■■日露戦争は勝ち戦ではない■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
933名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 09:59
乃木の事を無能だと、みんな言ってるけど、
ロシア側で一番無能だったのは誰だろうか?
934名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:06

「さっさと逃げるはロシアの兵・・・」 婆ちゃんのお手玉うた。
935名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 10:45
>>933
海軍少将ネポガトフ。

日本海海戦では日本聯合艦隊主力に痛撃され、夜間戦闘では水雷戦隊の猛攻を受け、翌朝には聯合艦隊に包囲され、「ワレ降伏ス」の信号を掲げた。
>935
逆だろ。 
士気も統制もめちゃくちゃのあの戦況から、
あれだけの艦艇を率いて脱出に成功したのは
ネボガトフの戦略眼の的確さと類い希な統率力・決断力の証だ。
あの海戦の意味を、日本側の目的を、ロシア側の勝利条件を、
もっとも確実に理解し的確な行動をとった名将だよ。
一時は逃走に成功しかけたんだし。

惜しむらくは疲弊した各艦の足がのろく、
追跡をふりきるところまでの天運に恵まれなかったことだが。
あのネボガトフ集団を取り逃がしていたら、日本は日露戦争に敗れていたのだ。
937名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 17:57
ネポガトフは軍法会議にかけられて死刑(銃殺刑)を宣告されたが、後に減刑された。
938名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 18:05
バルチック艦隊の司令長官ロジェストウェンスキーは、よくがんばったじゃないか。
灼熱地獄の赤道を通って、アフリカ大陸を回って日本海までよくたどり着いたもんだ。
途中で石炭を補給しようとしても、イギリスに妨害されたしな。
バルチック艦隊がスエズ運河を通る事ができたら、日本海軍もやばかったぜ。
939日本@名無史さん:04/07/12 03:26
>>924
「戦争は火力の集中!」じゃないか?
940日本@名無史さん:04/07/12 06:24
>>939
それと、兵力・弾薬・食糧の補給。
941日本@名無史さん:04/07/12 06:29
>>940
それと、敵の補給路と退路を断つこと。
942日本@名無史さん:04/07/12 07:14
>>935 フォークだろ・・
943日本@名無史さん:04/07/12 17:47
>>939
工兵隊の活躍も忘れてはいけない。
土木工事から通信まで。
戦術機動の鍵を握ってるよ。
軍橋の架設。渡河作戦に必要な土木工事は最重要任務の一つ
944日本@名無史さん:04/07/12 22:41
>>935
奉天駅頭で掴み合いをやったレネンカンプとサムソノフだろ?
約10年後にこいつらのせいで今度はロシアの息の根が止まる導火線に点火されるし。
945日本@名無史さん:04/07/13 05:53
>>944
その事について、もっと詳しく教えていただけますか?
946日本@名無史さん:04/07/14 01:28
>>945
日露戦争に2人は師団長として従軍した際、サムソノフの師団が日本軍に攻撃されたがレ
ネンカンプは彼の師団を援護するよう命令を受けていたにもかかわらず傍観していた。
サムソノフ師団は大量の死者を出して敗走したが、数日後奉天駅でばったり出会ったレネ
ンカンプとサムソノフは取っ組み合いの喧嘩をしたと伝えられている。
その後第1次世界大戦が開戦すると、レネンカンプが第一軍、サムソノフが第二軍の司令
官として東プロイセンへ進攻する任を負った。
しかし、両軍の司令官の不仲のためか、それとも両軍の所持していた暗号が異なるものだ
ったために平文で連絡を取っていてその行動がドイツ軍に筒抜けだったためか、双方の連
携が極めて悪く、第二軍は包囲撃滅されサムソノフは拳銃で自決した。
開戦劈頭の惨敗が、ロシア革命の遠因にならなかったとは言えまい。
947日本@名無史さん:04/07/14 05:01
>>946
詳しい説明をありがとうございました。
948日本@名無史さん:04/07/14 07:25
三菱は日露戦争でも儲けたの?
949日本@名無史さん:04/07/14 18:01
軍需産業三菱。
950日本@名無史さん:04/07/14 18:05
おまえすげぇばかだな
951日本@名無史さん:04/07/14 22:33
日露戦争で戦死した兵隊さんたちに感謝しろよ。お前ら。
お国を守ってくれたんだ。
今、お国は俺たちを守ってはくれないけどな。
952日本@名無史さん:04/07/15 20:20
国はいつも人民を犠牲にして成り立つのだ!
953日本@名無史さん:04/07/15 21:18
総ては人間が人間を管理しだした時から始まっているのだ!

よって日露戦争が勝ち戦であろうが無かろうがプゲラウヒョーだ!
954日本@名無史さん:04/07/15 22:46
平社員が管理職にボロ雑巾のように使われるのと同じだな。
天は人の上に人を作るのだ。
955日本@名無史さん:04/07/15 22:55
>>946
それは、全てあなたの思い込みです。
956日本@名無史さん:04/07/15 23:21
>>955 落書きすなやーーーっ!!!

  ┼┐┼ ./         ‐、_\| /
  ││┼ " |イィ-ン ,.-- ヘ ─‐‐‐。
       -‐== _{_从 ノ~))  //| \
  ,,/〃..∠(     /}イ_`ノノ(( / ' .|
/b .、::::::"""-_∠/∠//_〈 ))  .∵|:・
≧  ノ=_,,,,-‐~ヾ くヾミヲ'^} (
  ~\(  ^     ~ヽ/ /
957日本@名無史さん:04/07/16 02:15
旅順攻略戦で乃木を批判する奴に言いたい。
黒木や奥ならたいした損害もなく落とせたのか?
958日本@名無史さん:04/07/16 05:40
児玉ならば少ない損害で落とせたかな?
959日本@名無史さん:04/07/16 07:47
>957 奉天会戦で一番降参の多かった部隊の所属の軍はどこですか?
960日本@名無史さん:04/07/16 21:04
>>959
奥軍ですか?
961日本@名無史さん:04/07/16 23:47
>>959
与えられた任務が重かったから仕方ないのでは?
962日本@名無史さん:04/07/17 00:25
>>956
君の思い込みや想像を聞いてるんじゃない
963日本@名無史さん:04/07/17 07:28
>>961 奉天会戦ではどの軍も与えられた任務は重いですが?軽い任務があったのか?
964日本@名無史さん:04/07/17 19:47
>>963
全部重いよ。
965日本@名無史さん:04/07/18 10:39
>>962
君もよく登場するねw
966日本@名無史さん:04/07/19 17:19
伊藤がロシアと手を結ぼうとしていた。
ロシアと戦争したがっている者もいた。
そんな頃、日本はロシアに軍艦を注文した。
ロシアも日本と戦争になるかも知れないとわかっていながら、日本が注文した軍艦を作った。
何だかすごいよね。駆け引きが。
967日本@名無史さん:04/07/19 17:21
出来上がった軍艦を日本に運んでいく最中にロシアが嫌がらせをする可能性があった。
968日本@名無史さん:04/07/20 18:09
日清戦争は間違いなく日本の勝利だ。
だが、三国干渉が参ったね。
969日本@名無史さん:04/07/20 23:54
>>968
当たり前だろ!
970日本@名無史さん:04/07/21 00:52
日清戦争・・・勝利。
日露戦争・・・辛勝。
第一次世界大戦・・・漁夫の利。そして勘違い。
第二次世界大戦・・・惨敗。アメリカの植民地。

こんなところだろ。
971日本@名無史さん:04/07/21 01:27
>>970
日露戦争勝利後に日本はおかしくなったっていう司馬の説は正しいの?
972日本@名無史さん:04/07/21 01:41
>971
970じゃないが。状況証拠的に、明確に間違っているとは言い切れない。

それ「だけ」ではないと思うけどね。
973日本@名無史さん:04/07/21 05:27
>>971
司馬の言う通りだと思うね。小さな国が大舞台に躍り出て、変に自信を持ってしまったんだよ。
974日本@名無史さん:04/07/21 05:56
日本人が白人の手法をなぞったら叩かれた。だけ

975日本@名無史さん:04/07/21 06:53
・・・このスレ見ていると、日本の立場を判ってない香具師が多いのがよくわかる。
976日本@名無史さん:04/07/21 13:16
>>975
日本の立場。
欧米が侵略する機会を常に求めていた。
977日本@名無史さん:04/07/21 17:31
>>975
アジアの輝ける星だったとでも言いたいの?
978日本@名無史さん:04/07/21 22:05
>>975
具体的にどんな立場だったんですか?
979日本@名無史さん:04/07/21 22:15
日露戦争自体が英国の手のひらの上で踊らされてただけだよ。
980日本@名無史さん:04/07/21 23:21
>>979
いや、国際ユダヤ資本の陰謀だ!
981日本@名無史さん:04/07/22 05:32
>>980
ユダヤ資本の陰謀なんですか?それは興味深いです。
詳しく教えて下さい。
982日本@名無史さん
>>981
日本が金に困ってる事を知っていて、たくさん金を貸した。
第一次世界大戦で大儲けした日本から利子をつけてたくさん返してもらった。