白雪が日本史用語を解説するスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1白雪
ここでは姫が日本史用語を解説しますの。
解説してほしい用語があったらリクエストしてくださいですの。
2白雪:04/06/15 13:12
では早速用語を解説していきますの。
大体1回4語ペースでいこうと思いますの。

【検非違使】(けびいし)
これは平安時代初期に嵯峨天皇のときに設けられた令外官(りょうげのかん)のひとつですの。
主な仕事は京の治安維持と犯罪人の処罰ですの。
要するに現在の警視総監と最高裁判事を兼ねた職ですの。
時代が進むにつれて衛門府や刑部省の権限も吸収して強大化していったんですの。
やがて検非違使は伊勢神宮や各国の国府にも置かれるようになったですの。
3こびと(緑):04/06/15 13:22
”令外官”とは何ですか?
4日本@名無史さん:04/06/15 13:22
武家諸法度の武家官位は何とか〜
って所を解説して
5白雪:04/06/15 13:35
【観応の擾乱】(かんおうのじょうらん)
足利尊氏が室町幕府を建ててまもなく、尊氏の弟直義と執事高師直の対立から起こった全国的な内乱ですの。
古くからの権威を認めるか否かで直義と師直の間に対立がおき、師直を擁護した尊氏との間にも対立が生まれたんですの。
尊氏と師直に対抗するため直義は敵対勢力である南朝に降伏し彼らに戦いを挑み
直義優勢のうちに和睦しましたが、師直は直義派の武将上杉能憲に殺されたんですの。
高師直の死とともに争いは尊氏と直義の争いに絞られ、
南朝との争い同時に直義も討たなければならない尊氏にふたつもの勢力を相手する力はなく
今度は尊氏が南朝に降って直義を関東に破り、直義は鎌倉の淨妙寺に幽閉されて亡くなったんですの。
なお、直義の死は尊氏による毒殺だとする説も有力ですの。
6白雪:04/06/15 13:52
【川中島の戦い】(かわなかじまのたたかい)
戦国大名の代名詞ともいえる武田信玄と上杉謙信の両雄が、
千曲川と犀川とが合流する三角地帯である信濃国(現在の長野県)川中島で行った北信濃を巡った戦いですの。
発端は武田信玄に信濃を追われた村上義清と小笠原長時が、上杉謙信を頼ったことに始まったんですの。
全部で5回あり、なかでも4回目の信玄と謙信の一騎打ちは有名ですの。
でもこれは江戸時代の武田氏についての文献にかかれていたことであり、実際にあったかどうかは不明ですの。
結果は武田氏が北信濃を得るという形で決着がついたんですの。
7日本@名無史さん:04/06/15 14:40
権門体制論と東国国家論について
8白雪:04/06/15 17:01
時間が空いてしまってごめんなさいですの。
【軍部大臣現役武官制】(ぐんぶだいじんげんえきぶかんせい)
明治時代、首相となった山県有朋が民権勢力を抑えるために制定した制度ですの。
内容は軍を退役したり予備役になった軍人が陸海軍大臣になるのを禁じたですの。
この制度は大正になってすぐ首相の山本権兵衛によって予備役の人もつけるようになり
事実上廃止されましたが軍部独裁が顕著化した1930年代に広田広毅によって復活したですの。
そして第二次大戦の敗戦後、軍解体とともに消滅したですの。
9日本@名無史さん:04/06/16 00:38
検非違使って令外ではあっても官とはいいがたい気がしますね。
まあ普通には令外官と言う表現でいいんでしょうが。
ところで>>3さんは一応知っていて詳しく解説して欲しいのか、
本当に知らないのかどっちでしょう。
10白雪:04/06/18 15:43
お久しぶりですの。では2回目いきますの。
【大宰権帥】(だざいのごんのそつ)
これは名前通り大宰府の権官(副長官)ですの。
主に貴族がライバルを蹴落とす為の左遷の目的で策を用いて任命していたんですの。
でも長官である大宰帥(だざいのそつ)は皇族が任じられますが
大宰府にいくことがあまりなかったので事実上の大宰府の長官でしたの。
これに任じられた人は主に菅原道真、安和の変での源高明、
そして刀伊の入寇での藤原隆家が有名ですの。
11白雪:04/06/18 15:48
【高家】(こうけ)
江戸幕府の旗本の一種で主に儀式、典礼、勅使の接待とそのときの
大名への指導、伊勢神宮や日光東照宮への代参を担当したんですの。
今川、武田、大友、畠山、吉良など室町時代以来の名族が世襲していたんですの。
特に赤穂事件での吉良上野介は有名ですの。
12白雪:04/06/18 15:52
ここでリクエストいきますの。
【令外官】(りょうげのかん)
これは律令制に定められていない官職のことですの。
中納言、参議、按察使、勘解由使、蔵人、検非違使(>2)、押領使などですの。
また、摂政や関白などもその中に入れることもあったんですの。
13白雪:04/06/19 11:07
ageですの。間髪いれず第3回ですの。
【安土宗論】(あづちしゅうろん)
織田信長が日蓮宗の勢力を抑える為に主催した日蓮宗と浄土宗の言論ですの。
各宗の代表4人ずつと華厳宗の学者因果居士など勝敗を判定する審判の4人、
合計13人が出席したですの。
しかし裏では信長が因果居士に浄土宗の勝ちと判定するよう言っていたんですの。
結局浄土宗の勝利となり負けた日蓮宗は罰金を払わされたんですの。
14白雪:04/06/19 11:14
【宇治川の戦い】(うじがわのたたかい)
源義経軍と後白河院の院宣によって朝敵となった源義仲軍との戦いですの。
義経は宇治川を渡って義仲軍を破ったんですの。
ここまで書けばなんの変哲も無い戦いですが
義経の部下梶原景季と佐々木高綱が先陣争いをしたのは有名ですの。
このとき佐々木高綱は生食(いけずき)という大柄な馬に乗っていた
といわれているんですの。
15白雪:04/06/19 11:20
【五摂家・七清華】(ごせっけ・しちせいが)
鎌倉時代以降、摂政や関白を代々受け継いだ近衛、鷹司、九条、一条、二条
の五家を五摂家、摂政関白にはなれないが太政大臣までなれた
徳大寺、三条、西園寺、今出川、花山院、大炊御門、久我の七家を
七清華と呼んでいたんですの。
ほとんどが藤原氏北家の出身ですが久我家だけは村上源氏の出身ですの。
16白雪:04/06/19 11:33
【源平交代思想】(げんぺいこうたいしそう)
武家政権は最初の平清盛に始まりつづいて源頼朝が幕府を開き
桓武平氏の一流である北条氏が執権という形で鎌倉幕府の実権を握り
その滅亡後清和源氏の末裔足利尊氏が室町幕府を開いて
いわゆる源氏と平氏の交代をしていたんですの。
ここから「足利氏の次に政権を握るのは平氏だ」という思想が生まれ
現代で俗に「源平交代思想」と呼ばれているんですの。
それは戦国時代に顕著で大名の多くが平氏を名乗るようになったんですの。
あの織田信長も「自分は清盛の末裔だ」と平氏を名乗っていましたの。
ちなみに上杉謙信は長尾氏という桓武平氏の末裔から出た正真正銘の大名ですの。
17日本@名無史さん:04/06/20 20:57
勉強になるので
age
18日本@名無史さん:04/06/20 21:37
>>5
「観応の擾乱」って、普通は「かんのうのじょうらん」だろ。
旧仮名なら「くわんおうのぜうらん」だが。

>>16
上杉謙信は、山内上杉氏を継いだ時点で平姓から藤原姓に改姓していますが何か?
19白雪:04/06/23 17:20
>18
姫は「かんおうのじょうらん」って覚えていたですの。
もし気に食わなければ「かんのうのじょうらん」って書き換えますの。
それから確かに上杉謙信は上杉家を継いだ時点で藤原氏に改姓してますが
いちおう数少ない平氏出身の戦国大名ということを意識させたかったんですの。
20白雪:04/06/23 17:21
では気を取り直して三回目ですの。

【太閤】(たいこう)
今や豊臣秀吉の代名詞として有名な言葉ですが
最初は摂政や太政大臣の敬称として使っていたんですの。
摂関政治の全盛期に書かれた「小右記」にも
藤原道長が太閤と呼ばれていたりしていましたの。
やがて関白を子に譲った人の敬称となり、豊臣秀吉は甥の秀次に関白を譲ったため
太閤と呼ばれるようになり、秀吉自信が検地を行ったのを太閤検地と呼んだり
彼のの一代記のタイトルが太閤記と付けられたりして、
こうして太閤=豊臣秀吉と現代に浸透していったんですの。
ちなみに出家した太閤は禅閤と呼びますの。
21日本@名無史さん:04/06/23 18:49
白雪って昭和天皇が乗ってた馬か?
22日本@名無史さん:04/06/23 20:22
芦毛馬は名馬が多いよね!
23白雪:04/06/26 22:08
>21
ちがいますの。姫は元とある有名ゲームのキャラで
この日本史板に流れてきたんですの。

>22
ごめんなさい・・・馬のことはよくわかりませんの。
24白雪:04/06/26 22:15
では4回目ですの。

【藤原京】(ふじわらきょう)
持統天皇が即位していた694年から平城京にうつる710年までの日本の都ですの。
これは唐の首都長安の都城制をモデルにした最初の本格的な都城ですの。
大和三山と総称される畝傍山、耳成山、そして和歌で知られる香具山のど真ん中に立てられたんですの。
後の平城京や平安京と同じく碁盤の目のような道路で
面積は平城京の約3分の1くらいですの。
平城京の朱雀門とは下つ道でつながれていたんですの。
ちなみにどういうわけか平城京に遷都した翌年に消失してしまったんですの。
25白雪:04/06/27 00:53
【三代格式】(さんだいかくしき)
平安時代初期の弘仁、貞観、延喜の3つの格式のことですの。
格式とは「格」が律令条文の補足や修正、「式」が律令格の施行細則ですの。
まず最初の弘仁格式は820年藤原冬嗣によって制定されたもので格10巻・式40巻からなりますの。
お次の貞観格式は格12巻・式20巻、清和天皇の勅命によって始まり871年完成したんですの。
そして最後の延喜格式は格10巻・式50巻、藤原時平らによって927年に完成するんですの。
26白雪:04/06/27 01:00
【勘解由使】(かげゆし)
桓武天皇が長岡京遷都の1年前に制定した令外官(>12)ですの。
新たに任命された国司は、解由状という前の国司の事務を引き継ぐことに不備がないことを証明した
文書を提出していたんですの。
しかし不正な解由状が横行するようになりそれを検査する役人を置いたんですの。
この役人が勘解由使ですの。
27白雪:04/06/27 01:09
【村上源氏】(むらかみげんじ)
賜姓氏族のひとつで村上天皇の子源師房が村上源氏の祖ですの。
一族は久我、千種、北畠、土御門、六条、岩倉などに分かれ、鎌倉期以降の公家社会を
藤原氏系の公家とともに担っていたんですの。
とくに九条兼実を排斥した久我通親はとくに有名ですの。
また、武家では赤松氏が出て、四職のひとつとして室町幕府を支えていたんですの。
それから、曹洞宗を開いた道元は久我通親の子といわれているんですの。
28白雪:04/06/27 01:20
ここで>4さんのリクエストに答えますの。
武家諸法度ごと説明しますの。

【武家諸法度】(ぶけしょはっと)
2代目将軍徳川秀忠が1615年に制定した江戸幕府の大名を統制する法律ですの。
主なものに一国一城令や自由結婚の禁
また、3代目の家光は参勤交代を追加し大名の力を抑制するのに効果をあげていたんですの。

補足
官位は老中が従四位以上、他は大体従五位くらいですの。
大老は臨時に置かれるので基本的にはないですの。
29白雪:04/06/27 01:24
【5・15事件】(ご・いちごじけん)
1932年5月15日に軍部独裁政権樹立をめざす海軍青年将校のクーデターですの。
彼らは大川周明らの国家主義者と組んで
首相官邸、立憲政友会本部、警視庁などを襲撃し、当時の首相犬養毅を殺害して
この結果政党政治が終わり軍部の政界進出が決定的となったんですの。
また、犬養首相が死に際に言った「話せばわかる」は有名な言葉ですの。
30白雪:04/06/27 01:25
今日はここまでですの。次回は7月9日の予定ですの。
31日本@名無史さん:04/06/27 01:51
中の人が男の子の声を当てていたアニメの新シリーズが始まりましたが、御覧になりましたか?
32日本@名無史さん:04/06/27 19:16
>>25
「三代格式」は「さんだいきゃくしき」。
漢音と呉音を混ぜて読むことは普通はしない。
格・・・漢音「カク」、呉音「キャク」
式・・・漢音「ショク」、呉音「シキ」

>>19
やっぱりそれは言い訳だな。
謙信の跡継ぎの上杉景勝が藤姓で公卿補任に載っているのなんか有名だし。
それに平姓の戦国大名なら、後北条氏とかがまず最初に思い浮かぶと思うが。
33日本@名無史さん:04/06/28 15:14
age
34日本@名無史さん:04/06/29 00:54
料理用語を解説した方があなたらしいのに…。
35日本@名無史さん:04/06/30 16:19
>>32
後北条は平氏ではない。
前北条は平氏だが。
36日本@名無史さん:04/07/01 11:55
白雪……料理が得意でお尻がプリティなあの白雪なのかい!?(;゚Д゚)
まさか白雪がこんなに博学だったとは……。
37日本@名無史さん:04/07/02 13:12
日本史は春歌担当だろ
38日本@名無史さん:04/07/03 09:21
age
39日本@名無史さん:04/07/03 10:25
>>35
後北条氏は、鎌倉北条氏の名跡を継承したと考えても、実際の出自である伊勢氏の流れであると考えても、いずれにしても桓武平氏であることに変わりないと思うが。
40日本@名無史さん:04/07/04 14:11
後北条はよく聞くけど、前北条って言い方って、するか?
41日本@名無史さん:04/07/06 12:47
>>40
別に醍醐天皇を後醍醐天皇と区別して「前醍醐天皇」とは言わないわけだし…。
42日本@名無史さん:04/07/06 22:58
別に漢を後漢と区別して「前漢」とは言うわけだし・・・。
43日本@名無史さん:04/07/07 00:52
>>7
そんなレベルの高い内容を答えられるような奴じゃないだろ。
ここの>>1は。
44日本@名無史さん:04/07/07 01:21
康暦の政変と明応の政変について解説ぎぼーん!
45日本@名無史さん:04/07/07 01:32
日本史って趣味ですよね?
46日本@名無史さん:04/07/07 01:35
公友倶楽部とか政友倶楽部とか戦前の小政党の解説よろ。
47日本@名無史さん:04/07/07 07:39
>>43
こういうときに春歌がサポート役で登場すれば、万事OKなのだが。
48日本@名無史さん:04/07/07 11:33
>>1
小西酒造と思った。
逝ってくる
49日本@名無史さん:04/07/08 22:05
>>41-42
別にウマイヤ朝を後ウマイヤ朝と区別して「前ウマイヤ朝」とは言わないわけだし…。
50日本@名無史さん:04/07/09 23:27
>>30
あと30分で7月9日って終わるよ・・・。
51日本@名無史さん:04/07/09 23:36
殉死として墓に人を生き埋めするのを日本で廃止した天皇は誰?
豊臣秀吉の刀狩令は名目として何を作るために発布された?
江戸時代、人妻の浮気はどんな刑?
52日本@名無史さん:04/07/10 00:47
垂仁帝
53日本@名無史さん:04/07/10 01:33
54白雪:04/07/10 09:05
遅れてしまってごめんなさいですの。
ではいきますの。

【応天門の変】(おうてんもんのへん)
866年に平安京の朝堂院の正門の応天門が何者かによって燃えてしまい
大納言伴善男が当時権力があった藤原良房に左大臣源信を讒言して排斥しようとしたけど
数ヵ月後その事件を目の当たりにした人が現れ犯人は伴善男がやったといい、
伴一族が流罪にされた事件ですの。
このことは「伴大納言絵巻」に書かれていますの。
ちなみに伴氏は昔大伴氏といい、皇族に大伴親王というのがいたので伴に改名したんですの。
55日本@名無史さん:04/07/10 12:28
大伴親王は淳和天皇
56白雪:04/07/10 13:03
【得宗】(とくそう)
鎌倉幕府の北条氏の家督ですの。
名前は北条義時の法名徳宗に由来していますの。
8代目執権時宗のころから呼ぶようになり
やがて執権に変わって幕府の実権を握るようになりましたの。
57白雪:04/07/11 03:19
【一ノ谷の戦い】(いちのたにのたたかい)
1184年源義経が平氏軍を破った戦いですの。
急な崖を強引に馬で降りて奇襲をかけたのは有名ですの。
また、熊谷直実が平敦盛を討ったのもこの戦いで、
まだ若い敦盛を討ったことを悔やんで
後に法然の門下に入ったというエピソードもありますの。
58白雪:04/07/11 03:20
今日はここまでですの。
これからはsage進行でお願いしますの。
あとそれから春歌ちゃんは日本史よりもむしろ古文だと思いますの。
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 11:40
日本の古史料は古文と同じ文体ですが…。
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:03
>>56
得宗が義時の法名に由来するというのは、100%確実な説ではないはずだろ。
あくまで、そういう可能性が高いというレベル。

>>59
古文と言うよりむしろ変体漢文。
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:05
>>1で「リクエストしる!」と言ってながら、リクエストに応えない白雪は糞。
62日本@名無史さん:04/07/15 00:25
白雪は逃亡しますた。
63日本@名無史さん:04/07/22 14:26
皿仕上げ!
64日本@名無史さん:04/07/25 01:31
1999年
シスプリ革命
65日本@名無史さん:04/08/13 02:35
あげてみる
66日本@名無史さん:04/08/28 23:50
age?
67日本@名無史さん:04/09/11 23:59:32
中国では前漢、後漢、を東漢、西漢という と何かの本で学んだことがあります
68日本@名無史さん
今さらかもしれないが、これコテハンスレ