805 :
天山:
九州は、何故「九州」というのでしょうか。
中国では、王の直轄地を「九州」というと、何かで読んだ気がしますが。
806 :
16歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2005/09/25(日) 15:12:27
邪馬台国以後は戦国時代と同じ群雄割拠。
磐井の乱でまとまりましたが負けて
大和朝廷の支配下に入りました。ただそれだけでしょうw
807 :
天山:2005/09/25(日) 16:09:26
地方名で言うならば、
中国や四国のように、九国と言えばいいような気がします。
そういわず、九州というのが気になります。
中州、四州とは言いませんよね。
808 :
日本@名無史さん:2005/09/25(日) 19:55:46
天子の直轄領だから九州なのです。
日が昇るところの天子です。
809 :
天山:2005/09/25(日) 20:18:58
天子ですか。王の呼び名の一つですね。
皇、王、天子、皇帝、天皇と、いろいろな呼び方があるようですが、
何か違うのでしょうか。
810 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/25(日) 20:53:25
>>805 日本列島の西部島にいた王が支配たので、この西部島を九州と呼ぶ。
この王の支配する国家を「九州王朝」と古田武彦氏提唱した。
>>807 九州を呼び変えるなら九国でなく六国だと思いますが?
筑紫肥豊の前後を分ければ九国とも言えますが?
中国は何に対しての「なかくに」なのでしょうね?
>>806 九州が大和に負けたのは、696年から698年の文武の九州侵攻によってです。
九州は応神期から天武期まで大和を支配していました。
九州が大和を支配できていなかったのは、
仲哀期以前と継体期天智期と持統期以降です。
大和の実質九州支配とみなして良いのは699年となります。
699年以降も九州王朝残存勢力の抵抗があり、
大和の九州完全支配は714年となります。
しかし大和は714年以降も九州西海岸部中部北部の支配はできませんでした。
8世紀になってから、大和の遣唐使の出発港が薩摩半島の西海岸に変ったのは何をものがったっているのでしょうか?
811 :
天山:2005/09/25(日) 21:23:42
新羅に統一されるまでは、朝鮮半島もいくつも国があったのですから、
隣の日本列島にも、いくつも国があったのではないでしょうか。
九州だけでも、統一前の百済や新羅と同じくらいの大きさだと思います。
そうすれば、中国地方や、近畿地方、関東地方、東北地方、北海道にも
それぞれ国があってもおかしくないと考えます。
812 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/26(月) 00:07:49
>>811 北日本や東日本の国についてはほとんどわかりませんが、
西日本ついては次のように考えられます。
西日本は西から順番にゆるい連合国家を形成していったのではないでしょうか。
「出雲」から日本海岸一帯に支配が始まり、
ついで「筑紫」が「出雲」を支配下に、
5世紀になると「肥」が権力を握り「筑紫・出雲」はその傘下に、
浪速は九州遠征軍により応神朝として九州傘下に、
越もこの頃出雲時代以来で再度西日本連合体の傘下に入る。
次いで「尾張」と「夷」も順次傘下に入っていった。
つまり「筑紫」「出雲」「肥」「浪速」「越」「尾張」「夷」による7ヶ国連盟国家です。
盟主は最初は「出雲」、次いで「筑紫」、5世紀になり「肥」となり、
継体軍の九州侵攻による敗戦で「筑紫」は「肥」に代わって復権する。
「浪速」は継体の死後欽明により連盟に復帰。
その後盟主の地位は7世紀末まで「筑紫」になる。
その他の国々は上記7ヶ国の傘下に其々あったと思われます。
九州王朝の最大地域の北辺は福島県海岸部、栃木県と新潟県と思われます。
中心地
出雲:島根県出雲地方
筑紫:北九州沿岸福岡市近辺
肥 :熊本県菊池地方
浪速:大阪府大阪湾岸
越 :福井県嶺北地方
尾張:愛知県尾張地方
夷 :埼玉県南部
813 :
日本@名無史さん:2005/09/26(月) 01:34:48
これは、筑紫舞の背景そのものではありませんか!
814 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/26(月) 22:13:36
>>812 20年近く前に、筑紫舞翁舞の3人立・5人立・7人立を知った時の驚きを思い出します。
815 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/26(月) 22:15:44
>>814の訂正
>>813 20年近く前に、筑紫舞翁舞の3人立・5人立・7人立を知った時の驚きを思い出します。
816 :
天山:2005/10/06(木) 23:42:11
東アジアの中心は中国。夏、商(殷)、周、春秋、戦国、秦、漢、魏蜀呉、
晋、南北朝から隋、唐と続く歴史の中で、日本列島がその影響下にあった
のは当然と考えられますが、日本は、どのように中国、朝鮮半島と対して
きたのでしょうか。
817 :
天山:2005/10/12(水) 00:20:55
日本列島は、中国、朝鮮半島の先に浮かぶ島国。
中国で、国がない時代から、尭、舜という五皇の時代となり、
ウが夏王朝を開き、以後商(殷)、周と、紀元前の2千年の間に
3つの王朝が交代しました。それぞれが600年間、長いですね。
革命=王朝交代が起こるたびに、旧王朝の人々、
その外の我慢できない人々は、
新しき天地を求め、朝鮮半島さらには日本列島を
目指したのではないでしょうか。
とすれば、朝鮮半島や日本列島の人々が中国大陸の人々に、
全面的に協力的ではなくなるのは当たり前のような気がします。
まして、中国大陸からよりも、他の地域から日本列島に住み着いて
いた人々がいたとすれば、なおさらのことと思われます。
818 :
サガミハラハラ ◆SZOL/4WL.. :2005/10/14(金) 19:13:03
久しぶりにおじゃまします。いや、邪馬台国スレに書きこまないのでしょうがなくたここにきたというわけではありません。
やはり、ここのスレに最適の質問だとおもいますので。
いや、実につまらないわかりきったことかも知れませんが、何分初心者なもので。
チョットした質問なのですが、筑紫を「つくし」と発音するのと、「ちくし」と発音するのがありますが、
両者は同じなのでしょうか?それとも「つくし」は九州全島で、「ちくし」は主に福岡県のことなのでしょうか。
馬鹿馬鹿しい質問ですが、何故か急に気になったものですから。
819 :
鵜野森の住民:2005/10/14(金) 19:48:16
>818
「ちくし」が原音。読みを知らない外部の人間が「筑紫」の文字を
読み間違えたのが「つくし」。
「筑紫の日向」にある「日向」を宮崎県だと言いくるめるために
出てきたのが「筑紫=九州島」論。
よって、「つくし・ちくし」論と「福岡県・九州島」論は連動しない。
820 :
サガミハラハラ ◆SZOL/4WL.. :2005/10/14(金) 22:55:03
うーん、
筑紫と言う漢字表記はヤマト政権もしくは大和朝廷の人でよろしいでしょうか。
821 :
鵜野森の住民:2005/10/14(金) 23:01:39
それは知りません。
大和朝廷でも「竺紫」という表記をしているようだし。
822 :
天山:2005/10/15(土) 22:39:35
縄文晩期、稲作の到来により時代は弥生時代と進化した。
世界が、約1万年前に狩猟文化から農耕へと姿を変えたのに遅れること
7、8千年である。
稲作は九州から日本全国に広まったことは知られている。
となれば、九州に稲作農耕文化の華が開き、
国家、王朝へとつながったのは自然なことではないでしょうか。
豊葦原の瑞穂の国とは、稲作文化の王国では?
823 :
平四郎:2005/10/15(土) 22:52:30
>>822 稲作が九州から東へ伝わったとしても、
国や王朝迄東にとはならないだろう。
国や王朝に発展するには、プロセスがあり 地域によってその経過時間も異なるのではないか!
824 :
サガミハラハラ ◆SZOL/4WL.. :2005/10/16(日) 08:20:52
つくしはちくしの転訛か間違いということで決着のようですね。ごくろうおかけいたしました。
825 :
サガミハラハラ ◆SZOL/4WL.. :2005/10/16(日) 08:30:49
水稲稲作の到来によりです。水稲稲作は2、3千年前ですが、畑作はそれ以前であり、
世界に遅れたことはありません。そもそも縄文人が日本に到来したときには、農耕の技術をもっていたのではないでしょうか。
826 :
天山:2005/10/16(日) 21:05:15
縄文人は、いつごろ、どこから、日本にやってきたんでしょうか。
827 :
平四郎:2005/10/16(日) 22:18:40
>>826 縄文人も旧石器人も
元々日本に居たんですよ
828 :
シバザクラ:2005/10/17(月) 22:18:27
ということは、縄文人は旧石器人が進化したということですか。
829 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/10/18(火) 23:03:12
<< 縄文人は、いつごろ、どこから、日本にやってきたか >>
前氷河期に海水面の下がった東シナ海平原に住んでいた人々が、
前氷河期から現間氷期の気温上昇海水面上昇と共に、
前氷河期の到来と共に樺太から日本列島に南下して来た、
日本列島全体に先住していたアイヌ沖縄人を南北に分断しながら、
日本列島西部から日本列島を東進して行きました。
それが縄文人です。
彼らは広葉樹林文化を持った海洋民で、
日本列島北海岸(日本海側海岸)を東進北進して行ったのです。
彼らは、前氷河期の紀元前110世紀には、
東シナ海平原から未だ九州西岸にまでしか進出していませんでしたが、
気温と海面の上昇と共に紀元前60世紀には、
縄文土器を携えて日本の東北地方まで進出したのです。
彼らの特徴は広葉樹林文化と縄文土器を携えた海洋民であることです。
紀元前60世紀の気温上昇時には西日本は照葉樹林化し、
縄文人の主な居住地は日本列島の東部と北部となりました。
後に、その西日本の空白地の特に低湿地に進出してきたのは、
水稲技術(単なる稲作技術ではない)を持った弥生人でした。
なお低湿地に住まない縄文人が、弥生人進入時には既に取り入れていた稲作技術は陸稲技術です。
>>822 日本で稲作は6000年以上前から行われているんだが。
とっくの昔に稲作と弥生時代のリンクは切れてる。
831 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/10/22(土) 18:08:48
>>830 >日本で稲作は6000年以上前から行われているんだが。
−−陸稲種の稲作技術
>とっくの昔に稲作と弥生時代のリンクは切れてる。
−−水稲種の稲作技術
>>822 >稲作は九州から日本全国に広まったことは知られている。
> となれば、九州に稲作農耕文化の華が開き、
> 国家、王朝へとつながったのは自然なことではないでしょうか。
> 豊葦原の瑞穂の国とは、稲作文化の王国では?
−−ここで言う稲作とは水稲種の稲作技術ですね。
832 :
天山:2005/10/22(土) 22:01:30
旧石器人というのは何万年前の人たちですか。
現在の人類は、5万年前にアフリカから広がったことが確認されています。
ネアンデルタール人は2万年前に滅亡したようです。
日本列島に、現生人類、ホモサピエンスがやってきたのは、
約1万2千年前と聞きましたが。
833 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/10/23(日) 01:20:32
ホモサピエンスが日本列島に来たのが1万2千年前とは新過ぎますね。
縄文人が最初のホモサピエンスではないでしょう。
東アジアでは従来の旧人(ネアンデルタール人ではない)に、
ホモサピエンスが混血したのではないでしょうか。
北京原人以来の東アジア人特有のシャベル型門歯がうまく説明できます。
ネアンデルタール人は知能は高くとも発音が不明瞭で現世人類と交流できずに滅ぼされましたが、
東アジア旧人は現世人類とそれほど変わらない能力があり、混血出来たのではないでしょうか。
日本での新石器人となると1万2千年前となりますが。
東アジアでは、ホモサピエンス=新石器人ではないと思います。
834 :
天山:2005/10/25(火) 23:12:41
ホモサピエンスとホモエレクツス達、
すなわち現生人類とネアンデルタール人の混血、交配は
DNA鑑定分析研究の結果、
なされていない又は現在まで続いていないとの結論と聞いています。
ロバと馬の混血のラマと同じようなことも考えられます。
つまりロバと馬の合いの子のラマは生まれても、
次の世代となる、ラマの子は生まれない。
それは、ラマには生殖能力がなく、子孫ができないためであるとのこと。
835 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/10/26(水) 18:07:22
>>834 >DNA鑑定分析研究の結果、なされていない又は現在まで続いていないとの結論と聞いています。
このネアンデルタール人はヨーロッパに生息した人達ではないのでしょうか?
ネアンデルタール人のDNAは採取に成功したのですか?僕は知りません。
骨格の構造的にはヨーロッパネアンデルタール人の遺伝子が現世人類に引き継がれているとは考えにくいですが。
@ホモエレクツス=直立原人(100万年前〜30万年前に生息?)
Aホモネアンデルタールス=ネアンデルタール人(40万年前〜5万年前に生息?)
Bホモサピエンスネアンデルタールス=ネアンデルタール人(10万年前〜3万年前に生息?)
Cホモサピエンスサピエンス=現世人類(10万年前〜3万年前〜現在に生息?)
BとCの外見的な個体比較ではバラツキの中にあるので、殆ど異差が無いと思います。
(集団での比較をすれば異差がありますが。)
DNA的にはAとCでは馬とロバのラバとの関係なのかもしれません。
東アジアの5万年前〜2万年前の旧石器だけでなく人骨が沢山出土してほしいですね。
そうなれば、同時代の東アジア人とヨーロッパネアンタール人の違いがわかる様になるのですが。
現世人がネアンタール人より優れていたのは何なんでしょうか?
「言語能力」と「長距離歩行能力≒繁殖能力(出産能力)」では無いかと思います。
836 :
日本@名無史さん:2005/10/26(水) 18:22:11
琉球王朝の建築技術と日本の建築技術の違い。
837 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/11/01(火) 05:01:21
>>836 >琉球王朝の建築技術と日本の建築技術の違い。
ん? 何のこと?
838 :
日本@名無史さん:2005/11/01(火) 13:30:57
>836は他スレに書き込んだつもりの「誤爆」でしょう。
大好きさんの学識に感動age