血統研究所<第二章>

このエントリーをはてなブックマークに追加
301日本@名無史さん
そうですか。それはお腹立ちなのももっともですね。
テレビ朝日等には抗議はされましたか?
あの人が織田家の代表者面して、いろいろ「和解」してみせたりするのは
おかしい旨、経緯を説明されたほうがよろしいのではないかと思います。
302日本@名無史さん:04/06/28 23:10
ご当主でも抗議するってのはしっくりこないね。
でも指摘ぐらいなら信孝さんでなくても誰でもできるね。

しかしニセ有栖川夫妻、六条有康氏、徳川光康氏、徳川慶圀(コレはよくしらない)...
などなど、部外者でも調べればおかしいとわかるのが、なんでマスコミに出るのかねぇ。
303織田信孝:04/06/28 23:39
それで、現在テレビ朝日には抗議中です。で、どうも最近のマスコミは裏をきちんと取らないこと甚だしいですね。
私の母なども、「昔は、家系図を調べたり、図書館で資料を探したりしてから、
取材に来たものだけど・・・」と言っていました。しかし、最近は、誰かが自称すると、
簡単に信じておもしろければ報道してしまう。私も、歴史にある程度詳しい人なら、
本気にしないだろうと放っておいたのですが、調べないままの報道が既成事実になって
しまうのがまずいと思って積極的に抗議することにしました。実際、明智家との
和解イベントも、以前の武田家との和解を報じた読売新聞の記事を鵜呑にしたテレビ朝日が、
「じゃ、今度は明智家と和解しませんか?」と持ちかけたと聞かされました。マスコミが
あまりに不勉強というか、ただおもしろければ垂れ流すというスタンスなので困って
しまいます。法的な処置も検討中ですが、裁判も費用がバカになりませんしね。
304日本@名無史さん:04/06/28 23:47
大手の新聞、テレビといったマスコミが、全く調べずに相手の言うままに「宗家」「宗主」と報道してるのは問題ですよね。
歴史上の人物の御子孫を騙って、トラブルを起こしている人も実際いるわけですし。
305日本@名無史さん:04/06/28 23:48
>>303
本物さんなら2ちゃんには来ない方がいいよ〜。
306日本@名無史さん:04/06/28 23:48
まあねぇ。
あのテロ朝の番組を見てて、この人はどの家の人か紹介される
だろうと思ってたんだけど、最後まで紹介は無かったからなぁ。
天童藩主家とか旗本高家の出身なら紹介するはずなのにね。
それが不思議だったんだが、やっぱり嘘か。
そういう家出身なら、旧華族のつれとかいるはずなのに、そんな話も無さそうだし。
ちゅうか、信長と多少の縁があったかもしれない程度のもんなのかね。

後、個人的に明智さんも気になる。
ただ、久田親子と違って明智さんは悪意は無いような気がする。
先祖の作り話を律儀に守ってるっていう感じがするな。
なんかアイフルの歌の女の子も光秀子孫らしいが、関係あるのかね。
両方偽物か?
307日本@名無史さん:04/06/28 23:49
そういや織田無道も織田家の末裔って名乗ってなかったっけ?
308日本@名無史さん:04/06/28 23:50
>>307
自称は誰がしようが結構です。
309日本@名無史さん:04/06/28 23:56
つーか、無道って徳川の子孫も名乗ってなかった?
なんか、自分の寺に葵の紋をでかでかと染め抜いた幔幕を
張ってたが。
なんか、家光の子孫とかテレビで言ってたな。
家光も信長の血を引いてるから間違いじゃ無いが・・
まあ、無道は嘘だとすぐわかるから、詐欺とかも無いだろうから
どっちでもいいが。
310徳川家広:04/06/28 23:59
織田信孝さん、
なんだ、その名は。織田信長の3男信孝の名を真似していないだろうな?
貴様こそ、偽者じゃ。
311織田信孝:04/06/29 00:00
あはは。私は本物なんだけど、2チャンに書きこむ本物の当主ってのもいいでしょう。
私はどなたかが指摘されたように、織田孝一のペンネームでライターをしていて、
こんな時間も仕事中なんです。で、例のテレビ朝日事件でくさくさしてるので、
つい、当主自ら書いているわけです(先週はスーパーモーニングに大クレームを入れたので、
くたくたになりました。おかげで報道ステーションで報道されずにすんだようです)。
それからどなたかが書いていたけれども、天童藩の織田家というのは、柏原藩の
織田家の兄筋に当たるので、あちらの方がもともとは本家という感じでした。
ところが明治維新のとき、柏原藩はすぐに官軍にはせ参じたんだけど、天童藩は、
様子を見てぐずぐずしていたもんだから、後で地位が逆転してしまったようなところが
あるんです。最終的にはどちらも子爵家となり、今も、私と天童藩当主の信弘氏は
仲のよい友達です。
それから織田無道はどうなんでしょう。自分では濃姫の系だと言っていたようですが、
濃姫には子供はいないはずですよね。
それから、あのフィギュアスケーターは何者?と当織田家では全員が疑問に思っています。
高家の織田家なのかなあ。少なくとも大名家の織田家の人間ではありませんが、
どなたか、あの高校生スケーターの出自を知りませんか。
312・・・:04/06/29 00:05
織田家にも旗本がいたはずだから、高校生の織田信成君は
その筋の末裔なのかも。
313日本@名無史さん:04/06/29 00:07
織田信成君は大阪の人なので・・。
314日本@名無史さん:04/06/29 00:14
あの少年は旗本系って他スレにあったような記憶。不明確な説明だったけど。
旗本は柏原藩分家も含めていろいろありますよね。織田一族でもそこまでは
把握しきれないのですね。
諸侯の有楽斎系であれば柏原藩・天童藩両家だったらわかるはずですよね。
315301:04/06/29 00:18
>>303
>で、どうも最近のマスコミは裏をきちんと取らないこと甚だしいですね。

私は実は、テレ朝ではないですが、あるマスコミの人間です。
朝日と名前がついていても、これが「朝日新聞」であれば、多少は調査して
対応するんじゃないかとは思うのですが、テレ朝あたりだとそんなものなんですかねえ。
同業者として申し訳ないです。
まあ、実務は下請けの制作会社がやっているかもしれないんですが・・・。
マスコミの人間といっても、歴史に詳しい人間は少ないですからね。
詳しくないなら、尚のこと、なにがしか取り上げるなら慎重を期さねばいけないのだろうけど、
それができていないんですね。
織田さんご自身、文筆業をなさっておられるようなので、釈迦に説法かも
しれませんが、織田さんのお名前で、然るべき家系の来歴もあわせて送られて
抗議なされば、織田「宗家」氏を取り上げた担当者に対しては、有効な
牽制球足り得るのではないかと思います。しかし、他所が三番煎じで
取り上げる可能性もありますしねえ・・・。
週刊誌系(できるだけ筋のいいところ「文春」「新潮」「朝日」あたり)で、
織田「宗家」氏は織田の代表を名乗る資格あらず!、みたいな形で記事を
書いてもらうというのはどうでしょう?
折しも、一連のニセ者騒動があったので、案外取り上げてくれるのではないか
と思うのですが?
そうすれば、「宗家」氏の専横に対する、世間一般に向けての最も有効な
アピール足り得ると思う次第ですが。
316日本@名無史さん:04/06/29 00:21
>>301=織田信孝
317301:04/06/29 00:22
>>316
違いますよ。織田さんに失礼だから、そんなこと書かないで。
318???:04/06/29 00:22
織田孝一氏。1959年生まれ
フリーライター
となってるけど、この人誰?
信長の末裔とか言ってるけど。
319日本@名無史さん:04/06/29 00:24
>>318
あーた、前スレよみなさいよ。
320日本@名無史さん:04/06/29 00:24
織田の苗字の妄想家。
321日本@名無史さん:04/06/29 00:25
前レスですた。セプークします。
322日本@名無史さん:04/06/29 00:27
おもしろくなってきたな。
織田さんが本物なら、色々と証明する物がおありだろうから
簡単に勝てるんじゃないの?
でも、まあ、ここの反応を見てもわかるけど、多少歴史を知ってる人は
あの信和氏は胡散臭いと思うはずだよな。
323織田ですが、何か?:04/06/29 00:31
織田という苗字です。
ここは、名家系図を、書くところ。
いつまでも織田の偽者がどうのこうの
とか、言わんでいい。
324日本@名無史さん:04/06/29 00:37
オリンピック選手には源の姓もいるし、織田や徳川が出てきても、フーンって感じ。
325織田信孝:04/06/29 00:38
315さん、ありがとうございます。実は、読売、毎日、産経そして、テレビ朝日にも、
家系図と合わせて、事情を細かく書いた手紙を送ってあります。だからまともに受けとって
くれていれば、今後、織田信和氏がマスコミでちょろちょろすることはなくなるでしょう。
ただ、少し時間がかかるかも知れないですね。新聞社も横の連携はあまり良くなくて、一つの
支局で嘘がわかっても、別の地域で似たような詐欺的なことをしてすべての所で
発覚するまで、結構時間がかかったりするんだそうです。これは読売の甲府支局の
方が言っていました。それから週刊誌ネタのことは私も考えたんですが、まるで
宗家争いみたいにおもしろおかしく書かれてもちょっとつらいなと。信和氏がただ宗家とか当主を名乗るだけだと、私は
すごく不愉快ですが、記事ネタとしては弱いかも知れません。彼が何かの会費取るとか、寸借詐欺やるとかすれば
きっと取り上げられるでしょうね。それにしても、信和氏をいさめる何かいい方法ないものか、と悩んでいます。
326織田信孝:04/06/29 00:39
315さん、ありがとうございます。実は、読売、毎日、産経そして、テレビ朝日にも、
家系図と合わせて、事情を細かく書いた手紙を送ってあります。だからまともに受けとって
くれていれば、今後、織田信和氏がマスコミでちょろちょろすることはなくなるでしょう。
ただ、少し時間がかかるかも知れないですね。新聞社も横の連携はあまり良くなくて、一つの
支局で嘘がわかっても、別の地域で似たような詐欺的なことをしてすべての所で
発覚するまで、結構時間がかかったりするんだそうです。これは読売の甲府支局の
方が言っていました。それから週刊誌ネタのことは私も考えたんですが、まるで
宗家争いみたいにおもしろおかしく書かれてもちょっとつらいなと。信和氏がただ宗家とか当主を名乗るだけだと、私は
すごく不愉快ですが、記事ネタとしては弱いかも知れません。彼が何かの会費取るとか、寸借詐欺やるとかすれば
きっと取り上げられるでしょうね。それにしても、信和氏をいさめる何かいい方法ないものか、と悩んでいます。
327日本@名無史さん:04/06/29 00:40
>>325
君がマスコミに出ればいいことだ。
328・・:04/06/29 00:41
そんなに、織田信和を、こらしめたいのなら、
マスコミどもに、言え
329日本@名無史さん:04/06/29 00:43
二重投稿ですか、必死ですな最近の織田氏は。
330日本@名無史さん:04/06/29 00:46
織田信孝氏は諌められました。
331日本@名無史さん:04/06/29 00:48
知ってますか。家名って著作権ないのよ。だから織田(信孝)さんが裁判で
勝てるとは限らない。棄却になっちゃう可能性もあるよ。
332日本@名無史さん:04/06/29 00:49
>>326
私も週刊誌あたりで記事にしてもらうのが良いと思いますよ。
とりあえず週刊新潮、編集部のメールアドレスもありました。
文春の編集部はメールアドレス公開してないみたいですね。
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/

信和氏と面談した方の他所の掲示板への書き込みによると
信和氏は信長公の関係する伝統文化(鷹匠、火縄銃、茶道等)
を後世に正しく伝えていきたいとの考えがあるとのことです。
333日本@名無史さん:04/06/29 00:50
>331
別に裁判する必要なんてないよ。マスコミで訂正が出ればいいだけだよ。
334301:04/06/29 00:51
>>325

お書きになっておられるように、マスコミ社内の横の連携というのは
確かにあまりよくなくて、実態的には個人個人の社員が
自分でネタを見つけて仕事をしているだけだったりしますので、
各社宛てに手紙を送られても、個々の記者・編集者・制作者レベルの
活動に、どこまで実効が及ぶかというと、かなり厳しいものがあるかも
しれませんね。
週刊誌ネタも、たしかに一つ間違えば、信孝さんの側が道化じみた役割を
演じさせられかねないおそれもありますね。
なかなか厄介ですね。
335日本@名無史さん:04/06/29 00:57
スケート選手の人は織田信長の息子の信高の子孫だと聞いたことが。
真偽は不明ですが。
336日本@名無史さん:04/06/29 01:05
>>332
たしか織田有楽斎の御子孫がいまでも有楽流の茶道家元を継がれてると思うんだけどね。
337日本@名無史さん:04/06/29 01:06
織田孝一という売れないライターに興味を示さないのは正解だな。
338日本@名無史さん:04/06/29 01:08
>>332
その活動の一つがこの「織田家古式砲術研究会」なるものなんでしょうな
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/hiboko/odake.html
339日本@名無史さん:04/06/29 02:21
>>300
「織田信長と安土城」秋山裕穀著 創元社 のP215にある「織田氏系図とそう見寺歴代住職」の中に
織田高長の息子に始まる「津田内蔵助家」の系図がありまして、十世宗敦住職は津田頼道の子供とあるんです。
ただこの系図は親との続柄(実子なのか、養子なのか)が書かれていません。
宗敦住職は田中家の出身でしたか。その辺のことは兵庫県立図書館にある「柏原織田家臣系譜」に詳しく書かれてるのでしょうが。
情報ありがとうございました。
340日本@名無史さん:04/06/29 06:41
尾張徳川家とか仙台伊達家の御当主は、ホームページに歴代当主の名前や系図なんかを掲載してますよね。
織田家も作れば良いんじゃないですね。縁のある自治体のサイトなんかともリンクして。
341日本@名無しさん:04/06/29 12:32
この日本史版には、織田家末裔専用のスレッドがあります。

あれ?なんで織田家の末裔がいるの?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1072618541/

フィギュアスケートの信成君については

「彼自身は信長から数えて17代目と言っている(17世ということか)
大名家の裔には該当者は無い様子。とすると旗本(高家)の方か。
捜してみたが、どうも信長の七男信高家が怪しい(ただし途中から
養子を迎えていて信長の直裔ではない)」

というところまで。
信高家については、上記スレの79などに書き込みがあります。
342日本@名無しさん:04/06/29 13:09
そうだそうだ、信孝さん。
ここの姉妹スレ「大名家の系図を現代まで繋げてみるスレ」のHPがありますが…

織田家系図(廃藩置県を迎えた大名家のみ記載)
http://daimyokeizu.hp.infoseek.co.jp/oda.html

これでよろしいでしょうか。どこか誤りはございませんでしょうか。
あと、『天童藩主家当主は信弘氏で、先代信正氏の甥(弟の子?)』
というお話でしたが、信弘氏と信正氏の血縁関係を教えて下さいませんか。

差し支えなければ、よろしくお願いいたします。
343日本@名無史さん:04/06/29 14:42
>>332
よくわからんが埼玉県職員を定年したあとにでも、今流行りのNPOでも立ち上げるつもりなのかもな。
344日本@名無史さん:04/06/29 16:08
>>285
今川氏真が上洛した折に、信長に面会して千鳥の香炉を献上したり、
蹴鞠を披露したりしているので、両家は既に和解していると考えるべきでは。
更に、氏真は長篠の戦に織田、徳川両将に続いて参戦しているしね。
345291:04/06/29 17:10
>>298
やっぱり同一人物だったんですね。織田孝一さんのプロフィール(年齢、ご職業等)が
以前読んだ「日本の名家、週刊読売編集部」の信孝さんのものと似てたので気になってました。
回答ありがとうございました〜
346日本@名無史さん:04/06/29 22:29

CSで再放送中の「大河ドラマ信長」の放送に、六角承禎が足利義昭の上洛への協力を拒否する場面があった。
結局その為に承禎は、信長に攻め滅ぼされてしまう。
柏原藩織田家家臣に、意外にもこの六角承禎の子孫がいた。
六角義賢(承禎)−高一(織田信雄家臣)−生駒正勝(生駒姓を賜る)−正興…
347織田信孝:04/06/29 22:35
何だかみんなが無記名で書いている中、本名のまま書いているのも恥ずかしくなってきましたが、乗りかかった船ですから、
このまま、行きます。
342さんへのお答えですが、信弘君は、信正さんの弟さんの信明さんの一人息子です。
信正さんにはお子さんがなく、信明さんは、信弘君が幼少のときに亡くなったため、
引き取ったのです。で、信正さんが亡くなった後、家督を相続しました。現在、彼は
都内の精密機器メーカーに勤めています。
348日本@名無史さん:04/06/29 22:56
>>340
徳川義崇氏
http://www.tokugawa.org/~toku/
伊達泰宗氏
http://www5a.biglobe.ne.jp/~date-18/
このサイトでいいのかな?義崇氏って尾張家の人でしょ?
349341,342:04/06/29 23:02
>>347
ありがとうございました。向こうのスレ主に報告させて頂きます。

「何だかみんなが無記名で書いている中、本名のまま書いているのも
恥ずかしくなってきましたが…」

ここは元々無記名掲示板ですし、私とて、本当に、名乗るほどのもの
ではありませんから…また、本名名乗っても意味ないし。でも、お恥
ずかしいというのであれば、PNを使われるか、あるいは「織田某」など、
テキトーなコテハンを使われるとよろしいかと。
350日本@名無史さん:04/06/30 00:18
>>289
今川家最後の当主の範叙は、維新後生活に困窮してしまって、養子を取ることができずに断絶。
ただ娘が領内の名主に嫁いでいてその子孫が健在とのこと。
351名無しさん:04/06/30 13:26
信長の息子、織田信孝といえば、子孫いるよ。たしか、廣瀬某。
それにしても
当主である織田信孝さん、ここで、しつこくかいていますね。
なぜ、週刊誌や、テレビ番組などに、申されないのですか?
自分が偽者扱いされたくないという気持ちは分かりますが、
ここで、書かれても織田信和さんが謝るわけでもないので、
いみがないですよ。
352織田信孝:04/06/30 13:45
351さん。その通りです。ここで書いて、別に信和氏に謝らせようとかいうことではなくて、
手を打つ前に、皆さんの意見を聞いてみたかったんです(皆さんの会話を読ん
でいる内に書き込みたくなったということもありますけど)。2ちゃんの参加の
しかたとしては邪道というか変則的かも知れないですが、まあ、
当事者が出てくるおもしろさもあったと思うんで、許してください。。
で、皆さんの意見もいろいろ聞けましたし、私も、既にメディアに対しては
具体的な行動に移っているので、とりあえずここからは引きあげます。
意見を下さった皆さん本当にありがとうございました。もしこの件で私が
テレビに出ることでもあったら、あー、あいつかーと思い出して、
ネタにしてやってください。では。
353日本@名無史さん:04/06/30 15:23
>352
気にしないでちょくちょく来てくださいよ。
織田家以外の家の話も、お聞きするかもしれないし。
354日本@名無史さん:04/06/30 16:49
元はと言えば別スレでのクイズミリオネアの細川護煕元総理のご先祖様は「明智光秀」って答えに対する話題から分岐したこのスレに、
織田家の現御当主様が書き込みをされる事になるとは・・
なにか因縁めいたものを感じます。
355日本@名無史さん:04/06/30 23:41
蜂須賀侯爵が、煙草を失敬するのを明治天皇に見つかる話が以前出ましたが、
その話が出てるところを発見しました。
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1997/9711/oshima.html

「明治帝は、ユーモリストとして相当なものであったらしい。
蜂須賀侯爵と話しておられて、ちょっと中座された。侯爵がふと卓上をみると、いい煙草がある。
一本頂戴して火をつけたが、しかしもうすこしほしかったので、何本かつかんでポケットに入れた。
ほどなく明治帝が席にもどって来られた。帝は卓上の煙草入れの様子が変わっているのに気づかれ、
いかにもおかしげに、『蜂須賀。先祖は争えんのう』といわれた」(司馬遼太郎著『余話として』、一三六頁)

実際の蜂須賀氏は、小六正勝以前から岩倉織田家(尾張上四郡の守護代)の家臣であったのが正しいようです。
蜂須賀茂韶侯爵の父斉裕は、十一代将軍徳川家斉の二十二男で、その母は清水家家臣牧野氏の娘。
茂韶侯爵の生母は、彦根藩士山村氏の娘であり、先祖の蜂須賀小六の血は受け継いでいません。

明治天皇は蜂須賀小六の血を引いているようです。
蜂須賀小六正勝−家政−至鎮−池田忠雄室−池田光仲−仲澄−仲央−仲庸−勧修寺経逸室−東京極院−仁孝天皇−孝明天皇−明治天皇
356日本@名無史さん:04/06/30 23:45
ちなみに蜂須賀茂韶侯爵の奥さんは、蜂須賀小六の血を受け継いでいます。
357日本@名無史さん:04/06/30 23:52
蜂須賀正子さんが、離婚後アメリカに移住されたって話をどこかで書いてる人が居たけど
今日本に住んでるらしいよ。あと息子さんが居るみたい。
358:04/07/01 10:53
某所に蜂須賀一門の系図が出てたが例の役者さんとの繋がりがイマイチわからんね。
それらしき家は載ってたが。
359日本@名無史さん:04/07/01 18:31
釈由美子が蜂須賀正勝の子孫だって話はどうなったの?
360日本@名無史さん:04/07/01 21:10
本当らしいぞ
361日本@名無史さん:04/07/01 23:22
俳優の人は、徹子の部屋に出たときに「蜂須賀の分家の子孫」って言ってた。
362あきらめきれない名無しさん:04/07/01 23:52
織田信孝さんに、関東から東海、東北地方に流行した「第六天信仰」と
織田家の人々が関わっているのかどうかお聞きしたかった・・・とほほほ
363日本@名無史さん:04/07/02 00:11
本名なんか名乗って書き込むと必ず傷つけるようなこと
書くヤツが出てくるからなあ・・・。
364日本@名無史さん:04/07/02 00:17
偽源氏蒲池というスレで、子孫が偽の血統をつくろうと頑張ってるぞ
365362:04/07/02 00:58
>>363
そうですな。致し方ない。
366織田信和:04/07/02 11:04
皆さん、私は偽者じゃないですよ。
367日本@名無史さん:04/07/02 11:13
現在の2chは匿名性が確保されていない。他人の名前を騙る投稿はリスクを伴う。
368日本@名無史さん:04/07/02 18:57
>>194-195
小栗忠順(上野介)と娘の国子さん、蜷川親賢と息子の新さんの間にはそれぞれ中継養子が入っています。
小栗忠順夫人と蜷川親賢夫人は姉妹で、それぞれ維新後に実家の建部子爵家を頼ります。
小栗夫人は世間体もあって追い出されてしまいますが。
369日本@名無史さん:04/07/02 20:22
知り合いの津田さんが織田信貞の子孫らしいんだけど、信貞の子孫って織田姓じゃないの
370?D?c?M?F:04/07/02 22:18
多分、それは妾腹じゃないですかね。
371?D?c?M?F:04/07/02 22:18
多分、それは妾腹じゃないですかね。
372日本@名無史さん:04/07/02 22:30
小栗の子孫はファッション・デザイナーでしょ。
373日本@名無史さん:04/07/03 01:11
>>345
日本の名家って面白い本だけど内容が古いね。もう当時と当主が代替わりしてる家も。
脇坂さんが掛布選手の大ファンとか書いてるし。
374日本@名無史さん:04/07/03 01:46
>>369
「織田」と「津田」は関係がある
信長の庶兄は津田信広、甥は津田信澄
375吉法師:04/07/03 08:08
旧大名家からつながっている信長次男・織田信雄からの末裔は二家、
ご本人登場の織田信孝さん(柏原)と織田信弘さん(天童)です。
旧華族で構成されている霞会館メンバーでもある。間違いない!
その他、高家もあるが、枝葉やその分かれだ。
マスコミで騒いでいる人ほど偽物だ!間違いない!
最近改名した久田(織田)信和氏はこそ怪しいぞ!間違いない! 

376日本@名無史さん:04/07/03 12:35
>>375
織田信成くんとかも?
377信長マニア:04/07/03 19:35
@旧天童藩の当主織田信弘氏の父は、「信明」ではなく、「信昭」では?
 と思ったのですが、織田信孝氏はもう現れないのでしょうか?
 
Aスケートの織田選手の母の名前に「おりた」とルビをふっている資料を
 みたのですが、正確にはどちらでしょう?記憶違い?

B織田信長-信貞-貞置-長迢-津田長経(以下、省略)。津田姓の子孫います。
378日本@名無史さん:04/07/03 23:47
利家の血判状、穴水町に 領地問題和解の証 長家の家宝、当主が寄託
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20040613003.htm
前田利家が重臣の長連龍(ちょうつらたつ)(一五四六―一六一九)にあてた血判起請文(きしょうもん)(誓詞)が、
加賀八家の長家第三十四代当主である長昭連(あきつら)さん(75)=東京在住=から長氏の居城があった穴水町に寄託された。

前スレより
683 :日本@名無史さん:04/03/28 13:09
本多正信−政重−政長−政敏−政質=政昌(政質の弟)=政行(政敏の弟政冬の子)−政成−政禮−政和−政通−政均(政通の弟)−政以(男爵)−政樹−政一−政光
本多政重は本多正信の次男で正純の弟。
徳川家を出奔し宇喜多秀家に仕える。秀家配流後、上杉家に仕え直江兼続の養子となる。
その後前田家に仕え家老。

長連龍−好連=連頼(好連の弟)−元連−尚連=高連(尚連の弟連房の子)−善連=連起(長連安の子)−連愛=連弘(本多政禮の子)−連恭=成連(連恭の弟)−克連(男爵)=基連(本多政以の子)−昭連
長連龍は能登畠山家家臣。畠山家滅亡後、神保家、次いで前田利家に仕える。
379342:04/07/04 00:19
あれ、「信長マニア」さん、まだいらっしゃいましたか。
信孝さんが去られたので、貴方に伺いたく思いますが、
>>342

織田家系図(廃藩置県を迎えた大名家のみ記載)
http://daimyokeizu.hp.infoseek.co.jp/oda.html

に、どこか誤りはありませんでしょうか。
なお、この系図には以下の規定があります。

・人名、血縁関係は主として『三百藩藩主人名事典』(新人物往来社刊)に基づく
・人名は可能な限り新字体で表記
・藩主、藩主家主及びその直祖以外の人名は省略
・婚姻関係がある養嗣子(つまり婿養子)は「=」、関係のない養嗣子は「→」で繋げる
・兄弟順は、実男子、実女子、婿養子、その他の順とし、形式上の上下関係によらない。
380日本@名無史さん:04/07/04 01:02
>>369
織田信貞の直系は織田姓で分家が津田姓。この津田家から画家の織田瑟々が出ている。

他に熊本藩士津田家は織田信包(信長の弟)の孫に始まる家。
加賀藩士津田家は津田勝長(信長五男)の子勝良に始まる家。

785 :日本@名無史さん:04/04/07 20:55
>784
補足。
織田信長−織田勝長(津田源三郎)−津田勝良−長政=喬長(奥村湍兵衛の四男)−信要=信節(津田孫十郎の二男)−伝八郎=主税(伝八郎の弟)−信勝−則長

あと鳥取藩家老津田家も織田一族。
381日本@名無史さん:04/07/04 02:32
>380
>あと鳥取藩家老津田家も織田一族。

信長の妹婿、津田元秀の弟の子孫だね。
鳥取藩には津田勝長の子孫を称する家もあるけれど…、う〜ん。
382信長マニア:04/07/04 07:24
>379
@織田家の略系図の補足
  天童藩主信学の六男は、「寿恵丸」ではなく、「寿重丸」。
  旧天童藩主系の信正の弟は「信明」ではなく、「信昭」?(霞会館の本では)。
               と思います。
A津田姓について
  天童・柏原両藩織田家とも藩主の庶子は津田姓を名乗ることが多いです。
   高畠藩主織田信浮-津田長郷-長将 (出典は山形県史)
383日本@名無史さん:04/07/04 15:29
船田元と宇和島伊達家って親戚だってな
384信長マニア:04/07/04 16:22
>379
申し訳ありません。織田略系図でもう一つ修正箇所があります。
天童藩織田家のところで、信恒は信学の養子ではなく、信敏の
養子です(正式には婿養子)です。
385日本@名無史さん:04/07/04 21:11
>>383
伊達宗曜男爵の家と親類。船田家と相婿の関係だと閨閥関係の資料に出てる。
386日本@名無史さん:04/07/04 21:26
>>384
確か、…信敏=寿重丸=信敏(再襲)=信恒−信正 だったと思う。<天童藩
織田信恒氏は、織田小星という名で漫画家としても知られる。
原作の「正ちゃんの冒険」が大人気となり、正ちゃん帽が流行した。

「正ちゃんの冒険」原作:織田小星、作画:樺島勝一
「正ちゃん帽」漫画「正ちゃんの冒険」の主人公がかぶっていた、
毛糸製で先に丸い毛糸の玉の飾りのついた帽子。
387日本@名無史さん:04/07/04 22:39
小笠原流の宗家って、どなたなんでしょうか?
小笠原流のHP(ttp://www.ogasawara-ryu.gr.jp/)では
31代小笠原清忠さんという方のようですが、
小笠原敬承斎さんという方も宗家のようです。
小笠原敬承斎さんやそのお父さんの小笠原忠統さんは
上記HPの系図には名前がないようで、混乱しています。

小笠原流とは礼法・弓法・茶道等によってそれぞれ宗家が違うのでしょうか?
どなたかご存知でしたら教えてください。
388342:04/07/04 23:07
>>
小笠原敬承斎さんは先代忠統氏の娘ではなく、忠統氏の姉日英尼さんの孫です。
こちらは豊前小倉藩主家、つまり深志小笠原の本家ですが、家督まで継いだのか
どうかはちょっと判りません。礼法だけ継いだのかも。

小笠原流礼法宗家からのご挨拶
http://www.ogasawararyu-reihou.com/contents1/profile.html

弓馬術については、ご紹介のページにありますね。
http://www.ogasawara-ryu.gr.jp/outline/history/history.html
------
この時から惣領家では三階菱の紋を、清経家では三階菱の中に十字を入れた紋
を使うようになりました。その後も両家は密接な関係を保ちながら戦国の世を戦い
抜いてきましたが、清経家の17代経直は、 惣領家の長時、貞慶親子から永禄5年
(1562年)11月に弓馬術礼法の道統を承継しました。

徳川時代に入ると、惣領家の人達は豊前小倉の城主、肥前唐津の城主、越前勝山
の城主として明治に至りますが、経直は、 徳川家康に招かれ、徳川秀忠の弓馬術
礼法師範となり、御維新まで高家として幕府の弓馬術礼法の師範を務めています。
また20代貞政は享保9年(1724年)8代将軍吉宗の命により新儀式としての流鏑馬
を制定し、高田馬場で度々行なっています。
------
389日本@名無史さん:04/07/05 18:01
>>30>>264を見比べると上杉家の現当主の方が武田の嫡流に近い血筋なんじゃないかと思える。
390日本@名無史さん:04/07/05 22:31
去年の記事に織田秀信の子孫情報

ぎふ信長まつり開幕
http://www.jic-gifu.or.jp/np/g_news/200110/1007.htm
織田信長の孫秀信の子孫や同家関係者による公開座談会も開かれた。
子孫の西山武さん=愛知県小牧市=や織田宗司さん=和歌山県橋本市=らが
「秀信公は和歌山県の菩提寺周辺では『岐阜様』と呼ばれ、今でも親しまれている」などと紹介。

こちらの織田さんは中学校の校長先生だったようだね。
391日本@名無史さん:04/07/06 20:57
考古学者の坪井正五郎も織田秀信の子孫だと何処かで読んだ気がする。
392日本@名無史さん:04/07/06 23:32
>>378
大久保利通を暗殺した長連豪も長一族。実家は長氏分家の此木家で、維新後に先祖の姓に改姓した。
393日本@名無史さん:04/07/07 00:50
某板にMアナの家系図を書きこんだ人がいるけど全然レス付いてないな。アナだと書いてないからかな。
394日本@名無史さん:04/07/07 05:38
この前テレビ番組で、ある学者が留学先で知り合った旧真田子爵家の人に、「地元のお城はどうされてるんですか?」と聞いたら
「家老が守っています」って答えたって言ってたが、この「家老」って誰?何家の人?
395日本@名無史さん:04/07/07 15:53

織田秀信−坪井某…坪井信之−信道(誠軒)=信良(佐渡養順の二男)−正五郎
坪井正五郎の父親は養子だけど一応こんな感じ。坪井家には織田秀信の子孫だとする家伝がある。
396日本@名無史さん:04/07/07 20:37
http://www.mainichi.co.jp/life/family/syuppan/economist/9907/0727-4.html
<足利銀行>日銀総裁の深井英五氏と近い関係にあった足利武千代氏(尊氏二六世の孫)が取締役として入行し、日銀とのパイプが太くなった。

足利銀行って足利尊氏と関係あったんだな。
397日本@名無史さん:04/07/07 23:27
水戸藩士の一色家からは土浦五十銀行頭取の一色範叔氏がでてる。
398日本@名無史さん:04/07/07 23:58
>>394
松代藩の家老っていうと、矢沢、鎌原、恩田、望月、大熊なんかかな。
地元の名士なのは、矢沢家とか鎌原家なんかが松代町長を出してる。
399日本@名無史さん:04/07/08 01:29
小栗忠順(上野介)=貞雄(小栗上野介の長女クニの婿)−又一−忠人−又一郎(小栗かずまた)
小栗貞雄は矢野文雄(龍渓)の実弟、扇橋製薬社長、衆議院議員。
小栗又一は詩人、小栗又一郎は漫画家(小栗かずまた)。
>>372
前にも小栗上野介の子孫が服飾デザイナーだって書いてる人がいたけど誰の事だろ。
400日本@名無史さん:04/07/08 08:07
電子図書館「青空文庫」、収録4千点に 開館7年目
http://www.asahi.com/culture/update/0707/010.html

哲学者西田幾多郎の著作も収録されている

愚禿親鸞 (新字新仮名、作品ID:3503) 
絶対矛盾的自己同一 (新字新仮名、作品ID:1755) 
善の研究 (新字新仮名、作品ID:946) 
フランス哲学についての感想 (新字新仮名、作品ID:1049) 
我が子の死 (新字新仮名、作品ID:3506) 
http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person182.html

西田新登(加賀藩十村役)−得登−幾多郎−外彦−幾久彦−健
西田家は代々加賀藩の十村役(大庄屋)の家柄
西田幾多郎氏は哲学者、孫の幾久彦氏は日本ゴルフ協会専任理事で津軽義孝伯爵の娘婿

>>396
足利尊氏−略−中務−三郎−武千代
足利武千代氏は京都府出身。華族でも士族でもなく平民の出。
阿波公方家との関係あり?