保守
92 :
日本@名無史さん:04/08/31 00:35
>>86 うちの本家の長屋門がそう。
長屋門が開戸ではなく引戸で出来ており、潜り戸がない。
大和地方に多かった無足人といわれる武家扱いの名主の門。
開戸は、藩によって違うが、百石とか八十石とか以上の士分の門
とされているのが結構あるらしい。
93 :
日本@名無史さん:04/08/31 00:40
94 :
日本@名無史さん:04/09/01 08:15
95 :
日本@名無史さん:04/09/02 01:41
>>94 九間の出格子の長屋門だけど、引き戸。
向かいの門も片袖出格子長屋門だが、引き戸。
96 :
日本@名無史さん:04/09/02 11:04
無足人は武家扱いでも身分は農民なはず。出格子があるとなると無足人をまとめる役割を負った士分の家か?
97 :
日本@名無史さん:04/09/02 22:22
>>96 95です。
詳らかなことは本家の文書を見ないとわからないけど、敷居が高いのでまだ見てません。
うちは、戦国末期に大和盆地にいた中小大名数家のうちの重臣クラスです。興福寺の文書にも
記載されていますので、取立てられた新参者ではなく、旧国人領主層です。これ以上は内緒。
あんまり言うと、姓が特定されてしまいます。祖父から縁戚関係のクラスがいきなり高くなります。
江戸期の婚姻なんかも同様なクラスで行っています。だから、大和国内の有力名主は、
全て遠縁になります。また、うちの場合は富裕さよりも名跡で重んじられていたみたいです。
98 :
日本@名無史さん:04/09/24 00:43:50
昔の家を取り壊すことが多いですが、門だけは残す家が多いですね!旧本陣で昔は広かったであろう一区画が分断され
残された門と本陣の印跡を見るとたまらなく侘しくなる。。。残せるものなら残したい。
>74
そうですね。
100get
だれもこなーい・・・・。
102 :
日本@名無史さん:04/11/06 21:51:37
103 :
日本@名無史さん:04/11/06 22:04:48
最近の金持ちは立派な門を作らなくなったな。
104 :
日本@名無史さん:04/11/07 01:58:18
>>103 昔ほどの金持ちは少ないだろ!宮大工に頼んでいくらぐらいかかるんだろ?
105 :
日本@名無史さん:04/11/11 22:48:53
>>79 うちも長野だが北信に行くとでかいが南信はみないな。
107 :
日本@名無史さん:04/12/03 10:22:27
悶々
108 :
日本@名無史さん:04/12/12 22:57:29
渋谷区の鍋島家直系当主の門は凄いな。
重厚過ぎて、まるで大名屋敷の門だよ。
109 :
日本@名無史さん:04/12/13 08:52:57
>>108 大名だろ!でも鍋島って藤沢在住じゃなかったけ?
110 :
日本@名無史さん:04/12/16 03:12:58
今は庶民だろ!
111 :
:日本@名無史さん:05/01/01 02:14:03
112 :
日本@名無史さん:05/01/03 17:45:48
>>104 宮大工に頼むと普通の大工の3倍くらいはかかるでしょうね。
名の知れた一流どころに依頼すると、5倍〜くらいするだろう。
材料の吟味から変わってくるから、ボッタクリというわけではない。
200年〜300年以上持たせたければ、宮大工でしょうね。
113 :
日本@名無史さん:05/01/03 17:53:27
将軍家から嫁を迎えると大門を建設せねば、ならぬ。
出費大杉
114 :
日本@名無史さん:05/01/05 22:34:55
実際に今、御室仁和時くらいの門を新築できる
大工は何人くらいいるんだろうか?
法隆寺宮大工と大手ゼネコンと付き合いのある一握りの大工かと・・・
115 :
日本@名無史さん:05/01/30 01:19:50
家は茅葺の焼く異問だな
「門」と言えば、沙里那ユイだな。
ヌキと言う点ではなかなか実用性高いよ。
117 :
日本@名無史さん:05/02/01 17:32:33
閂
118 :
日本@名無史さん:05/02/18 01:07:25
出格子以外で武家門と庄屋門を見分ける方法はありますか?
119 :
日本@名無史さん:05/03/07 00:51:39
家の鏡
120 :
日本@名無史さん:2005/04/04(月) 17:03:56
保守
121 :
日本@名無史さん:2005/04/19(火) 06:45:22
格式云々いうが地方差のほうが大きい気が・・・
122 :
日本@名無史さん:2005/04/19(火) 10:10:42
123 :
日本@名無史さん:2005/05/06(金) 00:14:44
すごいねえ
124 :
日本@名無史さん:2005/05/06(金) 01:09:30
田舎に土地買ってどでかい長屋門建てたら顰蹙もんかね?
125 :
日本@名無史さん:2005/05/09(月) 09:35:19
そういえば田舎の方では街中に長屋門は見ないな
126 :
日本@名無史さん:2005/05/09(月) 17:44:57
茨城には長屋門が多いね
127 :
日本@名無史さん:2005/05/21(土) 17:53:00
標準的(?)な門で1200万からだそうです。。。どうぞ建ててください。
128 :
日本@名無史さん:2005/05/22(日) 22:19:44
129 :
日本@名無史さん:2005/05/30(月) 20:03:24
長屋門は明治期の建築が多いが明治期に長屋門建てられる家はそれはそれで名門ではあると思う。
130 :
日本@名無史さん:2005/06/19(日) 15:21:59
門の開閉はどうなってるの?金具で動くようになってんの?それとも木で?
131 :
日本@名無史さん:2005/06/19(日) 15:38:45
江戸時代は農民が勝手に長屋門を建てることができなかった。
維新後、身分による制限がなくなったので豪農で長屋門を建てる者が急増した。
132 :
日本@名無史さん:2005/07/04(月) 05:51:30
宮大工のサイト見てたら1200万からで作ってくれるそうです。。。DIYでやる手もあると思うけど・・・誰か自作しない?
長屋門に憧れていたが私の家を建てる土地が外観に木を使えない
種別の土地になっている事が判明したorz
134 :
日本@名無史さん:2005/07/15(金) 23:11:42
今は木使えない土地が多いみたいだね。
135 :
日本@名無史さん:2005/08/06(土) 23:52:32
保守
136 :
日本@名無史さん:2005/08/07(日) 00:04:45
137 :
日本@名無史さん:2005/08/08(月) 17:50:51
確か、浄土宗の総本山の門がすごかったと思う。
>>137 浄土宗の総本山と言ってもいっぱいあるぞ
139 :
日本@名無史さん:2005/08/08(月) 21:40:38
小規模でもお寺の門はカコイイよね。
140 :
日本@名無史さん:
田舎行くと今でも新しい門を作ってるんだね。この前ド田舎に家老級の門がありビビッタと同時に笑った。二階建ての長屋門ででかい鋲が打ってあり・・・家よりもでかいし道が狭いので上を見るときは見上げなくてはならない。w