151 :
日本@名無史さん:04/12/07 00:09:12
だめだ。どうしても注のページだけ行数が変化してしまう。
手書きかな・・・_| ̄|○
152 :
日本@名無史さん:04/12/07 19:20:44
注と本文の区切りのラインで一行消費されてんじゃないの?
注置き場と本文のスペースも調整できるはずだけど・・・。
っていうかあんまり本質的な事じゃないんじゃない?
153 :
日本@名無史さん:04/12/07 20:14:51
オレは注の数字手書きした
俺はページ番号手書きした。
本文と注分冊で出さなきゃいけなかったんだけど、
注だけページ番号振りなおすやり方がわからなかったんだよね。
155 :
日本@名無史さん:04/12/08 09:24:41
おまいらには、先輩とか友人とかいないのか?
その手の愚問につきあってくれるような。
別に注は(1)とかを行間に置かなくても
だめだ。どうしても注のページだけ行数が変化してしまう[1]。
とかそんな感じにすればいいじゃないか。
まぁまともにWordや一太郎使えてれば困る筈が無い事。
157 :
日本@名無史さん:04/12/08 16:58:38
>>156 ・・・いや、そういう話じゃなくって、脚注エリアの行数のこと言っているんでしょ。
なんかご立腹してきました。
提出の時にまず本文だけ印刷して、脚注部分はコピペして別ファイルとして
印刷して二つを合わせれば問題ないだろ。1ファイルとして出力すること
という規定があるわけじゃないだろうな、まさか
>>157 前々から見てて、そう書こうと思ってた。
もしや、ファイルをまたいだページの連番設定ができないとか。
159 :
151:04/12/08 22:45:28
>>155 友達もわからんというし、俺以上に機械に弱い香具師がたくさん。
教授に相談すると、なら全部手書きしろといわれるorz
一気にコピペは出来ないので、今1項目ごとにコピペしてます。
めっさまんどくせ。
でも明日提出。
がんがる。
160 :
日本@名無史さん:04/12/09 00:27:48
>一気にコピペは出来ない
何じゃそりゃああ!!!
とにかくがんがれ〜!(w
162 :
日本@名無史さん:04/12/09 06:09:50
とりあえず、注だけを別にできた。
あとは手直し。
ああ、布団が恋しい。
163 :
77:04/12/10 00:03:32
念のため報告まで。
卒論完成しました。
出来はともかく提出してきました。
アドバイスしてくださった皆さん、ありがとうございました。
164 :
日本@名無史さん:04/12/10 00:14:00
wordは縦書きだと諸機能が使いにくい気がする。
目次の自動作成したら、ページ数がひっくり返っちゃう。
直し方わかる人いますか?
165 :
日本@名無史さん:04/12/10 02:33:56
166 :
日本@名無史さん:04/12/10 12:32:52
167 :
日本@名無史さん:04/12/15 21:31:48
あの、史料に一行に二行分書いてあるのがありますよね?
あれってどうやって打てばいいのかわかりますか?
ちなみにWordです。
無理だったから手書きした。
そういうのってあんまり量多くないだろうし、
手書きの方が早いよ。
あとで忘れないように●でも打っておいて、
印刷後に修正液で修正&加筆すれば?
なんかね、機能がわからなくてパソコンと
格闘しているのがもったいないって俺は
思ってしまったからわからんのはみな手書き。
割注なんか[原文割注]と補記しておけばいいだけの話。
論文内の史料引用で史料を完全に再現する必要はないと思う
>>167 普通に書いた後で書式→拡張書式→割注じゃダメなの?
171 :
日本@名無史さん:04/12/16 15:04:17
>>168-170 ありがとうございます。
割注の存在を発見して解決しました。。
ちゃんと再現しなくて良いんですか?
やっぱり学校によって違うのかな。
>>171 目的による。割り注を再現することに意味があるのなら(あんまり具体的な必要性が浮かばないけど)再現すべき。
>>172 やっぱり特に必要なかったみたいですが、一応再現しちゃったので、
今更直すのもめんどくさくてそのままにしちゃいました。
174 :
日本@名無史さん:05/01/03 12:14:10
追い込みage
175 :
日本@名無史さん:05/01/06 14:16:18
もうみんな提出しちゃった?
176 :
日本@名無史さん:05/01/08 10:16:25
まだ執筆中。
決戦は週明けの人もいるだろう。ファイト
本屋、ネット上色々まわってここに辿り付きました。
史学科日本史の人間じゃないのですが、卒論の史料として
太平洋戦争の終了を告げる玉音放送を聴いた当時の人たちの反応が伺える
手記、日記の類の史料なりそれを載せてる著作なりあったら教えてください
今のその辺の論争の性質上、放送時から年月が立ってからの回想とかは
色々問題あるので、『放送後、当時書かれたもの』に限定して探すと見つからないのです
・・・・・五日後の締め切りでこれだけがネック
179 :
日本@名無史さん:05/01/12 00:12:32
卒論の製本って時間かかりますか?
180 :
日本@名無史さん:05/01/12 01:13:46
題を「検地による農家の収入の移り変り」
なんですが、どうでしょうか?題を変えた方がいいでしょうか?
181 :
日本@名無史さん:05/01/13 11:25:21
>>178 あと二日か。…まあガンガレ。
>>180 対象とする時代は?。地域は?。
あと「移り変わり」より「変遷」「変化」「増減」など
の熟語の方がカコイイと思われ。
で、厳しくなるの?>検地後の農家の家計。
182 :
日本@名無史さん:05/01/13 15:52:20
>>178 今頃何抜かしてるんじゃああああ
高見順の「敗戦日記」とか伊藤整の「太平洋戦争日記」とか
山田風太郎の「戦中派不戦日記」とか、色々あるだろうがああ。
まずは先月学術文庫で復刻された川島高峰「流言・投書の太平洋戦争」 を
今すぐ買ってこいいい。
>>180 何じゃ、その馬鹿丸出しの題はああああ。
題目提出時に、誰も泣いてとめてくれなかったのかあああ。
「近世農家経済に対する検地のインパクト」とか、考えろよおおお。
>>180 題目の変更が可能なのですか?
事前に届け出た題目通りでないと受け付けてもらえませんが。
>>182-183 個人的には「近世農家経済に対する検地の影響 収入の変化を中心に」なんてのが推奨。
基本的には本題で方向を示しておいて、副題で実際に書く範囲を絞る。
本題だけだと、まともに書くと風呂敷が大きすぎて卒論の紙数では畳めない。
経済史なんですかね?
文学部なら「近世農家」などという言い方はしませんねえ。
検地といっても
太閤検地、慶長検地、延宝幕領検地などいろいろありますし
長州藩のように宝暦期になってもなお検地を行った例もありますから
どこの、そしていつの検地を考察の対象としているのか、具体的に書くべきでしょう。
186 :
日本@名無史さん:05/01/16 08:46:29
>>185 おまいは
>>180のカキコから慶長の検地のことだと即答できるのか?
それに「近世・農家経済」だろ。経済史だろうがそうじゃなかろうが「近世農家」
なんて言い方しないよ。
>>185 もし複数の検地があった時期の某農家の一貫した収支がわかる資料が残存しているとす
れば、検地ごとに収入に与える影響を考察できるんでない?
それに題名は梗概じゃないんだから、一読して全ての内容を理解させるためにあんまり長
くしても収まりが悪かろう。
188 :
日本@名無史さん:05/01/16 11:28:31
>>186 そもそも「農家」という言い方をあまり使わないといいたいんですけど。
189 :
日本@名無史さん:05/01/17 02:56:13
幕末越前藩関係の論文ないかなぁ?参考文献少ない…
190 :
日本@名無史さん:05/01/17 04:19:08
「60代の性風俗について1500-1600」
今こんなの書いてるんですけど誰か読みたいですか?
192 :
日本@名無史さん:05/01/21 10:44:12
193 :
日本@名無史さん:05/01/21 16:12:32
>>190 ウプされてたら暇なとき読む
>>189 高木さんと三上さんしか思いつかないなあ。俺の専門じゃないからか・・・。
左内と正楠関係いれたら増えるけど。
194 :
日本@名無史さん:05/01/21 16:13:55
>>192 いや、暇だからw
論文書いてると今まで知らなかったこととかわかるし、頭に入るからよく書く。で、今回は冬休みにこれ書いた…読みたい?w
面白いな。読みたい。
>>194 同じく読みたい。
卒論までの形にはならなくても、なんか気になる分野とかあると
意味もなく発表用レジュメみたいな形にまとめてしまうことがある。
氏家さんみたいなネタで書くのがいるんだねえ・・・・。
199 :
日本@名無史さん:05/02/20 13:15:26
史学科があほでまぬけな輩の溜まり場であるというのはもはや常識である。
>>199 何を今更新発見したみたいに書いてるんだよ、この厨が。