805 :
天山:
九州は、何故「九州」というのでしょうか。
中国では、王の直轄地を「九州」というと、何かで読んだ気がしますが。
806 :
16歳中卒ヒッキー ◆HCmIhYMlyc :2005/09/25(日) 15:12:27
邪馬台国以後は戦国時代と同じ群雄割拠。
磐井の乱でまとまりましたが負けて
大和朝廷の支配下に入りました。ただそれだけでしょうw
807 :
天山:2005/09/25(日) 16:09:26
地方名で言うならば、
中国や四国のように、九国と言えばいいような気がします。
そういわず、九州というのが気になります。
中州、四州とは言いませんよね。
808 :
日本@名無史さん:2005/09/25(日) 19:55:46
天子の直轄領だから九州なのです。
日が昇るところの天子です。
809 :
天山:2005/09/25(日) 20:18:58
天子ですか。王の呼び名の一つですね。
皇、王、天子、皇帝、天皇と、いろいろな呼び方があるようですが、
何か違うのでしょうか。
810 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/25(日) 20:53:25
>>805 日本列島の西部島にいた王が支配たので、この西部島を九州と呼ぶ。
この王の支配する国家を「九州王朝」と古田武彦氏提唱した。
>>807 九州を呼び変えるなら九国でなく六国だと思いますが?
筑紫肥豊の前後を分ければ九国とも言えますが?
中国は何に対しての「なかくに」なのでしょうね?
>>806 九州が大和に負けたのは、696年から698年の文武の九州侵攻によってです。
九州は応神期から天武期まで大和を支配していました。
九州が大和を支配できていなかったのは、
仲哀期以前と継体期天智期と持統期以降です。
大和の実質九州支配とみなして良いのは699年となります。
699年以降も九州王朝残存勢力の抵抗があり、
大和の九州完全支配は714年となります。
しかし大和は714年以降も九州西海岸部中部北部の支配はできませんでした。
8世紀になってから、大和の遣唐使の出発港が薩摩半島の西海岸に変ったのは何をものがったっているのでしょうか?
811 :
天山:2005/09/25(日) 21:23:42
新羅に統一されるまでは、朝鮮半島もいくつも国があったのですから、
隣の日本列島にも、いくつも国があったのではないでしょうか。
九州だけでも、統一前の百済や新羅と同じくらいの大きさだと思います。
そうすれば、中国地方や、近畿地方、関東地方、東北地方、北海道にも
それぞれ国があってもおかしくないと考えます。
812 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/26(月) 00:07:49
>>811 北日本や東日本の国についてはほとんどわかりませんが、
西日本ついては次のように考えられます。
西日本は西から順番にゆるい連合国家を形成していったのではないでしょうか。
「出雲」から日本海岸一帯に支配が始まり、
ついで「筑紫」が「出雲」を支配下に、
5世紀になると「肥」が権力を握り「筑紫・出雲」はその傘下に、
浪速は九州遠征軍により応神朝として九州傘下に、
越もこの頃出雲時代以来で再度西日本連合体の傘下に入る。
次いで「尾張」と「夷」も順次傘下に入っていった。
つまり「筑紫」「出雲」「肥」「浪速」「越」「尾張」「夷」による7ヶ国連盟国家です。
盟主は最初は「出雲」、次いで「筑紫」、5世紀になり「肥」となり、
継体軍の九州侵攻による敗戦で「筑紫」は「肥」に代わって復権する。
「浪速」は継体の死後欽明により連盟に復帰。
その後盟主の地位は7世紀末まで「筑紫」になる。
その他の国々は上記7ヶ国の傘下に其々あったと思われます。
九州王朝の最大地域の北辺は福島県海岸部、栃木県と新潟県と思われます。
中心地
出雲:島根県出雲地方
筑紫:北九州沿岸福岡市近辺
肥 :熊本県菊池地方
浪速:大阪府大阪湾岸
越 :福井県嶺北地方
尾張:愛知県尾張地方
夷 :埼玉県南部
813 :
日本@名無史さん:2005/09/26(月) 01:34:48
これは、筑紫舞の背景そのものではありませんか!
814 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/26(月) 22:13:36
>>812 20年近く前に、筑紫舞翁舞の3人立・5人立・7人立を知った時の驚きを思い出します。
815 :
九州王朝大好き ◆I.THkUKc4Y :2005/09/26(月) 22:15:44
>>814の訂正
>>813 20年近く前に、筑紫舞翁舞の3人立・5人立・7人立を知った時の驚きを思い出します。