【首都は】遷都・奠都【どっちだ】Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952日本@名無史さん:04/07/31 21:08
>>946
だから例えば鳥取駅から京都駅は東京方面だから上りだろ。
953日本@名無史さん:04/07/31 21:09
>>946
京都が都、新しい都は東京、それだけの意味ですね。
都市の「上下」とは関係ありません。
954日本@名無史さん:04/07/31 21:11
>>950
京都にあやかってというより京都に対してということでしょう。
上下関係とは関係ありません。
955日本@名無史さん:04/07/31 21:12
>>951
では、室町時代というのは首都の中に首都があったことになるが。
また、明治時代・大正時代・昭和時代・平成時代の首都は東京で
ないということだな。
956日本@名無史さん:04/07/31 21:13
>>952
鳥取駅〜京都駅は京都方面だよw
957日本@名無史さん:04/07/31 21:14
>>953
ではなぜ「東の」なんだ?
958日本@名無史さん:04/07/31 21:14
江戸時代の天皇は日常的に腐った食物を食べてたくらい困窮してた。
京市民にとって天皇や公卿は貧乏で可哀想な隣人にすぎず、
ましてや江戸市民は天皇なんて眼中になく、尊敬の念なんて全く持ち合わせていなかった。

たしかに京都は天皇の権威をめぐっての権力闘争の舞台となったけど、
これはあくまでも支配層である武士階級の内の特殊なこだわりに起因するもので、
京都自体の「格」とは無関係。
959日本@名無史さん:04/07/31 21:15
>>958
都合が悪くなった時の嘘かww
960日本@名無史さん:04/07/31 21:15
>>955
首都が代われば東京時代と呼ばれる。
ここで重要なのは江戸時代の呼称に誰も異義を唱えていない。
つまり江戸が首都であると言うことだ。
961日本@名無史さん:04/07/31 21:15
要は戦前までは天皇が定住する都市が特別な都市の位置づけ
だったのは間違いない。だから上洛上京など他の都市とは
別の言葉と使っていた事実があるだけ。
962日本@名無史さん:04/07/31 21:17
>>960
室町時代に異義を唱える人もいない。
首都の中に首都があったのが室町時代か?
963日本@名無史さん:04/07/31 21:18
>首都が代われば東京時代と呼ばれる。
大笑いw
964日本@名無史さん:04/07/31 21:20
>>962
室町に首都があったから室町時代。
だから江戸に首都があったから江戸時代と言うのだろう?
それを覆す史料を出したら?
他にも江戸が首都の史料はたくさん出てるけど
何一つ反論できてないよ「京都が上」さんは。
965日本@名無史さん:04/07/31 21:20
江戸が首都か。
何年に何天皇が遷都したんだ?
966日本@名無史さん:04/07/31 21:20
>>957
京都が「西京」だから
967日本@名無史さん:04/07/31 21:22
>>964
室町「幕府」だよ。室町都ではないよw
968日本@名無史さん:04/07/31 21:22
>>960
江戸が政治の中心地だったからだろ。
大和時代以降の呼称は南北朝時代以外は政治の中心地の場所が
呼称となっただけ。
但し、政治の中心地=首都ではない。
969日本@名無史さん:04/07/31 21:24
>>967
答えに窮したら、書いてもいない言葉をねつ造して笑いますか?

江戸時代の首都が江戸であることの反論にはならないね。
970日本@名無史さん:04/07/31 21:25
>>969
江戸が首都だと言う根拠は?
971日本@名無史さん:04/07/31 21:25
>>966
江戸が東京になったから、京都は西京と一時的に呼ばれたわけだ。
東京は今も東京だね。でも、江戸は東京になることで格が上がり、
京都と対等になったのんだからいいのでは?
972日本@名無史さん:04/07/31 21:26
>>969
何年に何天皇が江戸に遷都したの?
973日本@名無史さん:04/07/31 21:26
>>970
政策決定権、外交権、五街道、参勤交代これらが江戸に集中しているからな。
流通については大坂が都だ。京都とあわせて三都。その筆頭が江戸だ。
974日本@名無史さん:04/07/31 21:29
>>972
言っとくけど、天皇が遷都するという行為とその都市が首都であるという実際の間には
何の関係もないから。
975日本@名無史さん:04/07/31 21:29
>
私は大學教授です。
あ、まちがえました。。。
976日本@名無史さん:04/07/31 21:29
>>973
外交権・条約締結権は天皇にあったんだよ。
参勤交代は京都には無関係。
五街道の筆頭は東海道。東海道の上がりは京都。
三都の筆頭が江戸という証拠はどこにもない。

都合が悪くなって嘘を言うなよw
977日本@名無史さん:04/07/31 21:30
>>971
天皇が東京に定住してから東京の方が上だよ。
当時の人は天皇がいる町が一番格上だと思っていたから
江戸の人は歓迎、京都の人は天皇東京行きを大反対したんだよ。
生活している時点では格差はないだろうが、要が気持ちの
問題。
978日本@名無史さん:04/07/31 21:31
江戸が首都なら、学校でそう習うはずだがね。
979日本@名無史さん:04/07/31 21:32
>>976
ではなぜ政策が江戸で行われ、大名は京都に行かず江戸に参じたのか?
これを説明できなければ江戸が首都であると言う事実はくつがえせない。
980日本@名無史さん:04/07/31 21:33
>>977
残念ながら、今は都道府県は対等なんだよ。悔しい気持ちはわかるけど。
981日本@名無史さん:04/07/31 21:34
>>973
それがあなたの首都の概念なの?
ならばオランダはなんでアムステルダムが首都なのか?
中華民国はなんで南京が首都なのか?
全然説明つかないぞ。
982日本@名無史さん:04/07/31 21:35
京都は、京であり都ではあるけど「首都」ではないな。
983日本@名無史さん:04/07/31 21:35
>>979
なぜ幕府は条約締結の勅許を得るために外国使節を足止めにしたのか
を説明せよ。
984日本@名無史さん:04/07/31 21:35
>>981
詭弁の典型
2.ごくまれな反例をとりあげる
985日本@名無史さん:04/07/31 21:36
>>979
だからなんでオランダは王宮た政府があるハーグではなく、
アムステルダムが首都なのだ?
これを説明できないと、その理屈は通らない。
986日本@名無史さん:04/07/31 21:36
>>981
法律で「首都」が定まっている場合はそこが首都。
そうでない場合は首都機能がある所が「首都」。
987日本@名無史さん:04/07/31 21:37
>>983
>なぜ幕府は条約締結の勅許を得るために外国使節を足止めにしたのか
を説明せよ

それは明確に幕府に外交権があった史実を明示してくれたんですね。
988日本@名無史さん:04/07/31 21:37
>>982
今は首都もそうでないところも対等だからどうでもいいことだね。
それが悔しいんだろうけどねw
989日本@名無史さん:04/07/31 21:38
>>984
日本も京や江戸は特殊な存在だろ。
990日本@名無史さん:04/07/31 21:39
>>987
外交権が天皇にあったから勅許を得なければならかったんだよ。
小学生でもわかることだ。
991日本@名無史さん:04/07/31 21:40
>>自作自演くん










>外交権・条約締結権は天皇にあったんだよ。
992日本@名無史さん:04/07/31 21:40
>>988
昔も都市は全て対等
993日本@名無史さん:04/07/31 21:42
>>992
違うよ。そうなるのは近代国家が出来てからの話。
994日本@名無史さん:04/07/31 21:42
江戸時代は司法権・行政権・立法権も天皇にあったの?
995日本@名無史さん:04/07/31 21:42
>>990
でも幕府に外交権があったのは事実で、
それの政策策定は江戸で行われていた。つまり江戸が首都であったということである。
996日本@名無史さん:04/07/31 21:43
>>986
それだった京が首都では。
政府機関の朝廷と形式的とはいえ太政官は京にあったのだから。
征夷大将軍は朝廷の一部機関。形式上、幕府の政策機関は
朝廷の執行権を代行していることになっている。
997日本@名無史さん:04/07/31 21:43
>>993
江戸時代はすでに近代国家だったと言う説も有力
998日本@名無史さん:04/07/31 21:43
>>994
>江戸時代は司法権・行政権・立法権も天皇にあったの?
すべて幕府が実権を握っています。ですから江戸が首都です。
999日本@名無史さん:04/07/31 21:45
>>995
幕府に外交権があったのなら天皇の勅許を得るためになぜ幕府は
必死になったのか説明せよ。
1000日本@名無史さん:04/07/31 21:45
「京都が上」では現在の「京都は地方都市」の説明がつかない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。