史さん:2005/05/05(木) 00:40:06
近くに旧鎌倉街道がある。買い物に行く時によく通る。

鉄道をはさんで北側は区画整理されてるので全く痕跡がないが、南側は区画整理がまだなので一部残っている。

幅は2メートルくらい。教育委員会の看板がないとそれとわからない。

鉄道を斜めに横切っているので、いかにも古い道だということがわかる。他の道に対してもすべて斜めに横切っている。

途中に住宅が建って寸断されているところもあるが、ほぼ1キロメートルくらいたどることができる。

この鉄道の南側は区画整理がまだなので他の道路もくねくね曲がっていたり、5さ路があったりして面白い。

不便といえば不便だし、危険といえば危険だが、やはりこういう乱雑な区画もあっていいような気がする。
203日本@名無史さん:2005/05/05(木) 01:05:25
>>201
戸部。

サンモール商店街〜藤棚商店街〜くらやみ坂、は江戸時代からの一本道。
昔は天王町あたりまで入り江だったから、神奈川から野毛方面に行くには
天王町まで迂回して、この道通った。
204日本@名無史さん:2005/05/05(木) 01:33:34
>>202
どこ?
205日本@名無史さん:2005/05/05(木) 16:16:51
実家の近くに下仁田街道っていうのが通ってるんだけど、その街道沿いの、ある橋のふもとには昔からよく、
狐の嫁入りというか、狐火が出たらしい。
すごく幻想的な光景だったと、ばあちゃんが言ってた。
もう、そういうのは見れないんだろうな・・・。
206日本@名無史さん:2005/05/22(日) 18:06:53
東京から仙台まで歩きたいんですけど、国道や県道は危険なので避けたいです。
いい道ありますか?
207日本@名無史さん:2005/06/05(日) 12:07:26
泳いでいけ
208日本@名無史さん:2005/06/15(水) 23:45:39
近いうちに、三国街道が通っている三国峠を登山する予定です。
ちなみに、群馬県側から登ります。
209日本@名無史さん:2005/06/16(木) 12:18:58
水戸街道経由
210日本@名無史さん:2005/06/17(金) 19:06:10
水戸納豆醤油
211日本@名無史さん:2005/06/17(金) 19:40:39
このスレでチョンが暴れています。どうか日本史板の皆さんの知恵をお貸しください。

【天皇制について議論したい人】JJ予言者【専用】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1114095358/

212日本@名無史さん:2005/06/17(金) 23:54:59
箱根、権太坂以外に東海道できつい坂というと?
213日本@名無史さん:2005/06/19(日) 00:35:04
さった峠西側。
小夜の中山の西側斜面。
白須賀への海側からの上り。
鈴鹿峠の東側山道。
214日本@名無史さん:2005/06/19(日) 09:31:53
東海道は、東→西と、西→東とでは、どちらがいいですか?
(坂のきつさとか、ながめとか)
215日本@名無史さん:2005/06/19(日) 13:31:29
どちらがいいか往復した人しか答えられないだろうけど、
東から西で旅してみて、太陽に向かって進むのは午後には逆光で厳しく、
海の近くは西からの強い風に押し戻されるw

坂のきつさは213に宇津ノ谷峠西側も足しといて。
箱根の東側日陰部分の石畳はコケがついて滑りやすい箇所がある。

眺めについては四季それぞれの楽しみがあると思うけど、
サクラの時期に訪れた御油橋からの眺めは忘れられないものになりました。
216日本@名無史さん:2005/06/20(月) 23:30:05
大津から京に入るところの坂は、たいしたことないですか?
217日本@名無史さん:2005/06/21(火) 19:10:55
坂といえば、甲州街道 日野大坂。
218日本@名無史さん:2005/06/21(火) 21:29:30
要塞のようになっている関所はあったのでしょうか?
219日本@名無史さん:2005/06/21(火) 23:13:23
急坂だけど短いのと
だらだらと長距離に渡る上り坂と
どっちがきついですかね
220日本@名無史さん:2005/06/21(火) 23:44:06
>>218
江戸時代の関所だとそんなのは無いよ。
物理的に関所破りを防ぐような構造にはなってないすもん。
221日本@名無史さん:2005/06/22(水) 10:43:03
マジレスすると、今東海道歩くんだったら
箱根の一部旧道やサッタ峠が一番楽。

一番キツイのは、長時間にわたって車道の横を歩くこと。
排ガスで体に悪いから、まじ止めた方がいい。
222日本@名無史さん:2005/06/22(水) 17:25:14
>>220
江戸時代の関所は現代の税関みたいなもの?
223日本@名無史さん:2005/06/22(水) 18:23:36
>>216
逢坂山だね。だらだらと長い気はするけどたいした傾斜じゃない。
排ガスまみれの国道1号を横断して大谷に入るとほっとする。

やや閑散としているが、東海道スレ
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/travel/1016340911/l50

>>222
どちらかといえば検問所とかが近くないかな。
江戸に近い関所ほど入り鉄砲の取り締まりが厳しく、
江戸から遠方の関所ほど出女のチェックに厳しい。
出女には取り調べ専門のおばあがいたはず。
224日本@名無史さん:2005/06/22(水) 20:37:51
>>220
>>223
奈良、平安時代の三関は、
土塁を築いて長城のようなものがあったらしいですが。
225日本@名無史さん:2005/06/22(水) 23:28:39
>長時間にわたって車道の横を歩くこと

どの辺ですか?平塚あたり?
226日本@名無史さん:2005/06/23(木) 19:00:18
三関?
227日本@名無史さん:2005/06/27(月) 18:32:12
埼玉県秩父郡大滝村にある秩父往還沿いの栃本関所跡はすごいね。
あんな高い山の所にあるなんて思わなかった。
228日本@名無史さん:2005/07/14(木) 23:43:52
229日本@名無史さん:2005/07/15(金) 13:42:38
甲州道わきの品川みちは、府中より東進すると国領辺りで途切れますが、昔はどのあたりを?
狛江通り?
230日本@名無史さん:2005/08/12(金) 02:14:30
231RCサクセション:2005/08/13(土) 12:18:45
甲州街道はもう夏なのさ〜♪
232日本@名無史さん:2005/09/01(木) 23:27:13
はあ?
233日本@名無史さん:2005/09/27(火) 17:38:41
もうこのスレは役目を終えた・・・







のか?
234日本@名無史さん:2005/10/10(月) 20:56:53
まだまだ
235日本@名無史さん:2005/10/29(土) 17:17:29
ウホ
236日本@名無史さん:2005/11/02(水) 17:48:47
アッー
237日本@名無史さん:2005/11/08(火) 17:41:39
受験の時覚えるのに苦労した

興味をもった今では常識のようにしってるのに。
238日本@名無史さん:2005/11/25(金) 00:35:45
街道なんて一般常識程度を知ってれば苦労しないよ。
受験で街道に関してマニアックな問題なんてないっしょ。
239日本@名無史さん:2005/11/25(金) 23:12:41
こないだ、軽井沢に行ったついでに旧中山道の追分宿を見てきた。
名物だという追分団子は食べれなかったけど、少し外れにあった追分宿郷土資料館に寄ってきた。
なんか、追分宿の外れに処刑場があったらしく、そこで赤報隊の相楽総三の同志達が処刑されたりしたらしい。
もちろん、処刑場跡は怖いので見てこなかったけど・・・。

それにしても、この時期の軽井沢はやっぱり寒いねー!
でも、空気が澄んでるから浅間山とかきれいに見れてよかったーよ!!
240日本@名無史さん:2005/12/20(火) 18:53:42
age
241日本@名無史さん:2005/12/20(火) 19:19:06
もう、落ちたと思ったのにまだあったんだな、このスレ。
街道は今はどこも寒いだろ。
242日本@名無史さん:2005/12/23(金) 14:05:55
age
243日本@名無史さん:2006/01/07(土) 23:44:37
age
244日本@名無史さん:2006/01/20(金) 23:22:46
age35
245日本@名無史さん:2006/01/21(土) 03:01:25
穢多村の類が距離換算から外されてた件について
246日本@名無史さん:2006/03/05(日) 17:10:15
街道筋にある古い家々は、どうにかして残していってもらいたい。
247日本@名無史さん:2006/03/05(日) 18:02:12
有賀さつきは「いちにちじゅうやまみち」と読んだのではなく
「いちにちじゅうやまみち」と読んだ人を馬鹿にした後
「きゅうちゅうさんどう」と読んだ。
248日本@名無史さん:2006/03/22(水) 18:34:45
三国街道の道中にある中山峠には幽霊が出るので気をつけて通ってください。
249日本@名無史さん:2006/03/31(金) 00:00:51
初心者でつ。
とりあえず、北品川から大森海岸までの旧東海道歩いてみまふ。
250日本@名無史さん:2006/04/10(月) 18:46:24
保守
251日本@名無史さん:2006/04/20(木) 21:19:38
age
252日本@名無史さん:2006/04/20(木) 22:25:45
>>1
なんで奥州街道ないの?
253日本@名無史さん:2006/04/22(土) 00:31:32
五街道の奥州街道がなんか盲腸みたいだから。

って、日本橋から宇都宮の間は日光街道で良いんだよね。
白河より向こうは道中奉行管轄外で良いんだよね。
なんか地震が無くなってきた。
254日本@名無史さん:2006/04/25(火) 17:34:44
東海道、旧道だけ歩いてます。
北品川駅から歩き始めたけど面白くてハマってしまったよ。
街道にある旧跡、碑、案内板、道標を見ていると歴史を感じる。
旧道歩くだけでもけっこうツライけど、駿府まで歩きたい。
255日本@名無史さん:2006/05/03(水) 02:14:51
>254箱根はキツイよ、マジで。
256日本@名無史さん:2006/05/03(水) 22:25:58
なぜ岩本輝の話題が出ない?
257日本@名無史さん:2006/05/05(金) 22:04:54
山と渓谷社のガイドブックは必携
258日本@名無史さん:2006/05/22(月) 20:46:27
保守
259日本@名無史さん:2006/06/24(土) 22:09:58
ほう
260日本@名無史さん:2006/06/30(金) 14:13:08
美濃・尾張・三河地方周辺の旧鎌倉街道について教えてください。
東海道・中仙道や脇街道(美濃街道・佐屋街道・飯田街道など)は、
現在の国道・県道と一致する場合が多く、位置の特定も容易ですが、
旧鎌倉街道の現在位置は、あまり判りません。現地図のどの路線が
旧鎌倉街道なのでしょうか?
設置された時代も違うので、もう無くなっているんでしょうかね....
261日本@名無史さん:2006/06/30(金) 18:13:54
↑あげ
262日本@名無史さん:2006/07/08(土) 01:47:02

         _,,..i'"':,     妖怪 箱ティッシュ
         |\`、: i'、 
            \ \`_',..-i   オナニーして逝きそうになると
           \|_,. -┘    ティッシュが手元に無い。
  タタタッ    _ノ )  ノ    それは妖怪箱ティッシュの仕業です。
        ノ ///
       _//  | (_      弱点は水に濡れると死ぬ。
        .. レ´  ー`

詳しくは、このスレさ♪
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/jsdf/1150468063/
263日本@名無史さん:2006/07/16(日) 22:19:43
うまい
264日本@名無史さん:2006/07/21(金) 23:03:20
こないだ、久々に旧中山道の倉賀野宿を通ったんだけど、例幣使街道と分岐する手前に結構大きい
旅籠跡みたいな家があったんだけど、無くなって新しい家が建ってた。
それから、脇本陣跡もあったはずなんだけど、なんか見当たらなかった。

いろいろ事情があるにせよ、やっぱり街道筋にある昔からの家々はなるべく残しておいて欲しいものです、ハイ。
265日本@名無史さん:2006/08/13(日) 18:08:58
大門、鳥居 はいつの時代の関所?
266日本@名無史さん:2006/08/31(木) 12:32:09
山口県周南市 高専女子学生殺害事件

逃走に使用しているバイク

ホンダ・エイプ

Ape50
ttp://www.honda.co.jp/motor-lineup/ape/images/pht_color_05.jpg

逃亡中の19歳の容疑者
ttp://www.imgup.org/iup254255.jpg
267日本@名無史さん:2006/09/06(水) 23:54:10
甲州街道はもう秋なのさ
268日本@名無史さん:2006/09/18(月) 03:27:47
うちの田舎の家に小さい関所跡みたいな碑があるんだけど
祖先は今で言う役人みたいな感じだったのかな?
269日本@名無史さん:2006/09/23(土) 10:38:24
東海道だってもう秋なのさ
270日本@名無史さん:2006/10/06(金) 15:43:46
一里塚の一里ってどうやって計測したんですか?
ガイド本に載ってる宿場間の距離は問屋場〜問屋場ですか?
271日本@名無史さん:2006/11/03(金) 11:22:19
東京都の古道について考えて見ました。
(1)奈良〜平安時代
当初武蔵国は東山道だった。東海道も横須賀の走水から上総へ抜けていた。
その後武蔵国が東海道になり、東海道もルート変更になりました。
(A)で相模国府から町田市小川の店屋(まちや)駅、川崎市高津区新作の小高駅、
品川区の大井駅、台東区谷中付近の豊島駅、市川市国府台の井上(いがみ)駅の
メインルート
(B)町田市小川の店屋(まちや)駅から東京都府中市の国府を結び、更に東山道の
新田、足利を結ぶルート
(C)武蔵国府から乗潴(あまぬま?)駅を経て豊島駅を結ぶルート
があったようです。
272日本@名無史さん:2006/11/03(金) 11:40:39
相模国府から下総国府を結ぶメインルートの都内部分は
おおむね中原街道のルートで多摩川を渡り中延まで来てJR大井町駅付近の
大井駅に至る。JR線沿いに北上し多摩力日比谷通りに入りそのまま神田明神まで
行き、更にその延長線を谷中霊園あたりにあった豊島駅まで行く。
そこから隅田川の白髭橋のやや上流あたりの住田の渡しで対岸に渡り
隅田川神社あたりから四ツ木、立石、奥戸、細田、北小岩と直線状に古代の
道路のなごりが残っている。そのまま江戸川を渡り国府台の下総国府の
すぐそばの井上駅に至る。
273日本@名無史さん:2006/11/03(金) 11:45:14

大井駅に至る。JR線沿いに北上し多摩力日比谷通りに入りそのまま神田明神まで

大井駅に至る。JR線沿いに北上し田町から日比谷通りに入りそのまま神田明神まで
274日本@名無史さん:2006/11/03(金) 20:48:04
隅田川神社から北小岩までの古代の官道が残った理由は収奪して私有地として
囲い込もうと思わせるような経済的価値の無い土地だったからではなかろうか。
古代には浅草あたりまで海が入り込んでいて、隅田川神社から北小岩までの官道も
干潟や沼地などが続くゼロメートル地帯に盛り土をして作った堤防道路のような
状態だったのではないだろうか。
275日本@名無史さん:2006/11/04(土) 12:06:12
東京都の古道を考える場合、古代の海岸線を考える必要がある。
家康入府当時、日比谷入江が深く入り込んでいたことが知られている。
地図で見ると日比谷公園の中に5mの等高線があり、5mより上は古代〜中世も
陸地だったと考えられるから日比谷公園の東側の日比谷通りあたりが海岸線だった
のではなかろうか。
276日本@名無史さん:2006/11/05(日) 00:19:51
大手町の三井物産の所に平将門の首塚があるからそこは平安時代から陸地のようです。
277日本@名無史さん:2006/11/09(木) 10:59:17
古代官道の豊島駅は谷中霊園付近とも浅草花川戸ともいわれています。
乗潴は「のりぬま」と読むという説と「あまぬま」と読むという説があります。
剰余とか過剰の剰はあまりという意味ですから。
のりぬまだから練馬、あまぬまは杉並の天沼、埼玉大宮の天沼など、
「乗潴」という字づらの怪しさとあいまって茫漠とした雰囲気が漂っています。
個人的には杉並区役所の南のほうの善福寺川が蛇行するあたりではないかと
思っています。古代官道は直線路が多かったから、武蔵国府と谷中や浅草を
直線で結び中間点を取るとこのあたりになります。その他の根拠は乏しいですが
善福寺川の氾濫原という地勢が「乗潴」という字に結びつきそうな気がします。
この地の南には源頼義の康平6年(1063)創建といわれる大宮八幡宮があるが
浅草寺のように奈良時代にさかのぼる史跡は知らない。
278日本@名無史さん:2006/11/23(木) 23:15:33
今、信州街道について調べてる。
大戸関所跡近くの国定忠治が磔にされた場所にもこないだ行ってきた。
279日本@名無史さん:2006/11/24(金) 19:03:48
























280日本@名無史さん:2006/12/28(木) 09:13:39
♪ ナーナーナナナ、ナナナ、ナナナ、ナーナーナナナ、ナナナ、ナナナ ♪
281日本@名無史さん:2007/01/21(日) 17:21:59
ん?
282日本@名無史さん:2007/02/04(日) 10:53:00
ん??
283日本@名無史さん:2007/02/05(月) 03:27:53
北陸道
284日本@名無史さん:2007/02/06(火) 13:40:17
昔の街道筋ってなにで調べるの?
285日本@名無史さん:2007/02/08(木) 15:15:33
2年以上前の議論に参加してみる。戦国時代以前の、甲斐と武蔵を結ぶ街道は主に2つある。
1つ目は甲府から勝沼、笹子峠を越えて大月へ出て、上野原から北上して、浅間峠(甲武トンネルあたり)で
笹尾根を越えて檜原へ抜け、あきる野から武蔵府中へ。
2つ目は甲府から塩山、大菩薩峠を越えて(柳沢峠が拓かれるのは明治期)、小菅から青梅、武蔵府中へ。
大菩薩峠越えは標高が高いが、2回峠越えをする1つ目のルートよりも、楽と考える人もいたらしい。
上野原が甲斐で、藤野が相模だから上野原から藤野への道は津久井、橋本(or三増峠)としか
考えられていなかったんだろうね。
だから高尾−小仏峠−上野原のルートは幕府がお金かけて整備しなければならなかった。
碓氷峠、和田峠は戦国時代以前から街道として、ある程度整備されてるから、そんなにお金がかからなかったんだろうね。
江戸から追われた時に逃げ込むのは甲斐と考えられていたから、あんまり立派に道を
作りたくなかったのかも知れないね。
286日本@名無史さん:2007/02/08(木) 20:13:41
ttp://map.yahoo.co.jp/kochizu/

3月までの期間限定
287日本@名無史さん:2007/02/27(火) 01:34:43
日光御成街道?かな。
鳩ケ谷から浦和大門、七里と道筋が追えるのですが
それから北は現在消滅したのですか?
288日本@名無史さん:2007/02/27(火) 04:03:39
>>287
幸手の南あたりで日光道中に合流する
289日本@名無史さん:2007/02/27(火) 04:26:46
おおむね県道105号〜84号だね
幸手追分で国道4号に至る
290日本@名無史さん:2007/02/28(水) 03:36:06
日光御成街道。
まず県道105号さいたま鳩ケ谷線。素直に北上すると322号東門前蓮田線に達する。
何とか蓮田までのラインはみえるが不自然。では南に戻って七里中前64号さいたま岩槻線!?これまたすぐ岩槻に入るが区画整理の為かつながらない。

一方65号岩槻幸手線が御成街道になり、幸手駅南側で国道4号と合流でしょ?
ううむ。擦れ違いか。
291日本@名無史さん:2007/02/28(水) 04:12:06
>>289 は勘違い。県道85号ですよ。
この地図の宝国寺が将軍の御休憩所です。
http://maps.google.co.jp/maps?f=q&hl=ja&q=%E5%B2%A9%E6%A7%BB&ie
=UTF8&z=15&ll=35.996653,139.69923&spn=0.015451,0.034246&om=1
292日本@名無史さん:2007/02/28(水) 23:38:02
さいたま岩槻線だ!
293日本@名無史さん:2007/03/02(金) 01:13:02
中仙道。
「ある理由から上尾原市を経由した」、
なんて話しをする方がいるんですが初耳。
それは所謂、おらが村自慢のたぐいですよね!?
294日本@名無史さん:2007/03/12(月) 00:38:46
上尾といえば
市内に上尾村とか中仙道からはずれた場所に
上尾宿とかあるんだよな。
295日本@名無史さん:2007/03/12(月) 18:52:30
それは、羽根倉道の宿名の名残じゃないかな?多分だけど。
    
      /所沢\      /清河寺\    /柴山−菖蒲−加須−大越−藤岡\
武蔵国府      羽根倉橋       上尾宿       \      /       下野国府
      \清瀬/     \与野本町/    \根金−鷲宮神社−川口−栗橋/
                      \             /
                       氷川神社−蓮田−久喜
296日本@名無史さん:2007/03/12(月) 21:54:48
確かに鎌倉道が走っている。
だが史跡も文献も見当たらない。
297日本@名無史さん:2007/03/31(土) 20:35:58
ほー
298日本@名無史さん:2007/03/31(土) 20:47:03
宿場と宿場の距離を○里×町といいますが、
宿場のどことどこの距離ですか?
高札場となにかで見たことがあるのですが正しいですか?
299日本@名無史さん:2007/04/16(月) 14:00:00
今月の書き込みがゼロな件について
300日本@名無史さん:2007/04/20(金) 14:36:23
中山道旧道うすい峠辺りの「上がり地蔵下り地蔵」付近にあるという
昔の東山道ってどんな感じなのですか?
301日本@名無史さん:2007/04/20(金) 14:41:45
                 ''';;';'';';''';;'';;;,.,   ザッ
     ザッ            ;;''';;';'';';';;;'';;'';;;          スモークチーズはあるかい
                    ;;'';';';;'';;';'';';';;;'';;'';;;
スモークチーズはあるかい    ,.〜^,.〜^,.〜^..〜^      ザッ
                   ⌒vv⌒yv⌒vv⌒yv⌒vv、
                , '´ ̄`ヽ −^, '´ ̄`ヽ −^, '´ ̄`ヽ         スモークチーズはあるかい
ザッ           ,‐ '´ ̄`ヽ ,‐ '´ ̄`ヽ ,‐ '´ ̄`ヽ ,‐ '´ ̄`ヽ
           ,‐ '´ ̄ ̄`ヽ__‐ '´ ̄ ̄`ヽ _‐ '´ ̄ ̄`ヽ    ザッ
        -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、       -‐ '´ ̄ ̄`ヽ、
      / /" `ヽ ヽ  \    / /" `ヽ ヽ  \    / /" `ヽ ヽ  \
    //, '/     ヽハ  、 ヽ //, '/     ヽハ  、 ヽ //, '/     ヽハ  、 ヽ
    〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i| 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i| 〃 {_{ノ    `ヽリ| l │ i|
    レ!小l●    ● 从 |、i| レ!小l●    ● 从 |、i| レ!小l●    ● 从 |、i|
     ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│ ヽ|l⊃ 、_,、_, ⊂⊃ |ノ│
 /⌒ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !ヽ__|ヘ   ゝ._)   j /⌒i !
 \ /:::::| l>,、 __, イァ/  /│:;::::| l>,、 __, イァ/  /│:;::::| l>,、 __, イァ/  /│
  /:::::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | ::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ | ::/| | ヾ:::|三/::{ヘ、__∧ |
  `ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |ヽ< | |  ヾ∨:::/ヾ:::彡' |
知らない人は覚えてね。昔の京街道は鯰江川と榎並川に沿ってあったんだよ。
七曲りはまだ残ってるよ。関目だよ。
302日本@名無史さん:2007/04/30(月) 01:36:19
303日本@名無史さん:2007/05/06(日) 23:16:17
304日本@名無史さん:2007/07/28(土) 11:14:38
   
305名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 03:58:27
>>7
3年前のレスにアンカするのもなんだと思うが

風来のシレンの雑魚敵のこと>マムル
306偽朝:2007/07/29(日) 09:32:51
西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く「日光御成道(*1)」の二里目の一里塚です。
この一里塚は、徳川時代に設置されたままの旧位置を留めている都内で唯一の一里塚です。
大正時代に道路改修工事にともない撤去されそうになりましたが、実業家の渋沢栄一 (*2)等を中心とする地元住民の運動によって塚の保存に成功しました。
大正11年3月8日には、国史跡に指定されています。
http://www.city.kita.tokyo.jp/misc/history/history/da01.htm

8月6日は東京十社の一つ、王子神社例大祭。
王子田楽を見に行くついでに一里塚もチラっと見よう。
http://scope.metrocf.or.jp/area/200608_ouji-dengaku/index.html
307偽朝:2007/08/01(水) 21:36:05
田楽あげ

いますぐお友達に電話して待ち合わせの時間を決めよう
(関係者でも何でもないくせにしゃしゃり出るのも何なんだが・・・)
308偽朝:2007/08/05(日) 05:41:10
ゆ、許せや。。。あれは去年の日付だった。

2007 年 8 月 3 日(金曜)から
2007 年 8 月 5 日(日曜)まで
http://www.city.kita.tokyo.jp/docs/event/203/020341.htm
309日本@名無史さん:2007/10/14(日) 23:05:41
310名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 10:18:00
街道歩きの季節ですね。
311日本@名無史さん:2007/12/02(日) 10:45:06
イノシシにご注意を。
312日本@名無史さん:2007/12/08(土) 22:38:25
【旧中山道沿いにある処刑場跡】
唐松刑場跡…小諸城下の外れ、一里塚がある。
313日本@名無史さん:2007/12/08(土) 22:45:50
246で江戸時代の町並みを残している所って無いですか?
314古代:2007/12/28(金) 16:53:32
313>
在るのは、集落や土蔵の手合いで、宿の痕跡が在ればめっけもの!
たとえ在っても、、、関東大震災で無くなっている。
315日本@名無史さん
三軒茶屋あたりは江戸の雰囲気が良く残っていると思う。